[go: up one dir, main page]

JP3590039B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3590039B2
JP3590039B2 JP2002214615A JP2002214615A JP3590039B2 JP 3590039 B2 JP3590039 B2 JP 3590039B2 JP 2002214615 A JP2002214615 A JP 2002214615A JP 2002214615 A JP2002214615 A JP 2002214615A JP 3590039 B2 JP3590039 B2 JP 3590039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
bonding pads
bonding
chip
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002214615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004056023A (ja
Inventor
吉浩 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002214615A priority Critical patent/JP3590039B2/ja
Priority to US10/347,357 priority patent/US6836010B2/en
Publication of JP2004056023A publication Critical patent/JP2004056023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590039B2 publication Critical patent/JP3590039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は、ワイヤボンディングにより実装される半導体装置とその製造方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
【0004】
従来、半導体チップをパッケージに収容したSOP(Small Outline Package)、DIP(Dual Inline Package)、PGA(Pin Grid Array)、QFP(Quad Flat Package)等のパッケージ形態の半導体装置が知られている。又、実装密度を向上させるために、複数個の半導体チップを1つのパッケージに収容したマルチチップパッケージ形態の半導体装置も種々提案されている。
【0005】
マルチチップパッケージ形態の半導体装置に関する文献としては、例えば、次のようなものがある。
文献1:特開2000−332194号公報
文献2:特開2001−7277号公報
【0006】
12(A)、(B)は、従来のSOP型半導体装置の概略の構成図であり、同図(A)は平面図、及び同図(B)は縦断面図である。又、図13(A)、(B)は、外部引き出し用のリード位置が図12とは異なる従来のSOP型半導体装置の概略の構成図であり、同図(A)は平面図、及び同図(B)は縦断面図である。
【0007】
12の半導体装置では、リードフレーム10Aを用いて半導体チップ20Aが実装されている。リードフレーム10Aは、図12(A)に示すように、平面がほぼ矩形の半導体チップ搭載用のダイパッド11Aを有し、このダイパッド11Aの上辺及び下辺から所定距離離れて縦方向に、複数本のリード12Aが配設されている。各リード12Aは、内側のインナーリード部分にボンディングパッド13Aが設けられ、外側のアウターリード部分が外部に引き出されている。
【0008】
ダイパッド11A上には、平面が矩形状の半導体チップ20Aが固着されている。半導体チップ20Aの表面には、図12(A)に示すように、リードフレーム側のボンディングパッド13Aの配置位置に対応して、上辺及び下辺の近傍に複数個のボンディングパッド21Aが配設されている。半導体チップ側の複数個のボンディングパッド21Aは、複数本のワイヤ14Aにより、リードフレーム側の複数個のボンディングパッド13Aに接続されている。これらの半導体チップ20A及び複数本のワイヤ14Aは、樹脂部材15Aにより樹脂封止されている。
【0009】
13の半導体装置では、図12のリードフレーム10Aに対して、リードの引き出し方向が異なるリードフレーム10Bを用いて実装しているため、図12の半導体チップ20Aに対して、ボンディングパッドの配置位置の異なる半導体チップ20Bを用いている。
【0010】
即ち、図13のリードフレーム10Bでは、図13(A)に示すように、平面が矩形状のダイパッド11Bの左辺及び右辺から所定距離離れて横方向に、複数本のリード12Bが配設されている。各リード12Bは、内側のインナーリード部分にボンディングパッド13Bが設けられ、外側のアウターリード部分が横方向に引き出されている。
【0011】
ダイパッド11B上に固着された平面が矩形状の半導体チップ20Bは、図12の半導体チップ20Aと同一の機能を有するが、リードフレーム側のボンディングパッド13Bの配置位置に対応させるために、表面の左辺及び右辺の近傍に複数個のボンディングパッド21Bが配置されるように、図12の半導体チップ20Aとは別個に新たに作成される。この半導体チップ20Bの複数個のボンディングパッド21Bは、複数本のワイヤ14Bにより、リードフレーム側の複数個のボンディングパッド13Bに接続された後、これらの半導体チップ20B及び複数本のワイヤ14Bが、樹脂部材15Bにより樹脂封止される。
【0012】
14(A)、(B)、(C)は、従来のマルチチップパッケージ形態の半導体装置を示す概略の構成図であり、同図(A)は表面から見た平面図、同図(B)は裏面から見た底面図、及び同図(C)は縦断面図であり、図13中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0013】
この半導体装置では、例えば、メモリ容量を2倍にする等の目的で、図13のようなリードフレーム10Bのダイパッド11Bの表裏両面に、同じ機能を持った半導体チップ20B,20Cを搭載している。
【0014】
リードフレーム10Bは、図14(A)に示すように、平面が矩形状のダイパッド11Bを有し、この左辺及び右辺から所定距離離れて横方向に、複数本のリード12Bが配設されている。複数本のリード12Bは、内側のインナーリード部分にボンディングパッド13B(左側のボンディングパッド13B−11,13B−12,・・・、右側のボンディングパッド13B−21,13B−22,・・・)が設けられ、外側のアウターリード部分が横方向に引き出されている。
【0015】
ダイパッド11Bの表側の半導体チップ20Bの表面には、リードフレーム側のボンディングパッド13B−11,13B−12,・・・,13B−21,13B−22,・・・に対応して、左辺及び右辺の近傍に複数個のボンディングパッド21B(左側のボンディングパッド21B−11,21B−12,・・・、右側のボンディングパッド21B−21,21B−22,・・・)が配置されている。左側のボンディングパッド21B−11,21B−12,・・・は、複数本のワイヤ14Bにより、リードフレーム側の左側のボンディングパッド13B−11,13B−12,・・・に接続される。右側のボンディングパッド21B−21,21B−22,・・・は、リードフレーム側の右側のボンディングパッド13B−21,13B−22・・・に接続される。
【0016】
ダイパッド11Bの裏側の半導体チップ20Cとして、表側の半導体チップ20Bと同一の構成(即ち、ボンディングパッドの配置が同一)のチップを使用した場合、ダイパッド11Bの表側から見て、ボンディングパッドの配置が左右あるいは上下に反転されるため、複数のワイヤ14Cが交差してショートする。これを防止するため、裏側の半導体チップ20Cは、表側の半導体チップ20Bに対して、内部素子回路及びボンディングパッドの配置が回転対称となるように反転(即ち、表と裏が対向するようにミラー反転)させたミラーチップ、構造ものを使用している。
【0017】
ミラーチップ構造の半導体チップ20Cは、図14(B)に示すように、リードフレーム側のボンディングパッド13B−11,13B−12,・・・,13B−21,13B−22,・・・に対応して、右辺及び左辺(裏面から見ているので左右が逆の関係になっている。)の近傍に複数個のボンディングパッド21C(右側のボンディングパッド21C−11,21C−12,・・・、左側のボンディングパッド21C−21,21C−22,・・・)が配設されている。右側のボンディングパッド21C−11,21C−12,・・・は、複数本のワイヤ14Cにより、リードフレーム側の表面から見て左側のボンディングパッド13B−11,13B−12,・・・に接続される。右側のボンディングパッド21C−21,21C−22,・・・は、リードフレーム側の表面から見て右側のボンディングパッド13C−21,13C−22,・・・に接続される。
【0018】
これらの半導体チップ20B,20C及び複数本のワイヤ14B,14Cは、樹脂部材15Bにより樹脂封止される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
しかしながら、従来の図12、図13と従来の図14の半導体装置とその製造方法では、次の(1)、(2)のような課題があった。
【0021】
(1) 従来の図12、図13の課題
【0022】
例えば、図12の半導体チップ20Aを図13のパッケージに搭載する場合、両者のボンディングパッドの配置位置が異なり、ワイヤの交差によるショート等が生じるので、ワイヤ14Aで接続することができない。そのため、半導体チップ20Aと同一の機能を持ち、ボンディングパッドの位置を移動させた図13の半導体チップ20Bを新たに作成する必要がある。
【0023】
このように、図12及び図13のような半導体装置では、パッケージ形状が変わる毎にそのパッケージ用に半導体チップを設計し作成する必要があり、更に、作成した半導体チップに対し、プロービング等によって良否を検証(動作確認テスト)する必要があるため、多大な費用と開発期間が必要になる。又、図13のパッケージに合わせた半導体チップ20Bのボンディングパッド配置にすることによってチップサイズが大きくなったり、あるいはそれぞれの半導体チップに関する在庫を持つ必要が生じる。
【0024】
このような不都合を解消するために、例えば、文献1に記載されたパッド位置変換用の金属配線フィルムを、図12の半導体チップ20A上に設け、その金属配線フィルムを介して、図12の半導体チップ側のボンディングパッド21Aと図13のリードフレーム側のボンディングパッド13Bとをワイヤで接続することも考えられる。あるいは、文献2に記載された配線パターンを有する信号位置変換部を、図13のダイパッド11Bに固定し、この上に図12の半導体チップ20Aを搭載し、その信号位置変換部を介して、図12の半導体チップ側のボンディングパッド21Aと図13のリードフレーム側のボンディングパッド13Bとをワイヤで接続することも考えられる。
【0025】
しかし、文献1のような金属配線フィルム、あるいは文献2のような信号位置変換部を設けてボンディングパッド間をワイヤボンディングする構成あるいは方法では、中継のための配線構造等が確立されていないので、半導体チップ側及びリードフレーム側のボンディングパッドの位置の変更に伴い、中継のための配線構造等が変更されるので、例えば、動作確認の検証のためにプロービング等を行うときに、新たな周辺機器が必要となり、大幅にコストが増加する虞があった。
【0026】
(2) 従来の図14の課題
【0027】
表側の半導体チップ20Bと、これのミラーチップである裏側の半導体チップ20Cとの2種類の半導体チップを用意する必要があるので、パッケージ形状が変わる毎にそのパッケージ用に2種類の半導体チップを設計し作成する必要があり、更に、作成した2種類の半導体チップに対し、プロービング等によって良否を検証(動作確認テスト)する必要があるため、コスト高になったり、チップサイズが大きくなったり、あるいはそれぞれの半導体チップに関して在庫を持つ必要が生じる。
【0028】
このような不都合を解消するために、例えば、文献1に記載されたパッド位置変換用の金属配線フィルムや、文献2に記載された配線パターンを有する信号位置変換部を用いることも考えられるが、前記(1)と同様に、例えば、動作確認の検証のためにプロービング等を行うときに、新たな周辺機器が必要となり、大幅にコストが増加する虞があった。
【0029】
本発明は、前記従来技術が持っていた課題を解決し、ボンディングパッドの配置変換が簡易的確に行える半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本願発明では、半導体チップ搭載用の基板と、
前記基板の周辺に、前記基板と所定距離離れて配置された複数のリードと、前記基板上に搭載され、第1のボンディングパッドが複数配置されたシリコン基板を用いてなる半導体チップと、第2のボンディングパッドと、第3のボンディングパッドと、該第2のボンディングパッドと該第3のボンディングパッドとを電気的に接続する配線とを複数有し、前記第1のボンディングパッドを露出するように前記半導体チップ上に形成された中継部材と、前記第1のボンディングパッドと前記第2のボンディングパッドとを電気的に接続する複数の第1のワイヤと、前記リードと前記第3のボンディングパッドとを電気的に接続する複数の第2のワイヤとを備え、前記中継部材は、前記半導体チップよりも小さく、且つ、前記半導体チップの上面の外縁よりも内側に収まるように配置され、前記中継部材には、シリコン基板と該シリコン基板上に形成された前記配線と前記配線を覆うように該シリコン基板上に形成された絶縁膜と該絶縁膜上に形成された前記第2のボンディングパッドおよび前記第3のボンディングパッドとから構成される中継チップが用いられている。
【0043】
【発明の実施の形態】
【0044】
[第1の実施形態]
【0045】
(構成)
【0046】
図1(A)、(B)、(C)は、本発明の第1の実施形態を示すSOP型半導体装置の概略の構成図であり、同図(A)は一部を省略した平面図、同図(B)は同図(A)を横方向に切断した断面図、及び同図(C)は同図(A)を縦方向に切断した断面図である。
【0047】
このSOP型半導体装置は、半導体チップ搭載用の基板として、例えば、リードフレーム30を用いている。リードフレーム30は、図1(A)に示すように、平面がほぼ矩形の半導体チップ搭載用のダイパッド31を有し、このダイパッド31の左辺及び右辺から所定距離離れて横方向に、複数本のリード32が配設されている。複数本のリード32は、内側のインナーリード部分にボンディングパッド33(左側のボンディングパッド33−11,33−12,・・・、右側のボンディングパッド33−21,33−22,・・・)が設けられ、外側のアウターリード部分が横方向に引き出されている。
【0048】
ダイパッド31の表面には、平面がほぼ矩形の半導体チップ40が固着されている。半導体チップ40は、シリコン等の基板に半導体メモリ、半導体集積回路(以下「IC」という。)等が形成され、この表面の上辺及び下辺の近傍に複数個の第のボンディングパッド41(上側のボンディングパッド41−11,41−12,・・・、下側のボンディングパッド41−21,41−22,・・・)が配設されている。
【0049】
半導体チップ40の表面の外縁の内側に収まるように、平面がほぼ方形の中継部材である中継チップ50が絶縁性の接着材45により固着されている。中継チップ50は、シリコン、ガラスエポキシ樹脂等の薄型基板を有し、この基板表面の4辺の近傍に複数個のボンディングパッド51(上側の第2のボンディングパッド51−11,51−12,・・・、下側の第2のボンディングパッド51−21,51−22,・・・、左側の第3のボンディングパッド51−31,51−32,・・・、右側の第3のボンディングパッド51−41,51−42,・・・)が配設されている。
【0050】
中継チップ50の基板に、導電膜等からなる配線パターン52が形成され、この配線パターン52によって複数個のボンディングパッド51が相互に接続されている。例えば、上側のボンディングパッド51−11,51−12,・・・の左半分は、左側のボンディングパッド51−31,51−32,・・・の上半分と相互に接続され、上側のボンディングパッド51−11,51−12,・・・の右半分は、右側のボンディングパッド51−41,51−42,・・・の上半分と相互に接続され、下側のボンディングパッド51−21,51−22,・・・の左半分は、左側のボンディングパッド51−31,51−32,・・・の下半分と相互に接続され、下側のボンディングパッド51−21,51−22,・・・の右半分は、右側のボンディングパッド51−41,51−42,・・・の下半分と相互に接続されている。
【0051】
半導体チップ側の複数個の第1のボンディングパッド41は、複数本の第1のワイヤ61によって中継チップ側の複数個の第2のボンディングパッド51−11,51−12,・・・,51−21,51−22,・・・に接続され、この複数個のボンディングパッド51−11,51−12,・・・,51−21,51−22,・・・に配線パターン52を介して接続された他の複数個の第3のボンディングパッド51−31,51−32,・・・,51−41,51−42,・・・が、複数本の第2のワイヤ62によってリードフレーム側の複数個のボンディングパッド33に接続されている。
【0052】
例えば、半導体チップ40の上側のボンディングパッド41−11,41−12,・・・の左半分は、ワイヤ61及び中継チップ50を介して、リードフレーム30の左側のボンディングパッド33−11,33−12,・・・の上半分に接続され、半導体チップ40の上側のボンディングパッド41−11,41−12,・・・の右半分は、ワイヤ61及び中継チップ50を介して、リードフレーム30の右側のボンディングパッド33−21,33−22,・・・の上半分に接続されている。同様に、半導体チップ40の下側のボンディングパッド41−21,41−22,・・・の左半分は、リードフレーム30の左側のボンディングパッド33−11,33−12,・・・の下半分に接続され、半導体チップ40の下側のボンディングパッド41−21,41−22,・・・の右半分は、リードフレーム30の右側のボンディングパッド33−21,33−22,・・・の下半分に接続されている。
【0053】
これらのダイパッド31、半導体チップ40、中継チップ50、ワイヤ61,62、及びリードフレーム32のボンディングパッド33部分は、樹脂部材70により樹脂封止されている。リード32のアウターリード部分は、樹脂部材70から突出し、下方向へほぼL字形に折り曲げられている。
【0054】
(製造方法)
【0055】
図2は、図1の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
【0056】
図1の半導体装置は、例えば、(1)チップボンディング工程、(2)マウント工程、(3)ワイヤボンディング工程、及び(4)封止工程等によって製造される。以下、各製造工程を説明する。
【0057】
(1) チップボンディング工程
【0058】
ダイスボンダにより半導体チップ40を把持し、リードフレーム30のダイパッド31の表面に、半導体チップ40の裏面を、銀ペースト等の接着材等によって固着する。
【0059】
(2) マウント工程
【0060】
絶縁性の接着材45を、半導体チップ40の表面のほぼ中央部分、あるいは中継チップ50の裏面に形成しておく。接着材45としては、例えば、エポキシ樹脂等を用いた低応力のペースト材や、あるいは熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等のフィルム材等を使用すればよい。
【0061】
ダイスボンダにより中継チップ50を把持し、半導体チップ40の表面の外縁の内側に収まるように、中継チップ50の裏面を接着材45により固着する。
【0062】
この固着時においては、ダイスボンダの接触圧力や移動速度等を調整して、半導体チップ40が受ける衝撃力を小さくすることが望ましい。又、衝撃力を緩衝するために、接着材45として衝撃緩衝機能を有するものを使用したり、あるいは別途、衝撃緩衝パッド等を半導体チップ40と中継チップ50との間に設けても良い。
【0063】
(3) ワイヤボンディング工程
【0064】
ワイヤボンダを用いて、半導体チップ40のボンディングパッド41と中継チップ50のボンディングパッド51とを、ワイヤ61で接続すると共に、中継チップ50のボンディングパッド51とリードフレーム30のボンディングパッド33とを、ワイヤ62で接続する。
【0065】
(4) 封止工程等
【0066】
半導体チップ40及び中継チップ50が搭載されたリードフレーム30を、例えば、金型成型機にセットし、エポキシ樹脂等の樹脂部材70によるモールド成形により、半導体チップ40、中継チップ50及びワイヤ61,62等を樹脂封止する。
【0067】
リードフレーム30の余分な樹脂、ばり、不要部分等を除去すると共に、このリード32のアウターリード部分を所望の形状に折り曲げる等すれば、図1の半導体装置の製造が終了する。その後、必要に応じて、テスタで良否の検証を行う。
【0068】
(動作)
【0069】
図1の半導体装置では、リード32のアウターリード部分と半導体チップ40とが、中継チップ50及びワイヤ61,62を介して電気的に接続されているので、そのアウターリード部分に対して信号の入出力を行えば、所定の電気的動作が行われる。
【0070】
(効果等)
【0071】
この第1の実施形態では、次の(a)〜(g)のような効果等がある。
【0072】
(a) 半導体チップ40上に中継チップ50を積層し、この中継チップ50を用いてリードフレーム30側のボンディングパッド33に接続できるようにパッド配置をほぼ直角方向に変換している。そのため、例えば、従来の図13のような半導体チップ20Bを作成しなくても、この図13のようなパッケージに搭載することが可能になる。
【0073】
(b) 中継チップ50は、ボンディングパッド51と配線パターン52のみで構成できるため、従来の図13のような半導体チップ20Bを作成する場合よりも、再設計や動作の検証に必要な費用、あるいは開発費用等を減らすことが可能である。
【0074】
(c) 従来の図13のような半導体チップ20Bに合わせたパッド配置にすることによってチップサイズが大きくなることもなく、中継チップ50を半導体チップ40上に積層しているので、この中継チップ50を配置するのに必要な面積は増加しない。
【0075】
(d) 半導体チップ40の表面の外縁の内側に収まるように、中継チップ50を固着しているので、この中継チップ50を所定位置に強固に固定できる。そのため、中継チップ搭載時やワイヤボンディング時に加わる力により、中継チップ50が所定の搭載位置からずれることがなく、中継チップ搭載及びワイヤボンディングを簡単かつ的確に行うことができる。特に、半導体チップ40と中継チップ50をシリコン基板を用いて構成した場合、ほぼ同じ条件下でそれらに対するワイヤボンディングを行うことが可能になり、中継チップ50に形成されたボンディングパッド51にワイヤ61,62を好適にボンディングすることができる。
【0076】
(e) 例えば、接着材45として衝撃緩衝機能を有するものを使用したり、あるいは別途、衝撃緩衝パッド等を半導体チップ40と中継チップ50との間に設けると、中継チップ50の固着時において、半導体チップ40が受ける衝撃力を小さくでき、これによって半導体チップ40の故障率を減少できる。
【0077】
(f) 中継チップ50の配線パターン52は、パッド配置の変換方向等に対応して種々の形態に変更できる。この際、配線状態が複雑になって配線相互間でショートする等の不都合が生じる場合には、配線パターン52を、例えば、図3のような多層配線構造にすれば良い。
【0078】
(g) 図3は、多層配線構造の一例を示す概略の拡大断面図である。
【0079】
中継チップ50は、シリコン、ガラスエポキシ樹脂等の薄型基板50aを有している。基板50a上には、配線パターン52を形成する導膜50bと、層間絶縁膜50cとが、積層状態に交互に配置形成されている。導膜50bは、コンタクトホール50d等によってボンディングパッド51と接続されている。このような積層構造を用いれば、配線間をショートさせることなく、複雑な配線パターン52を容易に形成できる。
【0080】
[第2の実施形態]
【0081】
(構成等)
【0082】
図4は、本発明の第2の実施形態を示すSOP型半導体装置の一部を省略した概略の平面図であり、第1の実施形態を示す図1〜図3中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0083】
このSOP型半導体装置では、図1の中継チップ50に代えて、これを複数個(例えば、縦横2分割した4個)のほぼ矩形の中継チップ50A−1,50A−2,50A−3,50A−4を用い、この中継チップ50A−1〜50A−4を、図1と同様の半導体チップ40の表面の外縁の内側に収まるように固着している。
【0084】
各中継チップ50A−1〜50A−4は、同一の構成であり、隣接する2辺の近傍に複数個のボンディングパッド51が配設され、これらの各辺の複数個のボンディングパッド51が、配線パターン52によって相互に接続されている。これらの中継チップ50A−1〜50A−4は、ボンディングパッド用のワイヤ61,62の長さを短くするために、ボンディングパッド33,41と対向するようにボンディングパッド51の位置を回転させて、半導体チップ40の表面の四隅近くに配置し、図1とほぼ同様に、ワイヤ61,62によって半導体チップ40のボンディングパッド41及びリードフレーム30のボンディングパッド33に接続している。
【0085】
その他の構成と、動作は、図1とほぼ同様である。
【0086】
(製造方法)
【0087】
中継チップ50A−1〜50A−4は、例えば、図1の中継チップ50を縦横に2分割するように切断すれば、製造できる。
【0088】
図2の製造方法とほぼ同様に、チップボンディング工程において、ダイパッド31上に半導体チップ40を固着する。マウント工程において、各中継チップ50A−1〜50A−4におけるボンディングパッド51の位置合わせを行うために、各中継チップ50A−1〜50A−4を回転させて、接着材45で半導体チップ40上に固着する。次に、ワイヤボンディング工程において、各中継チップ50A−1〜50A−4と、半導体チップ40のボンディングパッド41及びリードフレーム30のボンディングパッド33とを、ワイヤ61,62により接続する。
【0089】
その後、封止工程において、半導体チップ40、中継チップ50A−1〜50A−4、及びワイヤ61,62等を樹脂部材70で樹脂封止し、その他、図2とほぼ同様の処理を行えば、図4の半導体装置の製造が終了する。
【0090】
(効果等)
【0091】
この第2の実施形態では、第1の実施形態の1個の中継チップ50に代えて、複数個の中継チップ50A−1〜50A−4を用い、パッド配置をほぼ直角方向の変換しているので、第1の実施形態の(a)〜(g)の効果等とほぼ同様の効果等がある。更に、次の(h)〜(j)のような効果等もある。
【0092】
(h) 各中継チップ50A−1〜50A−4を半導体チップ40の表面の四隅近くに配置しているので、第1の実施形態に比べ、ワイヤ61,62の長さを短することが可能である。
【0093】
(i) 各中継チップ50A−1〜50A−4は、第1の実施形態の中継チップ50に比べ、チップサイズが小さいので、製造時における配線パターン52の断線等を少なくしてチップの歩留まりを上げることができ、これにより、中継チップ50A−1〜50A−4のコストを下げることが可能である。
【0094】
(j) 4個の中継チップ50A−1〜50A−4を用いているが、ボンディングパッド33,41の配置形態等に対応して、中継チップを他の個数(例えば、2個、3個、5個等)にしても良い。
【0095】
[第3の実施形態]
【0096】
(構成等)
【0097】
図5(A)、(B)は本発明の第3の実施形態を示すSOP型半導体装置の概略の構成図であり、同図(A)は一部を省略した平面図、及び同図(B)は同図(A)中の中継チップの配線パターンの拡大図である。これらの図面において、第1、第2の実施形態を示す図1〜図4中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0098】
このSOP型半導体装置では、図4の4個の中継チップ50A−1,50A−2,50A−3,50A−4に代えて、4個のほぼ矩形の中継チップ50B−1,50B−2,50B−3,50B−4が、半導体チップ40の表面の複数個のボンディングパッド41の内側に収まるように、四隅近くに接着材45で固着されている。各中継チップ50B−1〜50B−4は、同一の構成であり、この中継チップ50B−1の概略の平面図が図5(B)に示されている。
【0099】
中継チップ50B−1は、例えば、図3に示すような多層配線構造をしており、薄型の基板50a上に、導電膜50b及び層間絶縁膜50cからなる多層配線構造の配線パターン52Bが形成され、更にこの上に、複数個の第3のボンディングパッド51が形成されている。各ボンディングパッド51は、コンタクトホール50dを介して配線パターン52Bに接続されている。
【0100】
複数個のボンディングパッド51は、中継チップ50B−1の表面の4辺の近傍に配置されている(上側のボンディングパッド51−11,51−12,・・・、下側のボンディングパッド51−21,51−22,・・・、左側のボンディングパッド51−31,51−32,・・・、右側のボンディングパッド51−41,51−42,・・・)。ある辺にあるボンディングパッド(例えば、左側のボンディングパッド51−31)は、他の3辺にあるボンディングパッド(例えば、上側のボンディングパッド51−11、下側のボンディングパッド51−21、及び右側のボンディングパッド51−41)に、配線パターン52Bの導膜50bによって接続されている。
【0101】
そのため、図5(A)の4個の中継チップ50B−1〜50B−4が同じ方向を向いていても、図4の中継チップ50A−1〜50A−4と同じ機能を持つことが可能である。これらの中継チップ50B−1〜50B−4は、図1と同様に、ワイヤ61,62によって半導体チップ40のボンディングパッド41及びリードフレーム30のボンディングパッド33に接続されている。
【0102】
その他の構成と、動作は、図1及び図4とほぼ同様である。
【0103】
(製造方法)
【0104】
4個の中継チップ50B−1〜50B−4を用いて、第2の実施形態と同様に製造される。
【0105】
(効果等)
【0106】
この第3の実施形態では、複数個の中継チップ50B−1〜50B−4を用い、パッド配置をほぼ直角方向に変換しているので、第1、第2の実施形態の(a)〜(j)の効果等とほぼ同様の効果等がある。更に、次の(k)、(l)のような効果等もある。
【0107】
(k) 第2の実施形態の図4では、中継チップ50A−1〜50A−4を回転して実装する必要があったのに対し、本実施形態の図5では、各中継チップ50B−1〜50B−4を回転する必要がない。これにより、マウント工程が簡単になる。
【0108】
(l) パッド配置の変換方向が360°可能になるので、ワイヤボンディング方向の自由度がより大きくなり、種々のパッド配置のパッケージに対応可能になる。
【0109】
[第4の実施形態]
【0110】
(構成等)
【0111】
図6(A)〜(C)は、本発明の第4の実施形態を示すマルチチップパッケージ形態の半導体装置の概略の構成図であり、同図(A)は表面から見て一部を省略した平面図、同図(B)は裏面から見て一部を省略した底面図、及び同図(C)は一部を省略した縦断面図である。又、図7は、図6(B)の拡大平面図である。これらの図面において、第1〜第3の実施形態を示す図1〜図5中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0112】
このマルチチップパッケージ形態の半導体装置では、図1のリードフレーム30を用い、このダイパッド31の表面と裏面に、平面がほぼ矩形の同一構成の第1、第2の半導体チップ40A−1,40A−2をそれぞれ固着すると共に、その第1、第2の半導体チップ40A−1,40A−2のいずれか一方(例えば、裏側の第2の半導体チップ40A−2)の表面の外縁の内側に収まるように、接着材45によって、平面がほぼ矩形の中継チップ50Cを固着している。
【0113】
各半導体チップ40A−1,40A−2の表面の左辺及び右辺の近傍には、複数個のボンディングパッド41(表面から見て、左側の第1のボンディングパッド41−11,41−12,・・・、右側の第1のボンディングパッド41−21,41−22,・・・、裏面側の第2のボンディングパッド41−11,・・・は上下左右が反転している。)が配設されている。
【0114】
裏面側の半導体チップ40A−2のほぼ中央に固着された中継チップ50Cは、例えば、図3に示すような多層配線構造をしており、この表面の左辺及び右辺の近傍に、複数個の第3、第4のボンディングパッド51(左側のボンディングパッド51−11,51−12,・・・,51−1J,・・・、右側のボンディングパッド51−21,51−22,・・・,51−2iのうち、半導体チップ40A−2のボンディングパッド41に接続されるものが第3のボンディングパッド、リード32のボンディングパッド33に接続されるものが第4のボンディングパッド)が配設されている。左側のボンディングパッド51−11,51−12,・・・,51−1J,・・・と、右側のボンディングパッド51−21,51−22,・・・,51−2iとは、多層配線構造の配線パターン52Cにより、配線状態が上下左右反転するように相互に接続されている。
【0115】
これらの複数個のボンディングパッド51は、複数本の第1のワイヤ61により、半導体チップ40A−2の複数個の第2のボンディングパッド41に接続されると共に、複数本の第2のワイヤ62−1,62−2により、リードフレーム30側の複数個のボンディングパッド33に接続されている。
【0116】
例えば、リードフレーム30側のボンディングパッド33−11は、第2のワイヤ62−1によって表面側の第1の半導体チップ40A−1の第1のボンディングパッド41−11に接続されると共に、第2のワイヤ62−2によって裏面側の中継チップ50Cの第4のボンディングパッド51−2iに接続されている。ボンディングパッド51−2iは、配線パターン52Cによって対向するボンディングパッド51−1jに接続され、このボンディングパッド51−1jのうちの第3のボンディングパッドが、第1のワイヤ61によって裏面側の第2の半導体チップ40A−21の第2のボインディングパット41−11に接続されている。これにより、リードフレーム30側のボンディングパッド33−11は、表面側の半導体チップ40A−1のボンディングパッド41−11に接続されると共に、裏面側の半導体チップ40A−21のボンディングパッド41−11に接続されることになる。
【0117】
これらの半導体チップ40A−1,40A−2、中継チップ50C、及びワイヤ61,62−1,62−2等は、図1と同様に、樹脂部材70により樹脂封止されている。その他の構成と、動作は、図1とほぼ同様である。
【0118】
(製造方法)
【0119】
図1の製造方法とほぼ同様に、チップボンディング工程において、ダイパッド31の表面に半導体チップ40A−1を固着すると共に、これと同一構成の半導体チップ40A−2をダイパッド31の裏面に固着する。マウント工程において、中継チップ50Cを接着材45で、半導体チップ40A−2の表面の外縁の内側に収まるように固着する。次に、ワイヤボンディング工程において、表面側の半導体チップ40A−1のボンディングパッド41を、ワイヤ62−1によってリードフレーム30側のボンディングパッド33に接続する。
【0120】
更に、中継チップ50Cのボンディングパッド51を、ワイヤ61によって裏面側の半導体チップ40A−2のボンディングパッド51に接続すると共に、ワイヤ62−2によってリードフレーム30側のボンディングパッド33に接続する。その後、封止工程において、半導体チップ40A−1,40A−2、中継チップ50C、及びワイヤ61,62−1,62−2等を樹脂部材70で樹脂封止し、その他、図1とほぼ同様の処理を行えば、図6の半導体装置の製造が終了する。
【0121】
(効果等)
【0122】
この第4の実施形態では、第1の実施形態の(b)〜(e)の効果等とほぼ同様の効果等がある上に、更に、次の(1)〜(3)のような効果等もある。
【0123】
(1) 同一構成の2個の半導体チップ40A−1,40A−2を用い、中継チップ50Cにより、一方の半導体チップ40A−2のパッド配置の方向を、他方の半導体チップ40A−1のパッド配置の方向に変換しているので、従来必要であったミラーチップを用いなくても、マルチチップパッケージ形態の半導体装置を容易に製造できる。このため、従来必要であった、ミラーチップの開発期間や作成期間を削減でき、又、従来のように余分なミラーチップの在庫をもつ必要もない。
【0124】
(2) 中継チップ50Cは、裏面側に代えて、表面側の半導体チップ40A−1上に固着しても、実施形態と同様の作用、効果が得られる。
【0125】
(3) 中継チップ50Cの配線パターン52Cは、パッド配置の変換方向等に対応して種々の形態に変更できる。
【0126】
[第5の実施形態]
【0127】
(構成等)
【0128】
図8(A)〜(C)は、本発明の第5の実施形態を示すマルチチップパッケージ形態の半導体装置の概略の構成図であり、同図(A)は表面から見て一部を省略した平面図、同図(B)は裏面から見て一部を省略した底面図、及び同図(C)は一部を省略した縦断面図である。又、図9(A)、(B)は、図8(A)、(B)の拡大平面図である。これらの図面おいて、第1及び第4の実施形態を示す図1及び図6中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0129】
このマルチチップパッケージ形態の半導体装置では、図1のリードフレーム30を用い、このダイパッド31の表面と裏面に、図1の半導体チップ40と同一構成の第1、第2の半導体チップ40−1,41−2をそれぞれ固着し、更に、表面側半導体チップ40−1の表面の外縁の内側に収まるように、図1と同一の接着材45−1によって、図1と同一の第1の中継部材である中継チップ50を固着すると共に、裏面側半導体チップ40−2の表面の外縁の内側に収まるように、図1と同一の接着材45−2によって、図1の中継チップ50と異なる多層配線構造の第2の中継部材である中継チップ50Dを固着している。
【0130】
裏面側の半導体チップ40−2の表面に固着された中継チップ50Dは、例えば、図3に示すような多層配線構造をしており、表面側の中継チップ50と同様に、この表面の4辺の近傍に複数個の第5、第6のボンディングパッド51(上側の第5のボンディングパッド51−11,51−12,・・・、下側の第5のボンディングパッド51−21,51−22,・・・、左側の第6のボンディングパッド51−31,51−32,・・・、右側の第6のボンディングパッド51−41,51−42,・・・)が配設されている。これらの複数個のボンディングパッド51は、第2の配線である多層配線構造の配線パターン52Dにより、配線状態が表面側の中継チップ50の第1の配線である配線パターン52に対して上下左右が反転するように相互に接続されている。
【0131】
即ち、裏面側の中継チップ50Dにおいて、上側の第5のボンディングパッド51−11,51−12,・・・の左半分が、右半分側に接続され、下側の第6のボンディングパッド51−21,51−22,・・・の左半分が、右半分側に接続され、左側の第6のボンディングパッド51−31,51−32,・・・が、右側の第6のボンディングパッド51−41,51−42,・・・に接続されている。
【0132】
そして、表面側の中継チップ50の複数個の第3、第4のボンディングパッド51において、上側の第3のボンディングパッド51−11,51−12,・・・が、複数本の第1のワイヤ61−1によって半導体チップ40−1の上側の第1のボンディングパッド41−11,41−12,・・・に接続され、下側の第3のボンディングパッド51−21,51−22,・・・が、複数本の第1のワイヤ61−1によって半導体チップ40−1の下側の第1のボンディングパッド41−21,41−22,・・・に接続されている。更に、左側の第4のボンディングパッド51−31,51−12,・・・が、複数本の第2のワイヤ62−1によってリードフレーム30側のボンディングパッド33−11,33−12,・・・に接続され、右側の第4のボンディングパッド51−41,51−12,・・・が、複数本の第2のワイヤ62−1によってリードフレーム30側のボンディングパッド33−21,33−22,・・・に接続されている。
【0133】
又、裏面側の中継チップ50Dの複数個の第5、第6のボンディングパッド51において、上側の第5のボンディングパッド51−11,51−12,・・・が、複数本の第3のワイヤ61−2によって半導体チップ40−2の上側の第2のボンディングパッド・・・,41−22,41−21に接続され、下側の第5のボンディングパッド51−21,51−22,・・・が、複数本の第3のワイヤ61−2によって半導体チップ40−2の下側の第5のボンディングパッド・・・,41−12,41−11に接続されている。更に、左側の第6のボンディングパッド51−31,53−12,・・・が、複数本の第4のワイヤ62−2によってリードフレーム30側のボンディングパッド・・・33−22,33−21に接続され、右側の第6のボンディングパッド51−41,54−42,・・・が、複数本の第4のワイヤ62−2によってリードフレーム30側のボンディングパッド・・・,33−12,33−11に接続されている。
【0134】
そのため、例えば、リードフレーム30側のボンディングパッド33−11は、表面側の半導体チップ40−1のボンディングパッド41−11に接続されると共に、裏面側の半導体チップ40−2のボンディングパッド41−11に接続されることになる。
【0135】
これらの半導体チップ40−1,40−2、中継チップ50,50D、及びワイヤ61−1,61−2,62−1,62−2等は、図1と同様に、樹脂部材70により樹脂封止されている。その他の構成と、動作は、図1とほぼ同様である。
【0136】
(製造方法)
【0137】
図6の製造方法とほぼ同様に、チップボンディング工程において、ダイパッド31の表面に半導体チップ40−1を固着すると共に、これと同一構成の半導体チップ40−2をダイパッド31の裏面に固着する。マウント工程において、中継チップ50を接着材45−1で、半導体チップ40−1の表面の外縁の内側に収まるように固着すると共に、中継チップ50Dを接着材45−2で、半導体チップ40−2の表面の外縁の内側に収まるように固着する。次に、ワイヤボンディング工程において、表面側の半導体チップ40−1のボンディングパッド41を、ワイヤ61−1によって中継チップ50のボンディングパッド51に接続し、このボンディングパッド51を、ワイヤ62−1によってリードフレーム30側のボンディングパッド33に接続する。
【0138】
更に、裏面側の半導体チップ40−2のボンディングパッド41を、ワイヤ61−2によって中継チップ50Dのボンディングパッド51に接続し、このボンディングパッド51を、ワイヤ62−2によってリードフレーム30側のボンディグパッド33に接続する。
【0139】
その後、封止工程において、半導体チップ40−1,40−2、中継チップ50,50D、及びワイヤ61−1,61−2,62−1,62−2等を樹脂部材70で樹脂封止し、その他、図6とほぼ同様の処理を行えば、図8の半導体装置の製造が終了する。
【0140】
(効果等)
【0141】
この第5の実施形態では、第1の実施形態の(a)〜(e)の効果等とほぼ同様に、従来の図13のような半導体チップ20Bを作成する必要がない等の効果等がある。更に、第4の実施形態の(1)、(3)の効果等とほぼ同様に、ミラーチップを作成する必要がない等の効果等がある。
【0142】
[第6の実施形態]
【0143】
(構成等)
【0144】
図10(A)〜(C)は、本発明の第6の実施形態を示すマルチチップパッケージ形態の半導体装置の概略の構成図であり、同図(A)は表面から見て一部を省略した平面図、同図(B)は裏面から見て一部を省略した底面図、及び同図(C)は一部を省略した縦断面図である。又、図11(A)、(B)は、図10(A)、(B)の拡大平面図である。これらの図面において、第1及び第5の実施形態を示す図1及び図8中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0145】
このマルチチップパッケージ形態の半導体装置では、図1のリードフレーム30のダイパッド31の表面と裏面に、図8と同様に同一構成の第1、第2の半導体チップ40−1,40−2をそれぞれ固着し、更に、表面側と裏面側の半導体チップ40−1,40−2のそれぞれの表面の外縁の内側に収まるように、図8と同様の接着材45−1,45−2によって、図8と異なる同一構成のほぼ矩形の第1、第2の中継部材である中継チップ50E−1,50E−2をそれぞれ固着している。
【0146】
表面側と裏面側の各中継チップ50E−1,50E−2は、例えば、図3に示すような多層配線構造をしており、この表面の4辺の近傍に複数個のボンディングパッド51(上側の第3、第5のボンディングパッド51−11,51−12,・・・、これに対向する下側の第3、第5のボンディングパッド51−21,51−22,・・・、左側の第4、第6のボンディングパッド51−31,51−32,・・・、これに対向する右側の第4、第6のボンディングパッド51−41,51−42,・・・)が配設されている。これらの各複数個のボンディングパッド51は、第1、第2の配線である多層配線構造の表面側と裏面側の各配線パターン52E−1,52E−2により、それぞれ相互に接続されている。
【0147】
即ち、各中継チップ50E−1,50E−2において、上側のボンディングパッド51−11,51−12,・・・の左半分中の複数個は、右半分中の複数個、及び左側のボンディングパッド51−31,51−32,・・・の上半分中の複数個にそれぞれ接続されている。上側のボンディングパッド51−11,51−12,・・・の右半分中の複数個は、左半分中の複数個、左側のボンディングパッド51−31,51−32,・・・の上半分中の複数個、及び右側のボンディングパッド51−41,51−42,・・・の上半分中の複数個にそれぞれ接続されている。
【0148】
下側のボンディングパッド51−21,51−22,・・・の左半分中の複数個は、右半分中の複数個、及び左側のボンディングパッド51−31,51−32,・・・の下半分中の複数個にそれぞれ接続されている。下側のボンディングパッド51−11,51−12,・・・の右半分中の複数個は、左半分中の複数個、左側のボンディングパッド51−31,51−32,・・・の下半分中の複数個、及び右側のボンディングパッド51−41,51−42,・・・の下半分中の複数個にそれぞれ接続されている。
【0149】
そして、表面側の中継チップ50E−1の複数個のボンディングパッド51において、上側の第3のボンディングパッド51−11,51−12,・・・が、複数本の第1のワイヤ61−1によって半導体チップ40−1の上側の第1のボンディングパッド41−11,41−12,・・・に接続され、下側の第3のボンディングパッド51−21,51−22,・・・が、複数本の第1のワイヤ61−1によって半導体チップ40−1の下側の第1のボンディングパッド41−21,41−22,・・・に接続されている。更に、左側の第4のボンディングパッド51−31,53−12,・・・が複数本の第2のワイヤ62−1によってリードフレーム30側のボンディングパッド33−11,33−12,・・・に接続され、右側の第4のボンディングパッド51−41,54−42,・・・が、複数本の第2のワイヤ62−1によってリードフレーム30側のボンディングパッド33−21,33−22,・・・に接続されている。
【0150】
又、裏面側の中継チップ50E−2の複数個のボンディングパッド51において、上側の第5のボンディングパッド51−11,51−12,・・・が、複数本の第3のワイヤ61−2によって半導体チップ40−2の上側の第2のボンディングパッド・・・,41−22,41−21に接続され、下側の第5のボンディングパッド51−21,51−22,・・・が、複数本の第3のワイヤ61−2によって半導体チップ40−2の下側の第2のボンディングパッド・・・,41−12,41−11に接続されている。更に、左側の第6のボンディングパッド51−31,51−12,・・・が、複数本の第4のワイヤ62−2によってリードフレーム30側のボンディングパッド・・・,33−22,33−21に接続され、右側の第6のボンディングパッド51−41,54−12,・・・が、複数本の第4のワイヤ62−2によってリードフレーム30側のボンディングパッド・・・,33−12,33−11に接続されている。
【0151】
そのため、例えば、リードフレーム30側のボンディングパッド33−11は、表面側の半導体チップ40−1のボンディングパッド41−11に接続されると共に、裏面側の半導体チップ40−2のボンディングパッド41−11に接続されることになる。
【0152】
これらの半導体チップ40−1,40−2、中継チップ50E−1,50E−2、及びワイヤ61−1,61−2,62−1,62−2等は、図1及び図8と同様に、樹脂部材70により樹脂封止されている。その他の構成と、動作は、図1及び図8とほぼ同様である。
【0153】
(製造方法)
【0154】
図8の製造方法とほぼ同様に、チップボンディング工程において、ダイパッド31の表面に半導体チップ40−1を固着すると共に、これと同一構成の半導体チップ40−2をダイパッド31の裏面に固着する。マウント工程において、中継チップ50E−1を接着材45−1で、半導体チップ40−1の表面の外縁の内側に収まるように固着すると共に、その中継チップ50E−1と同一構成の中継チップ50E−2を接着材45−2で、半導体チップ40−2の表面の外縁の内側に収まるように固着する。次に、ワイヤボンディング工程において、表面側の半導体チップ40−1のボンディングパッド41の複数個を、ワイヤ61−1によって中継チップ50E−1のボンディングパッド51の複数個に接続し、このボンディングパッド51の他の複数個を、ワイヤ62−1によってリードフレーム30側のボンディングパッド33に接続する。
【0155】
更に、裏面側の半導体チップ40−2のボンディングパッド41の複数個を、ワイヤ61−2によって中継チップ50E−2のボンディングパッド51の複数個に接続し、このボンディングパッド51の他の複数個を、ワイヤ62−2によってリードフレーム30側のボンディングパッド33に接続する。
【0156】
その後、封止工程において、半導体チップ40−1,40−2、中継チップ50E−1,50E−2、及びワイヤ61−1,61−2,62−1,62−2等を樹脂部材で樹脂封止し、その他、図8とほぼ同様の処理を行えば、図10の半導体装置製造が終了する。
【0157】
(効果等)
【0158】
この第6の実施形態では、次の(A)〜(D)のような効果等がある。
【0159】
(A) 第1の実施形態の(a)〜(e)の効果等とほぼ同様に、従来の図13のような半導体チップ20Bを作成する必要がない等の効果等がある。
【0160】
(B) 第4の実施形態の(1)、(3)の効果等とほぼ同様に、ミラーチップを作成する必要がない等の効果等がある。
【0161】
(C) 各中継チップ50E−1,50E−2の第4、第6のボンディングパッド51−31,・・・,51−41,・・・を表裏で使い分けることが可能な構成にしたので、1種類の中継チップ50E−1,50E−2でマルチチップパッケージ形態の半導体装置の製造が可能になる。しかも、従来の半導体装置の主要部分をそのまま使用することができるので、検証のためのプロービング等を行うときに、新たな周辺機器が必要でなく、コストを大幅に削減できる。
【0162】
(D) リードフレーム30用ボンディングパッド33と、ワイヤ62−1,62−2で繋げる中継チップ50E−1,50E−2用のボンディングパッド51とを、使い分けることによって表裏を区別しているが、これは半導体チップ40−1,40−2用のボンディングパッド41と、ワイヤ61−1,61−2で繋げる中継チップ50E−1,50E−2用のボンディングパッド51とを、使い分けることによって表裏を区別するようにしても良い。
【0163】
[利用形態]
【0164】
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形や利用形態が可能である。この変形や利用形態としては、例えば、次の(i)〜(iii)のようなものがある。
【0165】
(i) 実施形態では、SOP型のパッケージについて説明したが、リードフレーム30のアウターリード部分の引き出し形状を変えることにより、QFP等の他のパッケージ形状にすることも可能である。又、樹脂封止型パッケージ以外に、中空パッケージ等の他のパッケージを用いても良い。
【0166】
ii ) 半導体チップ搭載用の基板として、リードフレーム30のダイパッド31を用いた例を説明したが、配線基板、半導体基板、ガラスエポキシ基板等の他の基板を用いても良い。
【0167】
iii ) 図示のパッド配置や中継チップの配線パターンは一例であって、パッド配置の変換方向等に対応して種々の形態に変更できる。又、製造方法や製造材料は、任意に変更可能である。
【0168】
【発明の効果】
【0169】
本願発明によれば、半導体チップ上に中継チップを積層し、この中継チップを用いてリードに接続できるようにパッド配置を変換しているので、リードの配置形態に対応させるために、半導体チップ側のパッド配置を変更する必要がなく、種々の配置形態のリードにワイヤボンディングできる。しかも、中継チップはボンディングパッド及び配線のみで構成できるため、パッド配置を変更した半導体チップを作成する場合よりも、再設計や動作の検証に必要な費用、あるいは開発費用等を削減可能である。更に、中継チップは半導体チップ上に積層するので、横方向の面積の増加を抑え、小型化を図ることができる。その上、半導体チップの外縁の内側に収まるように、中継チップを固着しているので、この中継チップを所定位置に強固に固定でき、中継チップ搭載時やワイヤボンディング時に加わる力により、中継チップが所定の搭載位置からずれることがなく、中継チップ搭載及びワイヤボンディングを簡単かつ的確に行うことができる。
特に、半導体チップと中継チップをシリコン基板を用いて構成したので、ほぼ同じ条件下でそれらに対するワイヤボンディングを行うことが可能になり、中継チップに形成された第2、第3のボンディングパッドに第1、第2のワイヤを好適にボンディングすることができる。又、中継チップの配線は、パッド配置の変換方向等に対応して種々の形態に変更できるが、配線状態が複雑になって配線相互間でショートする等の不都合が生じる場合には、この配線を多層配線構造にすれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す半導体装置の概略の構成図である。
【図2】図1の製造方法の一例を示す図である。
【図3】多層配線構造の一例を示す概略の拡大断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態を示す半導体装置の一部を省略した概略の平面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態を示す半導体装置の概略の構成図である。
【図6】本発明の第4の実施形態を示す半導体装置の概略の構成図である。
【図7】図6(B)の拡大平面図である。
【図8】本発明の第5の実施形態を示す半導体装置の概略の構成図である。
【図9】図8(A)、(B)の拡大平面図である。
【図10】本発明の第6の実施形態を示す半導体装置の概略の構成図である。
【図11】図10(A)、(B)の拡大平面図である。
【図12】 従来の半導体装置の概略の構成図である。
【図13】 従来の半導体装置の概略の構成図である。
【図14】 従来の半導体装置の概略の構成図である。
【符号の説明】
30 リードフレーム
31 ダイパッド
32 リード
33,41,51 ボンディングパッド
40,40−1,40−2,40A−1〜40A−4 半導体チップ
45,45−1,45−2 接着材
50,50A−1〜50A−4,50B−1〜50B−4,50C,50D,
50E−1,50E−2 中継チップ
52,52B,52C,52D,52E−1,52E−2 配線パターン
61,61−1,61−2,62,62−1,62−2 ワイヤ

Claims (8)

  1. 半導体チップ搭載用の基板と、
    前記基板の周辺に、前記基板と所定距離離れて配置された複数のリードと、
    前記基板上に搭載され、第1のボンディングパッドが複数配置されたシリコン基板を用いてなる半導体チップと、
    第2のボンディングパッドと、第3のボンディングパッドと、該第2のボンディングパッドと該第3のボンディングパッドとを電気的に接続する配線とを複数有し、前記第1のボンディングパッドを露出するように前記半導体チップ上に形成された中継部材と、
    前記第1のボンディングパッドと前記第2のボンディングパッドとを電気的に接続する複数の第1のワイヤと、
    前記リードと前記第3のボンディングパッドとを電気的に接続する複数の第2のワイヤとを備え、
    前記中継部材は、前記半導体チップよりも小さく、且つ、前記半導体チップの上面の外縁よりも内側に収まるように配置され、
    前記中継部材には、シリコン基板と該シリコン基板上に形成された前記配線と前記配線を覆うように該シリコン基板上に形成された絶縁膜と該絶縁膜上に形成された前記第2のボンディングパッドおよび前記第3のボンディングパッドとから構成される中継チップが用いられることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記中継部材は、複数の前記中継チップにより構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記複数の中継チップは、それぞれ同一の構成であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 半導体チップ搭載用の基板と、
    前記基板の周辺に、前記基板と所定距離離れて配置された複数のリードと、
    前記基板の上面に搭載され、前記第1のボンディングパッドが複数配置されたシリコン基板を用いてなる第1の半導体チップと、
    前記基板の下面に搭載され、第2のボンディングパッドが複数配置されたシリコン基板を用いてなる第2の半導体チップと、
    前記複数の第1のボンディングパッド又は前記複数の第2のボンディングパッドに対応する位置に配設された複数の第3のボンディングパッドと、前記複数のリードに対応する位置に配設された複数の第4のボンディングパッドと、前記複数の第3のボンディングパッドと前記複数の第4のボンディングパッドとを電気的に接続する複数の配線とを有し、前記第1又は第2のボンディングパッドを露出するように前記第1又は第2の半導体チップ上に形成された中継部材と、
    前記第1又は第2のボンディングパッドと前記第3のボンディングパッドとを電気的に接続する複数の第1のワイヤと、
    前記リードと前記第4のボンディングパッドとを電気的に接続する複数の第2のワイヤとを備え、
    前記中継部材は、前記第1又は第2の半導体チップよりも小さく、且つ、前記第1又は第2の半導体チップの上面の外縁よりも内側に収まるように配置され、
    前記中継部材には、シリコン基板と該シリコン基板上に形成された前記配線と前記配線を覆うように該シリコン基板上に形成された絶縁膜と該絶縁膜上に形成された前記第3のボンディングパッドおよび前記第4のボンディングパッドとから構成される中継チップが用いられることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第2の半導体チップは、前記第1の半導体チップと同一の構成であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記半導体チップ搭載用の基板は、リードフレームのダイパッドであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体チップを前記基板上に固着するチップボンディング工程と、
    前記中継部材を、前記半導体チップにおける上面の外縁の内側に収まるように固着するマウント工程と、
    前記第1のボンディングパッドと前記第2のボンディングパッドとを前記第1のワイヤで接続すると共に、前記リードと前記第3のボンディングパッドとを前記第2のワイヤで接続するワイヤボンディング工程と、
    前記基板、前記半導体チップ、前記中継部材、及び前記第1、第2のワイヤをパッケージ内に封止する封止工程と、
    を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項4または5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の半導体チップを前記基板の上面に固着すると共に、前記第2の半導体チップを前記基板の下面に固着するチップボンディング工程と、
    前記中継部材を、前記第1又は前記第2の半導体チップにおける上面の内側に収まるように固着するマウント工程と、
    前記第1又は第2のボンディングパッドと前記第3のボンディングパッドとを前記第1のワイヤで接続すると共に、前記リードと前記第4のボンディングパッドとを前記第2のワイヤで接続するワイヤボンディング工程と、
    前記基板、前記第1、第2の半導体チップ、前記中継部材、及び前記第1、第2のワイヤをパッケージ内に封止する封止工程と、
    を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002214615A 2002-07-24 2002-07-24 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3590039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214615A JP3590039B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 半導体装置及びその製造方法
US10/347,357 US6836010B2 (en) 2002-07-24 2003-01-21 Semiconductor device include relay chip connecting semiconductor chip pads to external pads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214615A JP3590039B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425386A Division JP3994084B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004056023A JP2004056023A (ja) 2004-02-19
JP3590039B2 true JP3590039B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=30767889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214615A Expired - Lifetime JP3590039B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6836010B2 (ja)
JP (1) JP3590039B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763063B2 (en) * 2003-09-03 2010-07-27 Bolton Medical, Inc. Self-aligning stent graft delivery system, kit, and method
JP3880572B2 (ja) * 2003-10-31 2007-02-14 沖電気工業株式会社 半導体チップ及び半導体装置
TWI262564B (en) * 2005-04-29 2006-09-21 Holtek Semiconductor Inc Multi-functional chip construction
US7190604B2 (en) * 2005-06-27 2007-03-13 Lyontek Inc. Capacity dividable memory IC
JP4703300B2 (ja) 2005-07-20 2011-06-15 富士通セミコンダクター株式会社 中継基板及び当該中継基板を備えた半導体装置
US7571647B2 (en) 2005-08-30 2009-08-11 Oki Semiconductor Co., Ltd. Package structure for an acceleration sensor
JP4750586B2 (ja) * 2006-02-28 2011-08-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置および電子装置並びにその製造方法
US7732930B2 (en) 2006-09-06 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, relay chip, and method for producing relay chip
US7560304B2 (en) * 2006-12-28 2009-07-14 Sandisk Corporation Method of making a semiconductor device having multiple die redistribution layer
WO2008083133A2 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Sandisk Corporation Semiconductor device having multiple die redistribution layer
US7791191B2 (en) * 2006-12-28 2010-09-07 Sandisk Corporation Semiconductor device having multiple die redistribution layer
JP4658988B2 (ja) * 2007-03-30 2011-03-23 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP4658987B2 (ja) * 2007-03-30 2011-03-23 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US8076183B2 (en) * 2009-10-27 2011-12-13 Alpha And Omega Semiconductor, Inc. Method of attaching an interconnection plate to a semiconductor die within a leadframe package
JP5747737B2 (ja) * 2011-08-26 2015-07-15 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
KR101924388B1 (ko) 2011-12-30 2018-12-04 삼성전자주식회사 재배선 구조를 갖는 반도체 패키지
US20150187728A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Kesvakumar V.C. Muniandy Emiconductor device with die top power connections
US20160035665A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement and method for manufacturing the same
US10262926B2 (en) * 2016-10-05 2019-04-16 Nexperia B.V. Reversible semiconductor die

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165696A (en) * 1961-03-17 1965-01-12 Bell Telephone Labor Inc Collector voltage control circuit for traveling wave tube employed in a radio repeater
US3644778A (en) * 1969-10-23 1972-02-22 Gen Electric Reflex depressed collector
US4118671A (en) * 1977-02-15 1978-10-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Traveling wave tube circuit
US4219578A (en) * 1978-09-08 1980-08-26 Kepros-Ganes Company Method for preventing buckle of beer-can tops during pasteurization
US4296354A (en) * 1979-11-28 1981-10-20 Varian Associates, Inc. Traveling wave tube with frequency variable sever length
FR2625836B1 (fr) * 1988-01-13 1996-01-26 Thomson Csf Collecteur d'electrons pour tube electronique
JPH0513490A (ja) 1991-07-02 1993-01-22 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05121634A (ja) 1991-10-30 1993-05-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH07101596B2 (ja) * 1992-12-09 1995-11-01 株式会社宇宙通信基礎技術研究所 進行波管増幅器
JP3248117B2 (ja) 1993-06-07 2002-01-21 沖電気工業株式会社 半導体装置
US5834971A (en) * 1995-11-08 1998-11-10 Hughes Electronics RF amplifier including traveling wave tube with sequential stages
KR0179924B1 (ko) * 1996-06-14 1999-03-20 문정환 버텀리드 반도체 패키지
US5989939A (en) * 1996-12-13 1999-11-23 Tessera, Inc. Process of manufacturing compliant wirebond packages
US5814881A (en) * 1996-12-20 1998-09-29 Lsi Logic Corporation Stacked integrated chip package and method of making same
US5815372A (en) * 1997-03-25 1998-09-29 Intel Corporation Packaging multiple dies on a ball grid array substrate
JP2954145B2 (ja) 1997-03-26 1999-09-27 松下電子工業株式会社 半導体装置及び配線体
JP3545200B2 (ja) 1997-04-17 2004-07-21 シャープ株式会社 半導体装置
JPH11220091A (ja) 1998-02-02 1999-08-10 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
US6677665B2 (en) * 1999-01-18 2004-01-13 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Dual-die integrated circuit package
JP3576030B2 (ja) * 1999-03-26 2004-10-13 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6118176A (en) * 1999-04-26 2000-09-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Stacked chip assembly utilizing a lead frame
JP2000332194A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd マルチチップパッケージ
JP2001007277A (ja) 1999-06-17 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp マルチチップパッケージおよびマルチチップパッケージのアセンブリ方法
JP2001127246A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fujitsu Ltd 半導体装置
US6285254B1 (en) * 2000-01-14 2001-09-04 Teledyne Technologies Incorporated System and method for linearizing vacuum electronic amplification
US6262536B1 (en) * 2000-02-18 2001-07-17 Litton Systems, Inc. Crowbar circuit for linear beam device having multi-stage depressed collector
US6232721B1 (en) * 2000-06-19 2001-05-15 Harris Corporation Inductive output tube (IOT) amplifier system
US6356023B1 (en) * 2000-07-07 2002-03-12 Ampwave Tech, Llc Traveling wave tube amplifier with reduced sever
KR100411206B1 (ko) * 2001-02-19 2003-12-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US6667873B2 (en) * 2001-03-27 2003-12-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Adaptive manifold
US20020153600A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Walton Advanced Electronics Ltd Double sided chip package
US6737916B2 (en) * 2002-06-27 2004-05-18 Harris Corporation RF amplifier system having improved power supply
US7139526B2 (en) * 2003-05-08 2006-11-21 The Boeing Company Variable high power amplifier with constant overall gain for a satellite communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004056023A (ja) 2004-02-19
US6836010B2 (en) 2004-12-28
US20040017003A1 (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590039B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100592786B1 (ko) 면 실장형 반도체 패키지를 이용한 적층 패키지 및 그제조 방법
EP0680086B1 (en) Semiconductor device and method of producing said semiconductor device
US5817530A (en) Use of conductive lines on the back side of wafers and dice for semiconductor interconnects
US20140131854A1 (en) Multi-chip module connection by way of bridging blocks
KR20020055603A (ko) 이중 다이 집적 회로 패키지
JP2002222889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7973404B2 (en) Relay board provided in semiconductor device, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
JP2001156251A (ja) 半導体装置
US20050040512A1 (en) Circuit device
US6849952B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US6617678B2 (en) Semiconductor device
JP4658987B2 (ja) 半導体装置
KR20110123505A (ko) 반도체 패키지
JPH0322544A (ja) 半導体装置
JP3994084B2 (ja) 半導体装置
JP4658988B2 (ja) 半導体装置
JP3625714B2 (ja) 半導体装置
KR100650769B1 (ko) 적층형 패키지
JP2010278466A (ja) 半導体装置
JP2004063680A (ja) チップ上基板のチップアレイ式ボールグリッドアレイパッケージの製造方法
TWI838125B (zh) 半導體封裝及其製造方法
KR20110107125A (ko) 반도체 패키지
JP2001085604A (ja) 半導体装置
JP2000260931A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3590039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term