JP4658817B2 - 半導体センサ回路 - Google Patents
半導体センサ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4658817B2 JP4658817B2 JP2006010642A JP2006010642A JP4658817B2 JP 4658817 B2 JP4658817 B2 JP 4658817B2 JP 2006010642 A JP2006010642 A JP 2006010642A JP 2006010642 A JP2006010642 A JP 2006010642A JP 4658817 B2 JP4658817 B2 JP 4658817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement mode
- node
- amplifier
- turned
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
Description
この磁気センサ回路は、4個のホール素子1a,1b,1c,1dをブリッジ接続した磁気センサ1を有している。ホール素子は、印加される磁界によって電流の流れる経路が曲げられて端子間の抵抗値が変化することを利用して、磁界の強度を検出するものである。磁気センサ1は、異なる向きに配置した4個のホール素子1a〜1dをブリッジ接続し、対向する1対の端子DOP,DONに直流電圧を印加し、もう1つの対向する1対の端子INP,INNに生じる電圧を測定することにより、磁界の強度を検出できるようになっている。更に、この磁気センサ1は、端子DOP,DONに直流電圧を印加して、端子INP,INNに生じる電圧を測定する通常モードと、これとは逆に端子INP,INNに直流電圧を印加して、端子DOP,DONに生じる電圧を測定するローテーションモードの2つのモードが可能になっており、これらの2つのモードによる測定結果を演算することにより、ホール素子1a〜1dのばらつきによるオフセット誤差をキャンセルできるようになっている。
通常モードの時、モード信号MDは“H”に設定され、モード信号/MDはレベル“L”となる。これにより、PMOS13とNMOS15がオンとなり、PMOS14とNMOS16はオフとなる。従って、磁気センサ1の端子DOPに電圧VHが印加され、端子DONに電圧VLが印加される。
給電用のスイッチとして使用されるPMOS13,14とNMOS15,16は、オン抵抗による電圧降下を小さくするために、大きなディメンジョンで構成される。そのため、オフ状態でのリーク電流が大きくなってしまう。
通常モードの時、モード信号MDは“H”に設定され、モード信号/MDは“L”となる。これにより、PMOS13とNMOS15がオンとなり、PMOS14とNMOS16はオフとなる。従って、磁気センサ1の端子DOPに電圧VHが印加され、端子DONに電圧VLが印加される。
通常モードの時、モード信号MDは“H”に設定され、モード信号/MDは“L”となる。これにより、PMOS13とNMOS15がオン、PMOS14とNMOS16はオフとなる。また、TG27,29はオン、TG28,30がオフとなる。
(1) 磁気センサを例として半導体センサ回路の給電回路を説明したが、磁気センサに限らず、例えば温度センサや、圧力センサ等のように、環境条件によって抵抗値が変化する4個の半導体素子を用いてブリッジ回路を構成する半導体センサであれば、同様に適用することができる。
(2) スイッチ用のPMOS13や、ダミースイッチのNMOS23等に代えて、PMOSとNMOSを組み合わせたTGを用いても良い。
11,12,20 増幅器
13,14,25,26 PMOS
15,16,23,25 NMOS
17 インバータ
18,19,21,22,27〜30 TG
Claims (2)
- 環境条件によって抵抗値が変化する4個の半導体素子によって第1から第4のノードの間をリング状に接続した半導体センサと、
第1の基準電圧に基づいて第1の電源電圧を生成する第1の増幅器と、
第2の基準電圧に基づいて第2の電源電圧を生成する第2の増幅器と、
第1の測定モード時に前記第1の電源電圧を前記第1のノードに印加し、第2の測定モード時にはオフ状態となる第1のトランジスタと、
前記第2の測定モード時に前記第1の電源電圧を前記第2のノードに印加し、前記第1の測定モード時にはオフ状態となる第2のトランジスタと、
前記第1の測定モード時に前記第2の電源電圧を前記第3のノードに印加し、前記第2の測定モード時にはオフ状態となる第3のトランジスタと、
前記第2の測定モード時に前記第2の電源電圧を前記第4のノードに印加し、前記第1の測定モード時にはオフ状態となる第4のトランジスタと、
前記第2の増幅器の出力側と前記第1のノードの間に接続され、常にオフ状態に設定された第5のトランジスタと、
前記第2の増幅器の出力側と前記第2のノードの間に接続され、常にオフ状態に設定された第6のトランジスタと、
前記第1の増幅器の出力側と前記第3のノードの間に接続され、常にオフ状態に設定された第7のトランジスタと、
前記第1の増幅器の出力側と前記第4のノードの間に接続され、常にオフ状態に設定された第8のトランジスタと、
前記第1の測定モード時には前記第2のノードと前記第4のノードの間の電位差を出力し、前記第2の測定モード時には前記第1のノードと前記第3のノードの間の電位差を出力する出力スイッチとを備え、
前記第1、第2、第7及び第8のトランジスタと、前記第3、第4、第5及び第6のトランジスタは、それぞれ同一のディメンジョンに形成したことを特徴とする半導体センサ回路。 - 環境条件によって抵抗値が変化する4個の半導体素子によって第1から第4のノードの間をリング状に接続した半導体センサと、
第1入力端子に与えられる第1の基準電圧と第2入力端子に与えられる電圧の差をなくすように制御して第1の電源電圧を生成する第1の増幅器と、
第1入力端子に与えられる第2の基準電圧と第2入力端子に与えられる電圧の差をなくすように制御して第2の電源電圧を生成する第2の増幅器と、
第1の測定モード時に前記第1の電源電圧を前記第1のノードに印加し、第2の測定モード時にはオフ状態となる第1のトランジスタと、
前記第2の測定モード時に前記第1の電源電圧を前記第2のノードに印加し、前記第1の測定モード時にはオフ状態となる第2のトランジスタと、
前記第1の測定モード時に前記第2の電源電圧を前記第3のノードに印加し、前記第2の測定モード時にはオフ状態となる第3のトランジスタと、
前記第2の測定モード時に前記第2の電源電圧を前記第4のノードに印加し、前記第1の測定モード時にはオフ状態となる第4のトランジスタと、
前記第1の測定モード時に前記第1のノードの電圧を前記第1の増幅器の第2入力端子に与え、前記第2の測定モード時にはオフ状態となる第1の帰還スイッチと、
前記第2の測定モード時に前記第2のノードの電圧を前記第1の増幅器の第2入力端子に与え、前記第1の測定モード時にはオフ状態となる第2の帰還スイッチと、
前記第1の測定モード時に前記第3のノードの電圧を前記第2の増幅器の第2入力端子に与え、前記第2の測定モード時にはオフ状態となる第3の帰還スイッチと、
前記第2の測定モード時に前記第4のノードの電圧を前記第2の増幅器の第2入力端子に与え、前記第1の測定モード時にはオフ状態となる第4の帰還スイッチと、
前記第1の測定モード時には前記第2のノードと前記第4のノードの間の電位差を出力し、前記第2の測定モード時には前記第1のノードと前記第3のノードの間の電位差を出力する出力スイッチとを、
備えたことを特徴とする半導体センサ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010642A JP4658817B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 半導体センサ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010642A JP4658817B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 半導体センサ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007192647A JP2007192647A (ja) | 2007-08-02 |
JP4658817B2 true JP4658817B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=38448471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006010642A Expired - Fee Related JP4658817B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 半導体センサ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658817B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4675994B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | 磁気センサ及び磁気測定方法 |
JP5024259B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2012-09-12 | 株式会社デンソー | センサ装置及びセンサ装置の自己診断方法 |
JP5281556B2 (ja) * | 2009-12-07 | 2013-09-04 | セイコーインスツル株式会社 | 物理量センサ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6023993Y2 (ja) * | 1977-12-12 | 1985-07-17 | 日本クリンゲ−ジ株式会社 | ホ−ル素子の残留電圧調整回路 |
JPS6154711A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-19 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | アナログスイツチ |
JPH0232278A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-02 | Stanley Electric Co Ltd | ホール素子の駆動方法および装置 |
JPH06186103A (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-08 | Taisee:Kk | センサー端子切替手段、並びに磁気測定方法若しくは圧力測定方法 |
JP4289960B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2009-07-01 | 富士通コンポーネント株式会社 | 入力装置および電子機器 |
JP4091576B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2008-05-28 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路及び周波数変調装置 |
-
2006
- 2006-01-19 JP JP2006010642A patent/JP4658817B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007192647A (ja) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4725441B2 (ja) | 差動増幅器 | |
US9128127B2 (en) | Sensor device | |
JP2006295365A (ja) | 演算増幅器 | |
JP2010056889A (ja) | 差動増幅器、基準電圧発生回路、差動増幅方法及び基準電圧発生方法 | |
US9322672B2 (en) | Magnetic sensor device | |
JP2005244276A (ja) | 差動増幅回路 | |
JP4744325B2 (ja) | 信号増幅器 | |
JP4658817B2 (ja) | 半導体センサ回路 | |
KR101442302B1 (ko) | 물리량 센서 | |
US20070024367A1 (en) | Operational amplifier and constant-current generation circuit using the same | |
US7545214B2 (en) | Class AB rail-to-rail input and output operational amplifier | |
JP2005303664A (ja) | 差動増幅回路 | |
US7057445B2 (en) | Bias voltage generating circuit and differential amplifier | |
TW201838327A (zh) | 跨導放大器 | |
JP4371618B2 (ja) | 差動増幅回路 | |
US7956690B2 (en) | Operational amplification circuit | |
JP4658868B2 (ja) | 増幅回路 | |
WO2018037769A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP6110639B2 (ja) | センサ閾値決定回路 | |
JP5882771B2 (ja) | 入出力装置、半導体装置、電子機器、及びスイッチング制御方法 | |
JP3119221B2 (ja) | 演算増幅器 | |
JPH11312931A (ja) | gmセルおよびこれを用いたカレントインターポレーションA/D変換器 | |
JP2004343521A (ja) | 差動増幅器 | |
JP2014176040A (ja) | 差動出力回路、並びに高速シリアル通信用半導体ic及び高速シリアル通信システム | |
TW201836264A (zh) | 差動放大電路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080729 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |