JP4658753B2 - 故障点標定システム、及び故障点標定装置 - Google Patents
故障点標定システム、及び故障点標定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4658753B2 JP4658753B2 JP2005266363A JP2005266363A JP4658753B2 JP 4658753 B2 JP4658753 B2 JP 4658753B2 JP 2005266363 A JP2005266363 A JP 2005266363A JP 2005266363 A JP2005266363 A JP 2005266363A JP 4658753 B2 JP4658753 B2 JP 4658753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current information
- voltage
- accident
- transmission line
- protective relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
- Y04S10/52—Outage or fault management, e.g. fault detection or location
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Locating Faults (AREA)
Description
例えば、送電線の下流側、上流側及びその中間部の3箇所に保護継電装置を設け、光ファイバを用いた1本の信号線を用いて3つの保護継電装置を直列に接続したシステムが開示されている(特許文献1の図2参照)。この上流側の保護継電装置は、事故発生時に下流側及び中間部の保護継電装置の2つの系統情報と自装置で取得した系統情報とを1つのディジタルデータにまとめて故障点標定装置に送出する機能を有している(特許文献1の請求項1及び図1参照)。
このため、下流側の保護継電装置は、下流側で発生した事故を検出することができず、上流側あるいは中間部の保護継電装置で下流側の事故を検出している。すなわち、すべての保護継電装置で事故検出を行うことができず、事故検出の信頼性が低くなる問題点がある。また、上流側の保護継電装置のみが故障点標定装置に系統情報を送出しているのみであるから、故障点標定装置での事故確認の信頼性が低くなる問題点がある。
本発明の一実施形態である故障点標定システムを図1を参照して説明する。
故障点標定システム10は、電源端であるA端及び受電端であるB端の間を接続する2系統の送電線4,4’を含む送電系統と、A端及びB端に設けられる保護継電装置3a,3bと、通信回線2を介して保護継電装置3a,3bに接続される故障点標定装置(FL:Folt Locator)1とを備える。この送電系統は、並行2回線2端子の基本的な送電線路を示している。なお、図中の送電線4,4’は、単線で示しているが、実際には3相交流の3線で構成されている。
IdA=|IA+IB|
ΣISA=|IA|+|IB|
で表される。このときの、電流差動リレー31の動作条件は、
IdA≧K1・ΣISA、かつ、 IdA≧K0 (1)
であり、この条件を満たすと送電線4に事故が発生したとみなされる。ここで、K0は最小感度、K1は比率(勾配)を示す。
VF =IF ・RF
VK =IA ・Z
ここで、VF:事故点電圧、VK:A端からF点までの電圧降下、IF:事故点電流、RF:事故点の対接地抵抗、Z:送電線の単位長当りのインピーダンスである。
k=Im(VA・Ipol')/(Im(IA・Z・Ipol') (2)
ここで、Im()は、()内の演算値の虚数部を表している。
k=Im(VA・Id)/(Im(IA・Z・Id)) (3)
変成器(PT)7aのPT信号及び変流器(CT)6aのCT信号が保護継電装置3aに逐次送信される(S10)。また、他端の保護継電装置3bが受信したPT信号、CT信号が、B端の電圧電流情報VB,IBとしてPCM信号線8を介して保護継電装置3aに逐次送信され(S12)、さらに、A端の電圧電流情報VA,IAがPCM信号線8を介して保護継電装置3bに逐次送信される(S14)。
第1実施形態は、送電線4の両端のA端、B端に保護継電装置を設置したが、送電線をT字状に結線し、各端部であるA端、B端、C端の3箇所に保護継電装置を設置することができる。この場合、A端が電源端であり、B端,C端が受電端である。
送電線4aに流れる電流情報IAがPCM信号線を介して、保護継電装置3aから保護継電装置3b,3cに逐次伝送され、送電線4bに流れる電流情報IBが保護継電装置3bから保護継電装置3a,3cに逐次伝送され、送電線4cに流れる電流情報ICが保護継電装置3cから保護継電装置3a,3bに逐次伝送されている。また、送電線4dに流れる電流情報IDが他のPCM信号線を介して保護継電装置3e,3fに逐次伝送され、送電線4eに流れる電流情報IEが保護継電装置3d,3fに逐次伝送され、送電線4fに流れる電流情報IFが保護継電装置3d,3eに逐次伝送されている。
また、図1と同様に、保護継電装置3a,3b,3cの各々に記憶された送電線4a,4b,4cの端部の電圧電流情報IA,IB,IC,VA,VB,VCが通信回線2を介して故障点標定装置1に伝送され、事故点の位置を評定する。また、保護継電装置3d,3e,3fの各々に記憶された送電線4d,4e,4fの端部の電圧電流情報ID,IE,IF,VD,VE,VFがネットワーク等の通信回線2を介して故障点標定装置1に伝送され、故障点標定装置1は事故点の位置を評定する。ここで、標定距離kは、A端から送電線の分岐点までの距離と、その分岐点から事故点までの距離とを加算した距離である(図3参照)。本実施形態の場合、3箇所の電圧電流情報を用いて距離を評定するので第1実施形態の場合より標定精度が高まる。
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような種々の変形が可能である。
(1)前記各実施形態は、データセーブメモリ35に記憶されている電圧電流情報を故障点標定装置1に伝送することで、事故が発生していることを示す事故情報を保護継電装置3が伝送していたが、電圧電流情報の伝送と独立して事故が発生しているか否かを示す事故情報を伝送することもできる。例えば、周期的に事故情報を故障点標定装置1に伝送しておき、事故が発生している場合に電圧電流情報を伝送することができる。
(2)前記第2実施形態は、3本の送電線をT状に結線したが、より多数の送電線を結合させることができる。この場合、分岐点を1箇所とする必要はなく、任意の複数の点から送電線を分岐させることができる。
2 通信回線
3a,3b,3c,3d,3e,3f 保護継電装置
4,4a,4b,4c,4d,4e,4f 送電線
5,5a,5b,5c,5d,5e,5f 遮断器
6,6a,6b,6c,6d,6e,6f 変流器
7,7a,7b 変成器
8 PCM信号線
10 故障点標定システム
11 通信手段
13 故障点標定演算手段
31 電流差動リレー
33 PCM伝送装置(伝送手段)
35 データセーブメモリ(記憶手段)
37 通信手段
IA,IB,IC,ID,IE,IF 電流情報
Claims (6)
- 送電線の複数の端部の電流情報を用いて前記送電線の事故を検出し、前記送電線の端部の各々に介挿されている遮断器に電力遮断を指令する複数の保護継電装置と、前記送電線の複数の端部の電圧電流情報を用いて前記事故が発生した位置を特定する故障点標定装置とを備える故障点標定システムであって、
前記各保護継電装置は、前記事故のときの前記複数の端部の電圧電流情報を記憶する記憶手段を備え、
前記故障点標定装置は、前記記憶手段の未送信データの有無を確認する確認信号を前記複数の保護継電装置に所定の周期で送信し、前記未送信データが有る場合には、当該記憶手段に記憶された複数端部の電圧電流情報を、前記複数の保護継電装置から前記故障点標定装置までネットワークを介して取得することを特徴とする故障点標定システム。 - 前記各保護継電装置は、自己が検出した前記送電線の端部の前記電圧電流情報を他の保護継電装置に逐次送信し、他の保護継電装置が検出した他の端部の前記電圧電流情報を自己が逐次受信する伝送手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の故障点標定システム。
- 前記送電線は、複数系統の送電線からなり、
前記保護継電装置は、前記複数系統の送電線の何れかの系統に発生する事故を検出し、 前記事故が発生した系統の前記電圧電流情報を前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の故障点標定システム。 - 前記送電線は、一端が相互に接続される複数の送電線からなり、
前記電圧電流情報は、前記事故のときに前記各送電線の他端側で測定される複数の電圧電流情報であることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の故障点標定システム。 - 前記検出された事故情報が前記電圧電流情報と共に前記故障点標定装置まで伝送されることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の故障点標定システム。
- 送電線の事故のときに複数の保護継電装置に記憶された前記送電線の複数の端部の電圧電流情報を前記複数の保護継電装置からネットワークを介して受信する通信手段と、
前記通信手段が何れか一つの前記保護継電装置から受信した前記複数端部の電圧電流情報を用いて、前記事故が発生した位置を特定する故障点標定演算手段とを備え、
前記通信手段は、事故時に記憶された前記電圧電流情報のうち未送信データの有無を確認する確認信号を前記複数の保護継電装置に所定の周期で送信し、前記未送信データが有る場合には、当該記憶された前記複数端部の電圧電流情報を、前記保護継電装置からネットワークを介して取得することを特徴とする故障点標定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005266363A JP4658753B2 (ja) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | 故障点標定システム、及び故障点標定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005266363A JP4658753B2 (ja) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | 故障点標定システム、及び故障点標定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007078501A JP2007078501A (ja) | 2007-03-29 |
JP4658753B2 true JP4658753B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=37938985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005266363A Expired - Fee Related JP4658753B2 (ja) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | 故障点標定システム、及び故障点標定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658753B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5537318B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2014-07-02 | 株式会社東芝 | 配電線路の事故区間弁別手段 |
CN110854863A (zh) * | 2019-10-23 | 2020-02-28 | 清远市昭元电力科技有限公司 | 一种电力控制系统 |
CN110889602B (zh) * | 2019-11-13 | 2022-04-15 | 云南电网有限责任公司 | 继电保护多源主站融合决策快速支持系统及其方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH095384A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Hitachi Ltd | 電力系統の故障点標定装置および故障点標定方法 |
-
2005
- 2005-09-14 JP JP2005266363A patent/JP4658753B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH095384A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Hitachi Ltd | 電力系統の故障点標定装置および故障点標定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007078501A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3001535B1 (en) | Protection control system for process bus, merging unit, and computation device | |
EP3817171A1 (en) | Power distribution system for detecting and repairing all electrical faults, and construction method therefor | |
US11402437B2 (en) | Real-time detection/recovery system of power line failure in power distribution system and construction method therefor | |
US8102634B2 (en) | Differential protection method, system and device | |
CN105765812A (zh) | 用于检测电路中的电气故障的方法 | |
JPS59209018A (ja) | 保護継電装置及び方法 | |
JP4658753B2 (ja) | 故障点標定システム、及び故障点標定装置 | |
JP5822742B2 (ja) | 配電線監視制御システムおよび配電線監視制御方法 | |
JP2004080894A (ja) | 環線系統の保護方式 | |
JP2008299498A (ja) | 架線切断の検出方法 | |
JP2007221930A (ja) | 方向性をもった保護継電装置および方向性をもった保護継電システム | |
KR102397664B1 (ko) | 배선 계통의 단선 선로에 의한 사고 예방 방법 | |
JP2009055763A (ja) | ネットワーク送電保護装置 | |
CN105140881B (zh) | 差动保护方法、系统和设备 | |
JP2503961B2 (ja) | 環線系統保護装置 | |
JP3381997B2 (ja) | 電流差動継電装置 | |
JP2009022063A (ja) | 送電線保護システムおよび保護継電装置 | |
JP6645759B2 (ja) | 電流差動リレーシステム | |
JPH0337384B2 (ja) | ||
JP2827464B2 (ja) | 環線系統保護装置のトリップ試験装置 | |
JP4960328B2 (ja) | ネットワーク送電保護装置 | |
JPH10243547A (ja) | Pcm電流差動保護継電方式 | |
JPH0552126B2 (ja) | ||
JPS6223222Y2 (ja) | ||
JPS6149618A (ja) | 集中処理形ル−プ保護リレ−のバツクアツプ方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4658753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |