JP4658682B2 - 電気化学素子 - Google Patents
電気化学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4658682B2 JP4658682B2 JP2005144056A JP2005144056A JP4658682B2 JP 4658682 B2 JP4658682 B2 JP 4658682B2 JP 2005144056 A JP2005144056 A JP 2005144056A JP 2005144056 A JP2005144056 A JP 2005144056A JP 4658682 B2 JP4658682 B2 JP 4658682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrode sheet
- current collecting
- shim
- holding wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の電気化学素子であって、前記集電プレートの保持壁の前記電極シート側の面には、絶縁処理が施されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、例えば一方の集電プレートが負極となり、その集電プレートの保持壁に隣接する電極シートが正極となる場合であっても、保持壁に施された絶縁処理によって、異極のもの同士の接触を防止することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、集電プレートと、この集電プレートの保持壁に隣接する電極シートとが互いに異極となる場合であっても、保持壁に施された絶縁処理によって、異極の電荷同士の干渉を防止することができる。
図3に示すように、まず、隣り合う電極シート2のリード部2cの向きが互い違いに逆方向となるように、電極シート2とセパレータ4を交互に積層していく。また、このように積層していく際には、各電極シート2のリード部2cに対して適宜シム5を配設していく。
電極シート2の面積よりも大きな面積となるL形リードプレート3の保持壁32で、積層された電極シート2を挟み込むので、積層された電極シート2に対して積層方向において適度な加圧力を均一に付与することができる。そして、このように適度な加圧力が均一に電極シート2に加わることによって、集電箔2aと電極層2bとが密着して電気抵抗を下げることが可能となるとともに、各電極シート2の傾きが防止され、各一対の電極シート2の面方向における各位置の電極間距離を一定に、かつ短くすることができる。
本実施形態では、製造コスト上の観点から、同じ材料で第1シム5Aおよび第2シム5Bを形成したが、本発明はこれに限定されず、第1シム5Aを絶縁性の材料で形成してもよい。これによれば、図1に示すように、第1シム5Aに隣接する電極シート2から流れてくる電流が第1シム5A側には行かずに、その反対側(電流が取り出される側)のみに向かって流れるようになるので、集電をより良好に行うことができる。また、本実施形態とは逆に、L形リードプレートとこれに隣接する電極シートとが異極である場合にも、この異極の電極シートのリード部とL形リードプレートとの間に絶縁性のシムを設けることで、前記と同様の効果を奏することができる。
2 電極シート
2a 集電箔
2b 電極層(電極)
2c リード部
3 L形リードプレート(集電プレート)
31 集電壁
32 保持壁
32c 絶縁膜
4 セパレータ
5 シム
6 端子接続プラグ(電流取出部)
10 電気二重層キャパシタ(電気化学素子)
EA 電極シート組立体
LA 積層体
Claims (4)
- 集電箔上にリード部を残して電極層が形成される複数の電極シートと、
複数の前記電極シートの電極層間に配置されるセパレータと、
複数の前記電極シートのリード部間に配置されるシムと、を備え、
前記電極層および前記セパレータに電解液が含浸された電気化学素子であって、
複数の前記電極シートのリード部から電流を集電する集電壁と、
積層された前記電極シートのうち端の電極シートを保持する保持壁と、
を有する2つの略L字形状の集電プレートをさらに備え、
前記集電壁は、前記電極シートの積層方向に延び、前記電極シート側へ向かって凸となるビード部を有し、
前記リード部および前記シムは、前記ビード部と係合する切欠部を有し、
2つの前記集電プレートは、
前記保持壁が積層された前記電極シートを積層方向において挟み込むとともに、前記保持壁の面積は前記電極シートの面積よりも大きく形成され、
前記保持壁、前記リード部および前記シムは、
前記積層方向に相互に連通する孔を有し、該孔には、2つの前記集電プレートの保持壁間を積層方向に加圧するように締結する締結部材が挿通される
ことを特徴とする電気化学素子。 - 前記締結部材は絶縁体で構成される
ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学素子。 - 前記集電プレートの保持壁の前記電極シート側の面には、絶縁処理が施されている
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気化学素子。 - 前記2つの集電プレートによって前記電極シートを積層方向において加圧する際に、そ
の加圧力を0.3(MPa)〜1.0(MPa)とする
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電気化学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005144056A JP4658682B2 (ja) | 2005-05-17 | 2005-05-17 | 電気化学素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005144056A JP4658682B2 (ja) | 2005-05-17 | 2005-05-17 | 電気化学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006324318A JP2006324318A (ja) | 2006-11-30 |
JP4658682B2 true JP4658682B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=37543796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005144056A Expired - Fee Related JP4658682B2 (ja) | 2005-05-17 | 2005-05-17 | 電気化学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658682B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024112048A1 (ko) * | 2022-11-21 | 2024-05-30 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 고전압 파우치 전지 셀 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4646146B2 (ja) | 2006-11-30 | 2011-03-09 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
KR101108855B1 (ko) * | 2010-06-23 | 2012-01-31 | 삼성전기주식회사 | 전기 화학 커패시터 |
US10147555B2 (en) | 2012-04-18 | 2018-12-04 | The Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Act For And On Behalf Of | Structural supercapacitors |
KR102080284B1 (ko) | 2015-10-22 | 2020-02-21 | 주식회사 엘지화학 | 복수의 전극 탭들이 형성되어 있는 단위 전극을 포함하는 파우치형 전지셀 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0214762U (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-30 | ||
JPH0794374A (ja) * | 1993-05-19 | 1995-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気二重層キャパシタ |
JPH07263024A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Mitsubishi Chem Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2002093402A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Yuasa Corp | 密閉形電池 |
JP2003142340A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Nec Tokin Corp | 電気二重層コンデンサ及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-05-17 JP JP2005144056A patent/JP4658682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0214762U (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-30 | ||
JPH0794374A (ja) * | 1993-05-19 | 1995-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気二重層キャパシタ |
JPH07263024A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Mitsubishi Chem Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2002093402A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Yuasa Corp | 密閉形電池 |
JP2003142340A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Nec Tokin Corp | 電気二重層コンデンサ及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024112048A1 (ko) * | 2022-11-21 | 2024-05-30 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 고전압 파우치 전지 셀 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006324318A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102064333B (zh) | 电池 | |
JP6191588B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP5326126B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20110052961A1 (en) | Battery With a Heat Conducting Plate and Several Individual Cells | |
KR101901768B1 (ko) | 축전 소자 | |
CN103178235B (zh) | 可再充电电池 | |
JP5924522B2 (ja) | 蓄電素子、蓄電素子群 | |
KR101491550B1 (ko) | 전기 이중층 커패시터 | |
JP2011512633A (ja) | 複数の個別セルを備えたバッテリ | |
JP2013538001A (ja) | フラットセルとスペーサ要素を有する電気化学的エネルギー貯蔵装置 | |
JP6170937B2 (ja) | 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール | |
JP4658682B2 (ja) | 電気化学素子 | |
JP2018147683A (ja) | 密閉型電池および電極端子 | |
JP6344510B2 (ja) | 二次電池 | |
JP6135532B2 (ja) | 積層型電池の保持構造 | |
JP6048304B2 (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP5958185B2 (ja) | 蓄電装置及び電極組立体の製造方法 | |
CN113875072A (zh) | 蓄电装置 | |
JP4690771B2 (ja) | 電気化学素子 | |
JP6048341B2 (ja) | 端子構造 | |
JP3938063B2 (ja) | 蓄電素子の端子構造および蓄電素子 | |
JP4658683B2 (ja) | 電気化学素子 | |
JP2015022843A (ja) | 蓄電装置モジュール | |
JP2006324328A (ja) | 電極素子およびその製造方法 | |
US9520579B2 (en) | Rechargeable battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |