JP4658289B2 - 光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法 - Google Patents
光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4658289B2 JP4658289B2 JP2000171650A JP2000171650A JP4658289B2 JP 4658289 B2 JP4658289 B2 JP 4658289B2 JP 2000171650 A JP2000171650 A JP 2000171650A JP 2000171650 A JP2000171650 A JP 2000171650A JP 4658289 B2 JP4658289 B2 JP 4658289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- fluorine
- optically active
- amino acid
- acid derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、含フッ素アルコールを溶媒として使用し、不斉配位子と有機金属錯体の存在下に、含フッ素イミノエステル類を不斉水素還元し、光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
医薬品や農薬をはじめとする各種生理活性物質にフッ素原子を導入すると、フッ素原子の持つ強い電子吸引性効果や脂溶性効果が発現することが知られてきている。フッ素原子の導入は、生理活性の増強や効果の持続のみならず、しばしば新たな薬理活性が発現することも見出されている。そのため、近年、含フッ素有機化合物の合成研究が活発に行われている。特に、含フッ素アミノ酸誘導体は、その生理活性作用のみならず、各種フッ素化合物の合成に際して有効なビルディングブロックとなることから、その効率的な製造方法の開発が期待されている。とりわけ、薬害を防止するという医薬上の課題を考慮すると、医薬品の原料として、光学活性な含フッ素アミノ酸の選択的合成方法の開発が強く望まれている。
【0003】
しかし、これまで含フッ素アミノ酸の一般的な合成方法として確立された方法は数少ない。例えば、宇根山らは、立体選択的な合成方法(Uneyama, K. In Enantio-controlled Synthesis of Fluoro-organic Compounds; Soloshonok, V. A., Eds.; Wiley: Chichester, 1999; pp.391-418)を開示しているが、これらは化学等量の光学活性な原料やキラル補助基を必要とする等必ずしも工業的に優れた製造方法であるとは言い難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これまで、光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法は、目的とする化合物の収率がきわめて低かったり、化学等量の光学活性な原料や高価なキラル補助基を必要とする等、工業的な製造方法としては致命的な欠陥を有していた。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、汎用の含フッ素イミン誘導体を原料として、立体選択的な不斉水素還元を行い、光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体を効率的に製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前述の状況に鑑み、光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法について鋭意検討を行った。その結果、含フッ素アルコールを溶媒とし、不斉配位子と有機金属錯体触媒の存在下に、含フッ素カルボン酸誘導体から容易に合成できるα−イミノエステル誘導体を不斉水素還元すると、短時間の内に高収率で立体選択的に含フッ素アミノ酸誘導体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明は、含フッ素アルコールを溶媒として使用し、不斉配位子と有機金属錯体触媒の存在下に、一般式(1)
【0008】
【化3】
【0009】
〔式中、R1はハロゲン原子またはアルキル基、アルケニル基もしくはアリール基の炭化水素を表し、炭化水素の置換基はその水素原子が任意にフッ素原子で置換されていてもよい。R2は水素原子またはアルキル基、アルケニル基もしくはアリール基の炭化水素を表し、R3は水素原子またはアルキル基、アルケニル基もしくはアリール基の炭化水素を表す。〕で示されるα−イミノエステル誘導体を水素還元することを特徴とする、一般式(2)
【0010】
【化4】
【0011】
〔式中、*は不斉炭素を表わし、R1、R2およびR3は前記定義に同じ。〕
で示される光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法に関するものである。
【0012】
さらに、本発明は、溶媒である含フッ素アルコールが、含フッ素脂肪族アルコールであり、不斉有機金属錯体触媒の金属が白金族であり、好ましくはパラジウム金属であり、不斉有機金属錯体の配位子が、2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1’−ビナフチルである含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法に関するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明によれば、含フッ素アルコールを溶媒とし、不斉配位子と有機金属錯体触媒の存在下に、α−イミノエステル誘導体(1)を不斉水素還元することにより、光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体(2)が高収率で得られる。
【0014】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】
本発明において、光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体は、前記一般式(2)で表される化合物である。
【0016】
ここで前記一般式(2)中、R1はCl、F、BrおよびIから選ばれるハロゲン原子またはアルキル基、アルケニル基もしくはアリール基の炭化水素を表す。炭化水素からなる置換基としては、好ましくは炭素数1〜10のものを挙げることができ、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、アルケニル基としては、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等が挙げられ、アリール基としては、フェニル基、トルイル基、キシリル基、アニシル基、ポリアルキルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、ベンジル基等が挙げられる。これらの炭化水素の置換基に含まれる水素原子は、任意にフッ素原子で置換されていて良い。フッ素原子で置換された炭化水素からなる置換基としては、例えばトリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロイソプロピル基、パーフルオロシクロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロイソブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロイソペンチル基、パーフルオロネオペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロシクロヘキシル基、パーフルオロプロペニル基、パーフルオロブテニル基、パーフルオロブテニル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テトラフルオロフェニル基、パーフルオロフェニル基、パーフルオロベンジル基を挙げることができる。
【0017】
また、前記一般式(2)中、R2は水素原子またはアルキル基、アルケニル基もしくはアリール基の炭化水素基を表す。一般式(2)において、R2が水素原子のときはカルボン酸基を、炭化水素のときはエステル基を表す。炭化水素は通常のエステル結合を形成できる有機化合物であれば限定されなが、好ましくは炭素数1〜10のものを挙げることができ、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、フェニル基、アニシル基、トルイル基、キシリル基、ポリアルキルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、ベンジル基等を挙げることができる。
【0018】
また、前記一般式(2)中、R3は水素原子またはアルキル基、アルケニル基もしくはアリール基の炭化水素を表わす。炭化水素の置換基としては、好ましくは炭素数1〜10のものを挙げることができ、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基が挙げられ、アルケニル基としては、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基が挙げられ、アリール基としては、フェニル基、アニシル基、トルイル基、キシリル基、ポリアルキルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、ベンジル基等を挙げることができる。
【0019】
本発明において、一般式(2)で示される光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体としては、多くの化合物が挙げられるが、例えば、2−(N−置換)アミノ−3,3,3−トリフルオロプロピルエステル類としては、2−(N−p−アニシル)アミノ−3,3,3−トリフルオロプロピルメチルエステル、2−(N−p−アニシル)アミノ−3,3,3−トリフルオロプロピル−t−ブチルエステル、2−(N−p−アニシル)アミノ−3,3,3−トリフルオロプロピルベンジルエステル、2−(N−フェニル)アミノ−3,3,3−トリフルオロプロピルエチルエステル等が挙げられ、2−(N−置換)アミノ−3−(置換)3,3−ジフルオロプロピルエステル類としては、例えば、2−(N−p−アニシル)アミノ−3−クロロ−3,3−ジフルオロプロピルエステル、2−(N−p−アニシル)アミノ−3−(パ−フルオロ−n−ヘプチル)3,3−ジフルオロプロピルベンジルエステルなどの光学活性体が挙げられる。
【0020】
含フッ素アミノ酸誘導体に対応する一般式(1)で示されるα−イミノエステル誘導体は、例えば、下記反応式に示されるように、対応する含フッ素カルボン酸、または含フッ素カルボン酸アミドから合成されるハロゲノイミン誘導体に、一酸化炭素導入反応を行うことによって、安価にかつ簡便に合成することができる。この合成方法は、例えばTetrahedron Letters, 33,4333, (1992)に開示されているが、本発明は、α−イミノエステル誘導体の製造方法によって限定されるものではない。このα−イミノエステル誘導体の原料としての純度は、高いほど望ましいが、通常、95重量%以上が望ましい。
【0021】
【化5】
【0022】
本発明において、含フッ素アルコールが溶媒として不斉還元反応に使用される。含フッ素アルコールは、炭素数が2から10の飽和または不飽和の含フッ素脂肪族アルコールが好ましい。これらの含フッ素アルコールとしては、例えば、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2−ジフルオロエタノール、3,3,3−トリフルオロプロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、2−メチル−3,3,3−トリフルオロエタノール、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブタノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンタノール、5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキサノール、および3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキサノールなどを例示できる。これらの溶媒は必要ならそれらの混合物であっても良い。
【0023】
これらのうち、好ましい含フッ素アルコールは2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2−ジフルオロエタノール、3,3,3−トリフルオロプロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、ヘキサフルオロイソプロパノールであり、最も好ましい含フッ素アルコールは、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノールである。
【0024】
本発明において、使用する有機金属錯体触媒は、中心金属に有機配位子が配位した有機金属錯体である。中心金属としては、例えば鉄、ニッケル、コバルト、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、イリジウムが挙げられる。これらのうち、好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金であり、より好ましくは、パラジウムが選ばれる。
【0025】
有機金属錯体の配位子としては、ホスフィン化合物、カルボニル化合物およびアミン化合物が使用できる。これらのうち、カルボニル化合物が好ましく、例えば、アセテート、アセチルアセトネートおよびこれらの誘導体が挙げられる。これらカルボニル化合物のうち、さらに好ましくは、含フッ素カルボニル化合物が挙げられ、例えばトリフルオロアセテート、ヘキサフルオロアセチルアセトネートが挙げられる。このうち、最も好ましくはトリフルオロアセテートである。
【0026】
不斉配位子としては、光学活性なホスフィン配位子が選ばれる。光学活性なホスフィン配位子において、リン原子自身が不斉中心となっているものとしては、例えば、シクロへキシルアニシルメチルフォスフィン(CAMP)、1,2−ビス(アニシルフェニルフォスフィノ)エタン(diPAMP)等が挙げられ、炭素骨格上に不斉中心を有するものとしては、例えば、2,3−ビス(ジフェニルフォスフィノ)ブタン(CHIRAPHOS)、1,2−ビス(ジフェニルフォスフィノ)プロパン(PROPHOS)、2,3−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−5−ノルボルネン(NORPHOS)、2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジハイドロキシ−1,4−ビス(ジフェニルフォスフィノ)ブタン(DIOP)等などが挙げられ、フェロセン面性不斉を有するものとしては、例えば、1−[1’2−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセニル]エチルアミン(BPPFA)、1−[1’2−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセニル]エチルアルコール(BPPFOH)等が挙げられ、ビアリ−ル軸性不斉を有するものとしては、例えば、2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、2,2’−ビス(ジpートルイルフォスフィノ)−1,1’−ビナフチル(Tol−BINAP)等が挙げられる。これらの光学活性なホスフィン配位子のうち、ビアリ−ル軸性不斉を有するBINAPが特に好ましい。
【0027】
次に、これらの原料を用いて、前記一般式(1)で表されるα−イミノエステル誘導体の不斉還元反応を行う。
【0028】
有機金属錯体を、例えば、アセトンまたはクロロホルムに溶解する。この中に有機金属錯体に対して、例えば、0.5〜2.0mol当量の不斉配位子を添加し、室温で約0.5〜2時間攪拌する。その後、使用した溶媒を留去することによって有機金属錯体と不斉配位子からなる不斉金属錯体触媒が準備できる。この調整方法は限定的ではなく、公知の方法を適宜使用してよい。
【0029】
次に、ステンレス製のオートクレ−ブに、含フッ素アルコール、α−イミノエステル誘導体、不斉金属錯体触媒を仕込み、窒素置換したあと、水素を導入、加圧し、所定温度で反応する。この時、α−イミノエステル誘導体の濃度は、特に限定されるものではないが、含フッ素アルコールに対し5〜30重量%程度が良い。また、不斉金属錯体触媒は、α−イミノエステル誘導体に対し0.1〜20mol%であり、好ましくは1.0〜6.0mol%である。これより触媒濃度が高くとも光学収率は上がらないし、経済性が無くなる。一方、これより低い量では光学収率が低下する。
【0030】
不斉還元の反応温度は、0〜100℃を適宜選択できるが、好ましくは0〜40℃が好ましい。0℃未満では反応が進行せず、一方、100℃を超えると不斉反応の収率が低下する。また、本反応の水素圧力は、0気圧以上であれば特に限定はされないが、0〜150気圧の範囲で選択することが好ましい。反応器の攪拌は200〜600rpmとし、水素吸収が反応の律速とならないようにしながら、10〜30時間反応し、完結させる。
【0031】
以下、本反応を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
【0032】
【実施例】
実施例1
アルゴン雰囲気下トリフルオロ酢酸パラジウム(II)3.3mg(0.01mmol)と2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1’−ビナフチル9.3mg(0.015mmol)をアセトン1.0mlに溶解し、室温で約1時間撹拌した。次いで、室温下に、この溶液からアセトンを減圧除去した後、エチル2−(4−メトキシフェニル)イミノ−3,3,3−トリフルオロプロピルエステル(1a)68.8mg(0.25mmol)と、溶媒として2,2,2−トリフルオロエタノール1.0mlを加えて完全に均一溶液とし、ステンレス製のオートクレ−ブに密閉した。オートクレ−ブ内部を、約2気圧の水素ガスで2回、加圧・脱気した後、水素ガスで約100気圧に昇圧して密閉し、20℃で24時間撹拌して得られる粗反応液を、直接シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(n−ヘキサン/酢酸エチル=30/1)にかけ、無色油状のエチル2−(4−メトキシフェニル)アミノ−3,3,3−トリフルオロプロピルエステル(2a)、68.7mg(収率:99.2%)を得た。
【0033】
ここで得られた2aは、光学分割用のHPLCカラム(ダイセル社: Chiral. Cel. OJ)を用いて分析し(n−ヘキサン/イソプロパノール=20/1)、88%で(R)のエナンチオ選択性を示すことを確認した。(Flow rate;0.5ml/min、retention time;30分(S体):38分(R体)=6:94)
【0034】
実施例2〜8
不斉還元反応に用いる基質として表1に示すイミノ−3,3,3−トリフルオロプロピルエステル(1b〜1h)を用いる以外は、実施例1と同様の操作を行い、相当するアミノ−3,3,3−トリフルオロプロピルエステル(2b〜2h)を得た。
【0035】
【表1】
【0036】
注) Ans=アニシル基、t−Bu=3級ブチル基、CH2Ph=ベンジル基をあらわす。
【0037】
実施例9〜13
不斉還元反応に用いる有機金属錯体(遷移金属源)と溶媒を表2に示した組み合わせで選択し、実施例1と同様の操作を行って相当するアミノ−3,3,3−トリフルオロプロピルエステル(2a)を得た。
【0038】
【表2】
【0039】
注 acac=アセチルアセトナート
【0040】
比較例1〜5
不斉還元反応に用いる有機金属錯体と一般溶媒を、表3に示した組み合わせで選択し、実施例1と同様の操作を行って相当するアミノ−3,3,3−トリフルオロプロピルエステル(2a)の収率およびエナンチオ選択性を測定した。
【0041】
【表3】
【0042】
【発明の効果】
含フッ素カルボン酸誘導体から容易に合成できる一般式(1)で表されるα−イミノエステル誘導体を、有機金属錯体触媒と不斉配位子の存在下に、含フッ素アルコールを溶媒とし、不斉水素還元すると、一般式(2)で表される光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体が、短時間の内に高収率で合成可能になった。
Claims (5)
- 含フッ素アルコールを溶媒として使用し、不斉配位子と有機金属錯体触媒の存在下に、一般式(1)
- 溶媒として使用する含フッ素アルコールが、含フッ素脂肪族アルコールである請求項1に記載の光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法。
- 有機金属錯体触媒の金属が、白金族である請求項1または2に記載の光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法。
- 白金族が、パラジウム金属である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法。
- 不斉配位子が、2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1’−ビナフチルである請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000171650A JP4658289B2 (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | 光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000171650A JP4658289B2 (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | 光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001354634A JP2001354634A (ja) | 2001-12-25 |
JP4658289B2 true JP4658289B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=18674173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000171650A Expired - Fee Related JP4658289B2 (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | 光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658289B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6357558A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-03-12 | チバ・ガイギ−・アクチェンゲゼルシャフト | 光学活性な第二アリ−ルアミンの製造方法 |
JPH03112995A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-05-14 | Ciba Geigy Ag | イリジウム錯体、その製造方法及びその使用方法 |
JPH05246995A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-24 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | 光学活性環状アミンの製法 |
JPH09508400A (ja) * | 1994-02-02 | 1997-08-26 | チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト | 水素化触媒、その調製方法および水素化方法 |
JPH11302236A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-11-02 | Sagami Chem Res Center | 光学活性β−アミノケトン類の製造方法、および光学活性パラジウム複核錯体とその製造方法 |
JP2000119228A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光学活性ベンジルアミン類の製造法 |
JP2001163841A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-19 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | 光学活性な2−(2,3,4―トリハロゲノアニリノ)−プロピオン酸誘導体の製法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5011995A (en) * | 1987-07-28 | 1991-04-30 | Ciba-Geigy Corporation | Process for the preparation of optically active secondary amines |
-
2000
- 2000-06-08 JP JP2000171650A patent/JP4658289B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6357558A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-03-12 | チバ・ガイギ−・アクチェンゲゼルシャフト | 光学活性な第二アリ−ルアミンの製造方法 |
JPH03112995A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-05-14 | Ciba Geigy Ag | イリジウム錯体、その製造方法及びその使用方法 |
JPH05246995A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-24 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | 光学活性環状アミンの製法 |
JPH09508400A (ja) * | 1994-02-02 | 1997-08-26 | チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト | 水素化触媒、その調製方法および水素化方法 |
JPH11302236A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-11-02 | Sagami Chem Res Center | 光学活性β−アミノケトン類の製造方法、および光学活性パラジウム複核錯体とその製造方法 |
JP2000119228A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光学活性ベンジルアミン類の製造法 |
JP2001163841A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-19 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | 光学活性な2−(2,3,4―トリハロゲノアニリノ)−プロピオン酸誘導体の製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001354634A (ja) | 2001-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3517265B2 (ja) | 均一触媒の配位子としてのフェロセンジホスフィン | |
US20040063966A1 (en) | Catalytic hydrogenation processes | |
JPS63316744A (ja) | 光学活性アルコ−ルの製造方法 | |
Elma et al. | Screening of C2-symmetric chiral phosphinites as ligands for ruthenium (II)-catalyzed asymmetric transfer hydrogenation of prochiral aromatic ketones | |
US6451727B2 (en) | Catalysts for use in asymmetric synthesis comprising transition metals and chiral amine oxazolinyl ligands | |
US20040015017A1 (en) | Process for hydrogenation of carbonyl and iminocarbonyl compounds using ruthenium catalysts comprising tetradentate diimino-diphosphine ligands | |
US7601667B2 (en) | Sulfonate catalyst and method of producing alcohol compound using the same | |
JP2731377B2 (ja) | 光学活性アルコール類の製造方法 | |
AU2007292167B2 (en) | Process for production of optically active aminophosphinylbutanoic acid | |
US6583312B2 (en) | Process for preparing optically active trimethyllactic acid and its esters | |
JP4658289B2 (ja) | 光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法 | |
Schwindt et al. | Enantioselective synthesis of a key intermediate in a new process for orlistat using asymmetric hydrogenation and a Grignard reagent promoted lactone cyclization | |
Braun et al. | Chiral diphosphine ligands based on an arene chromium tricarbonyl scaffold: a modular approach to asymmetric hydrogenation | |
US7667075B2 (en) | Sulphonylated diphenylethylenediamines, method for their preparation and use in transfer hydrogenation catalysis | |
CN104725173A (zh) | 一种制备光学活性醛或酮的方法及其催化剂的制备方法 | |
JP5001263B2 (ja) | ジフェニルアラニン誘導体作製のための不斉水素化 | |
JP5147410B2 (ja) | アクリル酸誘導体の遷移金属触媒不斉水素化方法および不斉遷移金属触媒反応用の新規な触媒系 | |
JPH09157228A (ja) | 光学活性アミン類の製造方法 | |
WO2006116344A2 (en) | Asymmetric hydroformylation process | |
JP2005518339A (ja) | 対応する(Z)エナミドの鏡像選択的水素化によりエナンチオリッチなN−アシル−β−アミノ酸誘導体の製造方法 | |
JP2000119228A (ja) | 光学活性ベンジルアミン類の製造法 | |
US7557240B2 (en) | Method for the production of optically active alkyl succinic acid monoalkyl esters | |
JP2008545721A5 (ja) | ||
JPH0761976B2 (ja) | 光学活性アリ−ル酢酸誘導体の製造法 | |
JP2008545721A (ja) | 配位子にキラルジホスホナイトを有するルテニウム触媒によるケトン、β−ケトエステル及びケチミンのエナンチオ選択的還元 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070524 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |