JP4657842B2 - カバーフィルム - Google Patents
カバーフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4657842B2 JP4657842B2 JP2005212255A JP2005212255A JP4657842B2 JP 4657842 B2 JP4657842 B2 JP 4657842B2 JP 2005212255 A JP2005212255 A JP 2005212255A JP 2005212255 A JP2005212255 A JP 2005212255A JP 4657842 B2 JP4657842 B2 JP 4657842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- styrene
- cover film
- hydrocarbon
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Description
(1)二軸延伸ポリエステル層、ポリオレフィン樹脂層、及びシーラント層を有し、シーラント層が下記の成分(a)〜(c)からなり、(a)〜(c)の合計100質量%中に含有する飽和炭化水素の合計が5質量%以上25質量%以下であるカバーフィルムである。成分(a)はスチレン系炭化水素65質量%以上90質量%未満と共役ジエン系炭化水素10質量%以上35質量%未満からなり曲げ弾性率が800MPa以上1500MPa以下からなる、スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素の共重合体が50〜80質量%である。成分(b)はスチレン系炭化水素10質量%以上50質量%未満と共役ジエン系炭化水素50質量%以上90質量%未満からなる、スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素のブロック共重合体が10〜35質量%である。成分(c)はエチレン−α−オレフィンランダム共重合体、および/またはオレフィン含有量が50質量%以上であるスチレン−オレフィンブロック共重合体が10〜30質量%である。
(2)前記(1)のポリオレフィン樹脂層が、エチレンとα−オレフィンをメタロセン触媒を用いて重合したポリエチレンを50%以上と低密度ポリエチレン50%未満からなることを特徴とするカバーフィルムである。
(3)前記(1)または(2)のカバーフィルムの少なくとも片側に帯電防止処理がなされているカバーフィルムである。
(4)前記(1)〜(3)に記載のカバーフィルムを用いた電子部品包装容器である。
(5)前記(1)に記載のシーラント層とポリオレフィン樹脂層の一部または全部を共押出しすることにより積層したフィルムを、二軸延伸ポリエステル層と貼り合わせるカバーフィルムの製造方法である。
(実験例1)
シーラント層を構成する樹脂(a)としてスチレン−ブタジエン共重合体(電気化学工業社製、「デンカクリアレン」、スチレン含量80質量%、ブタジエン含量20質量%、曲げ弾性率1450MPa)、樹脂(b)としてスチレン−ブタジエンブロック共重合体(JSR社製、「TRレジン」、スチレン含量43質量%、ブタジエン含量57質量%)、樹脂(c)としてエチレン−1−ブテンランダム共重合体(三井化学社製、「タフマーA」)を表1に示された組成になるように各々ブレンドし、直径40mmの単軸押出機を用いて200℃で混練し、毎分20mのライン速度でシーラント層を構成する樹脂組成物を得た。この樹脂組成物とポリオレフィン系樹脂として低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン製、「ノバテックLC」)40質量%とメタロセン系直鎖低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン製、「ハーモレックス」)60質量%とを別々の単軸押出機から押し出し、マルチマニホールドダイで積層することにより二層フィルムを得た。この二層フィルムを押出ラミネート法によりポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン社製、「ハーモレックス」)を介して、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み12μm)と積層させて電子部品のキャリアテープ用カバーフィルムを得た。
下記の樹脂を用いて、表1、表2、及び表3の樹脂配合で実験例1と同様に、キャリアテープ用カバーフィルムを作製した。その結果を表1、表2、及び表3に示す。
樹脂(a)1:スチレン−ブタジエン共重合樹脂(電気化学工業社製、「デンカクリアレン」。スチレン含量80%、ブタジエン含量20%、曲げ弾性率1450MPa)
樹脂(a)2:スチレン−ブタジエン共重合樹脂(電気化学工業社製、「デンカクリアレン」、スチレン含量70質量%、ブタジエン含量30%、曲げ弾性率1250MPa)
樹脂(a)3:スチレン−ブタジエン共重合樹脂(電気化学工業社製、「デンカクリアレン」、スチレン含量74質量%、ブタジエン含量26質量%、曲げ弾性率1300MPa)
樹脂(a)4:スチレン−ブタジエン共重合樹脂(電気化学工業社製、「デンカクリアレン」、スチレン含量83%、ブタジエン含量17%、曲げ弾性率1550MPa)
樹脂(a)5:スチレン−ブタジエン共重合樹脂(電気化学工業社製、「デンカクリアレン」、スチレン含量84%、ブタジエン含量16%、曲げ弾性率2200MPa)
樹脂(b)1:スチレン−ブタジエンブロック共重合体樹脂(JSR製、「TRレジン」、スチレン含量:43質量%、ブタジエン含量:57質量%)
樹脂(b)2:ハイインパクトポリスチレン(東洋スチレン製、「トーヨースチロール」、スチレン含量:92%、ブタジエン含量:8%)
樹脂(c)1:エチレン−1−ブテンランダム共重合体(三井化学社製、「タフマーA」)
樹脂(c)2:スチレン−エチレン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体(旭化成社製、「タフテックH」、スチレン含量30質量%、エチレン/ブチレン含量70質量%)
樹脂(c)3:スチレン−エチレン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体(旭化成社製、「タフテックH」、スチレン含量20質量%、エチレン/ブチレン含量80質量%)
樹脂(c)4:スチレン−エチレン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体(旭化成社製、「タフテックH」、スチレン含量60質量%、エチレン/ブチレン含量40質量%)
(1)曇価
JIS K 7105:1998の測定法Aに準じて、積分球式測定装置を用いて曇価を測定した。結果を表1、表2、及び表3の曇価の欄に示す。
(2)シール性
テーピング機(システメーション社、ST−60)を使用し、シールヘッド幅0.5mm×2、シールヘッド長32mm、シール圧力3.5MPa、送り長16mm、シール時間0.2秒×2(ダブルシール)にて熱ゴテ温度160℃から190℃まで10℃間隔で5.5mm幅のカバーフィルムを8mm幅のポリカーボネート製キャリアテープ(スリーエム製)に熱シールした。24時間放置後、毎分300mmの速度、剥離角度180°でカバーフィルムを剥離し、160℃から190℃のいずれかの熱ゴテ温度で熱シールした時の平均剥離強度が0.2〜0.6Nの範囲にあるものを「優」とし、0.1〜0.2N、あるいは0.6〜0.8Nの範囲にあるものを「良」とし、上記以外の平均剥離強度のものを「不良」として表記した。また、フィルム製膜性が著しく悪くフィルムが得られなかったため、シール性を評価できなかったものについては、「未評価」と表記した。結果を表1、表2、及び表3のシール性の欄に示す。
(3)剥離強度の最大値と最小値の差
テーピング機(システメーション社、ST−60)を使用し、シールヘッド幅0.5mm×2、シールヘッド長32mm、シール圧力3.5MPa、送り長16mm、シール時間0.2秒×2(ダブルシール)にて、5.5mm幅のカバーフィルムを8mm幅のポリカーボネート製キャリアテープ(スリーエム製)に対して、毎分300mmの速度、剥離角度180°で剥離した時の平均剥離強度が0.4Nとなるように熱ゴテの温度を調整して熱シールした。キャリアテープ100mm分を剥離した時の、剥離強度の最大値と最小値の差が0.4N以下のものを「良」とし、0.4Nを超えるものを「不良」として表記した。また、フィルム製膜性が著しく悪くフィルムが得られなかったため、シール性を評価できなかったものについては、「未評価」と表記した。結果を表1、表2、及び表3の剥離強度の最大値と最小値の差の欄に示す。
(4)フィルム製膜性
実施例、実験例及び比較例の方法でフィルムの製膜を行った時のフィルムの厚みの変動が±20%以下のものを「良」、±20%を超えるものを「不良」として表記した。結果を表1、表2、及び表3のフィルム製膜性の欄に示す。
Claims (5)
- 二軸延伸ポリエステル層、ポリオレフィン樹脂層、及びシーラント層を有し、シーラント層が下記の成分(a)〜(c)からなり、(a)〜(c)の合計100質量%中に含有する飽和炭化水素の合計が5質量%以上25質量%以下であることを特徴とする、ポリカーボネート製キャリアテープ用のカバーフィルム。
(a)スチレン系炭化水素65質量%以上90質量%未満と共役ジエン系炭化水素10質量%以上35質量%未満からなり、JIS K7171に準じ曲げ速度2mm/分の速度で測定された曲げ弾性率が800MPa以上1500MPa以下である、スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素の共重合体:50〜80質量%
(b)スチレン系炭化水素10質量%以上50質量%未満と共役ジエン系炭化水素50質量%以上90質量%未満からなる、スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素のブロック共重合体:10〜35質量%
(c)オレフィン含有量が50質量%以上であるスチレン−エチレン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体:10〜30質量% - ポリオレフィン樹脂層が、エチレンとα−オレフィンをメタロセン触媒を用いて重合したポリエチレンを50%以上と低密度ポリエチレン50%未満からなることを特徴とする、請求項1に記載のカバーフィルム。
- 少なくとも片側に帯電防止処理がなされている、請求項1または2に記載のカバーフィルム。
- 請求項1又は請求項3に記載のカバーフィルムを用いた電子部品包装容器。
- 請求項1に記載のシーラント層とポリオレフィン樹脂層の一部または全部を共押出しすることにより積層したフィルムを、二軸延伸ポリエステル層と貼り合わせるカバーフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005212255A JP4657842B2 (ja) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | カバーフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005212255A JP4657842B2 (ja) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | カバーフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007030179A JP2007030179A (ja) | 2007-02-08 |
JP4657842B2 true JP4657842B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=37790035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005212255A Active JP4657842B2 (ja) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | カバーフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4657842B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106079772B (zh) * | 2016-06-17 | 2018-10-09 | 江西美杰电子材料有限公司 | 盖带及其生产方法 |
JP6922366B2 (ja) * | 2017-04-12 | 2021-08-18 | 凸版印刷株式会社 | 通蒸型パウチ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04139287A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-13 | Soken Kagaku Kk | キャリヤテープ用トップカバーテープ |
JPH1180494A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-26 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ヒートシール用樹脂組成物、カバーフィルム |
JP2003231220A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-19 | Japan Polyolefins Co Ltd | 電子部品キャリアテープ用カバーフィルム |
JP2006347603A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | カバーフィルム |
-
2005
- 2005-07-22 JP JP2005212255A patent/JP4657842B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04139287A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-13 | Soken Kagaku Kk | キャリヤテープ用トップカバーテープ |
JPH1180494A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-26 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ヒートシール用樹脂組成物、カバーフィルム |
JP2003231220A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-19 | Japan Polyolefins Co Ltd | 電子部品キャリアテープ用カバーフィルム |
JP2006347603A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | カバーフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007030179A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3585038B2 (ja) | 電子部品のキャリアテープ用カバーフィルムの製造方法 | |
JP5055270B2 (ja) | カバーフィルム | |
JP6694387B2 (ja) | カバーフィルムおよびそれを用いた電子部品包装体 | |
CN102348609A (zh) | 覆盖膜 | |
JP5296564B2 (ja) | カバーフィルム | |
WO2012169387A1 (ja) | カバーフィルム | |
JP5208648B2 (ja) | カバーテープ | |
JP7544680B2 (ja) | カバーテープおよび電子部品包装体 | |
JP4657842B2 (ja) | カバーフィルム | |
JP4828094B2 (ja) | 電子部品のキャリアテープ用カバーフィルム及びその製造方法 | |
KR20120108271A (ko) | 다층 필름 및 그 제조방법 | |
JP2008273602A (ja) | カバーフィルム | |
JP4939835B2 (ja) | カバーフィルム | |
JP4805612B2 (ja) | カバーフィルム | |
JP4712502B2 (ja) | カバーフィルム | |
WO2022044922A1 (ja) | カバーテープ及び電子部品包装体 | |
JPH11198299A (ja) | 蓋 材 | |
JP7414165B1 (ja) | 電子部品包装用カバーテープおよび電子部品包装体 | |
JP3942424B2 (ja) | カバーテープおよびキャリアテープ体 | |
JP2007182236A (ja) | カバーフィルム | |
WO2022044919A1 (ja) | カバーテープ及び電子部品包装体 | |
JP3238582B2 (ja) | ヒートシール用積層フィルム | |
WO2022044921A1 (ja) | カバーテープ及び電子部品包装体 | |
JP4932244B2 (ja) | ヒートシールフィルム | |
CN111319869A (zh) | 用于半导体封装的热封层 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4657842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |