JP4657611B2 - Drive system switching device - Google Patents
Drive system switching device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4657611B2 JP4657611B2 JP2004032052A JP2004032052A JP4657611B2 JP 4657611 B2 JP4657611 B2 JP 4657611B2 JP 2004032052 A JP2004032052 A JP 2004032052A JP 2004032052 A JP2004032052 A JP 2004032052A JP 4657611 B2 JP4657611 B2 JP 4657611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive system
- operation knob
- wheel drive
- switching device
- slide member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 241000083700 Ambystoma tigrinum virus Species 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
本発明は、車両の駆動方式を4輪駆動又は2輪駆動に切換操作可能であるとともに、デフロックをオン又はオフに操作可能な操作スイッチを具備した駆動方式切換装置に関するものである。 The present invention relates to a drive system switching device including an operation switch capable of switching a vehicle drive system to a four-wheel drive or a two-wheel drive and operating a differential lock on or off.
4輪駆動車には、駆動方式を4輪駆動又は2輪駆動に選択的に切り換えるための切換スイッチと、前輪を一体として駆動させるデフロックのオンオフ操作を行うためのデフロック操作スイッチとを有した駆動方式切換装置を具備したものがあり、例えば4輪バギー等においては、かかる駆動方式切換装置がハンドルバーに固定されるようになっている。然るに、駆動方式を何れに選択したのかを運転者が容易に判別し得るべく、従来、切換スイッチ及びデフロック操作スイッチを押圧操作により突出状態又は没入状態とし得る2つの押しボタンスイッチと、何れかの操作を不可能とする遮蔽板とを有した駆動方式切換装置が例えば特許文献1にて開示されている。
The four-wheel drive vehicle has a changeover switch for selectively switching the driving method to four-wheel drive or two-wheel drive, and a drive having a diff lock operation switch for performing on / off operation of a diff lock for driving the front wheels integrally. For example, in a four-wheel buggy, the drive system switching device is fixed to the handlebar. However, in order to enable the driver to easily determine which driving method has been selected, conventionally, there are two push button switches that can be changed into a protruding state or an immersive state by pressing the changeover switch and the differential lock operation switch, For example,
かかる文献にて開示された駆動方式切換装置は、2つの押しボタンを併設させるとともに、それらに亘って揺動可能とされて何れか一方の押しボタンの上部を覆う遮蔽板を有している。そして、切換スイッチとしての押しボタン(第1の押しボタン)が突出状態である場合、デフロック操作スイッチとしての押しボタン(第2の押しボタン)が没入状態とされて、その上部に遮蔽板が位置して押圧操作が不可能とされるとともに、第1の押しボタンを押圧操作して没入状態とすると、遮蔽板を当該第1の押しボタン上まで揺動可能とし、第2の押しボタンを押圧操作可能としていた。
しかしながら、上記従来の駆動方式切換装置においては、何れかの操作を規制するための遮蔽板が揺動するものであったため、その揺動範囲のスペースが必要となり、装置全体が大型化してしまうという問題があった。特に、第1の押しボタンと第2の押しボタンとの離間寸法がレイアウト上大きくなると、揺動範囲が増大して装置の大型化が顕著になるとともに、当該大きな揺動範囲内には他のスイッチ類や表示を形成することができず、レイアウトの自由度も低下してしまう。 However, in the above conventional drive system switching device, since the shielding plate for restricting any operation is oscillated, a space in the oscillating range is required, and the entire device is increased in size. There was a problem. In particular, when the distance between the first push button and the second push button is increased in the layout, the swing range is increased and the size of the device is significantly increased. Switches and displays cannot be formed, and the degree of freedom in layout also decreases.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、装置全体の小型化を図ることができるとともに、装置のレイアウトの自由度を向上させることができる駆動方式切換装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to provide a drive system switching device capable of reducing the size of the entire apparatus and improving the degree of freedom of layout of the apparatus. .
請求項1記載の発明は、車両の駆動方式を4輪駆動又は2輪駆動に切換操作可能であるとともに、デフロックをオン又はオフに操作可能な操作スイッチを具備した駆動方式切換装置において、前記操作スイッチは、中立位置で4輪駆動方式とするとともに、押圧操作により軸を中心に揺動して2輪駆動への切換操作及びデフロックのオン操作が行われるシーソー式操作ノブを有するとともに、当該シーソー式操作ノブによる2輪駆動への切換操作又はデフロックのオンへの切換操作を選択的に規制すべく摺動可能なスライド部材を設け、且つ、前記スライド部材には、切換操作の選択的な規制時、摺動によって前記シーソー式操作ノブの下面下に位置してその操作を規制する規制部が形成されたことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a drive system switching device including an operation switch capable of switching a vehicle drive system to a four-wheel drive or a two-wheel drive and capable of operating a differential lock on or off. switch, with a four-wheel drive system in neutral position, and has a see-saw type operation knob switching operation and differential lock oN operation to swings around in two-wheel drive shaft is performed by the pressing operation, the seesaw the switching operation to the on-switching operation or differential lock to two-wheel drive according to formula operation knob selectively slidable slide member so as to provided regulations, and, said the sliding member, selective regulation of switching operation In some cases, a restricting portion is formed to be positioned under the lower surface of the seesaw type operation knob by sliding to restrict its operation.
請求項1の発明によれば、スライド部材の摺動によりシーソー式操作ノブによる2輪駆動への切換操作又はデフロックのオンへの切換操作を選択的に規制することができるので、装置全体の小型化を図ることができるとともに、装置のレイアウトの自由度を向上させることができる。 According to the first aspect of the present invention, the switching operation to the two-wheel drive by the seesaw type operation knob or the switching operation to turn on the diff lock can be selectively restricted by sliding of the slide member. And the degree of freedom of device layout can be improved.
更に、スライド部材の摺動によりシーソー式操作ノブの揺動操作を規制するので、それぞれの操作が独立した操作ノブを有し、各操作ノブの操作を規制するものに比べ、装置全体の更なる小型化を図ることができる。 Furthermore , since the swing operation of the seesaw type operation knob is regulated by the sliding of the slide member, each operation has an independent operation knob, and the whole apparatus is further compared with the one that regulates the operation of each operation knob. Miniaturization can be achieved.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1の実施形態に係る駆動方式切換装置は、4輪バギーのハンドルバーにおける把持グリップ近傍に固定されて、運転者が2輪駆動又は4輪駆動の何れかに駆動方式を切換可能であって、且つ、デフロックのオン、オフ操作が可能とされたものである。具体的には、本駆動方式切換装置は、図1及び図2に示すように、スイッチケース3と、操作ノブ1と、スライド部材2とから主に構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
The drive system switching device according to the first embodiment is fixed in the vicinity of the grip grip on the handlebar of the four-wheel buggy, and the driver can switch the drive system to either two-wheel drive or four-wheel drive. In addition, the differential lock can be turned on and off. Specifically, as shown in FIGS. 1 and 2, the present drive system switching device mainly includes a
スイッチケース3は、駆動方式切換装置の筐体を構成するとともに、その上面に操作ノブ1及びスライド部材2が形成されたものである。かかるスイッチケース3の表面における、操作ノブ1近傍には、同図に示すように、駆動方式が2輪駆動方式である旨を示す「2WD」、4輪駆動方式である旨を示す「4WD」、及びデフロックがオンであることを示す「LOCK」なる表示が印刷してある。
The
操作ノブ1は、4輪バギーの駆動方式を4輪駆動又は2輪駆動に切換操作可能であるとともに、デフロックをオン又はオフに操作可能な操作スイッチの一部を構成するもので、中立位置から左右方向に揺動可能とされた所謂シーソー式操作ノブから成る。具体的には、図5及び図6に示すように、操作ノブ1は、スイッチケース3に配設された軸Lにより支持されており、当該操作ノブ1の右側を押圧操作すると、軸Lを中心に右方向aに揺動するとともに、左側を押圧操作すると、軸Lを中心に左方向bに揺動可能とされている。
The
これにより、操作ノブ1は、中立位置(揺動しない状態)、右方向への揺動位置(図5の二点鎖線で示した状態)、及び左方向への揺動位置(図6の二点鎖線で示した状態)の3つの状態が維持されるよう構成されている。そして、各状態においてそれぞれ図示しない所定の回路が形成され、操作ノブ1が中立位置においては4輪駆動、右方向への揺動位置においては2輪駆動、左方向への揺動位置においてはデフロックがオンされるように切換操作可能とされている。
As a result, the
スライド部材2は、スイッチケース3の上面上を直線状(図1中左右方向)に摺動可能とされたもので、図3及び図4に示すように、上面視略U字状に形成された部材から成るものである。かかるスライド部材2の略中央には上方に突出した摘み部2a、第1規制部2b及び第2規制部2cが形成されており、摘み部2aを指で摘んでスライド部材2を左右方向に摺動させると、当該第1規制部2b及び第2規制部2cが左右の各所定位置まで移動するようになっている。
The
即ち、操作ノブ1が中立位置にある状態で、スライド部材2を右方向へ摺動させ、図3及び図5に示す状態とすると、当該スライド部材2の第1規制部2bが操作ノブ1の左側下面1a下に位置することとなり、図5中a方向への揺動操作が許容されつつ同図中b方向への揺動操作が規制される一方、スライド部材2を左方向へ摺動させ、図4及び図6に示す状態とすると、当該スライド部材2の第2規制部2cが操作ノブ1の右側下面1b下に位置することとなり、図6中b方向への揺動操作が許容されつつ同図中a方向への揺動操作が規制される。
That is, when the
従って、スライド部材2が右側にある状態では、駆動方式を4輪駆動から2輪駆動に切り換え可能とするとともに、デフロックをオンして4輪バギーの前輪を一体として駆動させることが不可能とされている。また、スライド部材2が左側にある状態では、デフロックのオンが可能であるとともに、駆動方式を2輪駆動に切り換え操作するのが不可能とされている。
Therefore, in a state where the
このように、本実施形態によれば、車両が2輪駆動であるとき、スライド部材2を操作しなければ、デフロックのオン操作が不可能とされている一方、デフロックがオンであるときも、スライド部材2を操作しなければ、2輪駆動への切換操作が不可能とされているので、操作の確実性を図ることができる。また、スライド部材2が直線状に摺動するものから成るため、従来の遮蔽板の如く揺動させる規制部材を具備させるものに比べ、装置の小型化を図ることができる。
Thus, according to the present embodiment, when the vehicle is two-wheel drive, if the
更に、スライド部材2の摺動によりシーソー式操作ノブの揺動操作を規制するので、それぞれの操作が独立した操作ノブを有し、各操作ノブの操作を規制するものに比べ、装置全体の更なる小型化を図ることができる。即ち、1つのシーソー式操作ノブによって、駆動方式の切換操作及びデフロックのオン又はオフ操作が可能であるため、2つの操作ノブを有するものに比べて小型化可能とされ、更には、部品点数の削減を図ることができる。
Further, since the swing operation of the seesaw type operation knob is regulated by the sliding of the
次に、参考例について説明する。
参考例に係る駆動方式切換装置は、第1の実施形態と同様、4輪バギーのハンドルバーにおける把持グリップ近傍に固定されて、運転者が2輪駆動又は4輪駆動の何れかに駆動方式を切換可能であって、且つ、デフロックのオン、オフ操作が可能とされたものである。具体的には、本駆動方式切換装置は、図7及び図8に示すように、スイッチケース3と、第1操作ノブ4及び第2操作ノブ5と、スライド部材2とから主に構成されている。尚、第1実施形態と同様の構成要素には、同一の符号を付してある。
Next, a reference example will be described.
As in the first embodiment, the drive system switching device according to the reference example is fixed in the vicinity of the grip grip on the handlebar of the four-wheel buggy so that the driver can use either the two-wheel drive or the four-wheel drive. The switch can be switched, and the differential lock can be turned on and off. Specifically, as shown in FIGS. 7 and 8, the drive system switching device mainly includes a
スイッチケース3は、駆動方式切換装置の筐体を構成するとともに、その上面に第1操作ノブ4及び第2操作ノブ5が併設されている。これら第1操作ノブ4及び第2操作ノブ5は、押圧操作により突出状態又は没入状態とされる所謂押しボタン式操作ノブから成るものである。このうち第1操作ノブ4は、4輪バギーの駆動方式を切換操作可能なものであり、突出状態にて4輪駆動となり、没入状態にて2輪駆動になるよう、図示しない所定の回路が形成されるとともに、第2操作ノブ5は、デフロックのオン又はオフ操作可能なものであり、突出状態にてオフとなり、没入状態にてロックがオンするよう、図示しない所定の回路が形成されるようになっている。
The
スライド部材2は、第1の実施形態と同様、スイッチケース3の上面上を直線状(図7中左右方向)に摺動可能とされたもので、上面視略U字状に形成された部材から成るものである。かかるスライド部材2の略中央には上方に突出した摘み部2a、第1規制部2b及び第2規制部2cが形成されており、摘み部2aを指で摘んでスライド部材2を左右方向に摺動させると、当該第1規制部2b及び第2規制部2cが左右の各所定位置まで移動するようになっている。
As in the first embodiment, the
即ち、スライド部材2を右方向へ摺動させ、図9に示す状態とすると、当該スライド部材2の第1規制部2bが第2操作ノブ5の下面5a下に位置することとなり、第1操作ノブ4の押圧操作が許容されつつ第2操作ノブ4の押圧操作が規制される一方、スライド部材2を左方向へ摺動させ、図10に示す状態とすると、当該スライド部材2の第2規制部2cが第1操作ノブ4の下面4a下に位置することとなり、第2操作ノブ5の押圧操作が許容されつつ第1操作ノブ4の押圧操作が規制される。
That is, when the
従って、第1実施形態と同様、スライド部材2が右側にある状態では、駆動方式を4輪駆動から2輪駆動に切り換え可能とするとともに、デフロックをオンして4輪バギーの前輪を一体として駆動させることが不可能とされて、スライド部材2が左側にある状態では、デフロックのオンが可能であるとともに、駆動方式を2輪駆動に切り換え操作するのが不可能とされているので、操作の確実性を図ることができる。
Therefore, as in the first embodiment, when the
上記第1実施形態及び参考例に係る駆動方式切換装置によれば、スライド部材2が直線状に摺動するので、装置全体の小型化を図ることができるとともに、操作ノブの押圧操作を選択的に規制すべく遮蔽板等を揺動させるものに比べ、大きな揺動範囲を必要とせず、装置のレイアウトの自由度を向上させることができる。
According to the drive system switching device according to the first embodiment and the reference example , since the
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されず、4輪バギーの他、他の種々車両(例えば4輪駆動又は2輪駆動を選択可能なATVや自動車等)に適用することができる。 Although the present embodiment has been described above, the present invention is not limited thereto, and is applicable to other various vehicles (for example, ATVs and automobiles capable of selecting four-wheel drive or two-wheel drive) in addition to four- wheel buggy. be able to.
スライド部材の摺動により、シーソー式操作ノブの2輪駆動への切換操作又はデフロックのオンへの切換操作を選択的に規制するとともに、スライド部材には、切換操作の選択的な規制時、摺動によって操作ノブの下面下に位置してその操作を規制する規制部が形成された駆動方式切換装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたものにも適用することができる。 The sliding operation of the seesaw type operation knob to the two-wheel drive or the switching operation to turn on the differential lock is selectively restricted by sliding of the sliding member. As long as it is a drive system switching device that is located under the lower surface of the operation knob and is formed with a restricting portion that restricts its operation, it can be applied to devices with different external shapes or with other functions added. it can.
1 操作ノブ(シーソー式操作ノブ)
2 スライド部材
3 スイッチケース
4 第1操作ノブ(押しボタン式操作ノブ)
5 第2操作ノブ(押しボタン式操作ノブ)
1 Operation knob (seesaw-type operation knob)
2
5 Second operation knob (push-button operation knob)
Claims (1)
前記操作スイッチは、中立位置で4輪駆動方式とするとともに、押圧操作により軸を中心に揺動して2輪駆動への切換操作及びデフロックのオン操作が行われるシーソー式操作ノブを有するとともに、当該シーソー式操作ノブによる2輪駆動への切換操作又はデフロックのオンへの切換操作を選択的に規制すべく摺動可能なスライド部材を設け、且つ、前記スライド部材には、切換操作の選択的な規制時、摺動によって前記シーソー式操作ノブの下面下に位置してその操作を規制する規制部が形成されたことを特徴とする駆動方式切換装置。 In the drive system switching device provided with an operation switch capable of switching the vehicle drive system to four-wheel drive or two-wheel drive and operating the differential lock on or off,
The operation switch has a four-wheel drive system at a neutral position, and has a seesaw-type operation knob that swings around a shaft by a pressing operation to perform a switching operation to a two-wheel drive and a differential lock on operation . A slidable slide member is provided for selectively restricting the switching operation to the two-wheel drive or the switching operation to turn on the differential lock by the seesaw type operation knob, and the sliding member has a selective switching operation. A drive system switching device characterized in that a restricting portion is formed that is positioned below the bottom surface of the seesaw type operation knob by sliding to restrict its operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004032052A JP4657611B2 (en) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | Drive system switching device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004032052A JP4657611B2 (en) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | Drive system switching device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005219698A JP2005219698A (en) | 2005-08-18 |
JP4657611B2 true JP4657611B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=34995663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004032052A Expired - Fee Related JP4657611B2 (en) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | Drive system switching device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4657611B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103121403A (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-29 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Four-wheel drive switching device of vehicle |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4849607B2 (en) * | 2006-06-14 | 2012-01-11 | 朝日電装株式会社 | Drive system switching device |
WO2008147364A1 (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-04 | Deere & Company | Momentary activation of mechanical front wheel drive |
JP4974370B2 (en) * | 2007-10-24 | 2012-07-11 | 朝日電装株式会社 | Drive system switching device |
JP4741012B2 (en) * | 2009-02-17 | 2011-08-03 | 本田技研工業株式会社 | Travel mode switching device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS553622Y2 (en) * | 1975-11-07 | 1980-01-28 | ||
JPS59186740A (en) * | 1983-03-30 | 1984-10-23 | Mazda Motor Corp | Exchange operator for 4-wheel-drive car |
JPS62127613U (en) * | 1986-02-05 | 1987-08-13 | ||
JPS63199131A (en) * | 1987-02-16 | 1988-08-17 | Mazda Motor Corp | Control device for four-wheel-drive vehicle |
JPH05109337A (en) * | 1991-08-29 | 1993-04-30 | Shinko Ii R D:Kk | Interlocking unit for push-botton switch |
JP2002087087A (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-26 | Yamaha Motor Co Ltd | Drive system change-over device for four wheel drive vehicle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2703555B2 (en) * | 1987-04-27 | 1998-01-26 | マツダ株式会社 | Transfer switching device for four-wheel drive vehicles |
-
2004
- 2004-02-09 JP JP2004032052A patent/JP4657611B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS553622Y2 (en) * | 1975-11-07 | 1980-01-28 | ||
JPS59186740A (en) * | 1983-03-30 | 1984-10-23 | Mazda Motor Corp | Exchange operator for 4-wheel-drive car |
JPS62127613U (en) * | 1986-02-05 | 1987-08-13 | ||
JPS63199131A (en) * | 1987-02-16 | 1988-08-17 | Mazda Motor Corp | Control device for four-wheel-drive vehicle |
JPH05109337A (en) * | 1991-08-29 | 1993-04-30 | Shinko Ii R D:Kk | Interlocking unit for push-botton switch |
JP2002087087A (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-26 | Yamaha Motor Co Ltd | Drive system change-over device for four wheel drive vehicle |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103121403A (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-29 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Four-wheel drive switching device of vehicle |
CN103121403B (en) * | 2011-11-18 | 2015-11-18 | 北汽福田汽车股份有限公司 | A kind of 4 wheel driven switching device of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005219698A (en) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151405B2 (en) | Input device | |
JP5921234B2 (en) | Vehicle shift device | |
JP2007128862A (en) | Multidirectional operation switch and switching device using this | |
JP5813725B2 (en) | Switch device | |
JP2002196883A (en) | Manual input device and on-vehicle equipment controller using the manual input device | |
US20050077159A1 (en) | Remote control button assembly built in a steering wheel of a vehicle | |
US7129431B2 (en) | Vehicle switch assembly | |
EP2555215B1 (en) | Switch unit | |
JP4657611B2 (en) | Drive system switching device | |
JP4969343B2 (en) | Speed change operation device for vehicle | |
JP4849607B2 (en) | Drive system switching device | |
JP4450362B2 (en) | Drive system switching device | |
JP5474362B2 (en) | Turn signal switch device | |
JP4713405B2 (en) | Switch device for steering position adjustment | |
JP4416298B2 (en) | Drive system switching device for four-wheel drive vehicles | |
TWI821753B (en) | straddle type vehicle | |
JP2002196866A (en) | Manual input device and on-vehicle equipment controller using the manual input device | |
JP2006256411A (en) | Transmission shift switch, shift device, and automobile | |
JP4974370B2 (en) | Drive system switching device | |
JP2004284516A (en) | Turn signal switch | |
JP4470766B2 (en) | Seesaw switch | |
JPH09226595A (en) | Steering wheel unit | |
JP4453963B2 (en) | Switch structure for vehicle | |
JP2000276976A (en) | Multifunction switch | |
JP2008064171A (en) | Shift-by-wire type transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4657611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |