JP4453963B2 - Switch structure for vehicle - Google Patents
Switch structure for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4453963B2 JP4453963B2 JP2004159519A JP2004159519A JP4453963B2 JP 4453963 B2 JP4453963 B2 JP 4453963B2 JP 2004159519 A JP2004159519 A JP 2004159519A JP 2004159519 A JP2004159519 A JP 2004159519A JP 4453963 B2 JP4453963 B2 JP 4453963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- operating position
- operator
- contact
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
Description
この発明は、自動2輪車のハンドルスイッチ等に用いられる車両用スイッチ構造に関する。 The present invention relates to a vehicle switch structure used for a handle switch of a motorcycle.
自動2輪車のハンドルスイッチとして、キルスイッチとスタータスイッチを設け、キルスイッチをオン・オフすることにより、エンジンの回転許可又は不許可状態に切り換え、スタータスイッチを押すことによりセルモータを回転させてエンジンを回転する(これをスタータスイッチのオン状態という)ようにしたものがある。 As a handle switch for motorcycles, a kill switch and a starter switch are provided. By turning the kill switch on and off, the engine is allowed to rotate or not, and the starter switch is pressed to rotate the cell motor. Is rotated (this is called the starter switch on state).
また、スタータスイッチは、キルスイッチがエンジン許可状態になっていること(これをキルスイッチのオン状態という)を前提とするので、スタータスイッチとキルスイッチの各操作ノブを連動させるようにしたものもある(特許文献1参照)。
ところで、上記キルスイッチとスタータスイッチの各操作ノブを連動させるようにしたものでも、それぞれのスイッチ毎に操作ノブを必要とする。しかし、これら複数のスイッチを一つの操作ノブで操作できれば部品点数を削減できかつ操作性も向上する。そこで本願発明は、複数のスイッチを共通の操作ノブにより操作可能にすることを目的とする。 By the way, even if the operation knobs of the kill switch and starter switch are interlocked, an operation knob is required for each switch. However, if these switches can be operated with a single operation knob, the number of parts can be reduced and the operability is improved. Therefore, an object of the present invention is to enable a plurality of switches to be operated by a common operation knob.
上記課題を解決するため、本願の車両用スイッチ構造に係る請求項1の発明は、スイッチ操作子を操作することにより電気的に切り換えられ、かつ互いに異なる形式を有する第1及び第2のスイッチを備えた車両用スイッチユニット構造において、
前記スイッチ操作子は、前記第1及び第2のスイッチに共通のものであって、第1乃至第3作動位置の間で操作可能であり、
前記第1のスイッチは、前記スイッチ操作子と一体に回動する可動接点とこの可動接点の回動によりその上に重なって接触することでスイッチがONになり、可動接点の上から外れて離れることでスイッチがOFFになる固定接点を備え、
前記スイッチ操作子を第1作動位置と第2作動位置との間で操作することにより電気的な切り換えをおこない、
前記第2のスイッチは、前記スイッチ操作子を第3作動位置にするとき前記スイッチ操作
子に押し下げられる可動接点と、この可動接点に接触することでスイッチがONになり、離れることでスイッチがOFFになる固定接点を備え、
前記スイッチ操作子を第2作動位置とした前記第1のスイッチのON状態から前記第3作動位置にしたときのみONになるとともに、
前記第1及び第2スイッチの各固定接点をそれぞれ円形断面をなすハンドルバーの周囲に配置されている同一のケース上に設け、
さらに、前記第1スイッチの固定接点に対して前記第2スイッチの固定接点を前記ハンドルバーからより遠くなる位置に配置したことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 relating to the vehicle switch structure of the present application is characterized in that the first and second switches which are electrically switched by operating the switch operator and have different types from each other. In the vehicle switch unit structure provided,
The switch operator is common to the first and second switches and can be operated between first to third operating positions;
The first switch is turned on when the movable contact that rotates integrally with the switch operator and contacts with the movable contact by the rotation of the movable contact, and is separated from the movable contact. It has a fixed contact that turns off the switch,
Electrical switching is performed by operating the switch operator between the first operating position and the second operating position,
The second switch operates the switch when the switch operator is set to the third operating position.
A movable contact that is pushed down by the child, and a fixed contact that turns on the switch when it comes into contact with the movable contact and turns off the switch when it leaves,
Only when the first operating position is set to the third operating position from the ON state of the first switch in which the switch operator is set to the second operating position ,
The fixed contacts of the first and second switches are provided on the same case arranged around a handlebar having a circular cross section,
Furthermore, the fixed contact of the second switch is arranged at a position farther from the handle bar than the fixed contact of the first switch .
請求項2の発明は上記請求項1において、前記スイッチ操作子は、前記ケースに設けられた支点を中心にして前記第1作動位置、前記第2作動位置、前記第3作動位置の順に回動し、前記第2作動位置にて深押しすることにより前記第3作動位置となることを特徴とする。
請求項3の発明は上記請求項2において、前記ハンドルバーの横断面にて、前記第2作動位置でONとなる第1スイッチの固定接点と前記第2スイッチの固定接点が、前記支点に対し、前記スイッチ操作子が前記第2作動位置から前記第3作動位置へ回動する側と同じ側に位置することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the switch operator rotates in the order of the first operating position , the second operating position , and the third operating position about a fulcrum provided on the case. and characterized by comprising a by Ri before Symbol third operating position to press depth in said second operating position.
According to a third aspect of the present invention, the fixed contact of the first switch and the fixed contact of the second switch that are turned on at the second operating position are crossed with respect to the fulcrum in the cross section of the handlebar. The switch operator is located on the same side as the side that rotates from the second operating position to the third operating position.
請求項4の発明は上記請求項1〜3のいずれかにおいて、前記第1のスイッチが、前記スイッチ操作子が前記第1作動位置のときにエンジンの回転を不許可とし、前記第2作動位置のときに前記エンジンの回転を許可するキルスイッチであり、
前記第2のスイッチは、前記キルスイッチと別に設けられたスタートスイッチであり、前記スイッチ操作子が前記第2作動位置にある状態にて、前記スイッチ操作子を前記第3作動位置とすることにより前記電気的な切り換えをおこなってエンジンを始動させることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention , in any one of the first to third aspects, the first switch prohibits engine rotation when the switch operator is in the first operating position, and the second operating position. A kill switch that allows the engine to rotate when
The second switch is a start switch provided separately from the kill switch, and when the switch operator is in the second operating position, the switch operator is set to the third operating position. The electrical switching is performed to start the engine.
請求項5の発明は上記請求項1〜3のいずれかにおいて、前記第1のスイッチは、前記スイッチ操作子が一方側へ回動した前記第2作動位置のときにヘッドライトの光軸をロー側へ切り換え、他側のときに前記ヘッドライトの光軸をハイ側へ切り換えるヘッドライトスイッチであり、
前記第2のスイッチは、前記スイッチ操作子を前記第3作動位置へ作動させた間のみ前記ヘッドライトの光軸をハイ側へ切り換えるパッシングスイッチであるとともに、
このパッシングスイッチは、前記ヘッドライトスイッチが前記第2作動位置の状態にて、前記スイッチ操作子を前記第3作動位置とすることにより前記電気的な切り換えをおこなうことを特徴とする。
A fifth aspect of the present invention in any of the above claims 1-3, wherein the first switch, a low optical axis of the headlight when the switch operating element is in the second operating position pivoted toward one side A headlight switch that switches to the high side and switches the optical axis of the headlight to the high side when switching to the other side ,
The second switch is a passing switch that switches the optical axis of the headlight to a high side only while the switch operator is operated to the third operating position.
The passing switch performs the electrical switching by setting the switch operator to the third operating position while the headlight switch is in the second operating position.
請求項1の発明によれば、スイッチ操作子は、第1及び第2のスイッチに共通のものであって、第1乃至第3作動位置の間で操作可能であり、スイッチ操作子を第1作動位置と第2作動位置との間で操作することにより第1のスイッチの電気的な切り換えをおこなうことができる。
また、第1のスイッチの所定切り換え状態にて、スイッチ操作子を第1又は第2作動位置と第3作動位置との間で操作することのみにより、第2のスイッチの電気的な切り換えをおこなうことができる。
したがって、第1のスイッチと第2のスイッチを共通の操作部材により作動させることができ、その作動量の変化に応じて複数の機能を実現できるから、操作部材の数を削減して部品点数を削減できるとともに、共通の操作部材を操作するだけで済むので、操作性も向上する。
According to the first aspect of the present invention, the switch operator is common to the first and second switches and can be operated between the first to third operating positions. The first switch can be electrically switched by operating between the operating position and the second operating position.
The second switch is electrically switched only by operating the switch operator between the first or second operating position and the third operating position in a predetermined switching state of the first switch. be able to.
Therefore, since the first switch and the second switch can be operated by a common operation member and a plurality of functions can be realized according to the change in the operation amount, the number of operation members can be reduced and the number of parts can be reduced. In addition to being able to reduce, it is only necessary to operate a common operating member, so that the operability is improved.
請求項2の発明によれば、スイッチ操作子が、第1作動位置と第2作動位置さらに第3作動位置の順に切り換え操作されるとともに、第2作動位置にてさらに深押しすることにより第3作動位置となる。したがって、第2作動位置におけるスイッチ操作子の作動量増大によって第3作動位置とすることができる。 According to the invention of claim 2, the switch operating element is, while being operated switching the order of the first operating position and a second operative position further third operating position, by pushing deep into et Is similar second operating position The third operating position is set. Therefore, the third operating position can be obtained by increasing the operating amount of the switch operator in the second operating position.
請求項3の発明によれば、第1のスイッチをキルスイッチとし、第2のスイッチをスタータスイッチとしたので、共通の操作部材を第2作動位置にしてキルスイッチをオン側に切り換え、さらにこの状態で操作部材を第3作動位置にすると、スタータスイッチがオンとなる。したがって、操作部材の作動量を変化させるだけでキルスイッチの切り換えと、スタータスイッチのオン・オフが可能となる。 According to the invention of claim 3, since the first switch is a kill switch and the second switch is a starter switch, the common operation member is set to the second operating position and the kill switch is switched to the ON side. When the operating member is set to the third operating position in this state, the starter switch is turned on. Accordingly, the kill switch can be switched and the starter switch can be turned on / off simply by changing the operation amount of the operation member.
請求項4の発明によれば、操作部材を第2作動位置にすると、ヘッドライトスイッチの光軸をロー側に切り換え、反対側にするとヘッドライトスイッチの光軸をハイ側に切り換える。さらに、操作部材を第2作動位置の状態すなわちヘッドライトスイッチの光軸がロー側に切り換えられた状態から、第3作動位置にすると、パッシングスイッチの電気的切換をおこなってパッシングする。したがって、共通操作部材の作動量又は作動位置の変化に応じて、ロー、ハイ及びパッシングの各状態に切り換えできる。
According to the invention of
以下、図面に基づいて一実施形態を説明する。図1は本願発明が適用されたハンドルスイッチを備える自動2輪車の側面図である。この自動2輪車はスクータ型であり、前輪1を支持する左右一対のフロントフォーク2をハンドル軸3により操向自在とする。ハンドル軸3はハンドルバー4により回動操作される。ハンドルバー4のグリップ5近傍にはハンドルスイッチユニット6が設けられている。ハンドルスイッチユニット6はハンドルバー4の左右に設けられている。
Hereinafter, an embodiment will be described based on the drawings. FIG. 1 is a side view of a motorcycle having a handle switch to which the present invention is applied. This motorcycle is of a scooter type, and a pair of left and right front forks 2 that support the front wheel 1 can be steered by a handle shaft 3. The handle shaft 3 is rotated by a
図中の符号7は車体カバーであり、その前面にヘッドライト8、その左右にフロントウインカ9が設けられている。10は自動変速機を一体化したパワーユニットであり、図示省略したエンジンの回転出力を自動変速して後輪11を駆動する。符号12は車体フレーム、13はシートフレーム、14はシート、15はリヤクッション、16はリヤウインカである。
Reference numeral 7 in the figure denotes a vehicle body cover, which is provided with a headlight 8 on the front surface and a
図2はハンドルバー4の右半分側を示す斜視図であり、ハンドルバー4の右側にハンドルスイッチユニット6が設けられている。図3はこのハンドルスイッチユニット6の正面図、図4はその平面図である。これらの図に示すように、ハンドルスイッチユニット6は、前後方向に半割りされたハウジング17,18を備え、この中に各種スイッチが設けられている。
FIG. 2 is a perspective view showing the right half side of the
図示しないライダー側となるハウジング17には、ライダーに対面する側である正面中央にキル・スタータスイッチ20が設けられ、ノブ21により操作される。キル・スタータスイッチ20の詳細は後述する。キル・スタータスイッチ20の下方にはハザードスイッチ22が設けられ、ノブ23により操作される。
A
ハザードスイッチ22は、ノブ23を押すとハザードスイッチ22がオンとなり、フロントウインカ9及びリヤウインカ16の各左右が一斉に点滅するようになっている。ノブ23を再度押すと、ハザードスイッチ22がオフする。なお、シーソースイッチとしてもよい。
The
ハウジング18には、シフトスイッチ24が設けられ、そのノブ25を操作することにより、パワーユニット10における変速モードを切り換えるようになっている。
The
図5はキル・スタータスイッチ20の内部構造を示す図であり、このキル・スタータスイッチ20は、第1のスイッチであるキルスイッチ30と第2のスイッチであるスタータスイッチ40を備える。図中のAは全オフ状態,Bはキルスイッチのオン状態,Cはスタータスイッチのオン状態(全オン状態)を示す。これらのキルスイッチ30とスタータスイッチ40は、ハンドルバー4の周囲に配置され、ハウジング17及びハウジング18の内側へ収容されている。
FIG. 5 is a diagram showing an internal structure of the kill /
キルスイッチ30は、+接点31と−接点32を備え、キルスイッチ30へ回動自在に支持されているノブ21と一体に回動する可動接点板33によりオン・オフを切り換える。可動接点板33が+接点31と−接点32の双方へ同時に接続しないときはオフ(図のA)となり、双方同時に接続する時はオンになる(図のB)。
The
キルスイッチ30はシーソースイッチであり、ノブ21は支点34を中心に図の反時計回り(a矢示方向、オン方向という),時計回り(b矢示方向、オフ方向という)の双方へ回動でき、オン方向又はオフ方向のいずれへ回動しても、その回動した状態を公知の保持機構により保持されるようになっている。オフ方向(b矢示方向)へノブ21を押すとオフになり(図のA)、オン方向(a矢示方向)へ押すとオンになる(図のB)。なお、図のAにおけるノブ21の回動位置P1を第1作動位置、Bにおけるノブ21の回動位置P2を第2作動位置とする。
The
+接点31と−接点32はそれぞれコード35,36で図示省略の電源回路へ接続されている。このキルスイッチ30は、電源回路におけるメインスイッチと、点火回路及びスタータモータ回路並びに燃料制御回路の間に設けられ、キルスイッチ30をオフすると、メインスイッチがオン状態であっても、点火回路及び及びスタータモータ回路並びに燃料制御回路を瞬時にオフすることができる。すなわちキルスイッチ30をオンにすると、エンジンの回転許可状態となり、スタータモータを始動状態可能になる。逆に、オフにするとエンジンの回転不許可状態に切り換わり、スタータモータも始動不可状態になる。
The
スタータスイッチ40は+接点41と、一端が−接点42に接続する揺動接点43を備え、揺動接点43は先端44が+接点41から離れる方向へ図示省略のバネ手段により付勢されている。揺動接点43は先端44が常開接点であり、通常時は開いてスタータスイッチ40をオフとし、ノブ21によって押し下げられたときのみ+接点41と接触してスタータスイッチ40がオンとなるように、オン・オフが切り換えられる。また、ノブ21により押し下げているときのみオンとなり、ノブ21を放すとオフになる。図のCにおけるノブ21の回動位置P3を第3作動位置とする。
The
この揺動接点43は図のA,B状態、すなわち第1及び第2作動位置P1及びP2ではノブ21と無関係であるが、Bのオン状態にある第2作動位置P2にてノブ21をさらにa矢示方向へ押し込んで第3作動位置P3にすると、揺動接点43がノブ21の一端に当接して押し下げられて+接点41と接触してスタータスイッチ40のオン状態(図のC)となる。揺動接点43の復帰により、ノブ21もb矢示方向へ押し戻されて図のBに示すオフ状態となり、キルスイッチ30はオン状態を維持する。
A of the
スタータスイッチ40の+接点41と−接点42は、コード45,46より図示しないスタータモータの電源回路へ接続され、スタータスイッチ40がオンになるとスタータモータが始動してエンジンを回転始動させる。スタータスイッチ40がオフのときはスタータモータを始動できない。
The
このようにすると、共通のノブ21によりキルスイッチ30とスタータスイッチ40を操作できるので、部品点数が削減され構造が簡単になる。また、ノブ21の作動量、すなわち本例ではノブ21の回動方向及び回動量に応じて、キルスイッチ30及びスタータスイッチ40を作動させ、それぞれに複数の機能を発揮させることができる。したがって、操作の煩雑感を解消し、快適操作を実現する。また、この例では、従来のキルスイッチ30とスタータスイッチ40をそのまま利用できるので、汎用性に富むことになる。
In this way, the
図6は別実施形態を示し、この図もAが全オフ,Bがキルスイッチオン,Cがキルスイッチ及びスタータスイッチオン(全オン)の各状態を示す。なお、前実施形態と共通する部分には共通符号を付すものとする。 FIG. 6 shows another embodiment, and this figure also shows states in which A is all off, B is a kill switch on, and C is a kill switch and starter switch on (all on). In addition, a common code | symbol shall be attached | subjected to the part which is common in previous embodiment.
この例では、キルスイッチ30のケース37をスタータスイッチ40と共通にし、ケース37の一端から延出した突部38にスタータスイッチ40を設ける。スタータスイッチ40は、+接点41と接点スプリング47により+接点41と離れるように押し上げ付勢された可動接点48とを備え、ノブ21がキルスイッチ30のオン状態となる第2作動位置P2からさらにa矢示方向へ回動されて第3作動位置P3になったときのみ可動接点48を押し下げてグランド接点49へ接触してオンにする(図のC)。
In this example, the
グランド接点49はキルスイッチ30の−接点32と共通接続されている。したがって、この例では、スタータスイッチ40はコード45のみを設けただけで足り、他方のコードを省略できる。また、キルスイッチ30とのケース37の共通等でさらにスタータスイッチ40の部品点数を削減し、構造を簡単化できる。しかも、スタータスイッチ40を単純なプッシュ式スイッチで構成できる
The
なお、本願発明は上記各実施形態に限定されず、種々に応用等可能である。例えば、スイッチはキルスイッチとスタータスイッチに限定されず、例えば、ヘッドライトの光軸切り換え用スイッチに適用できる。この場合、ヘッドライトの光軸をロー側又はハイ側へ切り換えるヘッドライトスイッチ(第1のスイッ)と、ヘッドライトを点滅するパッシングスイッチ(第2のスイッ)を備える。 In addition, this invention is not limited to said each embodiment, A various application etc. are possible. For example, the switch is not limited to a kill switch and a starter switch, and can be applied to an optical axis switching switch of a headlight, for example. In this case, a headlight switch (first switch) for switching the optical axis of the headlight to the low side or the high side and a passing switch (second switch) for blinking the headlight are provided.
このヘッドライトスイッチは、シーソースイッチとして構成され、ノブの支点を挟んでロー側接点とハイ側接点が対称に配置され、ロー側接点の近傍にパッシング接点が設けられる。ノブを逆方向へ回動することにより、ローとハイの切り換えができ、ロー側へ回動した第2作動位置のとき、さらにノブを同方向(第2作動位置へ回動した方向)へ深押しすると第3作動位置になって、パッシングスイッチがオンとなり、指を離すとパッシングスイッチがオフになってロー側へ復帰するようになっている。このようにすれば、ノブの回動方向と回動量に応じて3つのスイッチを切り換えできる。
This headlight switch is configured as a seesaw switch, a low-side contact and a high-side contact are arranged symmetrically across a fulcrum of the knob, and a passing contact is provided in the vicinity of the low-side contact. By rotating the knob to Gyakukata direction can of low and high switching, when the second operating position pivoted toward the low, it was further turning the knob in the same direction (second operating position location countercurrent ) To the third operating position, the passing switch is turned on, and when the finger is released, the passing switch is turned off to return to the low side. In this way, the three switches can be switched according to the turning direction and the turning amount of the knob.
さらに、本願発明は上記左スイッチ以外の各種車両用スイッチに適用できる。また、スイッチはシーソースイッチに限らず、例えばスライドスイッチ等適宜形式を利用できる。スライドスイッチの場合は、スライドストローク量がノブ等の操作部材における作動量となる。
また、上記実施形態では、キルスイッチ30の上側にスタータスイッチ40を設けてあるが、これを逆に下側へ設けてもよい。
Furthermore, the present invention can be applied to various vehicle switches other than the left switch. Further, the switch is not limited to a seesaw switch, and an appropriate type such as a slide switch can be used. In the case of a slide switch, the slide stroke amount is the amount of operation of an operation member such as a knob.
Moreover, in the said embodiment, although the
4:ハンドルバー、5:グリップ、6:ハンドルスイッチユニット、20:キル・スタータスイッチ、21:ノブ、22:ハザードスイッチ、30:キルスイッチ、40:スタータスイッチ
4: handlebar, 5: grip, 6: handle switch unit, 20: kill / starter switch, 21: knob, 22: hazard switch, 30: kill switch, 40: starter switch
Claims (5)
前記スイッチ操作子(21)は、前記第1及び第2のスイッチに共通のものであって、第1乃至第3作動位置の間で操作可能であり、
前記第1のスイッチ(30)は、前記スイッチ操作子(21)と一体に回動する可動接点(33)とこの可動接点(33)の回動によりその上に重なって接触することでスイッチがONになり、可動接点(33)の上から外れて離れることでスイッチがOFFになる固定接点(32)を備え、
前記スイッチ操作子(21)を第1作動位置(P1)と第2作動位置(P2)との間で操作することにより電気的な切り換えをおこない、
前記第2のスイッチ(40)は、前記スイッチ操作子(21)を第3作動位置(P3)にするとき前記スイッチ操作子(21)に押し下げられる可動接点(44・48)と、この可動接点(44・48)に接触することでスイッチがONになり、離れることでスイッチがOFFになる固定接点(41・49)を備え、前記スイッチ操作子(21)を第2作動位置(P2)とした前記第1のスイッチ(30)のON状態から前記第3作動位置(P3)にしたときのみONになるとともに、
前記第1及び第2スイッチの各固定接点(31・32・41・49)をそれぞれ円形断面をなすハンドルバー(4)の周囲に配置されている同一のケース(37)上に設け、
さらに、前記第1スイッチの固定接点(31・32)に対して前記第2スイッチの固定接点(41・49)を前記ハンドルバー(4)からより遠くなる位置に配置したことを特徴とする車両用スイッチユニット構造。 In a vehicle switch unit structure including first and second switches that are electrically switched by operating a switch operator and have different types,
The switch operator (21) is common to the first and second switches, and is operable between the first to third operating positions,
The first switch (30) is in contact with the movable contact (33) that rotates integrally with the switch operator (21) and the movable contact (33) that overlaps with the movable contact (33). A fixed contact (32) that is turned on and is turned off when it is separated from the top of the movable contact (33),
Electrical switching is performed by operating the switch operator (21) between the first operating position (P1) and the second operating position (P2) ,
The second switch (40) includes a movable contact (44, 48) pushed down by the switch operator (21) when the switch operator (21) is set to the third operating position (P3), and the movable contact. (44, 48) is provided with a fixed contact (41, 49) that is turned on when the switch is contacted and turned off when it is separated, and the switch operator (21) is connected to the second operating position (P2). and with turns oN only when the third operating position from the oN state of the first switch and (30) (P3),
The fixed contacts (31, 32, 41, 49) of the first and second switches are provided on the same case (37) arranged around the handlebar (4) having a circular cross section,
Further, the vehicle is characterized in that the fixed contact (41, 49) of the second switch is arranged farther from the handlebar (4) than the fixed contact (31, 32) of the first switch. Switch unit structure.
前記第2のスイッチ(40)は、前記キルスイッチと別に設けられたスタートスイッチであり、前記スイッチ操作子(21)が前記第2作動位置にある状態にて、前記スイッチ操作子(21)を前記第3作動位置とすることにより前記電気的な切り換えをおこなってエンジンを始動させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用スイッチユニット構造。 The first switch (30) disallows rotation of the engine when the switch operator (21) is in the first operating position (P1) , and the engine when the switch operating element (21) is in the second operating position (P2). Is a kill switch that allows rotation of
The second switch (40) is a start switch provided separately from the kill switch. When the switch operator (21) is in the second operating position, the switch operator (21) The vehicular switch unit structure according to any one of claims 1 to 3, wherein the engine is started by performing the electrical switching by setting the third operating position.
前記第2のスイッチは、前記スイッチ操作子を前記第3作動位置へ作動させた間のみ前記ヘッドライトの光軸をハイ側へ切り換えるパッシングスイッチであるとともに、
このパッシングスイッチは、前記ヘッドライトスイッチが前記第2作動位置の状態にて、前記スイッチ操作子を前記第3作動位置とすることにより前記電気的な切り換えをおこなうことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用スイッチユニット構造。 The first switch is configured such that the switch operator rotates to one side between a low-side contact and a high-side contact disposed with a fulcrum of the switch operator interposed therebetween, and rotates to one side to A headlight switch that switches the optical axis of the headlight to the low side when in the second operating position , and switches the optical axis of the headlight to the high side when rotated to the other side ;
The second switch is a passing switch that switches the optical axis of the headlight to a high side only while the switch operator is operated to the third operating position.
The passing switch, the head at the light switch is in the second operating position state, claim 1, characterized in that performing the electrical switching by the switch operating element and the third operating position 4. The switch unit structure for a vehicle according to any one of 3 above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004159519A JP4453963B2 (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Switch structure for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004159519A JP4453963B2 (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Switch structure for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005335620A JP2005335620A (en) | 2005-12-08 |
JP4453963B2 true JP4453963B2 (en) | 2010-04-21 |
Family
ID=35489649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004159519A Expired - Fee Related JP4453963B2 (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Switch structure for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4453963B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6450114B2 (en) * | 2014-08-27 | 2019-01-09 | 川崎重工業株式会社 | Handle switch device |
-
2004
- 2004-05-28 JP JP2004159519A patent/JP4453963B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005335620A (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5213551B2 (en) | Vehicle handle switch | |
JP7269772B2 (en) | vehicle | |
EP1894780B1 (en) | Open vehicle rear view system | |
US9018551B2 (en) | Handlebar switch for motorcycle | |
JP4453963B2 (en) | Switch structure for vehicle | |
JP4316179B2 (en) | Handlebar switch case | |
JP6450131B2 (en) | Handle switch device | |
US6521851B2 (en) | Brake lever conjunctive switch device | |
US7812275B2 (en) | Automatically reset switch | |
US9455100B2 (en) | Switch | |
JP5474362B2 (en) | Turn signal switch device | |
JP4416298B2 (en) | Drive system switching device for four-wheel drive vehicles | |
WO2022074742A1 (en) | Saddled vehicle | |
JP6079769B2 (en) | Vehicle shift device | |
JP7618715B2 (en) | Switching device | |
US12128984B1 (en) | Multi-function hand control for vehicle | |
JP4631381B2 (en) | Emergency stop device for small electric vehicles | |
JP2023150200A (en) | Turn signal lamp switch device | |
JP2004106690A (en) | Vehicle steering operation device | |
JP4919883B2 (en) | Switch device for vehicle | |
JP5818638B2 (en) | Work vehicle | |
JP3151381B2 (en) | Dimmer switch for bar handle | |
JP3159870U (en) | Steering wheel with turn signal button | |
JP2002035043A (en) | Operation device for electric wheelchair | |
JP2003039966A (en) | Shift operating device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |