[go: up one dir, main page]

JP4656953B2 - ドアーガード - Google Patents

ドアーガード Download PDF

Info

Publication number
JP4656953B2
JP4656953B2 JP2005015950A JP2005015950A JP4656953B2 JP 4656953 B2 JP4656953 B2 JP 4656953B2 JP 2005015950 A JP2005015950 A JP 2005015950A JP 2005015950 A JP2005015950 A JP 2005015950A JP 4656953 B2 JP4656953 B2 JP 4656953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
guard
arm
guard arm
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005015950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006200322A (ja
Inventor
綱樹 村上
泰久 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibutani Co Ltd
Original Assignee
Shibutani Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibutani Co Ltd filed Critical Shibutani Co Ltd
Priority to JP2005015950A priority Critical patent/JP4656953B2/ja
Publication of JP2006200322A publication Critical patent/JP2006200322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656953B2 publication Critical patent/JP4656953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

この発明はドアーガードに関し、特にドアーガードの誤作動によって、いわゆる閉め出し状態となる不都合を解消したものである。
一般に、ドアーガードは扉内面の開放側端辺に揺動自在に取り付けられたガードアームと、そのガードアームに対向して扉枠に取り付けられた受け部材とからなり、前記ガードアームを受け部材側に倒し、そのガードアームに設けたガイド溝に受け部材のヘッド部を挿入係合させることにより、扉の開閉角度を前記ガイド溝の長さの範囲内に規制するようになっている。
前記のようなドアーガードにおいて、扉開閉時の衝撃等によりガードアームの誤作動によって閉め出し状態となる不都合を防止するため、ガードアームの基部に設けた係合面にスプリングにより付勢された押圧片を押し当て、これによってガードアームが衝撃等の影響により倒れることが無いようにした閉め出し防止機能付きドアーガードが従来から知られている(特許文献1)。
特開2003−314121号公報
前記の閉め出し防止機構は、ガードアームの誤動作による閉め出しを防止するうえで一応有効な手段ではあるが、使用頻度が高くなって、スプリングの疲労、押圧片や係合面の摩耗等が進行すると、ガードアームが倒れ易くなり誤作動が起こることがあるので確実な閉め出し防止手段とはいえない。
そこで、この発明は、長期にわたって使用しても誤動作が起こり難く、確実に閉め出しの不都合を解消できる機構を備えたドアーガードを提供することを課題とする。
前記の課題を解決するために、この発明は、扉の開放側端辺の内面において垂直方向の回転軸により揺動可能に取り付けられたガードアームと、そのガードアームに対向して扉枠に取り付けられた受け部材とからなり、前記ガードアームの取り付け基部側の端部から先端部に至る範囲にガイド溝を設け、そのガイド溝に前記受け部材のヘッド部をスライド可能に係合させることにより扉の開閉角度を前記ガイド溝の長さの範囲内に規制するようにしたドアーガードにおいて、前記ガードアームを前記扉の幅方向へ一定のストロークを持つようにスライド可能に取り付け、前記ガイド溝の取り付け基部側の端部に開放部を設け、前記ガードアームが扉枠から離れる方向に後退した際に前記ガードアームと受け部材は非係合状態となり、その状態から前記ガードアームが前進した際に前記受け部材のヘッド部が前記開放部からガイド溝内に挿入されるとともに、該ガードアームの回転軸より先端側において前記ヘッド部がガイド溝両側内面に係合するようにしたものである。
上記の構成のドアーガードは、これを使用しない場合はガードアームを後退させ、受け部材に対し非係合状態にあるようにしておく。この状態においては扉の開閉は自由に行われる。ドアーガードを使用する場合は、扉を閉鎖した状態でガードアームを前進方向にスライドさせる。ガードアームの前進によりその基部側端部に設けた開放部から受け部材のヘッド部がガイド溝内に挿入され、最も前進した状態で受け部材のヘッド部がガードアームの回転軸より先端側においてガイド溝両側内面に係合し待機状態となる。その待機状態から扉を開放すると、扉の開放に応じてガードアームが回転して扉内面に対して立ち上がり、同時に頭部がガイド溝内を移動する。頭部の移動はガイド溝の先端に達すると規制され、ガードアームが最大限に立ち上がり、それ以上に扉が開放されることを規制する。
なお、前記受け部材を水平方向に揺動可能に取り付け、その揺動によりガードアーム側に倒れた係合状態と、扉枠側に倒れた非係合状態のそれぞれにおいてばね力を作用させて安定姿勢がとれるようにすることが望ましい。
以上のように、この発明のドアーガードは、不使用状態においてはガードアームがストロークの後退位置にあって受け部材から離れているので、この状態で扉の開閉に伴う衝撃等が作用しても、ガードアームが勝手に移動して受け部材に係合する事態は起こり得ない。従って、ガードアームの誤作動に伴う閉め出しの不都合を確実に防止することができる。
また、前記の不使用状態において受け部材を扉枠側に倒しておくことにより、人が通過する際の邪魔になることを防止することができるとともに、ガードアームとの距離が一層大きくなり、閉め出しを一層確実に防止することができる。
以下、添付図面に基づいてこの発明の実施形態を説明する。図1及び図2に示したように、実施形態のドアーガードは、扉1の開放側端辺の内面に取り付けられるガードアーム2と、これに対向して扉枠3に取り付けられた受け部材4が主用な構成部材となっている。
ガードアーム2は、図5に示したように、上端面5と両側面6、6からなる断面コの字形をなし、先端部が先端面7によって閉塞されている。上端面5には基端側から先端部に至る長さのガイド溝8が設けられる。そのガイド溝8の先端部は閉塞されているが、基端側は開放部9において開放されている。また、両側面6、6の基端側において部分的に幅を広く形成した取り付け基端部11、11が設けられ、各取り付け基端部11、11に軸穴12、12が設けられる。また、各取り付け基端部11、11の後端部内面にリブ13、13が設けられる。また、ガイド溝8両側の上端面5の内面、即ちガイド溝両側内面14、14の基端側にばね受けリブ15、15(図3参照)が設けられる。
前記のガードアーム2は、スライダー16を介してアーム台座17に取り付けられる。スライダー16は、スライド台18の両側下面にコの字形のガイド部19、19が設けられる(図4参照)。各ガイド部19にコの字形の滑り部材20が装着される。
スライド台18の前端面21は、ガイド部19、19を延長した延長ガイド部19’、19’を含む両側軸受部22、22より内側に存在する。両側軸受部22、22はスライド台18の上面より高く形成され、相対向する位置に軸受穴23、23が設けられる。また、スライド台18の前端面21にばね係止溝24(図3、図5参照)が設けられる。
前記スライド台18の前端面21の両側面と両側軸受部22、22との間に凹部25、25(図5参照)が設けられ、その凹部25、25の奥所に両側軸受部22、22に沿ってスライド台18より立ち上がった規制突部26、26が設けられる。これらの規制突部26、26は後述のように、ガードアーム2の扉1に対する姿勢を規制する。
また、前記スライド台18の裏面に長さ方向のスライド規制溝27(図4、図5参照)が設けられ、そのスライド規制溝27によって、後述のようにアーム台座17に対するスライダー16のスライドストロークの範囲が規制される。また、そのスライド規制溝27の一側方においてその両端部に相当する位置に小凹部28、28が設けられる。
アーム台座17は、その裏面において長さ方向の両側部にガイドレール29、29と、各ガイドレール29に扉1側に突き出したガイドレール補助部29’が設けられる。また、裏面から表面に突き出すストッパービス31が設けられる。さらに、その表面中央部に設けた収納凹所32にばね33とボール34が収納される。アーム台座17は、2本のビス35、35により扉枠3に固定される。
前記のガードアーム2は、その取り付け基端部11、11がスライダー16の両側軸受部22、22の内側に沿って嵌合される。
両方の軸受穴23とこれに対向した軸穴12、12にそれぞれ回転軸36、36が挿通される。更に各回転軸36、36にねじりコイルばね38が挿通され、各回転軸36、36の端部に抜け止めリング40、40が嵌合される。各ねじりコイルばね38の両端部がそれぞれガードアーム2のばね受けリブ15と、スライダー16のばね係止溝24とに係合される。これによりガードアーム2が扉1側に付勢された状態で、垂直方向の回転軸36により約180度の範囲で揺動可能に支持される。ガードアーム2は扉1側に倒れた状態で、その両側面6、6が前記の規制突部26、26に当り扉1の内面と平行に支持される。なお、スライダー16の前記凹部25、25により、ガードアーム2の取り付け基端部11、11とスライド台18との干渉が防止される。
また、前記のスライダー16のガイド部19、19、19’、19’がアーム台座17の各ガイドレール29、29に嵌合され、スライダー16がアーム台座17に対し扉1の幅方向にスライド可能に支持される。アーム台座17に設けたストッパービス31がスライド規制溝27に嵌合され、スライダー16とこれに支持されたガードアーム2のストロークを一定範囲に規制する。また、ばね33によって付勢されたボール34がストロークの両端において小凹部28、28に落ち込み、ガードアーム2を把持する操作者の手にクリック感を与える。
前記のスライダー16はガードアーム2と一体に図1に示した実線状態から一点鎖線の範囲にわたる一定のストロークで扉1の幅方向にスライドが可能となるが、アーム台座17を扉1に固定する左右1本のビス35、35とスライダー16の位置関係は次のように設定されている。即ち、スライダー16がストロークの前進限にあるとき(実線状態)は向かって左側(扉1の開放端側)のビス35がスライダー16のカバー範囲内にあり、右側のビス35はそのカバー範囲外にあるが、スライダー16が後退限にあるとき(一点鎖線状態)は、反対に右側のビス35がカバーされ、左側のビス35がカバー範囲外にある。また、左右のビス35、35間の間隔Sに比べスライダー16の長さTの方が大に形成される。従って、スライダー16が前進限又は後退限にある場合、又はこれらの間にある場合は、少なくとも1本のビス35がスライダー16によってカバーされるので、不法な侵入者よってドアーガードが取り外される危険がない。
次に、前記の受け部材4について説明する。図1に示したように、受け部材4は受け部材台座41に垂直方向のピン42により、水平面内で約180度の範囲内で揺動可能となるように取り付けられる(円弧矢印A参照)。
前記の受け部材4は、図6に示したように、ピン穴43を有する取り付け基部44にL形に屈曲したアーム45を連設し、そのアーム45の先端にヘッド部46を設けたものであり、そのヘッド部46はアーム45の両側に傾斜面47が形成される。前記取り付け基部44の外周面において、ピン穴43の左右両側において平行一対の浅い係合溝48、48が設けられる。これらの係合溝48、48の位置関係は、受け部材4が扉1側に倒された使用状態において(図1、図2参照)、一方の係合溝48が扉1の前面に対向し、扉枠3側に倒された不使用状態において(図1、図2の一点鎖線参照)、他方の係合溝48が扉1の前面に対向するような関係になっている。
受け部材台座41はL形断面の基板49上に対向一対の軸受部51、51を設け、その軸受部51、51間の凹部にばね部材52を収納している。ばね部材52は弾性片をコの字形に屈曲し、その平坦部に軸方向の突条53が設けられたものである。
前記の受け部材台座41は、図2に示したように、前述のガードアーム2と対向した位置において、軸受部51、51に沿って立ち上がった基板49の部分を扉枠3の扉1側の面のコーナー部に沿わせ、その部分に設けられた長穴50、50で高さを調整しながらビス54により固定する。前記受け部材4の取り付け基部44を軸受部51、51間に介在してピン42を挿通固定すると、受け部材4が垂直方向のピン42により水平面内で揺動自在に支持される。また、受け部材4が扉1側に突き出した状態(図1、図2の実線の状態)において、取り付け基部44の一方の係合溝48がばね部材52の突条53に嵌合されて安定状態となり、また水平方向に180度回転して扉枠3側に倒した不使用状態(同図一点鎖線の状態)において他方の係合溝48が前記突条53に嵌合されて安定状態となる。
なお、基板49の扉1側の面には、図1に示したように、クッション材を兼ねたシール部材55が装着される。
ガードアーム2と受け部材4の位置関係は、ドアーガードの不使用状態においては、受け部材4のヘッド部46とガードアーム2の基端部11側の開放部9との間には十分なすき間がある。たとえ受け部材4が扉1側に倒れたとしても、開放部9とヘッド部46との間にL1の間隔が存在する(図1参照)。
また、ドアーガードの使用状態においては、受け部材4を扉1側に倒した状態で、ガードアーム2を扉枠3側にスライドさせ(図1の一点鎖線から実線の状態)、ガードアーム2の開放部9に受け部材4のヘッド部46を挿入・係合させる。その係合によってヘッド部46がガイド溝8の両側内面14に接触ないし対向する。図示の場合、ヘッド部46の先端と両側内面14との間には若干のすき間aがあるように設計して、取り付け誤差等に対応できるようにしている。この状態で、ヘッド部46の先端は回転軸36からガードアーム2の先端側へ一定の距離L2だけ離れた位置まで挿入された状態にある。
なお、ガードアーム2に設けられたガイド溝8の幅W1は、図2に示したように、受け部材4のヘッド部46の幅W2より小さく、即ちW1<W2に形成される。
実施形態のドアーガードは以上のように構成され、次にその作用について説明する。
図1及び図2において一点鎖線で示した状態は、前述のようにドアーガードの待機状態におけるガードアーム2と受け部材4の位置ないし姿勢を示している。ガードアーム2及びこれと一体のスライダー16はアーム台座17に対してストロークの後端限(図1の一点鎖線参照)にあり、アーム台座17のボール34がスライダー16の小凹部28に嵌合し、またガードアーム2はコイルばね38により扉1の内面側に付勢され、同時にスライダー16に設けられた規制突部26により扉1の内面に対し平行な姿勢で保持される。また、アーム台座17の右側のビス35はスライダー16にカバーされている。
ガードアーム2の待機状態(前記の一点鎖線の状態)においては、スライダー16とガードアーム2は、アーム台座17に対して後退している(扉枠3から離れた状態)にあるので、ガードアーム2の取り付け基端部11側の先端がアーム台座17の室内側の面に微小な間隔をおいて対向した状態にある(図9参照)。このため、前述のようにコイルばね38によって扉1側に付勢されているガードアーム2に回転方向の外力が作用したとしても、ガードアーム2の先端がアーム台座17に干渉するため回転が規制される(図9の一点鎖線参照)。
一方、受け部材4は扉枠3側に倒され、ばね部材52の突条53が係合溝48に嵌合して受け部材4を安定な姿勢に保持する。これによって、受け部材4が通行の邪魔になることが防止される。
前記の待機状態において、衝撃その他の力が作用して、万一受け部材4がガードアーム2側に倒れたとしても、そのヘッド部46とガードアーム2の開放部9との間には前述のように、間隔L1が存在するので、ガードアーム2のガイド溝8に係合されることはない。また、何らかの理由により、ガードアーム2が前進状態にあるときに受け部材4が前記のようにガードアーム2側に倒れたとしても、前記のようにW1<W2の関係にあるので、ヘッド部46がガードアーム2の上端面5側から直接ガイド溝8に入ることはない。従って、この場合もヘッド部46がガイド溝8に係合されることはない。結局、受け部材4又はガードアーム2に何らかの力が作用して誤作動を起こすことがあっても、ヘッド部46とガイド溝8とが係合状態になることは起こり得ないので、閉め出しの問題は回避される。
次に、ドアーガードを使用する場合は、先に受け部材4を扉1側に倒し(図1の矢印A参照)、実線の状態に突き出す。この状態で他方の係合溝48がばね部材52の突条53に係合し安定姿勢を保持する。
その後、ガードアーム2を把持してこれを扉枠3の方向にスライドさせる(図1の矢印B参照)。ガードアーム2はこれと一体のスライダー16がアーム台座17に対して前進方向に力を加えるとボール34が小凹部28から外れてスライドする。スライドストロークの前進限に近い位置で受け部材4のヘッド部46が開放部9からガードアーム2の内部に挿入される。スライドストロークの前進限(図1の実線)において、ヘッド部46は回転軸36より距離L2だけ内方に寄った位置で、スライド規制溝27の前端にストッパービス31が当って停止される。同時にボール34が他方の小凹部28に嵌入し、その嵌入時のクリック感がガードアーム2を把持する操作者の手に伝えられる。このようにしてドアーガードのセットが完了し待機状態となる。なお、このときアーム台座17の左側のビス35はスライダー16によってカバーされる。
上記待機状態において扉1を開放すると、ヘッド部46がガードアーム2のガイド溝両側面14に接触し(前記のすき間aがゼロとなり)、前記の距離L2の存在によってガードアーム2に回転トルクが発生し回転軸36を中心として自動的に立ち上がり始める。
図7に示したように、扉1の矢印P方向の回転に伴い、ヘッド部46がガイド溝8を相対的にスライドし、ガイド溝両側内面14に対する接触位置が先端側に移動するに従い立ち上がり角度が大きくなる。このようにして、ヘッド部46がガイド溝8の先端に達すると、ヘッド部46の相対的なスライドが停止され、扉1の開放角度が規制される。
扉1を閉める場合は、前記の逆の作用によって、図1、図2に示した元の状態に戻る。ドアーガードを不使用状態(ヘッド部46がガードアーム2から外れた解除状態)にする場合は、一旦待機状態に戻した上でガードアーム2を後退させる必要があるので、図8のように扉1を部分的に開放した状態で扉1の外部から手や工具を差し込んだとしても、扉1を開放したままではガードアーム2に対するヘッド部46の係合を外すことはできない。
実施形態の平面図 同上の正面図 図2のIII−III線の断面図 図3のIV−IV線の断面図 実施形態のガードアーム側の分解斜視図 実施形態の受け部材側の分解斜視図 実施形態の使用状態における平面図 実施形態の他の使用状態における平面図 実施形態の待機状態の一部断面図
符号の説明
1 扉
2 ガードアーム
3 扉枠
4 受け部材
5 上端面
6 側面
7 先端面
8 ガイド溝
9 開放部
11 取り付け基端部
12 軸穴
13 リブ
14 ガイド溝両側内面
15 ばね受けリブ
16 スライダー
17 台座
18 スライド台
19、19’ ガイド部
20 滑り部材
21 先端面
22 両側軸受部
23 軸受穴
24 ばね係止溝
25 凹部
26 規制突部
27 スライド規制溝
28 小凹部
29 ガイドレール
29’ ガイドレール補助部
31 ストッパービス
32 収納凹所
33 ばね
34 ボール
35 ビス
36 回転軸
38 コイルばね
40 抜け止めリング
41 受け部材台座
42 ピン
43 ピン穴
44 取り付け基部
45 アーム
46 ヘッド部
47 傾斜面
48 係合溝
49 基板
50 長穴
51 軸受部
52 ばね部材
53 突条
54 ビス
55 シール部材

Claims (5)

  1. 扉の開放側端辺の内面において垂直方向の回転軸により揺動可能に取り付けられたガードアームと、そのガードアームに対向して扉枠に取り付けられた受け部材とからなり、前記ガードアームの取り付け基部側の端部から先端部に至る範囲にガイド溝を設け、そのガイド溝に前記受け部材のヘッド部をスライド可能に係合させることにより扉の開閉角度を前記ガイド溝の長さの範囲内に規制するようにしたドアーガードにおいて、前記ガードアームを前記扉の幅方向へ一定のストロークを持つようにスライド可能に取り付け、前記ガイド溝の取り付け基部側の端部に開放部を設け、前記ガードアームが扉枠から離れる方向に後退した際に前記ガードアームと受け部材は非係合状態となり、その状態から前記ガードアームが前進した際に前記受け部材のヘッド部が前記開放部からガイド溝内に挿入されるとともに、該ガードアームの回転軸より先端側において前記ヘッド部がガイド溝両側内面に係合するようにしたことを特徴とするドアーガード。
  2. 前記ガードアームがスライダーに前記回転軸により揺動可能に取り付けられ、そのスライダーが前記扉に固定したアーム台座に扉の幅方向にスライド可能に取り付けられたことを特徴とする請求項1に記載のドアーガード。
  3. 前記ガードアームにこれを前記扉側に付勢するばね力を付与したことを特徴とする請求項1又は2に記載のドアーガード。
  4. 前記アーム台座を固定する少なくとも1本のビスを前記スライダーのスライド軌跡の範囲内に設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のドアーガード。
  5. 前記受け部材を垂直方向の回転軸により揺動可能に取り付け、その揺動により前記扉側に倒れた作動状態と、扉枠側に倒れた非作動状態のそれぞれにおいてばね力の作用により安定姿勢がとれるようにしたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のドアーガード。
JP2005015950A 2005-01-24 2005-01-24 ドアーガード Expired - Fee Related JP4656953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015950A JP4656953B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 ドアーガード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015950A JP4656953B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 ドアーガード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200322A JP2006200322A (ja) 2006-08-03
JP4656953B2 true JP4656953B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36958558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015950A Expired - Fee Related JP4656953B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 ドアーガード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656953B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283218B2 (ja) * 2008-12-18 2013-09-04 株式会社オプナス ドアガード
JP5496539B2 (ja) * 2009-04-17 2014-05-21 株式会社日乃本錠前 ジッパー錠

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151842A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Miwa Lock Co Ltd 自動ドアガード装置
JP2002004669A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Miwa Lock Co Ltd ドアガードの係合解除機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151842A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Miwa Lock Co Ltd 自動ドアガード装置
JP2002004669A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Miwa Lock Co Ltd ドアガードの係合解除機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006200322A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969119B1 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
US7444723B2 (en) Safety hook
JP2007186884A (ja) ヒンジ
CN103061630B (zh) 铰链构造
JP5788253B2 (ja) ロック装置
JP2020079513A (ja) スライドドア支持装置
JP2008161549A (ja) 洗濯機
CN106351525B (zh) 铰链结构
JP4656953B2 (ja) ドアーガード
TW202415319A (zh) 滑軌總成
JP5147587B2 (ja) ロック装置
JP4656954B2 (ja) ドアーガード
JP2002106238A (ja) ロック装置
JP5756360B2 (ja) ロック装置
JP4205619B2 (ja) 扉の取付構造
JP6603117B2 (ja) ヒンジ装置及び基部
JP2969118B1 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
JP5991804B2 (ja) ヒンジ構造
JP6228249B2 (ja) ドアガード
JP4919148B2 (ja) ドアガード
JP3082910B2 (ja) 折戸用二軸蝶番
JP3907249B2 (ja) 引戸構造
JP3113655U (ja) 扉等開度調整器
JP2006009411A (ja) 調整ストライク
JP3764739B2 (ja) 床下収納庫の蓋スライド機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees