JP4656179B2 - 繊維強化複合材料の製造法 - Google Patents
繊維強化複合材料の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4656179B2 JP4656179B2 JP2008111949A JP2008111949A JP4656179B2 JP 4656179 B2 JP4656179 B2 JP 4656179B2 JP 2008111949 A JP2008111949 A JP 2008111949A JP 2008111949 A JP2008111949 A JP 2008111949A JP 4656179 B2 JP4656179 B2 JP 4656179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- reinforced composite
- composite material
- resin composition
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *c1c(*)nc(*)[n]1* Chemical compound *c1c(*)nc(*)[n]1* 0.000 description 1
- MIUUNYUUEFHIHM-UHFFFAOYSA-N CC(COc1ccc(C(C)(C)c(cc2)ccc2OCC(C)O)cc1)O Chemical compound CC(COc1ccc(C(C)(C)c(cc2)ccc2OCC(C)O)cc1)O MIUUNYUUEFHIHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
- Y10T428/249942—Fibers are aligned substantially parallel
- Y10T428/249945—Carbon or carbonaceous fiber
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
tm≦60 ・・・(2)
1<tm/ti≦6.0 ・・・(3)
ti:注入開始から注入終了までの時間(分)
tm:注入開始から脱型開始までの時間(分)
前記熱硬化性樹脂組成物は、次の構成要素(a)、(b)、及び(c)を含み、構成要素(c)の配合量が構成要素(a)100重量部に対して1〜30重量部であり、構成要素(a)が液体でかつ構成要素(b)及び(c)が構成要素(a)に対して均一に溶解している、繊維強化複合材料の製造法である。
(a)エポキシ樹脂
(b)以下の一般式(I)で表されるイミダゾール誘導体であるアニオン重合開始剤
(c)プロトン供与体
(b)アニオン重合開始剤
(c)プロトン供与体
本発明において、構成要素(a)は、エポキシ樹脂である。なお、エポキシ樹脂とは、分子内にエポキシ基を複数有する化合物のことを指す。
3≦t90≦30 ・・・(5)
1<t90/t10≦3 ・・・(6)
1<t90/t10≦2.5 ・・・(6’)
ここで、t10は、温度Tでの誘電測定において、測定開始からキュアインデックスが10%に到達するまでの時間(分)、t90は、温度Tでの誘電測定において、測定開始からキュアインデックスが90%に到達するまでの時間(分)をそれぞれ指す。
3≦tv≦30 ・・・(8)
1<tv/t10≦3.0 ・・・(9)
1<tv/t10≦2.5 ・・・(9’)
ここで、t10は、温度Tでの誘電測定において、測定開始からキュアインデックスが10%に到達するまでの時間(分)、tvは、温度Tにおいて、測定開始から樹脂硬化物のガラス転移温度がTに到達する時間(分)、すなわち、ガラス化するまでの時間をそれぞれ指す。
tm≦60 ・・・(2)
1<tm/ti≦6.0 ・・・(3)
1<tm/ti≦5.0 ・・・(3’)
ここで、tiは注入開始から注入終了までの時間(分)、tmは注入開始から脱型開始までの時間(分)を指す。
・“エポトート”(登録商標)YD128:東都化成(株)製、エポキシ樹脂(ビスフェノールAのジグリシジルエーテル)。
・2−メチルイミダゾール:四国化成工業(株)製、イミダゾール誘導体。
・グリセリン:東京化成工業(株)製、アルコール
・1,2−エタンジオール:東京化成工業(株)製、アルコール
・ベンジルアルコール:和光純薬工業(株)製、アルコール
・イソプロピルアルコール:東京化成工業(株)製、アルコール類
・プロピレングリコール:和光純薬工業(株)製、アルコール
・“リカレジン” (登録商標)PO−20:新日本理化(株)製、アルコール(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物)
・2,4−ジメチルフェノール:東京化成工業(株)製、フェノール
・プロピオン酸:東京化成工業(株)、カルボン酸。
ISO 2884−1における円錐−平板型回転粘度計を使用した測定方法に準拠し、構成要素(a)の粘度、及び樹脂組成物を調製した直後の粘度を測定した。装置は東機産業(株)製のTVE−30H型を用いた。ここで、ローターは1゜34’×R24を用い、サンプル量は1cm3とした。
上述の方法により、10、30、50、70℃の樹脂組成物の粘度を測定した。次に、10℃を基準温度T0とし、次式(A)に従って直線回帰を行い定数A,Bを求め、これを用いて温度Tmでの粘度を算出した。
ここで、lnは自然対数を指す。また、Tは絶対温度(単位:K)、T0は任意の基準温度(単位:K)、ηは温度Tにおける粘度(単位:mPa・s)、η0は温度T0における粘度(単位:mPa・s)、A,Bは液体固有の定数を指す。
本実施例においては、樹脂の硬化を追跡するために、誘電測定を行った。
誘電測定装置としてHolometrix−Micromet社製のMDE−10キュアモニターを使用した。TMS−1インチ型センサーを下面に埋め込んだプログラマブルミニプレスMP2000の下面に内径31.7mm、厚さ3.3mmのバイトン製Oリングを設置し、プレスの温度を所定温度Tに設定し、Oリングの内側にエポキシ樹脂組成物を注ぎ、プレスを閉じ、樹脂組成物のイオン粘度の時間変化を追跡した。誘電測定は、1、10、100、1000、及び10000Hzの各周波数で行った。
log :常用対数
キュアインデックス :(単位:%)
α :イオン粘度(単位:Ω・cm)
αmin :イオン粘度の最小値(単位:Ω・cm)
αMAX :イオン粘度の最大値(単位:Ω・cm)
<樹脂硬化物のガラス転移温度測定>
プログラマブルミニプレスMP2000の下面に内径31.7mm、厚さ3.3mmのバイトン製Oリングを設置し、プレスの温度を所定温度Tに設定し、Oリングの内側に樹脂組成物を注ぎ、プレスを閉じ、所定時間硬化させた。得られた樹脂硬化物を幅12mm、長さ40mmに切り出した試験片を用い、Rheometric Scientific社製の粘弾性測定装置ARESにより、Rectangular Torsionモードにおいて、昇温速度20℃/min、周波数1Hzで測定を行い、損失弾性率G”のピーク(但し、ピークが2カ所現れる場合は低温側を採用する)から、ガラス転移温度を求めた。
上述の方法により、所定温度Tでの6、8、10、12、14、20分後の樹脂硬化物のガラス転移温度を測定した。次に、これらのデータから内挿により樹脂硬化物のガラス転移温度が温度Tに到達する時間tvを求めた。
プレス装置下面に、一辺150mmの正方形をくり抜いた、厚み2mmのステンレス製のスペーサーを設置し、プレスの温度を所定温度Tに設定し、樹脂組成物をスペーサーの内側に注ぎ、プレスを閉じた。20分後にプレスを開け、樹脂硬化板を得た。
上述の方法で作成した樹脂硬化板から、幅10mm、長さ60mmに切り出した試験片を用い、ISO 178に準拠し、3点曲げ試験により曲げ弾性率を測定した。装置はインストロン社製の4201型テンシロンを用いた。ここで、クロスヘッドスピードは2.5mm/min、スパン間は32mm、測定温度を23℃とした。
上述する方法で得た樹脂硬化板を用い、ISO 527−2に準拠し、引張伸度を測定した。装置はインストロン社製の4201型テンシロンを用いた。ここで、測定温度を23℃とした。
ASTM D 3171に準拠し、繊維強化複合材料の繊維体積含有率(Vf)を測定した。
ASTM D 792に準拠し、繊維強化複合材料の密度(ρc)を測定した。
繊維強化複合材料の注入口側から幅12mm、長さ55mmに切り出した試験片を用い、Rheometric Scientific社製の粘弾性測定装置ARESにより、Rectangular Torsionモードにおいて、昇温速度20℃/min、周波数1Hzで測定を行い、損失弾性率G”のピーク(但し、ピークが2カ所現れる場合は低温側を採用する)から、ガラス転移温度を求めた。
幅12.7mm、長さ229mmに、0°方向と長さ方向が同じになるように切り出した試験片を用い、ASTM D 3039に準拠し、0°引張強度σ(単位:MPa)、および0°引張弾性率E(単位:GPa)を測定した。装置はインストロン社製の4208型テンシロンを用いた。ここで、クロスヘッドスピードは1.27mm/min、測定温度を23℃とした。次に、上述する方法により求めた繊維強化複合材料の密度ρc(単位:g/cm3)とあわせ、次式(B)、(C)により、それぞれ比強度(単位:MPa・cm3/g)、比弾性率(単位:GPa・cm3/g)を求めた。
比弾性率=E/ρc ・・・(C)
<コア材の密度測定>
ISO 845に準拠し、コア材の密度を測定した。
幅12mm、長さ55mmに切り出した試験片を用い、SACMASRM18R−94に準拠し、コア材のガラス転移温度を測定した。装置はRheometric Scientific社製の粘弾性測定装置ARESを用いた。Rectangular Torsionモードにおいて、昇温速度5℃/min、周波数1Hzで測定を行い、貯蔵弾性率G’のオンセットよりガラス転移温度を求めた。
幅50mm、長さ150mm、厚み10mmに切り出した試験片を用い、ASTM C 273に準拠してコア材の剪断弾性率を測定した。
ISO 845に準拠し、繊維強化複合材料の表面粗さRaを測定した。装置はMitutoyo社製のSurftest301を用いた。
表1に示す構成要素(b)を構成要素(c)に添加し、90℃に加温して溶解させた。次に、この溶液を70℃に保持し、さらに、70℃に加温した構成要素(a)を加えて1分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を調製した。参考例1のエポキシ樹脂組成物は、70℃においては、白濁していたが、100℃においては、均一な溶液となった。一方、参考例2、3、5のエポキシ樹脂組成物は、70℃において均一な溶液であった。
表1に示す構成要素(b)を構成要素(c)に添加し、90℃に加温して溶解させた。次に、この溶液の温度を70℃に保持し、さらに、70℃に加温した構成要素(a)を加えて1分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を調製した。得られた樹脂組成物は70℃において均一な溶液であった。
(参考例6、7)
表1に示す構成要素(b)を構成要素(c)に添加し、90℃に加温して溶解させた。次に、この溶液を70℃に保持し、さらに、70℃に加温した構成要素(a)を加えて1分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を調製した。参考例6、7のエポキシ樹脂組成物は、70℃において均一な溶液であった。
表1に示す構成要素(b)を、めのう乳鉢ですりつぶして微粉末状とした後、70℃に加温した構成要素(a)に加え、1分間撹拌して分散させてエポキシ樹脂組成物を調製した。樹脂組成物は、100℃では均一な溶液となった。
表1に示す構成要素(a)に、70℃に加温した構成要素(c)を加えて1分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を調製した。誘電測定を行うと、イオン粘度はほとんど変化せず、30分経過後にプログラマブルミニプレスを開け、観察したところ、比較参考例2のエポキシ樹脂組成物は液体のままであった。
表1に示す構成要素(b)を構成要素(c)に添加し、90℃に加温して溶解させた。この後、溶解液を70℃に保持し、さらに、70℃に加温した構成要素(a)を加えて1分間撹拌してエポキシ樹脂組成物を調製した。このエポキシ樹脂組成物は、100℃においても、白濁していた。
参考例5のエポキシ樹脂組成物を用い、型温90℃で単板状の繊維強化複合材料を製造した。WLF式により推定した参考例5のエポキシ樹脂組成物の90℃での初期粘度は、36mPa・sであった。
参考例5のエポキシ樹脂組成物を用い、型温105℃で単板状の繊維強化複合材料を製造した。WLF式により推定した参考例5のエポキシ樹脂組成物の105℃での初期粘度は、20mPa・sであった。
比較参考例1のエポキシ樹脂組成物を用い、105℃で単板状の繊維強化複合材料を製造した。
参考例5のエポキシ樹脂組成物を用い、型温90℃でサンドイッチ構造を有する繊維強化複合材料を製造した。
参考例5のエポキシ樹脂組成物を用い、型温105℃でサンドイッチ構造を有する繊維強化複合材料を製造した。型、強化繊維基材、コア材としては、実施例3と同じものを用いた。
2:上型
3:下型
4:注入口
5:注出口
6、7:ランナー
8、9:フィルムゲート
10、15:強化繊維基材
11:ピールプライ
12:樹脂配分媒体
13:コア材
14:樹脂配分用の溝
Claims (9)
- 60〜180℃の範囲に含まれる特定温度Tmに保持した型内に配置した強化繊維基材に、下記条件(1)〜(3)を満たすように、熱硬化性樹脂組成物を注入し、型温をTmに保持して加熱硬化する繊維強化複合材料の製造法であって、
ti≦10 ・・・(1)
tm≦60 ・・・(2)
1<tm/ti≦6.0 ・・・(3)
ti:注入開始から注入終了までの時間(分)
tm:注入開始から脱型開始までの時間(分)
前記熱硬化性樹脂組成物は、次の構成要素(a)、(b)、及び(c)を含み、構成要素(c)の配合量が構成要素(a)100重量部に対して1〜30重量部であり、構成要素(a)が液体でかつ構成要素(b)及び(c)が構成要素(a)に対して均一に溶解している、繊維強化複合材料の製造法。
(a)エポキシ樹脂
(b)以下の一般式(I)で表されるイミダゾール誘導体であるアニオン重合開始剤
(c)プロトン供与体 - 構成要素(c)が、アルコール、フェノール、メルカプタン、カルボン酸、1,3−ジカルボニル化合物から選ばれるプロトン供与体である、請求項1記載の繊維強化複合材料の製造法。
- 構成要素(c)が、アルコールである、請求項2記載の繊維強化複合材料の製造法。
- 構成要素(c)が、その常圧下の沸点が100℃以上のアルコールである、請求項3記載の繊維強化複合材料の製造法。
- 構成要素(c)が、1分子中に2個以上の活性水素を有し、芳香環、シクロアルカン環、シクロアルケン環のいずれかを有するアルコールである、請求項3または4記載の繊維強化複合材料の製造法。
- WLF式により求めた特定温度Tmでの初期粘度が、0.1〜300mPa・sの範囲内である熱硬化性樹脂組成物を用いる請求項1〜5のいずれかに記載の繊維強化複合材料の製造法。
- 注入開始からtm経過後の繊維強化複合材料のガラス転移温度が、Tm−15℃以上である請求項1〜6のいずれかに記載の繊維強化複合材料の製造法。
- 強化繊維が炭素繊維である請求項1〜7のいずれかに記載の繊維強化複合材料の製造法。
- 繊維体積含有率が40〜85%の範囲内である請求項1〜8のいずれかに記載の繊維強化複合材料の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008111949A JP4656179B2 (ja) | 2001-03-30 | 2008-04-23 | 繊維強化複合材料の製造法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001100339 | 2001-03-30 | ||
JP2008111949A JP4656179B2 (ja) | 2001-03-30 | 2008-04-23 | 繊維強化複合材料の製造法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002579921A Division JP4311017B2 (ja) | 2001-03-30 | 2002-03-27 | エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008254447A JP2008254447A (ja) | 2008-10-23 |
JP4656179B2 true JP4656179B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=18953787
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002579921A Expired - Fee Related JP4311017B2 (ja) | 2001-03-30 | 2002-03-27 | エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料 |
JP2008111949A Expired - Fee Related JP4656179B2 (ja) | 2001-03-30 | 2008-04-23 | 繊維強化複合材料の製造法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002579921A Expired - Fee Related JP4311017B2 (ja) | 2001-03-30 | 2002-03-27 | エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7148294B2 (ja) |
EP (1) | EP1325937B2 (ja) |
JP (2) | JP4311017B2 (ja) |
KR (1) | KR100611279B1 (ja) |
CN (1) | CN1277858C (ja) |
DE (1) | DE60223646T3 (ja) |
ES (1) | ES2296900T3 (ja) |
TW (1) | TW583260B (ja) |
WO (1) | WO2002081540A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4311017B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2009-08-12 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料 |
US7282543B2 (en) * | 2003-09-19 | 2007-10-16 | Cvc Specialty Chemical, Inc. | Polyepoxy resin compositions |
GB0412196D0 (en) * | 2004-06-02 | 2004-07-07 | Hexcel Composites Ltd | Cure accelerators |
JP4696544B2 (ja) * | 2004-12-06 | 2011-06-08 | 東レ株式会社 | 化粧シート用ポリエステルフィルム |
KR101256688B1 (ko) | 2004-12-06 | 2013-04-19 | 도레이 카부시키가이샤 | 성형 전구체, 섬유 강화 수지 성형체의 제조 방법 및 섬유강화 수지 성형체 |
WO2007038673A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-05 | Entrotech Composites, Llc | Linerless prepregs, composite articles therefrom, and related methods |
JP2007196685A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Toray Ind Inc | 成形前駆体、rtm成形方法、および繊維強化樹脂成形体 |
US20090131556A1 (en) * | 2006-04-24 | 2009-05-21 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition, fiber-reinforced composite material and production method of the same |
US20070296461A1 (en) * | 2006-06-26 | 2007-12-27 | Radiospire Networks, Inc. | System, method and apparatus for transmitting and receiving a transition minimized differential signal |
US20080023871A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Methods of forming polymeric articles having continuous support structures |
JP4444248B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2010-03-31 | 三菱重工業株式会社 | Rtm成形装置及びrtm成形体の製造方法 |
EP2256163B1 (en) * | 2008-03-25 | 2018-11-14 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition, fiber-reinforced composite material and method for producing the same |
KR200453607Y1 (ko) * | 2009-03-10 | 2011-05-19 | 주식회사 제이엠더블유 | 제침기 |
SE534361C2 (sv) | 2009-10-23 | 2011-07-26 | Idea Ab R | Metod för tillverkning av ett kompositmaterial |
EP2788398B1 (en) * | 2011-12-15 | 2018-07-25 | Sun Chemical Corporation | Sulfide extended epoxy resins and barrier coatings applications thereof |
CN102528988A (zh) * | 2011-12-20 | 2012-07-04 | 四川兴达明科机电工程有限公司 | 一种传感器表面承载垫的生产工艺 |
EP2695903B1 (en) | 2012-08-08 | 2018-09-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Method of modifying the rate of temperature change of an epoxy resin composition in a resin container during a casting process |
US8647548B1 (en) * | 2012-08-31 | 2014-02-11 | The Boeing Company | Method and system to reduce porosity in composite structures |
CN104884800A (zh) * | 2012-12-28 | 2015-09-02 | 三电控股株式会社 | 斜板式压缩机 |
JPWO2014103067A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-01-12 | サンデンホールディングス株式会社 | 斜板式圧縮機 |
CN103331857B (zh) * | 2013-06-09 | 2015-12-02 | 江苏高博智融科技有限公司 | 一种纤维绳索端部成型方法 |
EP2949679A1 (en) * | 2014-05-26 | 2015-12-02 | Fundación Cidetec | Thermomechanically reprocessable epoxy composites and processes for their manufacturing |
WO2016047357A1 (ja) | 2014-09-25 | 2016-03-31 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及び繊維強化樹脂成形品の製造方法 |
US20180272599A1 (en) * | 2015-11-02 | 2018-09-27 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Additively manufacturing bio-based conductive shape memory polymer macostructure parts with highly ordered microstructures |
BR102017016857B1 (pt) * | 2016-08-08 | 2023-02-14 | Sika Technology Ag | Composição de preenchimento, agente de preenchimento, uso da composição, método para preencher um espaço fechado e peça de veículo |
US11945151B2 (en) | 2018-03-22 | 2024-04-02 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Additively manufacturing bio-based conductive shape memory polymer macostructure parts with highly ordered microstructures |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03121818A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-23 | Mitsubishi Kasei Corp | 繊維強化樹脂成形体の製造方法 |
JPH06287270A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Sanyo Chem Ind Ltd | 繊維強化樹脂成形用樹脂組成物および成形体 |
JP2000109578A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Toho Rayon Co Ltd | コンクリート構造物の繊維補強用マトリックス樹脂組成物及び補強・補修方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3954762A (en) | 1972-01-07 | 1976-05-04 | Schering Ag. | Mixed amine-phenol hardeners for epoxy resins |
US4159976A (en) | 1977-03-10 | 1979-07-03 | Loctite Corporation | Curable systems containing epoxy resin and methanol or ethanol solvent to suppress the catalytic reaction between epoxy resin and an imidazole catalytic curing agent |
GB1541610A (en) * | 1977-07-21 | 1979-03-07 | Ciba Geigy Ag | Acid hardeners for epocide resins and compisitions caint. them |
US4221890A (en) | 1977-09-30 | 1980-09-09 | Thermal-Chem, Inc. | Epoxy resin composition and method for making same |
JPS5575421A (en) * | 1978-12-01 | 1980-06-06 | Toray Ind Inc | Epoxy resin composition |
US4316835A (en) * | 1979-05-01 | 1982-02-23 | Union Carbide Corporation | Polyester resin compositions |
US4314930A (en) * | 1980-05-07 | 1982-02-09 | Union Carbide Corporation | Composition containing a half ester of an organic polyol, an unsaturated monomer, an epoxide, and reinforcing fiber |
CA1147086A (en) | 1979-08-27 | 1983-05-24 | Union Carbide Corporation | Composition containing a half ester of an organic polyol, an unsaturated monomer, an epoxide, and reinforcing fiber |
US4692291A (en) * | 1980-04-14 | 1987-09-08 | Union Carbide Corporation | Molding method using fast curing fiber reinforced, low viscosity thermosetting resin |
US4902215A (en) * | 1988-06-08 | 1990-02-20 | Seemann Iii William H | Plastic transfer molding techniques for the production of fiber reinforced plastic structures |
JPH02103224A (ja) * | 1988-10-12 | 1990-04-16 | Three Bond Co Ltd | エポキシ樹脂用潜在性硬化剤 |
SU1693014A1 (ru) * | 1989-08-07 | 1991-11-23 | Предприятие П/Я Р-6462 | Клеева композици дл склеивани полимерных материалов |
ZA913801B (en) * | 1990-05-21 | 1993-01-27 | Dow Chemical Co | Latent catalysts,cure-inhibited epoxy resin compositions and laminates prepared therefrom |
DE4206392A1 (de) | 1992-02-29 | 1993-09-02 | Hoechst Ag | Haertungsmittel fuer epoxidharze |
JP3350119B2 (ja) * | 1992-11-09 | 2002-11-25 | 四国化成工業株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化方法 |
GB9226500D0 (en) * | 1992-12-19 | 1993-02-10 | Ciba Geigy Ag | Curable compositions |
GB9326427D0 (en) * | 1993-12-24 | 1994-02-23 | Dow Deutschland Inc | Kinetically controlled in-situ generation of catalytic species for the curing of epoxy/amine compositions |
JPH11302412A (ja) | 1998-04-16 | 1999-11-02 | Toray Ind Inc | プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP3363388B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2003-01-08 | 松下電工株式会社 | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ及び金属箔張り積層板 |
US6656411B1 (en) * | 1999-01-11 | 2003-12-02 | Northrop Grumman Corporation | Grooved core pattern for optimum resin distribution |
JP2001064406A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材用プリフォームおよびこれを用いてなる繊維強化複合材ならびにこれらの製造方法 |
US6491845B1 (en) † | 2000-11-16 | 2002-12-10 | Richard D. Schile | Epoxy hardener of phenolic or 2° OH polyol and methylol polyol |
JP4311017B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2009-08-12 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料 |
-
2002
- 2002-03-27 JP JP2002579921A patent/JP4311017B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-27 WO PCT/JP2002/002985 patent/WO2002081540A1/ja active IP Right Grant
- 2002-03-27 ES ES02707179T patent/ES2296900T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-27 KR KR1020027016229A patent/KR100611279B1/ko active IP Right Grant
- 2002-03-27 US US10/380,965 patent/US7148294B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-27 CN CNB028010450A patent/CN1277858C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-27 EP EP02707179.4A patent/EP1325937B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-27 DE DE60223646.0T patent/DE60223646T3/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-28 TW TW091106130A patent/TW583260B/zh not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-10-26 US US11/586,688 patent/US7501087B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-23 JP JP2008111949A patent/JP4656179B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03121818A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-23 | Mitsubishi Kasei Corp | 繊維強化樹脂成形体の製造方法 |
JPH06287270A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Sanyo Chem Ind Ltd | 繊維強化樹脂成形用樹脂組成物および成形体 |
JP2000109578A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Toho Rayon Co Ltd | コンクリート構造物の繊維補強用マトリックス樹脂組成物及び補強・補修方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1460114A (zh) | 2003-12-03 |
US7148294B2 (en) | 2006-12-12 |
DE60223646D1 (de) | 2008-01-03 |
KR100611279B1 (ko) | 2006-08-10 |
EP1325937A4 (en) | 2005-11-09 |
JPWO2002081540A1 (ja) | 2004-07-29 |
WO2002081540A1 (fr) | 2002-10-17 |
DE60223646T2 (de) | 2008-10-30 |
US20040044147A1 (en) | 2004-03-04 |
ES2296900T3 (es) | 2008-05-01 |
EP1325937A1 (en) | 2003-07-09 |
US20070104937A1 (en) | 2007-05-10 |
US7501087B2 (en) | 2009-03-10 |
EP1325937B1 (en) | 2007-11-21 |
JP2008254447A (ja) | 2008-10-23 |
TW583260B (en) | 2004-04-11 |
CN1277858C (zh) | 2006-10-04 |
DE60223646T3 (de) | 2015-02-26 |
KR20030007761A (ko) | 2003-01-23 |
JP4311017B2 (ja) | 2009-08-12 |
EP1325937B2 (en) | 2014-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4656179B2 (ja) | 繊維強化複合材料の製造法 | |
JP5604771B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
CN102471458B (zh) | 纤维增强复合材料用树脂组合物、其固化物、纤维增强复合材料、纤维增强树脂成形品、及其制造方法 | |
JP6007794B2 (ja) | 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料 | |
JP5280681B2 (ja) | 繊維強化熱溶融エポキシ樹脂の製造方法 | |
WO2015046030A1 (ja) | 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料 | |
CN107530985A (zh) | 纤维增强的复合制品的制备方法、所得复合制品及其用途 | |
CN105038224A (zh) | 苯并噁嗪预浸料组合物及制备方法 | |
JP2009102563A (ja) | エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料 | |
JP5074673B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂の成形方法 | |
JP2010163573A (ja) | エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料 | |
JP2004345154A (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法および繊維強化複合材料 | |
JPWO2019171991A1 (ja) | 繊維強化複合材料用樹脂組成物及びそれを用いた繊維強化複合材料 | |
JP2014214169A (ja) | 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料 | |
JP2011001442A (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP2005248118A (ja) | エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料及びそれらの製造方法 | |
JP2006206795A (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、及び繊維強化複合材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |