[go: up one dir, main page]

JP4656091B2 - 現像器及び画像形成装置 - Google Patents

現像器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4656091B2
JP4656091B2 JP2007153242A JP2007153242A JP4656091B2 JP 4656091 B2 JP4656091 B2 JP 4656091B2 JP 2007153242 A JP2007153242 A JP 2007153242A JP 2007153242 A JP2007153242 A JP 2007153242A JP 4656091 B2 JP4656091 B2 JP 4656091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
elastic
developing
regulating member
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007153242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304797A (ja
Inventor
統成 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007153242A priority Critical patent/JP4656091B2/ja
Publication of JP2008304797A publication Critical patent/JP2008304797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656091B2 publication Critical patent/JP4656091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、感光体等の静電潜像担持体上に形成される静電潜像を現像するための現像器及び該現像器を搭載した画像形成装置に関する。
静電潜像担持体上に形成される静電潜像を現像する現像器には様々のタイプのものがあるが、その中に、表面に現像剤を担持して静電潜像担持体上の静電潜像を現像する現像領域へ搬送するための回転駆動される現像剤担持体(代表的には現像ローラ)と、該現像剤担持体に臨む現像剤規制部材とを備えた現像器が知られている。現像剤規制部材は現像剤担持体に圧接され、該現像剤担持体により現像領域へ搬送される現像剤の層厚を規制し、或いはさらに現像剤を摩擦帯電させるためのものである。
この種の現像器では、さらに、現像剤担持体へ現像剤を供給する現像剤供給ローラ、現像器から現像剤が漏れ出ることを防止するシール部材、現像領域で消費されずに現像剤担持体に保持されたまま現像器内戻ってくる現像剤から除電する除電シート等のうち1又は2以上が当接されている場合もある。
現像剤担持体は少なくともその表層部が弾性材料で形成されていることが多く、そのように表層部が弾性を有する現像剤担持体は、現像器を使用しないで長期間放置すると該現像剤担持体に当接している現像剤規制部材等の部材からの圧力により、なかでも特に圧接力の大きい現像剤規制部材からの圧力によりへこみ(クリープ変形してへこみ)、該凹みはその後のトナー画像形成において所謂筋状画像ノイズを招くことがある。
この点、特開平6−324559号公報には、現像ローラとこれに圧接使用される層厚規制ブレードとを含む現像器において、現像器を感光体から離反させて使用しないときには、該層厚規制ブレードを現像ローラから離反させる機構を設けることが記載されている。
また、特開平9−258457号公報には、現像ローラと感光体との間に配置した中間ローラの軸受け部を軸受けガイドに摺動可能に支持させ、それにより中間ローラと現像ローラとを感光体上静電潜像の現像が可能な接触状態と、非接触の状態に切り替え可能とし、それにより中間ローラを使用しないときの該ローラのクリープ変形を抑制することが記載されている。
特開平6−324559号公報 特開平9−258457号公報
しかしながら、特開平6−324559号公報に記載されているように、層厚規制ブレードを現像ローラから離反させる機構を採用する場合には、その機構が複雑化し、そのため現像器コストが高騰するし、ブレードをそのような機構で現像ローラから離反させると、現像時に要求される現像ローラへの正しいブレード当接状態の再現性が悪化して現像形成される画像の品質が低下したり、トナー漏れが生じたりする恐れがある。
特開平9−258457号公報に記載されている手法では、中間ローラについてはクリープ変形抑制可能であるとしても、現像ローラに現像剤規制ブレードが当接される場合において、該ブレードによる現像ローラのクリープ変形は抑制することはできない。
そこで本発明は、表面に現像剤を担持して静電潜像担持体上の静電潜像を現像する現像領域へ搬送するための回転駆動される現像剤担持体と、該現像剤担持体に臨む現像剤規制部材とを備えた現像器であって、該現像担持体の現像剤規制部材によるクリープ変形を簡単、安価に抑制できる現像器を提供することを第1の課題とする。
また本発明は、静電潜像担持体に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像器で現像できる画像形成装置であって、現像器における現像担持体の現像剤規制部材によるクリープ変形を簡単、安価に抑制して、それにより、現像剤担持体のクリープ変形が生じると発生する画像ノイズを簡単、安価に抑制してそれだけ良好な画像を形成できる画像形成装置を提供することを第2の課題とする。
本発明は前記第1の課題を解決するため、
表面に現像剤を担持して静電潜像担持体上の静電潜像を現像する現像領域へ搬送するための回転駆動される現像剤担持体と、該現像剤担持体に臨む弾性現像剤規制部材とを備えた現像器であり、
前記弾性現像剤規制部材は前記現像剤担持体より現像器内側に配置されて該現像剤担持体に臨んでおり、
該現像剤担持体は、該現像剤担持体の回転軸端部を回転可能に支持する軸受部を介して現像剤担持体支持部分に、前記弾性現像剤規制部材に圧接され又は該弾性現像剤規制部材から離れる方向に往復動可能に支持されており、
該現像剤担持体と該弾性現像剤規制部材とは、
該現像剤担持体が外力により該弾性現像剤規制部材に圧接される方向に動かされることで該弾性現像剤規制部材が相対的に該現像剤担持体に圧接され、該現像剤担持体により前記現像領域へ搬送される現像剤の層厚を該弾性現像剤規制部材で規制可能である第1の位置関係を得る位置をとることができ、
該現像剤担持体が該弾性現像剤規制部材から離れる方向に該弾性現像剤規制部材の弾性復元力で動かされることで該弾性現像剤規制部材の該現像剤担持体への圧接力が前記第1の位置関係時より小さくなる第2の位置関係を得る位置をとることができる現像器を提供する。
本発明は前記第2の課題を解決するため、
静電潜像担持体に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像器で現像できる画像形成装置であり、該現像器として上記本発明に係る現像器が採用されている画像形成装置を提供する。
本発明に係る現像器によると、これを静電潜像担持体上の静電潜像の現像に供するときは、その現像剤担持体が静電潜像担持体に臨む現像位置へ相対的に移動させ、それにより現像剤担持体を静電潜像担持体と接触させて、或いは現像剤担持体の回転軸等に設けた現像間隙調整用のコロ部材等を静電潜像担持体等に接触させて、該現像剤担持体を現像器内側へ後退させることで、該現像剤担持体とそれに臨む弾性現像剤規制部材とを前記第1の位置関係をとる位置におくことができる。
第1位置関係状態では、弾性現像剤規制部材が現像剤担持体に圧接され、現像剤担持体により現像領域へ搬送される現像剤の層厚を該弾性現像剤規制部材で所定層厚に規制することができ、静電潜像の現像を行える。
現像器を使用しないときには、現像器を静電潜像担持体から相対的に後退させるなどして、現像時には現像剤担持体に加わっていた現像器内側へ後退させる力を解除することで、弾性現像剤規制部材の弾性復元力により現像剤担持体が前記往復動方向に沿って現像器外側方向に押され、それにより弾性現像剤規制部材の現像剤担持体への圧接力が前記第1の位置関係時より小さくなる。
現像器を使用しないときに、この状態を簡単、安価に設定することができ、弾性現像剤規制部材による現像剤担持体のクリープ変形を簡単、安価に抑制できる。
本発明は前記第2の課題を解決するため、上述の画像形成装置を提供するが、その画像形成装置においては、現像器を現像位置に配置したり、そこから外れた位置に配置するために該現像器を現像器移送ホルダに搭載することができる。
すなわち、現像器を現像器移送ホルダに搭載し、該現像器移送ホルダにより前記現像剤担持体が前記静電潜像担持体に臨む現像位置へ移送可能とし、前記現像器が前記現像器移送ホルダにより前記現像位置に配置されると、該現像器の現像剤担持体が前記静電潜像担持体に接触して押圧されることで該現像剤担持体と該現像剤担持体に臨む前記弾性現像剤規制部材とが前記第1の位置関係をとる位置におかれ、該現像位置に配置されないときは該現像剤担持体と該弾性現像剤規制部材とが前記第2の位置関係をとる位置におかれるようにすることができる。
現像器移送ホルダは本発明に係る現像器を複数搭載して、各現像器を選択的に現像位置へ移送できるものでもよい。例えば、現像器移送ホルダは回動可能のロータリー型のホルダでもよい。
本発明に係る現像器は、前記弾性現像剤規制部材以外に前記現像剤担持体に臨む少なくとも一つの部材を備えている。
そのような部材として、現像剤担持体へ現像剤を供給する現像剤供給ローラ、現像器から現像剤が漏れ出ることを防止するシール部材、現像領域で消費されずに現像剤担持体に保持されたまま現像器内戻ってくる現像剤から除電する除電シート等のうち少なくともとも該現像ローラ及び該除電シートを挙げることができる。
このような部材が現像剤担持体に圧接されたまま現像器が使用されずに放置されると、やはり現像剤担持体にクリープ変形が発生する恐れがある。
そこで、前記弾性現像剤規制部材以外に前記現像剤担持体に臨む部材として前記現像ローラ及び前記除電シートを備えている場合には、それらが該現像剤担持体と該弾性現像剤規制部材とが前記第1の位置関係に置かれるとき、該現像剤担持体に圧接され、該現像剤担持体と該弾性現像剤規制部材とが前記第2の位置関係に置かれるとき、該現像剤担持体への圧接力が前記第1の位置関係時より小さくなるようにする。
そうすることで該部材による現像剤担持体のクリープ変形を抑制できる。
弾性現像剤規制部材を含めこのように現像剤担持体に圧接使用される部材が複数あるとき、それら部材のうち、現像器が現像に供されるにあたり予め定めた圧接力以上の圧接力で現像剤担持体に圧接されるべき部材は、現像剤担持体の前記往復動方向に対し略−45度〜略+45度の略90度の範囲の領域に配置し、該予め定めた圧接力より小さい圧接力で現像剤担持体に圧接されることが許される部材は、現像剤担持体の前記往復動方向に対し略−45度〜略−90度の略45度の範囲領域及び現像剤担持体の変位方向に対し略+45度〜略+90度の略45度の範囲領域のうち少なくとも一方の領域に配置する例を挙げることができる。
本発明では、現像器が現像に供されるにあたり予め定めた圧接力以上の圧接力で現像剤担持体に圧接されるべき部材として、前記弾性現像剤規制部材として主弾性現像剤規制部材と補助弾性現像剤規制部材とが採用されている場合の該主弾性現像剤規制部材を挙げることができ、弾性現像剤規制部材以外に前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給ローラ及び現像に消費されずに前記現像剤担持体に保持されたまま現像器内へ戻ってくる現像剤から除電するための除電シートを備えている場合における該現像剤供給ローラを挙げることができる。また、前記予め定めた圧接力より小さい圧接力で現像剤担持体に圧接されることが許される部材として、補助弾性現像剤規制部材及び除電シートを挙げることができる。
本発明に係る画像形成装置は、静電潜像担持体上に形成される静電潜像を現像する現像器として本発明に係る現像器を採用しているので、現像器における現像担持体の現像剤規制部材によるクリープ変形を簡単、安価に抑制して、それだけ画像ノイズの抑制された画像を形成できる。
以上説明したように本発明によると、表面に現像剤を担持して静電潜像担持体上の静電潜像を現像する現像領域へ搬送するための回転駆動される現像剤担持体と、該現像剤担持体に臨む現像剤規制部材とを備えた現像器であって、該現像担持体の現像剤規制部材によるクリープ変形を簡単、安価に抑制できる現像器を提供することができる。
また本発明によると、静電潜像担持体に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像器で現像できる画像形成装置であって、現像器における現像担持体の現像剤規制部材によるクリープ変形を簡単、安価に抑制して、それにより、現像剤担持体のクリープ変形が生じると発生する画像ノイズを簡単、安価に抑制してそれだけ良好な画像を形成できる画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明に係る現像器の例を搭載した本発明に係る画像形成装置の例を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の1例を示している。
図1の画像形成装置10は所謂4サイクル型カラー画像形成装置である。
画像形成装置10は、ドラム型感光体1を備えており、その周囲に帯電器2、現像装置4、中間転写ベルト6及びクリーニング装置5がこの順序で配置されている。また、帯電器2と現像装置4との間から感光体1へ画像露光を行う画像露光装置3が設けられており、その下方に記録媒体供給部9が設けられている。
感光体1は負帯電性の感光体であり、画像形成にあたり図示省略の感光体駆動モータにより図中時計方向に回転駆動される。帯電器2には帯電用電源から所定のタイミングで感光体帯電電圧が印加される。
現像装置4は現像器移送ホルダ40にブラック現像器4K、シアン現像器4C、マゼンタ現像器4M及びイエロー現像器4Yを搭載したものである。ホルダ40は図示省略の駆動部により図中反時計方向まわりに回転駆動可能である。現像器は90度の等中心角度間隔で、ホルダ回転方向に現像器4K、4C、4M、4Yの順序でホルダ40に搭載されている。
ブラック現像器4KにはブラックトナーカートリッジKCが、シアン現像器4CにはシアントナーカートリッジCCが、マゼンタ現像器4MにはマゼンタトナーカートリッジMCが、イエロー現像器4YにはイエロートナーカートリッジYCがそれぞれ交換可能に搭載されている。各現像器には、感光体1上の静電潜像を現像するための、ここでの現像剤担持体である現像ローラ41が搭載されている。各現像ローラ41は表層部が弾性材料からなるものである。
各現像器はホルダ40を回動させることで感光体1上の静電潜像を現像ローラ41で現像する現像位置に配置することができる。図1は現像器4Yが現像位置に配置されている状態を示している。本例では現像位置に配置された現像ローラ41は感光体1表面に当接し、図示省略の現像バイアス電源から現像バイアス印加が可能となる。また、現像位置に配置された現像ローラ41は図示省略の現像ローラ駆動モータにより図上反時計方向に回転駆動可能となる。各現像器は感光体1上に形成される静電潜像を負帯電性のトナーにより反転現像できる。
各現像器についてはさらに後ほど図2、図3を参照して説明する。
中間転写ベルト6は駆動ローラ61、これに対向する従動対向ローラ62、感光体1に対向配置された1次転写ローラ63、ローラ63と共同してベルト6を感光体1に当接させるローラ64からなるローラ群に巻き掛けられている。
1次転写ローラ63には図示省略の1次転写電源から1次転写電圧を印加できる。
駆動ローラ61を図示省略の転写ベルト駆動モータにより図中反時計方向まわりに回転駆動することでベルト6を反時計方向回りに回転させることができる。
中間転写ベルト6の駆動ローラ61に巻き掛けられた部分に対して2次転写ローラ7が配置されている。2次転写ローラ7は所定のタイミングでベルト6に対し接離される。ローラ7には図示省略の2次転写電源から2次転写電圧を印加できる。
ベルト6の対向ローラ62に巻き掛けられた部分に対して2次転写残トナー等を除去清掃するクリーニング装置65が配置されている。
2次転写ローラ7の上方には定着装置8が、さらにその下流側には記録媒体排出ローラ対R3及び記録媒体排出トレイTが順次設けられている。 2次転写ローラ7の下方にはタイミングローラ対R2及び記録媒体収容部9からの記録媒体Sをタイミングローラ対R2へ案内する案内ローラ対R1が配置されている。
現像器についてさらに説明する。
現像器4Y、4M、4C、4Kのそれぞれは、図2に示すように、その現像ローラ41の回転軸両端部が軸受け部411に回転可能に支持されており、該軸受け部411は、図2に一部を示す現像器ケース4Fの現像ローラ支持部分に形成された長孔4Faにその長手方向に摺動可能に嵌合している。従って現像ローラ41は軸受け部411が該長孔4Faに沿って摺動することで、該長孔の範囲内で現像器内側へ、後述するトナー規制部材42、43に圧接されるα方向に後退変位したり、現像器外側へ向け、該トナー規制部材42、43から離れるα方向に変位したりできる。
現像ローラ41には現像剤規制部材として本例ではトナー規制部材42、43が臨んでいるとともに、現像剤供給ローラ(ここではトナー供給ローラ)44及び除電シート45が臨んでいる。トナー規制部材は一つでもよいが本例では2段に主トナー規制部材42、補助トナー規制部材43として設けられている。
図面には詳しく記載していてないが、これらトナー規制部材42、43、トナー供給ローラ44及び除電シート45は現像器ケース4Fに支持されて現像ローラ41に臨んでいる。
トナー規制部材42、43は、現像ローラ41に所定圧接力で圧接されることで現像ローラ41に担持されて現像領域へ搬送されるトナーの層厚を所定のものに規制するとともにトナーを摩擦帯電させるものである。
トナー供給ローラ44は、現像ローラが駆動されるとき、現像ローラ41とともに現像ローラ41と同方向に回転駆動されるもので、現像ローラ41に所定圧接力で圧接されて回転駆動されることで、現像ローラ41へトナーを供給するとともに現像領域で消費されずに現像ローラ41に保持されたまま現像器内へ戻ってくるトナーを現像ローラ41から剥がし落とすためのローラである。
除電シートは、現像ローラ41に所定圧接力で圧接されることで、現像領域で消費されずに現像ローラ41に保持されたまま現像器内へ戻ってくるトナーから除電するものである。
これらトナー規制部材42、43、トナー供給ローラ44及び除電シート45は、現像ローラ41の変位方向αに対し現像ローラ回転中心線を通り垂直な面βより現像器内側の領域で現像ローラ41に臨んでいる。
現像器が現像に供されるときに比較的現像ローラ41へ強く圧接されるべき主トナー規制部材42及びトナー供給ローラ44は、前記現像ローラ変位方向αから面βへ略−45度から略+45度の略90度の範囲θ1の領域で現像ローラ41に臨んでいる。
主トナー規制部材42及びトナー供給ローラ44と比べると小さい圧接力で現像ローラ41に圧接されてもよい補助トナー規制部材43及び除電シート45は、現像ローラ変位方向αから面βへ略−45度から略−90度の略45度の範囲θ2の領域と、現像ローラ変位方向αから面βへ略+45度から略+90度の略45度の範囲θ3の領域のそれぞれで現像ローラ41に臨んでいる。
以上説明した画像形成装置10によると、4K、4C、4M及び4Yの現像器のうち1又は2以上を用いて記録媒体(記録紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等)上にトナー画像を形成することができる。四つの現像器を用いてフルカラー画像を形成する例を以下に説明する。
先ず、図示省略のホルダ駆動部により現像器移送ホルダ40を回動させてイエロー現像器4Yをその現像ローラ41が感光体1に当接する現像位置に配置するとともに、感光体1を感光体駆動モータにより図中時計方向に回転させ、中間転写ベルト5も回転させる。この段階では2次転写ローラ7はベルト6から離反させておく。
回転する感光体1の表面を帯電用電源から帯電用電圧が印加された帯電器2で一様に所定電位に帯電させ、その帯電域に画像露光装置3からイエロー画像のための画像露光を施してイエロー静電潜像を形成し、該潜像を現像器4Yで現像してイエロートナー像を形成する。このイエロートナー像を1次転写電圧が印加された1次転写ローラ63によりベルト6上に1次転写する。
さらに、イエロートナー像の形成の場合と同様にして、マゼンタ現像器4Mを現像位置に配置して感光体1上にマゼンタトナー像を形成し、これをベルト6上に転写し、次いでシアン現像器4Cを現像位置に配置して感光体1上にシアントナー像を形成し、これをベルト6上に転写し、次いでブラック現像器4Kを現像位置に配置して感光体1上にブラックトナー像を形成し、これをベルト6上に転写する。各色トナー像の感光体1への形成及びベルト6への1次転写はこれらトナー像が重ねてベルト6上に転写されるタイミングで行う。
一方、記録媒体(例えば記録紙)Sを記録媒体供給部9から供給ローラ91により引き出してタイミングローラ対R2へ向け供給し、記録媒体先端がタイミングローラ対R2の出口側にある図示省略のタイミングセンサに検出されると、タイミングローラ対R2を停止させ、記録媒体Sをそこで待機させておく。
そして、前記ベルト6上の多重トナー像がベルト6の回転により2次転写ローラ7へ到達するに先立って該ローラ7をベルト6へ接触させ、多重トナー像が2次転写領域に到達するタイミングで記録媒体Sもタンミングローラ対R2で2次転写領域へ送り込む。
かくして記録媒体Sに多重トナー像が2次転写される。
多重トナー像が転写された記録媒体Sは定着装置8でそのトナー像が定着され、排出ローラ対R3にて排出トレイTに排出される。
かくしてフルカラー画像が形成された記録媒体Sを得ることができる。
感光体1上の1次転写残トナー等はクリーニング装置5により除去清掃され、ベルト6上の2次転写残トナー等はクリーニング装置65により除去清掃される。
ここで再び現像器について説明する。
各現像器は現像位置に配置されると、図2に示すように、現像ローラ41が感光体1に接触し、それにより感光体1に押されて現像器内側へ若干後退移動する。この後退移動により現像位置に配置された現像ローラ41にて主トナー規制部材42、補助トナー規制部材43、供給ローラ44表面部分及び除電シート45がそれぞれその弾性復元力に抗して押され、それにより規制部材42、43はそれぞれ所定の圧接力で現像ローラ41に接触し、該現像ローラにて現像領域へ搬送されるトナーの層厚を所定層厚に規制するとともにトナーを摩擦帯電させることができるようになる。
すなわち、トナー規制部材42、43と現像ローラ41とが、該規制部材が該現像ローラに圧接され、該現像ローラにより現像領域へ搬送される現像剤(トナー)の層厚を該規制部材で所定層厚に規制可能の第1の位置関係に保たれる。
また、トナー供給ローラ44も所定の圧接力で現像ローラ41に圧接されるようになり、現像ローラ41へトナーを円滑に供給するとともに現像領域で消費されずに現像ローラ41に保持されたまま現像器内へ戻ってくるトナーを現像ローラ41から円滑に剥がし落とせるようになる。
さらに、除電シート45も所定の圧接力で現像ローラ41に圧接されるようになり、現像領域で消費されずに現像ローラ41に保持されたまま現像器内へ戻ってくるトナーから除電することができるようになる。
一方、現像位置外に配置されている現像器においては、図3に示すように、トナー規制部材42、43、トナー供給ローラ44及び除電シート45のうち少なくとも一つに押されて現像ローラ41が現像器外方向へ変位し、それによりトナー規制部材42、43の現像ローラ41への圧接力が前記現像位置での第1の位置関係時より小さくなり、かくして、使用していない、或いは長期間使用しないで放置される現像器において現像ローラ41がトナー規制部材42や43によりクリープ変形することが抑制される。すなわち、現像ローラ41とトナー規制部材42、43とがそのような第2の位置関係に置かれる。
また、現像ローラ41が現像器外方向へ変位することで、トナー供給ローラ44の現像ローラ41への圧接力も弱まり、さらに除電シート45の現像ローラ41への圧接力も弱まり、かくして、使用していない、或いは長期間使用しないで放置される現像器において現像ローラ41がトナー供給ローラ44や除電シート45によりクリープ変形することが抑制される。
画像形成装置を使用しないとき等、いずれの現像器も使用しないときには、いずれの現像器も現像位置から外れた位置に置いておくことで、いずれの現像器の現像ローラのクリープ変形も抑制できる。
以上説明した各現像器における現像ローラ41のクリープ変形抑制は、現像ローラ41を変位可能に現像器に設け、トナー規制部材等の弾性復元力を利用して該現像ローラ41を現像器外方向へ逃げ変位させることだけで行えるので、簡単、安価に現像ローラ41のクリープ変形を抑制できる。また、画像形成装置10全体としてみれば、現像ローラ41のクリープ変形抑制により、それだけ画像ノイズの抑制された良好な画像を形成できる。
なお、本発明は4サイクル型のカラー画像形成装置及びそれに用いられる現像器だけでなく、他のタイプのカラー画像形成装置及びそれに用いる現像器や、モノクロ画像形成装置及びそれに用いる現像器にも適用可能である。
本発明は、現像器を使用せずに放置するような場合でも、現像剤担持体(例えば現像ローラ)の現像剤規制部材(例えばトナー規制部材)等からの圧力による凹み等のクリープ変形を簡単、安価に抑制できる現像器及びそのような現像器を採用することでそれだけ画像ノイズの抑制された画像を形成できる画像形成装置を提供することに利用できる。
本発明に係る画像形成装置の1例を示す図である。 図1の画像形成装置に搭載されている現像器を現像位置に配置したとき現像ローラとそれに当接使用されるトナー規制部材等との位置関係を示す図である。 図1の画像形成装置に搭載されている現像器を現像位置外に配置したとき現像ローラとトナー規制部材等との位置関係を示す図である。
符号の説明
1 感光体
2 帯電器
3 画像露光装置
4 現像装置
40 現像器移送ホルダ
4K ブラック現像器
4C シアン現像器
4M マゼンタ現像器
4Y イエロー現像器
KC ブラックトナーカートリッジ
CC シアントナーカートリッジ
MC マゼンタトナーカートリッジ
YC イエロートナーカートリッジ
41 現像ローラ
411 軸受け部
42 主トナー規制部材
43 補助トナー規制部材
44 トナー供給ローラ
45 除電シート
4F 現像器ケース
4Fa 長孔
5 クリーニング装置
6 中間転写ベルト
61 駆動ローラ
62 対向ローラ
63 1次転写ローラ
64 ローラ
65 クリーニング装置
7 2次転写ローラ
8 定着装置
9 記録媒体供給部
91 媒体供給ローラ
R1 記録媒体案内ローラ対
R2 タイミングローラ対
R3 記録媒体排出ローラ対
T 記録媒体排出トレイ
S 記録媒体

Claims (3)

  1. 表面に現像剤を担持して静電潜像担持体上の静電潜像を現像する現像領域へ搬送するための回転駆動される現像剤担持体と、該現像剤担持体に臨む弾性現像剤規制部材とを備えた現像器であり、
    前記弾性現像剤規制部材は前記現像剤担持体より現像器内側に配置されて該現像剤担持体に臨んでおり、
    該現像剤担持体は、該現像剤担持体の回転軸端部を回転可能に支持する軸受部を介して現像剤担持体支持部分に、前記弾性現像剤規制部材に圧接され又は該弾性現像剤規制部材から離れる方向に往復動可能に支持されており、
    該現像剤担持体と該弾性現像剤規制部材とは、該現像剤担持体が外力により該弾性現像剤規制部材に圧接される方向に動かされることで該弾性現像剤規制部材が相対的に該現像剤担持体に圧接され、該現像剤担持体により前記現像領域へ搬送される現像剤の層厚を該弾性現像剤規制部材で規制可能である第1の位置関係を得る位置をとることができ、
    該現像剤担持体が該弾性現像剤規制部材から離れる方向に該弾性現像剤規制部材の弾性復元力で動かされることで該弾性現像剤規制部材の該現像剤担持体への圧接力が前記第1の位置関係時より小さくなる第2の位置関係を得る位置をとることができ、
    前記弾性現像剤規制部材以外に前記現像剤担持体に臨む部材として前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給ローラ及び現像に消費されずに前記現像剤担持体に保持されたまま現像器内へ戻ってくる現像剤から除電するための除電シートを備えており、前記現像剤供給ローラ及び前記除電シートは、前記現像剤担持体と前記弾性現像剤規制部材とが前記第1の位置関係を得る位置に置かれるとき、該現像剤担持体に圧接され、該現像剤担持体と該弾性現像剤規制部材とが前記第2の位置関係を得る位置に置かれるとき、該現像剤担持体への圧接力が前記第1の位置関係時より小さくなり、
    前記弾性現像剤規制部材として主弾性現像剤規制部材及び補助弾性現像剤規制部材を備えており、
    前記現像剤担持体と前記主弾性現像剤規制部材とが前記第1の位置関係を得る位置に置かれるとき前記現像剤担持体に圧接される前記主弾性現像剤規制部材を含む複数の部材のうち、現像器が現像に供されるにあたり予め定めた圧接力以上の圧接力で該現像剤担持体に圧接されるべき前記主弾性現像剤規制部材及び前記現像剤供給ローラは、該現像剤担持体の前記往復動方向に対し−45度〜+45度の90度の範囲の領域に配置されており、該予め定めた圧接力より小さい圧接力で該現像剤担持体に圧接されることが許される前記補助弾性現像剤規制部材及び前記除電シートのそれぞれは、該現像剤担持体の前記往復動方向に対し−45度〜−90度の45度の範囲領域及び該現像剤担持体の往復動方向に対し+45度〜+90度の45度の範囲領域のうち少なくとも一方の領域に配置されていることを特徴とする現像器
  2. 静電潜像担持体に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像器で現像できる画像形成装置であり、該現像器として請求項1記載の現像器が採用されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記現像器が現像器移送ホルダに搭載されており、該現像器移送ホルダにより該現像器を前記現像剤担持体が前記静電潜像担持体に臨む現像位置へ移送可能であり、前記現像器が前記現像器移送ホルダにより前記現像位置に配置されると、該現像器の現像剤担持体が前記静電潜像担持体に接触して押圧されることで該現像剤担持体と該現像剤担持体に臨む前記弾性現像剤規制部材とが前記第1の位置関係をとる位置におかれ、該現像位置に配置されないときは該現像剤担持体と該弾性現像剤規制部材とが前記第2の位置関係をとる位置に置かれる請求項2記載の画像形成装置。
JP2007153242A 2007-06-08 2007-06-08 現像器及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4656091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153242A JP4656091B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 現像器及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153242A JP4656091B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 現像器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304797A JP2008304797A (ja) 2008-12-18
JP4656091B2 true JP4656091B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=40233570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153242A Expired - Fee Related JP4656091B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 現像器及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656091B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581636B2 (ja) * 2009-09-24 2014-09-03 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5895401B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP5496269B2 (ja) * 2012-06-28 2014-05-21 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219550A (ja) * 1990-10-05 1992-08-10 Ricoh Co Ltd 回転体の駆動装置
JPH062366U (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 三洋電機株式会社 現像装置
JPH09114253A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH11231643A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219550A (ja) * 1990-10-05 1992-08-10 Ricoh Co Ltd 回転体の駆動装置
JPH062366U (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 三洋電機株式会社 現像装置
JPH09114253A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH11231643A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008304797A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750423B2 (ja) クリーニング装置及びそれを備えたベルト搬送装置並びに画像形成装置
US9213306B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
US8095035B2 (en) Developing device, process unit, and image forming apparatus, with supporting members, grooves, and supported developing roller
JP2005315913A (ja) 画像形成装置
JP4656091B2 (ja) 現像器及び画像形成装置
JP5181995B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US8798501B2 (en) Cover member and cartridge
US9703232B2 (en) Image forming apparatus that performs a contacting operation for contacting a developing member with an image bearing member
JP7459964B2 (ja) トナー搬送装置およびそれを備えたクリーニング装置並びに画像形成装置
JP5206320B2 (ja) 画像形成装置
US20120275815A1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5412475B2 (ja) トナー排出装置、トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP2004191677A (ja) 画像形成装置
JP7166811B2 (ja) 画像形成装置
JP5090998B2 (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7484111B2 (ja) 帯電装置、像担持ユニット及び画像形成装置
JP7317287B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成装置
US10488785B2 (en) Developing unit, process cartridge, and image forming apparatus including process cartridge
JP7098885B2 (ja) 潤滑剤供給装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4038407B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2021063919A (ja) 画像形成装置
JP4850879B2 (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP4529999B2 (ja) 画像形成装置における現像ローラクリープ変形抑制方法及び画像形成装置
JP2009244451A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2021060496A (ja) ベルト駆動装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees