[go: up one dir, main page]

JP4655534B2 - 端末装置およびデータ処理方法、プログラム並びに記録媒体 - Google Patents

端末装置およびデータ処理方法、プログラム並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4655534B2
JP4655534B2 JP2004228155A JP2004228155A JP4655534B2 JP 4655534 B2 JP4655534 B2 JP 4655534B2 JP 2004228155 A JP2004228155 A JP 2004228155A JP 2004228155 A JP2004228155 A JP 2004228155A JP 4655534 B2 JP4655534 B2 JP 4655534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
data
display
command
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004228155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050237A (ja
Inventor
義則 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004228155A priority Critical patent/JP4655534B2/ja
Publication of JP2006050237A publication Critical patent/JP2006050237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655534B2 publication Critical patent/JP4655534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、端末装置およびデータ処理方法、プログラム並びに記録媒体に関し、特に、リソースを効率的に利用して、デジタルデータ放送を視聴することができるようにする端末装置およびデータ処理方法、プログラム並びに記録媒体に関する。
近年、デジタル放送(デジタルデータ放送)の普及に伴って、受信機の機能も多彩になっている。受信機の機能としては、データ放送信号を受信して映像、音声、文字情報などを表示/出力するのみではなく、番組説明の表示、メールの送受信などのアプリケーション処理を行う機能が付加されることも多い。
また、番組説明の表示にあたって、番組放送の情報が複数の項目(番組説明、詳細説明、属性等)に分割されたデータ放送信号を受信し、所定の項目の番組情報が表示されている状態で、他の項目の番組情報を選択することを可能とし、その選択された項目の番組情報の表示状態に切り替えることができるデジタル放送(デジタルデータ放送)受信装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、それぞれ異なる表示画面において操作が有効なキーをユーザに指示することにより、ユーザの利便性を高める方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−359789号公報
特開2002−199299号公報
しかしながら、従来のデジタル放送(デジタルデータ放送)の受信装置においては、デジタルデータ放送信号を受信して映像、音声、文字情報などを表示/出力する、いわゆるデータ放送エンジンと、番組説明の表示、メールの送受信などのアプリケーション処理を行うアプリケーション処理部がそれぞれ別々の機能ブロックとして設けられており、データ放送受信装置の表示画面に番組説明、メールの内容などが表示されているときも、受信したデジタル放送信号から映像、音声、文字情報などの表示データを生成する処理が並行して実行されていた。このため、例えば、データ放送エンジンが使用するメモリの領域と、アプリケーション処理部が使用するメモリの領域とを別々に設けて管理する必要があり、リソースを効率的に使用できないという課題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、リソースを効率的に利用して、デジタルデータ放送を視聴することができるようにするものである。
本発明の端末装置は、データ放送を受信してデータ放送の再生を行うとともに、予め設定されたアプリケーション処理を行う端末装置であって、ユーザの操作に基づく指令を入力する指令入力手段と、予め定められた形式で記述されたデータファイルをコンテンツとして読み込んで画像の表示を制御し、データ放送の画像の表示を制御するモード、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードのいずれかで動作する表示制御手段と、指令入力手段による指令が入力されたか否かを判定する指令入力判定手段と、指令入力判定手段により指令が入力されたと判定された場合、表示制御手段がデータ放送の画像の表示を制御するモードで動作中か、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中かを判定するモード判定手段と、モード判定手段による判定結果と、指令入力手段により入力された指令の内容とに基づいて、表示制御手段の動作のモードの切替を制御するモード切替手段と、データ放送に含まれる映像データまたは音声データ以外のデータである付加データを取得する付加データ取得手段とを備え、モード切替手段は、表示制御手段がデータ放送の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、指令入力手段により入力された指令の内容がアプリケーション処理に関する指令であったとき、表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、指令の内容に対応するコンテンツのアドレスを表示制御手段に供給して、付加データ取得手段の動作を停止させ、表示制御手段がアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、指令入力手段により入力された指令の内容がデータ放送の再生に関する指令であったとき、表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、データ放送の再生を行う場合に使用される予め設定されたスタートアップコンテンツのアドレスを表示制御手段に供給して、付加データ取得手段を起動させることを特徴とする。
本発明のデータ処理方法は、ユーザの操作に基づく指令を入力する指令入力手段と、予め定められた形式で記述されたデータファイルをコンテンツとして読み込んで画像の表示を制御し、データ放送の画像の表示を制御するモード、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードのいずれかで動作する表示制御手段とを備え、データ放送を受信してデータ放送の再生を行うとともに、予め設定されたアプリケーション処理を行う端末装置のデータ処理方法であって、指令入力手段による指令が入力されたか否かを判定する指令入力判定ステップと、指令入力判定ステップの処理により指令が入力されたと判定された場合、表示制御手段がデータ放送の画像の表示を制御するモードで動作中か、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中かを判定するモード判定ステップと、モード判定ステップの処理による判定結果と、指令入力手段により入力された指令の内容とに基づいて、表示制御手段の動作のモードの切替を制御するモード切替制御ステップと、データ放送に含まれる映像データまたは音声データ以外のデータである付加データを取得する付加データ取得ステップとを含み、モード切替制御ステップの処理では、表示制御手段がデータ放送の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、指令入力手段により入力された指令の内容がアプリケーション処理に関する指令であったとき、表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、指令の内容に対応するコンテンツのアドレスを表示制御手段に供給して、付加データ取得ステップの処理を停止させ、表示制御手段がアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、指令入力手段により入力された指令の内容がデータ放送の再生に関する指令であったとき、表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、データ放送の再生を行う場合に使用される予め設定されたスタートアップコンテンツのアドレスを表示制御手段に供給して、付加データ取得ステップを実行させることを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンピュータを、データ放送を受信してデータ放送の再生を行うとともに、予め設定されたアプリケーション処理を行う端末装置であって、ユーザの操作に基づく指令を入力する指令入力手段と、予め定められた形式で記述されたデータファイルをコンテンツとして読み込んで画像の表示を制御し、データ放送の画像の表示を制御するモード、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードのいずれかで動作する表示制御手段と、指令入力手段による指令が入力されたか否かを判定する指令入力判定手段と、指令入力判定手段により指令が入力されたと判定された場合、表示制御手段がデータ放送の画像の表示を制御するモードで動作中か、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中かを判定するモード判定手段と、モード判定手段による判定結果と、指令入力手段により入力された指令の内容とに基づいて、表示制御手段の動作のモードの切替を制御するモード切替手段と、データ放送に含まれる映像データまたは音声データ以外のデータである付加データを取得する付加データ取得手段とを備え、モード切替手段は、表示制御手段がデータ放送の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、指令入力手段により入力された指令の内容がアプリケーション処理に関する指令であったとき、表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、指令の内容に対応するコンテンツのアドレスを表示制御手段に供給して、付加データ取得手段の動作を停止させ、表示制御手段がアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、指令入力手段により入力された指令の内容がデータ放送の再生に関する指令であったとき、表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、データ放送の再生を行う場合に使用される予め設定されたスタートアップコンテンツのアドレスを表示制御手段に供給して、付加データ取得手段を起動させる端末装置として動作させることを特徴とする。
本発明の記録媒体は、コンピュータを、データ放送を受信してデータ放送の再生を行うとともに、予め設定されたアプリケーション処理を行う端末装置であって、ユーザの操作に基づく指令を入力する指令入力手段と、予め定められた形式で記述されたデータファイルをコンテンツとして読み込んで画像の表示を制御し、データ放送の画像の表示を制御するモード、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードのいずれかで動作する表示制御手段と、指令入力手段による指令が入力されたか否かを判定する指令入力判定手段と、指令入力判定手段により指令が入力されたと判定された場合、表示制御手段がデータ放送の画像の表示を制御するモードで動作中か、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中かを判定するモード判定手段と、モード判定手段による判定結果と、指令入力手段により入力された指令の内容とに基づいて、表示制御手段の動作のモードの切替を制御するモード切替手段と、データ放送に含まれる映像データまたは音声データ以外のデータである付加データを取得する付加データ取得手段とを備え、モード切替手段は、表示制御手段がデータ放送の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、指令入力手段により入力された指令の内容がアプリケーション処理に関する指令であったとき、表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、指令の内容に対応するコンテンツのアドレスを表示制御手段に供給して、付加データ取得手段の動作を停止させ、表示制御手段がアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、指令入力手段により入力された指令の内容がデータ放送の再生に関する指令であったとき、表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、データ放送の再生を行う場合に使用される予め設定されたスタートアップコンテンツのアドレスを表示制御手段に供給して、付加データ取得手段を起動させる端末装置として動作させるプログラムが記録されることを特徴とする。
本発明の端末装置、データ処理方法、並びにプログラムにおいては、指令入力手段による指令が入力されたか否かが判定され、指令が入力されたと判定された場合、表示制御手段がデータ放送の画像の表示を制御するモードで動作中か、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中かが判定され、その判定結果と、指令入力手段により入力された指令の内容とに基づいて、表示制御手段の動作のモードの切替が制御される。また、データ放送に含まれる映像データまたは音声データ以外のデータである付加データが取得され、表示制御手段がデータ放送の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、指令入力手段により入力された指令の内容がアプリケーション処理に関する指令であったとき、表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、指令の内容に対応するコンテンツのアドレスを供給して付加データの取得の動作が停止させられ、表示制御手段がアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、指令入力手段により入力された指令の内容がデータ放送の再生に関する指令であったとき、表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、データ放送の再生を行う場合に使用される予め設定されたスタートアップコンテンツのアドレスを供給して付加データの取得の動作は起動させられる。
本発明によれば、リソースを効率的に利用して、デジタルデータ放送を視聴することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載した発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本明細書に記載されている発明をサポートする実施の形態が明細書に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書には記載されているが、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、明細書に記載されている発明が、全て請求されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出願、または追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の端末装置は、データ放送を受信してデータ放送の再生を行うとともに、予め設定されたアプリケーション処理を行う端末装置(例えば、図1のテレビジョン受信機1)であって、ユーザの操作に基づく指令を入力する指令入力手段(例えば、図1のリモコン51)と、予め定められた形式で記述されたデータファイルをコンテンツとして読み込んで画像の表示を制御し、前記データ放送の画像の表示を制御するモード、または前記アプリケーション処理の画像の表示を制御するモードのいずれかで動作する表示制御手段(例えば、図2のブラウザ72)と、前記指令入力手段による指令が入力されたか否かを判定する指令入力判定手段(例えば、図3のステップS1の処理を実行する図2の受信機状態管理部71)と、前記指令入力判定手段により指令が入力されたと判定された場合、前記表示制御手段が前記データ放送の画像の表示を制御するモードで動作中か、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中かを判定するモード判定手段(例えば、図3のステップS3の処理を実行する図2の受信機状態管理部71)と、前記モード判定手段による判定結果と、前記指令入力手段により入力された指令の内容(例えば、図5のリモコンコード)とに基づいて、前記表示制御手段の動作のモードの切替を制御するモード切替手段(例えば、図3のステップS4またはS5の処理を実行する図2の受信機状態管理部71)と、前記データ放送に含まれる映像データまたは音声データ以外のデータである付加データを取得する付加データ取得手段とを備え、前記モード切替手段は、表示制御手段が前記データ放送の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、前記前記指令入力手段により入力された指令の内容が前記アプリケーション処理に関する指令であったとき、前記表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、前記指令の内容に対応するコンテンツのアドレスを前記表示制御手段に供給して、前記付加データ取得手段の動作を停止させ、表示制御手段が前記アプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、前記前記指令入力手段により入力された指令の内容が前記データ放送の再生に関する指令であったとき、前記表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、前記データ放送の再生を行う場合に使用される予め設定されたスタートアップコンテンツのアドレスを前記表示制御手段に供給して、前記付加データ取得手段を起動させることを特徴とする。
請求項2に記載の情報処理方法は、ユーザの操作に基づく指令を入力する指令入力手段(例えば、図1のリモコン51)と、予め定められた形式で記述されたデータファイルをコンテンツとして読み込んで画像の表示を制御し、前記データ放送の画像の表示を制御するモード、または前記アプリケーション処理の画像の表示を制御するモードのいずれかで動作する表示制御手段(例えば、図2のブラウザ72)とを備え、データ放送を受信してデータ放送の再生を行うとともに、予め設定されたアプリケーション処理を行う端末装置(例えば、図1のテレビジョン受信機1)のデータ処理方法であって、前記指令入力手段による指令が入力されたか否かを判定する指令入力判定ステップ(例えば、図3のステップS1の処理)と、前記指令入力判定ステップの処理により指令が入力されたと判定された場合、前記表示制御手段が前記データ放送の画像の表示を制御するモードで動作中か、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中かを判定するモード判定ステップ(例えば、図3のステップS3の処理)と、前記モード判定ステップの処理による判定結果と、前記指令入力手段により入力された指令の内容(例えば、図5のリモコンコード)とに基づいて、前記表示制御手段の動作のモードの切替を制御するモード切替制御ステップ(例えば、図3のステップS4またはS5の処理)と、前記データ放送に含まれる映像データまたは音声データ以外のデータである付加データを取得する付加データ取得ステップとを含み、前記モード切替制御ステップの処理では、表示制御手段が前記データ放送の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、前記前記指令入力手段により入力された指令の内容が前記アプリケーション処理に関する指令であったとき、前記表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、前記指令の内容に対応するコンテンツのアドレスを前記表示制御手段に供給して、前記付加データ取得ステップの処理を停止させ、表示制御手段が前記アプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、前記前記指令入力手段により入力された指令の内容が前記データ放送の再生に関する指令であったとき、前記表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、前記データ放送の再生を行う場合に使用される予め設定されたスタートアップコンテンツのアドレスを前記表示制御手段に供給して、前記付加データ取得ステップを実行させる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明を適用したデジタル放送(デジタルデータ放送)を視聴するテレビジョン受信機1の構成例を示すブロック図である。
同図において、受信部21は、放送されているデジタルデータ放送信号を受信して、復調部22に出力する。復調部22は、受信部21から出力されたデジタルデータ放送信号を復調し、トランスポートストリーム(TS)を生成する。
TSデコード部23は、トランスポートストリームをデコードし、それぞれ映像データ、音声データ、テキストデータなどよりなる要素パケットを生成し出力する。TSデコード部23から出力された要素パケットのうち、映像データおよび音声データの要素パケットは、AVデコード部25に取得され、映像データおよび音声データ以外のデータ(例えば、テキストデータ、静止画像データなど)の要素パケットは、デジタル放送データ取得部24により取得される。
AVデコード部25は、映像データおよび音声データの要素パケットに基づいて、映像音声信号を生成し、合成部26に出力する。デジタル放送データ取得部24により取得された要素パケットのデータは、必要に応じて、OSD生成部27によりオンスクリーンディスプレイ(OSD)信号に変換されて出力され、合成部26により、AVデコード部25から出力された映像信号にオンスクリーンディスプレイ信号が重畳されてディスプレイ52に出力される。
また、I/Oインタフェース28は、リモコン(リモートコマンダ)51から出力される信号を受信し、受信した信号に対応するコマンドの情報をバス41に出力する。リモコン51には、テレビジョン受信機1に対して「データ放送(デジタルデータ放送)の再生」、「番組説明の表示」などを指令するコマンドに対応するキーが設けられており、ユーザが所望のコマンドのキーを押下することによりリモコン51からそのコマンドに対応する、例えば、赤外線の信号が出力される。
CPU(Central Processing Unit)29は、ROM(Read Only Memory)31に記憶されているプログラム、またはRAM(Random Access Memory)30にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM30にはまた、CPU29が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。ROM31には、後述するアプリケーションデータ専用データコンテンツテーブルも記憶される。
記憶部17は、NVRAM(Non Volatile RAM)などの不揮発性のメモリ、またはHDD(Hard Disk Drive)などにより構成され、例えば、番組表データ、録画予約データなどテレビジョン受信機1のアプリケーション処理において利用されるデータが適宜記録される。
そして、上述した各部は、バス41によりそれぞれ相互に接続されている。
図2は、CPU29により実行され、テレビジョン受信機1にデータ放送の再生または各種のアプリケーション処理を実行させるソフトウェアの機能的構成例を示すブロック図である。
同図において、受信機状態管理部71は、リモコン51から送信されたコマンドに対応して、ブラウザ72の動作モードの切り替えを制御する。ブラウザ72は、データ放送を再生するデータ放送再生モード、または番組説明の表示などアプリケーション処理を実行するアプリケーション処理モードのいずれかのモードで動作するように構成されており、受信機状態管理部71からの指令に基づいて、上述した動作モードが切り替えられる。
また、受信機状態管理部71は、ブラウザ72の動作モードの切り替えに伴ってデジタル放送データ受信処理部73の起動または停止を制御する。デジタル放送データ受信処理部73は、図1のデジタル放送データ取得部24を制御する機能ブロックであり、データ放送において所定のイベントなどが受信されたとき、メモリ管理部76を介してブラウザ72にそのイベントの通知などを行う。デジタル放送データ受信処理部73は、ブラウザ72が、データ放送再生モードで動作している場合、起動され、ブラウザ72が、アプリケーション処理モードで動作している場合、停止される。
EPGデータ取得部75は、受信されたデータ放送信号の中のEPG(Electronic Program Guide)に関するデータを抽出し、抽出したデータを番組情報データベース77に記憶する。予約データベース78は、ブラウザ72により表示されるGUI(Graphical User Interface)などを介してユーザにより指定される番組の録画予約データを記憶する。
アプリケーション専用データコンテンツ群79は、ブラウザ72がアプリケーション処理モードで動作するときに読み込むコンテンツであり、例えば、複数のアプリケーション処理に対応する複数のコンテンツが、予め記憶されている。
ファイルシステム74は、ブラウザ72からの要求に応じて、番組情報データベース77、予約データベース78、またはアプリケーション専用データコンテンツ群79にアクセスし、ブラウザ72により指定されたデータを読み出し、メモリ管理部76を介してブラウザ72に供給する。
なお、上述したように、図2は、ソフトウェアのブロック図でありであり、同図に示される各機能ブロックは、実際にはその機能ブロックの処理を実行するプログラムなどにより構成される。
次に、図3のフローチャートを参照して、受信機状態管理部71の処理について説明する。
ステップS1において、受信機状態管理部71は、リモコン51から出力されたリモコンコード、すなわちリモコン51が、テレビジョン受信機に対して発信するデータを受信したか否かを判定し、リモコンコードを受信したと判定されるまで待機する。ステップS1において、リモコンコードが受信されたと判定された場合、処理は、ステップS2に進む。
ステップS2において、受信機状態管理部71は、ブラウザ72の動作モードをチェックし、ステップS3において、ブラウザ72の現在の動作モードは、データ放送再生モードか、またはアプリケーション処理モードかを判定する。なお、ブラウザ72の現在の動作モードは、後述する図4のステップS26、または図6のステップS46の処理により、予めRAM30などに記憶されている。
ステップS3において、ブラウザ72の動作モードがデータ放送再生モードであると判定された場合、処理は、ステップS4に進み、受信機状態管理部71は、図4を参照して後述するモード切替処理1を実行する。これにより、ブラウザ72の動作モードが、必要に応じて、データ放送再生モードからアプリケーション処理モードに切り替えられる。
ステップS3において、ブラウザ72の動作モードがアプリケーション処理モードであると判定された場合、処理は、ステップS5に進み、受信機状態管理部71は、図6を参照して後述するモード切替処理2を実行する。これにより、ブラウザ72の動作モードが、必要に応じて、アプリケーション処理モードからデータ放送再生モードに切り替えられる。
次に、図4のフローチャートを参照して、図3のステップS4のモード切替処理1の詳細について説明する。
ステップS21において、受信機状態管理部71は、受信したリモコンコードをチェックする。これにより、リモコンコードの内容が解析される。上述したように、リモコン51は、ユーザの操作に基づいて、各種アプリケーション処理、データ放送の再生などを指令するリモコンコードを出力する。
図5にリモコンコードの例を示す。この例では、アプリケーション処理を指令するリモコンコードとして、「番組表」、「番組説明」、「録画予約」、「ブックマーク」、「登録発呼」、および「メール」が記載されている。
リモコンコード「番組表」は、テレビジョン受信機1のディスプレイ52に番組表を表示させるアプリケーション処理に対応するリモコンコードであり、リモコンコード「番組表」に対応するアプリケーション専用データコンテンツとして、「file:///application/epg/startup.bml」と記述されている。アプリケーション専用データコンテンツは、ブラウザ72に、アプリケーション処理を実行させるためのコンテンツであり、例えば、BML(Broadcast Markup Language)の形式で記述されたデータのファイルとして構成される。なお、図5に記述されたアプリケーション専用データコンテンツは、実際には、そのコンテンツのアドレスであり、このアドレスをファイルシステム74に供給することにより、予め記憶されているコンテンツがアプリケーション専用データコンテンツ群79の中から読み出される。
リモコンコード「番組説明」は、テレビジョン受信機1のディスプレイ52に所定の番組の番組説明を表示させるアプリケーション処理に対応するリモコンコードであり、リモコンコード「番組説明」に対応するアプリケーション専用データコンテンツ(のアドレス)として、「file:///application/program/startup.bml」と記述されている。
リモコンコード「録画予約」は、テレビジョン受信機1において、ユーザによる番組の録画予約の操作入力を受け付けるアプリケーション処理に対応するリモコンコードであり、リモコンコード「録画予約」に対応するアプリケーション専用データコンテンツとして、「file:///application/reservation/startup.bml」と記述されている。
リモコンコード「ブックマーク」は、テレビジョン受信機1において、予め登録(ブックマーク)されている所定のコンテンツを再生するアプリケーション処理に対応するリモコンコードであり、リモコンコード「ブックマーク」に対応するアプリケーション専用データコンテンツとして、「file:///application/bookmark/startup.bml」と記述されている。
リモコンコード「登録発呼」は、テレビジョン受信機1において、例えば、予め登録されている機器(相手)などに対して、テレビ電話通信などの接続要求を送信する(発呼する)アプリケーション処理に対応するリモコンコードであり、リモコンコード「登録発呼」に対応するアプリケーション専用データコンテンツとして、「file:///application/registcal/startup.bml」と記述されている。
リモコンコード「メール」は、テレビジョン受信機1において、例えば、電子メールの送受信などを行うアプリケーション処理に対応するリモコンコードであり、リモコンコード「登録発呼」に対応するアプリケーション専用データコンテンツとして、「file:///application/mail/startup.bml」と記述されている。
また、この例では、データ放送の再生を指令するリモコンコードとして、「データ放送」が記載されている。リモコンコード「データ放送」に対応するアプリケーション専用データコンテンツはなく、ブラウザ72を用いてデータ放送を再生するときは、アプリケーション専用データコンテンツに代わって、所定の規格などで定められたスタートアップコンテンツが、ブラウザ72に、データ放送の再生を実行させるためのコンテンツとして供給される。
なお、テレビジョン受信機1においては、図5に示されるような、各種のリモコンコードとアプリケーション専用データコンテンツとを対応付けるテーブルが予め記憶部32などに記憶されている。
図4に戻って、ステップS22において、受信機状態管理部71は、ステップS21でチェックしたリモコンコードがアプリケーション処理のリモコンコードか否かを判定し、アプリケーション処理のリモコンコードであると判定された場合、ステップS23に進み、ブラウザ72に動作モードの切り替えを通知する。いまの場合、図3のステップS3において、ブラウザ72の動作モードは、データ放送再生モードであると判定されているので、受信されたリモコンコードが、アプリケーション処理のリモコンコードであった場合、ブラウザ72の動作モードを、アプリケーション処理モードに切り替える必要がある。
ステップS24において、受信機状態管理部71は、受信したリモコンコード(ステップS21でチェックしたリモコンコード)に対応するアプリケーション専用データコンテンツを通知する。このとき、受信機状態管理部71は、図5を参照して上述した各種のリモコンコードとアプリケーション専用データコンテンツとを対応付けるテーブルを参照して、受信したリモコンコードに対応するアプリケーション専用データコンテンツ(実際には、そのコンテンツのアドレス)を通知する。例えば、ステップS21でチェックしたリモコンコードが「番組表」であった場合、リモコンコード「番組表」に対応するアプリケーション専用データコンテンツとして、「file:///application/epg/startup.bml」が通知される。
ステップS25において、受信機状態管理部71は、デジタル放送データ受信処理部73を停止させる。上述したように、デジタル放送データ受信処理部73は、データ放送において所定のイベントなどが受信されたとき、メモリ管理部76を介してブラウザ72にそのイベントの通知などを行うブロックであり、デジタル放送データ受信処理部73は、ブラウザ72が、データ放送再生モードで動作している場合、起動され、ブラウザ72が、アプリケーション処理モードで動作している場合、停止される。いまの場合、ブラウザ72の動作モードは、ステップS23の処理により、データ放送再生モードからアプリケーション処理モードに切り替えられているので、デジタル放送データ受信処理部73が停止される。
ステップS26において、受信機状態管理部71は、ブラウザ72の動作モードを「アプリケーション処理」に設定し、設定した動作モードをRAM30などに記憶する。
なお、ステップS22において、ステップS21でチェックしたリモコンコードがアプリケーション処理のリモコンコードではないと判定された場合、ステップS23乃至S26の処理はスキップされる。
このようにして、データ放送再生モードで動作していたブラウザ72が、受信したリモコンコードに対応して、アプリケーション処理モードで動作するように制御される。
次に、図6のフローチャートを参照して、図3のステップS5のモード切替処理2の詳細について説明する。
ステップS41において、受信機状態管理部71は、受信したリモコンコードをチェックする。これにより、リモコンコードの内容が解析される。
ステップS42において、受信機状態管理部71は、ステップS41でチェックしたリモコンコードがアプリケーション処理のリモコンコードか否かを判定し、アプリケーション処理のリモコンコードではない(すなわち、データ放送再生のリモコンコード)と判定された場合、ステップS43に進み、ブラウザ72に動作モードの切り替えを通知する。いまの場合、図3のステップS3において、ブラウザ72の動作モードは、アプリケーション処理モードであると判定されているので、受信されたリモコンコードが、データ放送再生のリモコンコードであった場合、ブラウザ72の動作モードを、データ放送再生モードに切り替える必要がある。
ステップS44において、受信機状態管理部71は、デジタル放送データ受信処理部73を起動させる。上述したように、デジタル放送データ受信処理部73は、ブラウザ72が、データ放送再生モードで動作している場合、起動され、ブラウザ72が、アプリケーション処理モードで動作している場合、停止される。いまの場合、ブラウザ72の動作モードは、ステップS43の処理により、アプリケーション処理モードからデータ放送再生モードに切り替えられているので、デジタル放送データ受信処理部73が起動される。
ステップS45において、受信機状態管理部71は、ブラウザ72に、データ放送のスタートアップコンテンツを通知する。このとき、受信機状態管理部71は、上述したように、規格などで予め定められたスタートアップコンテンツ(実際には、そのコンテンツのアドレス)を通知する。
ステップS46において、受信機状態管理部71は、ブラウザ72の動作モードを「データ放送再生」に設定し、設定した動作モードをRAM30などに記憶する。
なお、ステップS42において、ステップS21でチェックしたリモコンコードがアプリケーション処理のリモコンコードであると判定された場合、ステップS43乃至S46の処理はスキップされる。
このようにして、アプリケーション処理モードで動作していたブラウザ72が、受信したリモコンコードに対応して、データ放送再生モードで動作するように制御される
次に、図7のフローチャートを参照して、ブラウザ72の処理について説明する。この処理は、受信機状態管理部71が、図3乃至図6を参照して上述した処理を実行している間、並行して実行される。
ステップS81において、ブラウザ72は、受信機状態管理部71から動作モードの切り替えが通知されたか否かを判定し、動作モードの切り替えが通知されたと判定されるまで待機する。
図4のステップS23、または図6のステップS43の処理において、受信機状態管理部71から動作モードの切り替えが通知された場合、ステップS81において動作モードの切り替えが通知されたと判定され、処理は、ステップS82に進む。
ステップS82において、ブラウザ72は、現在の動作モードを判定する。ステップS82において、現在の動作モードがデータ放送再生モードであると判定された場合、処理は、ステップS83に進む。
ステップS83において、ブラウザ72は、データ放送の再生を停止し、動作モードをアプリケーション処理モードに切り替える。
ステップS84において、ブラウザ72は、受信機状態管理部71からアプリケーション専用データコンテンツの通知を受信する。このとき、図4のステップS24の処理で受信機状態管理部71から通知されたアプリケーション専用データコンテンツ(実際には、そのコンテンツのアドレス)が受信される。
ステップS85において、ブラウザ72は、ステップS84で受信した内容に基づいて、ファイルシステム74から所定のアプリケーション専用データコンテンツをダウンロードする。例えば、図4のステップS21でチェックしたリモコンコードが「番組表」であり、ステップS24でアプリケーション専用データコンテンツとして、「file:///application/epg/startup.bml」が通知されていた場合、ステップS85において、ブラウザ72は、ステップS84で受信した内容(「file:///application/epg/startup.bml」)をファイルシステム74に供給する。これにより、ファイルシステム74が、アプリケーション専用データコンテンツ群79の中から番組表の表示を行うアプリケーション処理に対応するコンテンツ(BMLファイルなど)を読み出し、ブラウザ72に供給することにより、アプリケーション専用データコンテンツがダウンロードされる。
ステップS86において、ブラウザ72は、ステップS84でダウンロードされたアプリケーション専用データコンテンツを提示する。このとき、ブラウザ72がアプリケーション専用データコンテンツを構成するBMLファイルなどを読み込んで、例えば、番組表の表示を行うとき利用する所定のGUI(Graphical User Interface)などをテレビジョン受信機1のディスプレイ52に表示させる。ユーザは、例えば、ディスプレイ52に表示されたGUI(Graphical User Interface)に基づいて、リモコン51を操作することにより、所望の番組表を表示させることができる。
このようにして、リモコンコードに基づいて、ブラウザ72の動作モードが、データ放送再生モードからアプリケーション処理モードに切り替えられ、リモコンコードに対応するアプリケーション処理が行われる。
一方、ステップS82において、ブラウザ72の現在の動作モードがアプリケーション処理モードであると判定された場合、処理は、ステップS87に進む。
ステップS87において、ブラウザ72は、アプリケーションの処理を停止し、動作モードをデータ放送再生モードに切り替える。
ステップS88において、ブラウザ72は、受信機状態管理部71からデータ放送に対応するスタートアップコンテンツの通知を受信する。このとき、図6のステップS45の処理で受信機状態管理部71から通知されたスタートアップコンテンツ(実際には、そのコンテンツのアドレス)が受信される。これにより、ブラウザ72は、スタートアップコンテンツを読み込んで、所定のデータ放送の再生を実行するように制御される。
ステップS89において、ブラウザ72は、データ放送のデータコンテンツを取得する。
ステップS90において、ブラウザ72は、ステップS89で取得したデータコンテンツを提示して、データ放送を再生する。
このようにして、リモコンコードに基づいて、ブラウザ72の動作モードが、アプリケーション処理モードからデータ放送再生モードに切り替えられ、データ放送の再生が行われる。
なお、ステップS86、またはステップS90の処理の後、処理はステップS81に戻る。
このようにして、受信機状態管理部71の処理と並行してブラウザ72の処理が行われる。このようにすることで、テレビジョン受信機1のディスプレイ52に番組表、番組説明などが表示され、アプリケーション処理が行われているとき、受信したデータ放送信号から映像、音声、文字情報などの表示データを生成するデータ放送再生の処理が並行して実行されることなく、例えば、データ放送で使用するメモリの領域と、アプリケーション処理で使用するメモリの領域とを別々に設けて管理する必要がなくなり、リソースを効率的に使用することができる。
また、アプリケーションの処理は、ブラウザ72がアプリケーション専用データコンテンツを構成するBMLファイルなどを読み込むことにより行われるので、例えば、テレビジョン受信機1の機能拡張やバージョンアップにおいて、アプリケーション処理の内容を変更する場合、アプリケーション専用データコンテンツ79の各コンテンツを入れ替えるのみで対応でき、テレビジョン受信機1の各種プログラムのリコンパイルなどの処理は不要となる。したがって、低コストで高機能のテレビジョン受信機1を構成することができる。
以上の実施の形態においては、テレビジョン受信機を例に挙げて説明したが、本発明をパーソナルコンピュータなどに適用することも勿論可能である。
なお、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。この場合、例えば、テレビジョン受信機1には、図8に示されるようなコンピュータ200が含まれる。
図8において、CPU(Central Processing Unit)201は、ROM(Read Only Memory)
202に記憶されているプログラム、または記憶部208からRAM(Random Access Memory)203にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM203にはまた、CPU201が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU201、ROM202、およびRAM203は、バス204を介して相互に接続されている。このバス204にはまた、入出力インタフェース205も接続されている。
入出力インタフェース205には、キーボード、マウスなどよりなる入力部206、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部207、ハードディスクなどより構成される記憶部208、モデム、ネットワークインタフェースカードなどより構成される通信部209が接続されている。通信部209は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース205にはまた、必要に応じてドライブ210が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア211が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部208にインストールされる。
上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、インターネットなどのネットワークや、リムーバブルメディア211などからなる記録媒体からインストールされる。
なお、この記録媒体は、図8に示される、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスク(登録商標)を含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア211により構成されるものだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM202や、記憶部208に含まれるハードディスクなどで構成されるものも含む。
なお、本明細書において上述した一連の処理を実行するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
本発明を適用したテレビジョン受信機の構成例を示すブロック図である。 図1のCPUにより実行されるソフトウェアの機能的構成例を示すブロック図である。 受信機状態管理部の処理を説明するフローチャートである。 モード切替処理1を説明するフローチャートである。 リモコンコードとアプリケーション専用データコンテンツを対応付けるテーブルの例を示す図である。 モード切替処理2を説明するフローチャートである。 ブラウザの処理を説明するフローチャートである。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 テレビジョン受信機, 24 デジタル放送データ取得部, 26 合成部, 29 CPU, 30 RAM, 32 記憶部, 51 リモコン, 52 ディスプレイ, 71 受信機状態管理部, 72 ブラウザ, 73 デジタル放送データ受信処理部, 74 ファイルシステム, 79 アプリケーション専用データコンテンツ群, 201 CPU, 202 RAM, 203 ROM, 208 記憶部, 211 リムーバブルメディア

Claims (4)

  1. データ放送を受信してデータ放送の再生を行うとともに、予め設定されたアプリケーション処理を行う端末装置であって、
    ユーザの操作に基づく指令を入力する指令入力手段と、
    予め定められた形式で記述されたデータファイルをコンテンツとして読み込んで画像の表示を制御し、前記データ放送の画像の表示を制御するモード、または前記アプリケーション処理の画像の表示を制御するモードのいずれかで動作する表示制御手段と、
    前記指令入力手段による指令が入力されたか否かを判定する指令入力判定手段と、
    前記指令入力判定手段により指令が入力されたと判定された場合、前記表示制御手段が前記データ放送の画像の表示を制御するモードで動作中か、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中かを判定するモード判定手段と、
    前記モード判定手段による判定結果と、前記指令入力手段により入力された指令の内容とに基づいて、前記表示制御手段の動作のモードの切替を制御するモード切替手段と、
    前記データ放送に含まれる映像データまたは音声データ以外のデータである付加データを取得する付加データ取得手段とを備え、
    前記モード切替手段は、
    表示制御手段が前記データ放送の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、前記前記指令入力手段により入力された指令の内容が前記アプリケーション処理に関する指令であったとき、
    前記表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、前記指令の内容に対応するコンテンツのアドレスを前記表示制御手段に供給して、前記付加データ取得手段の動作を停止させ、
    表示制御手段が前記アプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、前記前記指令入力手段により入力された指令の内容が前記データ放送の再生に関する指令であったとき、
    前記表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、前記データ放送の再生を行う場合に使用される予め設定されたスタートアップコンテンツのアドレスを前記表示制御手段に供給して、前記付加データ取得手段を起動させる
    ことを特徴とする端末装置。
  2. ユーザの操作に基づく指令を入力する指令入力手段と、
    予め定められた形式で記述されたデータファイルをコンテンツとして読み込んで画像の表示を制御し、前記データ放送の画像の表示を制御するモード、または前記アプリケーション処理の画像の表示を制御するモードのいずれかで動作する表示制御手段とを備え、
    データ放送を受信してデータ放送の再生を行うとともに、予め設定されたアプリケーション処理を行う端末装置のデータ処理方法であって、
    前記指令入力手段による指令が入力されたか否かを判定する指令入力判定ステップと、
    前記指令入力判定ステップの処理により指令が入力されたと判定された場合、前記表示制御手段が前記データ放送の画像の表示を制御するモードで動作中か、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中かを判定するモード判定ステップと、
    前記モード判定ステップの処理による判定結果と、前記指令入力手段により入力された指令の内容とに基づいて、前記表示制御手段の動作のモードの切替を制御するモード切替制御ステップと、
    前記データ放送に含まれる映像データまたは音声データ以外のデータである付加データを取得する付加データ取得ステップとを含み、
    前記モード切替制御ステップの処理では、
    表示制御手段が前記データ放送の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、前記前記指令入力手段により入力された指令の内容が前記アプリケーション処理に関する指令であったとき、
    前記表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、前記指令の内容に対応するコンテンツのアドレスを前記表示制御手段に供給して、前記付加データ取得ステップの処理を停止させ、
    表示制御手段が前記アプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、前記前記指令入力手段により入力された指令の内容が前記データ放送の再生に関する指令であったとき、
    前記表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、前記データ放送の再生を行う場合に使用される予め設定されたスタートアップコンテンツのアドレスを前記表示制御手段に供給して、前記付加データ取得ステップを実行させる
    ことを特徴とするデータ処理方法。
  3. コンピュータを、
    データ放送を受信してデータ放送の再生を行うとともに、予め設定されたアプリケーション処理を行う端末装置であって、
    ユーザの操作に基づく指令を入力する指令入力手段と、
    予め定められた形式で記述されたデータファイルをコンテンツとして読み込んで画像の表示を制御し、前記データ放送の画像の表示を制御するモード、または前記アプリケーション処理の画像の表示を制御するモードのいずれかで動作する表示制御手段と、
    前記指令入力手段による指令が入力されたか否かを判定する指令入力判定手段と、
    前記指令入力判定手段により指令が入力されたと判定された場合、前記表示制御手段が前記データ放送の画像の表示を制御するモードで動作中か、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中かを判定するモード判定手段と、
    前記モード判定手段による判定結果と、前記指令入力手段により入力された指令の内容とに基づいて、前記表示制御手段の動作のモードの切替を制御するモード切替手段と、
    前記データ放送に含まれる映像データまたは音声データ以外のデータである付加データを取得する付加データ取得手段とを備え、
    前記モード切替手段は、
    表示制御手段が前記データ放送の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、前記前記指令入力手段により入力された指令の内容が前記アプリケーション処理に関する指令であったとき、
    前記表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、前記指令の内容に対応するコンテンツのアドレスを前記表示制御手段に供給して、前記付加データ取得手段の動作を停止させ、
    表示制御手段が前記アプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、前記前記指令入力手段により入力された指令の内容が前記データ放送の再生に関する指令であったとき、
    前記表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、前記データ放送の再生を行う場合に使用される予め設定されたスタートアップコンテンツのアドレスを前記表示制御手段に供給して、前記付加データ取得手段を起動させる端末装置として動作させる
    プログラム。
  4. コンピュータを、
    データ放送を受信してデータ放送の再生を行うとともに、予め設定されたアプリケーション処理を行う端末装置であって、
    ユーザの操作に基づく指令を入力する指令入力手段と、
    予め定められた形式で記述されたデータファイルをコンテンツとして読み込んで画像の表示を制御し、前記データ放送の画像の表示を制御するモード、または前記アプリケーション処理の画像の表示を制御するモードのいずれかで動作する表示制御手段と、
    前記指令入力手段による指令が入力されたか否かを判定する指令入力判定手段と、
    前記指令入力判定手段により指令が入力されたと判定された場合、前記表示制御手段が前記データ放送の画像の表示を制御するモードで動作中か、またはアプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中かを判定するモード判定手段と、
    前記モード判定手段による判定結果と、前記指令入力手段により入力された指令の内容とに基づいて、前記表示制御手段の動作のモードの切替を制御するモード切替手段と、
    前記データ放送に含まれる映像データまたは音声データ以外のデータである付加データを取得する付加データ取得手段とを備え、
    前記モード切替手段は、
    表示制御手段が前記データ放送の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、前記前記指令入力手段により入力された指令の内容が前記アプリケーション処理に関する指令であったとき、
    前記表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、前記指令の内容に対応するコンテンツのアドレスを前記表示制御手段に供給して、前記付加データ取得手段の動作を停止させ、
    表示制御手段が前記アプリケーション処理の画像の表示を制御するモードで動作中の場合、前記前記指令入力手段により入力された指令の内容が前記データ放送の再生に関する指令であったとき、
    前記表示制御手段の動作のモードの切り替えを制御するとともに、前記データ放送の再生を行う場合に使用される予め設定されたスタートアップコンテンツのアドレスを前記表示制御手段に供給して、前記付加データ取得手段を起動させる端末装置として動作させる
    プログラムが記録されることを特徴とする記録媒体。
JP2004228155A 2004-08-04 2004-08-04 端末装置およびデータ処理方法、プログラム並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4655534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228155A JP4655534B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 端末装置およびデータ処理方法、プログラム並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228155A JP4655534B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 端末装置およびデータ処理方法、プログラム並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006050237A JP2006050237A (ja) 2006-02-16
JP4655534B2 true JP4655534B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36028280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228155A Expired - Fee Related JP4655534B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 端末装置およびデータ処理方法、プログラム並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655534B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104185045A (zh) 2007-02-02 2014-12-03 索尼株式会社 信息处理设备和方法
JP5277970B2 (ja) * 2007-02-02 2013-08-28 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR101562675B1 (ko) * 2008-12-30 2015-10-22 주식회사 알티캐스트 위젯 서비스 제공 방법 및 장치
JP5720095B2 (ja) 2009-12-18 2015-05-20 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
US8893210B2 (en) 2010-08-20 2014-11-18 Sony Corporation Server load balancing for interactive television
JP5765558B2 (ja) 2010-08-27 2015-08-19 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
US8918801B2 (en) * 2010-08-30 2014-12-23 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, program, and broadcasting system
US20120050619A1 (en) 2010-08-30 2012-03-01 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
JP5757075B2 (ja) 2010-09-15 2015-07-29 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
US9986270B2 (en) 2010-09-21 2018-05-29 Saturn Licensing Llc Reception and transmission of trigger information for application program control
US8908103B2 (en) 2010-10-01 2014-12-09 Sony Corporation Content supplying apparatus, content supplying method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content viewing system
US9078031B2 (en) 2010-10-01 2015-07-07 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, and program
US9179198B2 (en) 2010-10-01 2015-11-03 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and program
US8872888B2 (en) 2010-10-01 2014-10-28 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content delivery system
US8842974B2 (en) 2010-10-01 2014-09-23 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program, and content delivery system
KR101926203B1 (ko) 2010-10-01 2018-12-06 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
JP5783402B2 (ja) 2011-01-25 2015-09-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、供給装置、供給方法、プログラム、および放送システム
JP5793871B2 (ja) 2011-01-25 2015-10-14 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、供給装置、供給方法、プログラム、および放送システム
JP5668512B2 (ja) 2011-02-15 2015-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置、及び、情報処理方法
TWI574565B (zh) 2011-03-31 2017-03-11 Sony Corp A transmitting apparatus, a transmitting method, a receiving apparatus, a receiving method, a computer-readable medium, and a broadcasting system
TW201249198A (en) 2011-04-21 2012-12-01 Sony Corp Supplying apparatus, supplying method, receiving apparatus, receiving method, program, and broadcasting system
WO2012173060A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 ソニー株式会社 受信装置、端末装置、制御方法、プログラム、及び通信システム
US8917358B2 (en) 2011-07-27 2014-12-23 Sony Corporation Reception apparatus, terminal apparatus, control method, program, and communication system
US9374620B2 (en) 2011-10-21 2016-06-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and interlocked application feed system
US9219950B2 (en) 2011-11-01 2015-12-22 Sony Corporation Reproduction apparatus, reproduction method, and program
US9432737B2 (en) 2011-11-14 2016-08-30 Sony Corporation Terminal device, server device, information processing method, program, and linked application supplying system
US9015785B2 (en) 2011-11-29 2015-04-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and linking application supply system
JP5896222B2 (ja) 2012-03-21 2016-03-30 ソニー株式会社 端末装置、中継装置、情報処理方法、プログラム、およびコンテンツ識別システム
BR112013032042A2 (pt) 2012-04-19 2016-12-20 Sony Corp dispositivos e métodos de recepção e de difusão, programa, sistema de controle do aplicativo de ligação
EP2874403A4 (en) 2012-07-12 2016-03-02 Sony Corp RECEIVING DEVICE, INFORMATION PROCESSING, PROGRAM, TRANSMISSION DEVICE AND APPLICATION CONNECTION SYSTEM
JPWO2014010470A1 (ja) * 2012-07-12 2016-06-23 ソニー株式会社 送信装置、情報処理方法、プログラム、受信装置、およびアプリケーション連動システム
JP6023518B2 (ja) 2012-09-06 2016-11-09 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびコンテンツ共有システム
TW201414295A (zh) 2012-09-20 2014-04-01 Sony Corp 收訊裝置、收訊方法、播送裝置、播送方法、程式、及連動應用程式控制系統
US9769503B2 (en) 2012-11-14 2017-09-19 Saturn Licensing Llc Information processor, information processing method and program
WO2014080783A1 (ja) 2012-11-23 2014-05-30 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法
US8914832B2 (en) 2012-12-14 2014-12-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174007A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Toshiba Corp マルチ機能テレビジョン装置
JPH11112945A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送システムおよびデータ放送受信装置
JP2000232387A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Sony Corp 受信装置及びその方法並びに記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174007A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Toshiba Corp マルチ機能テレビジョン装置
JPH11112945A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送システムおよびデータ放送受信装置
JP2000232387A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Sony Corp 受信装置及びその方法並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006050237A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655534B2 (ja) 端末装置およびデータ処理方法、プログラム並びに記録媒体
JP3989942B1 (ja) テレビジョン受信装置、プログラムおよび記録媒体
JP4828812B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
US7113974B2 (en) Digital broadcast receiver for a digital broadcasting system
JP4528345B2 (ja) 動画再生装置、動画再生方法、動画再生方法をコンピュータで実現するためのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006025398A (ja) 信号処理装置、画像表示装置および画像表示方法
JPWO2009028061A1 (ja) 表示制御装置、方法、プログラムおよび入力装置
JP7384985B2 (ja) アプリケーション起動方法
JP7439209B2 (ja) アプリケーション起動方法
JP7604425B2 (ja) アプリケーション起動方法
JP7420882B2 (ja) デジタル放送受信装置、アプリケーション動作の制御方法
JP7525587B2 (ja) アプリケーション起動方法
JP7541211B2 (ja) コンテンツ保護処理方法
JP7525546B2 (ja) 放送受信装置及びアプリケーション起動方法
JP6940661B2 (ja) アプリケーション制御方法
JP7541210B2 (ja) コンテンツ保護処理方法
JP5896221B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム
JP4372204B1 (ja) 放送受信装置、及び録画制御方法
JP2019092163A (ja) アプリケーション制御方法および放送受信装置
JP2019097176A (ja) 放送受信装置及び表示方法
JP2005295258A (ja) テレビジョン受像機
JP2006054596A (ja) データ放送受信装置
JP2004185022A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2004336689A (ja) 番組受信装置、番組受信方法、番組記録装置、情報処理装置及び情報提供システム
JPWO2015059793A1 (ja) 表示装置、表示方法および表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees