JPWO2015059793A1 - 表示装置、表示方法および表示プログラム - Google Patents
表示装置、表示方法および表示プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015059793A1 JPWO2015059793A1 JP2014560586A JP2014560586A JPWO2015059793A1 JP WO2015059793 A1 JPWO2015059793 A1 JP WO2015059793A1 JP 2014560586 A JP2014560586 A JP 2014560586A JP 2014560586 A JP2014560586 A JP 2014560586A JP WO2015059793 A1 JPWO2015059793 A1 JP WO2015059793A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- screen
- displayed
- sub
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08C—TRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
- G08C17/00—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
- G08C17/02—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0489—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0489—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
- G06F3/04892—Arrangements for controlling cursor position based on codes indicative of cursor displacements from one discrete location to another, e.g. using cursor control keys associated to different directions or using the tab key
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08C—TRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
- G08C23/00—Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
- G08C23/04—Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4316—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42607—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
- H04N21/4263—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
[課題]簡易に子画面を制御できる表示装置、表示方法および表示プログラムを提供する。[解決手段]実施形態によれば、一部に子画面を表示可能な表示部と、リモートコントローラにおける第1のキーに対する操作がなされたことに応答して、前記表示部に前記子画面が表示されていない場合には、前記表示部の一部である初期位置に前記子画面を表示させ、前記表示部の一部に前記子画面が表示されている場合には、前記子画面を別の位置に表示させるか、前記子画面を非表示にする表示制御部と、を備える表示装置が提供される。
Description
本発明の実施形態は、表示装置、表示方法および表示プログラムに関する。
表示装置の高機能化に伴い、放送波からのコンテンツのみならずウェブページをディスプレイ上に表示させることができるようになってきている。そして、ウェブページを閲覧しつつコンテンツを視聴したいというユーザの要望も少なくない。そこで、ディスプレイ全体にウェブページを表示しつつ、その一部に子画面としてコンテンツを表示する、いわゆるPIP(Picture In Picture)機能を持った表示装置が広く知られている。
ところで、ウェブページ上に子画面を表示すると、ウェブページの一部は子画面に隠れて閲覧できなくなってしまう。隠れた部分を閲覧できるように子画面を制御するには、手間がかかる操作を伴うことが多い。
簡易に子画面を制御できる表示装置、表示方法および表示プログラムを提供する。
実施形態によれば、一部に子画面を表示可能な表示部と、リモートコントローラにおける第1のキーに対する操作がなされたことに応答して、前記表示部に前記子画面が表示されていない場合には、前記表示部の一部である初期位置に前記子画面を表示させ、前記表示部の一部に前記子画面が表示されている場合には、前記子画面を別の位置に表示させるか、前記子画面を非表示にする表示制御部と、を備える表示装置が提供される。
以下、実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、一実施形態に係る表示装置100の外観図である。表示装置100は、表示部1と、スピーカ2と、受光部(制御信号受信部)3と、操作部4と、制御装置5とを備えている。
表示部1は例えば液晶ディスプレイであり、ウェブページやコンテンツなど種々の画像を表示する。また、表示部1の全体に親画面を表示できるとともに、表示部1の一部に子画面を表示することもできる。親画面上に子画面が表示されると、親画面の一部は子画面により隠れてしまう。よって、ユーザは隠れた部分を見ることはできなくなる。
スピーカ2は音声を再生する。スピーカ2は、表示部1に表示される画像に応じた音声を再生してもよいし、当該画像とは無関係な音声を再生できてもよい。
受光部3は表示装置100を制御するリモートコントローラからの制御信号を受信する。リモートコントローラが制御信号として赤外線信号を発する場合、受光部3は赤外線に反応するフォトダイオードから構成される。一例として、受光部3は子画面を表示させたり移動させたり非表示にしたりするための制御信号を受信する。なお、リモートコントローラからの制御信号は赤外線信号に限られず、無線あるいは有線通信による制御信号であってもよい。
操作部4は表示装置100本体に設けられた1または複数のボタンである。一例として、操作部4は、表示装置100の電源をオン/オフするためのボタンや、音量を調整するためのボタンを含むことができる。あるいは、操作部4は子画面を表示させたり移動させたり非表示にしたりするためのボタンを含んでいてもよい。操作部4におけるボタンが押下されると、押下されたボタンに応じた操作信号が生成される。
制御装置5は、例えば表示装置100の背面に設けられ、外部から入力される映像信号を処理したり、通信を行ったり、表示部1に表示される画像を制御したりする。
図2は、制御装置5の概略構成の一例を示すブロック図である。制御装置5は各部の動作を制御する制御部156を備えている。制御部156は、ROM(Read Only Memory)157と、RAM(Random Access Memory)158と、CPU(Central Processing Unit)159と、フラッシュメモリ160とを有する。
制御部156は、操作部4から入力される操作信号や、リモートコントローラから送信され受光部3を介して入力される制御信号に応じて、ROM157に予め記憶されたシステム制御プログラムおよび各種処理プログラムを起動させる。制御部156は、RAM158をCPU159のワークメモリとし、起動したプログラムに従って各部の動作を制御する。また制御部156は、各種設定に必要な情報等を例えばNANDフラッシュメモリ等のような不揮発性のメモリであるフラッシュメモリ160に格納して使用する。
また、制御装置5は、アンテナ143から信号が入力される入力端子144と、チューナ145と、PSK(Phase Shift Keying)復調器146と、TS(Transport Stream)復号器147aと、信号処理部120とを備えている。
入力端子144は、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ143が受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号を、衛星デジタル放送用のチューナ145に送信する。チューナ145は、受信したデジタル放送信号のチューニングを行い、チューニングされたデジタル放送信号をPSK復調器146に送信する。PSK復調器146は、デジタル放送信号からTSを復調し、復調されたTSをTS復号器147aに送信する。TS復号器147aは、TSをデジタル映像信号、デジタル音声信号、およびデータ信号を含むデジタル信号に復号した後、信号処理部120にこれらを送信する。
ここでのデジタル映像信号とは、制御装置5が出力可能な映像に関するデジタル信号であり、デジタル音声信号とは、制御装置5が出力可能な音声に関するデジタル信号である。またデータ信号とは、復調されたサービスについての各種情報を示すデジタル信号である。
また、制御装置5は、アンテナ148から信号が入力される入力端子149と、2つのチューナ150a,150bを有するチューナ部150と、2つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器151と、2つのTS復号器147bと、アナログチューナ168と、アナログ復調器169とを備えている。
入力端子149は、地上波デジタル放送受信用のアンテナ148が受信した地上波デジタルテレビジョン放送信号を、地上波デジタル放送用のチューナ部150に送信する。チューナ部150のチューナ150a,150bは、それぞれ受信したデジタル放送信号のチューニングを行い、チューニングされたデジタル放送信号を、2つ存在するOFDM復調器151に送信する。OFDM復調器151は、デジタル放送からTSを復調し、復調されたTSをそれぞれ対応するTS復号器147bに送信する。TS復号器147bは、TSをデジタル映像信号および音声信号等に復号した後、信号処理部120にこれらを送信する。チューナ部150のチューナ150a,150bのそれぞれで取得した地上波デジタルテレビジョン放送は、2つずつのOFDM復調器151、TS復号器147bによってそれぞれ同時にデジタル映像信号、デジタル音声信号、およびデータ信号を含むデジタル信号として復号された後に、信号処理部120に送信されることが可能である。
アンテナ148は、地上波アナログテレビジョン放送信号も受信可能である。受信された地上波アナログテレビジョン放送信号は、図示しない分配器によって分配されて、アナログチューナ168に送信される。アナログチューナ168は、受信したアナログ放送信号のチューニングを行い、チューニングされたアナログ放送信号をアナログ復調器169に送信する。アナログ復調器169はアナログ放送信号の復調を行い、復調されたアナログ放送信号を信号処理部120に送信する。また、制御装置5は、一例として、アンテナ148が接続される入力端子149にCATV(Common Antenna Television)用のチューナを接続することによってCATVも視聴できる。
また、制御装置5は、ライン入力端子137と、音声処理部153と、グラフィック処理部152と、OSD(On Screen Display)信号生成部154と、映像処理部155とを備えている。
ライン入力端子137は、HDMIケーブルなどを介して、外部の再生装置(光ディスク再生装置など)から入力信号を受け取る。
信号処理部120は、TS復号器147a、147b、または制御部156から送信されたデジタル信号に、適切な信号処理を施す。より具体的には、信号処理部120はデジタル信号をデジタル映像信号、デジタル音声信号、およびデータ信号に分離する。分離されたデジタル映像信号はグラフィック処理部152に、音声信号は音声処理部153に送信される。また信号処理部120は、アナログ復調器169から送信された放送信号を、所定のデジタルフォーマットの映像信号および音声信号に変換する。デジタルに変換された映像信号はグラフィック処理部152に、音声信号は音声処理部153に送信される。また信号処理部120は、ライン入力端子137からの入力信号にも所定のデジタル信号処理を施す。
音声処理部153は、入力された音声信号を、スピーカ2で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換する。アナログ音声信号は、スピーカ2に送信されて再生される。
OSD信号生成部154は、制御部156の制御に従って、UI(ユーザ・インタフェース)画面などを表示するためのOSD信号を生成する。また信号処理部120においてデジタル放送信号から分離されたデータ信号は、OSD信号生成部154により適切なフォーマットのOSD信号に変換され、グラフィック処理部152に送信される。
グラフィック処理部152は、信号処理部120から送信されるデジタル映像信号のデコード処理を行う。デコードされた映像信号は、OSD信号生成部154から送信されたOSD信号と重ね合わせて合成され、映像処理部155に送信される。グラフィック処理部152は、デコードされた映像信号またはOSD信号を、映像処理部155に選択的に送信することもできる。
映像処理部155は、グラフィック処理部152から送信された信号を、表示部1で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換する。アナログ映像信号は、表示部1に送信されて表示される。
さらに、制御装置5は、LAN(Local Area Network)端子131と、LAN I/F(Interface)164と、USB(Universal Serial Bus)端子133と、USB I/F165と、HDD(Hard Disk Drive)170とを備えている。
LAN端子131はLAN I/F164を介して制御部156に接続されている。LAN端子131はイーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用される。本実施形態において、LAN端子131にはLANケーブルが接続されており、インターネット130と通信可能となっている。
USB端子133はUSB I/F165を介して制御部156に接続されている。USB端子133は、一般的なUSB対応ポートとして使用される。USB端子133には、例えばハブを介して、携帯電話、デジタルカメラ、各種メモリカードに対するカードリーダ/ライタ、HDD、キーボード等が接続される。制御部156は、USB端子133を介して接続される機器との間で、情報の通信(送受信)を行うことができる。
HDD170は制御装置5に内蔵される磁気記憶媒体であって、制御装置5が有する各種情報を記憶する機能を有する。
図3は、表示装置100を制御するリモートコントローラ10の外観図である。リモートコントローラ10には、電源キー10a、音量調整キー10b、チャンネル選択キー10c、チャンネル切換キー10d、矢印キー10eなどが設けられる。さらに、リモートコントローラ10には、色キーとして、左から順に、赤色キー10R、緑色キー10G、黄色キー10Yおよび青色キー10Bが設けられる。これら色キーの役割の例については後述する。
ユーザがリモートコントローラ10の電源キー10aを押下すると、表示装置100が起動する。そして、図2の制御部156はメインGUI画面を生成し、このメインGUI画面が親画面として表示部1に表示される。
図4は、メインGUI画面の一例を示す図である。メインGUI画面は、ウェブコンテンツ領域11aと、ツールバー領域11bと、ヘルプガイド領域11cと、ポジションバー11dとを含んでいる。
ウェブコンテンツ領域11aには、図2のLAN I/F164が取得したウェブページの画像が表示される。タブ形式にして複数のウェブページを切り替えて表示できるようにしてもよい。
ツールバー領域11bには以下のアイコンなどが表示される。
アドレスバー12aには現在表示されているウェブページのURLが表示される。バックアイコン12bは、現在表示されているウェブページを開く前に開かれた別のウェブページがある場合に、当該別のウェブページに戻るためのアイコンである。フォワードアイコン12cは、現在表示されているウェブページを開いた後に開かれた別のウェブページがある場合に、当該別のウェブページに進むためのアイコンである。
リフレッシュアイコン12dは現在表示されているウェブページを更新するためのアイコンである。ストップアイコン12eはロード中のウェブページのロードを停止するためのアイコンである。
検索(Search)アイコン12fはウェブページの検索を行うためのアイコンである。より具体的には、検索アイコン12fが選択されると、テキストデータを入力するためのフィールドを表示される。ユーザはリモートコントローラ10を用いてこのフィールドに任意のテキストデータを入力可能である。入力されたテキストデータに基づいて、ウェブページの検索が行われる。
ファインドインページ(Find in Page)アイコン12gは現在表示されているウェブページから所定のキーワードを検索するためのアイコンである。より具体的には、ファインドインページアイコン12gが選択されると、テキストデータを入力するためのフィールドが表示される。ユーザはリモートコントローラ10を用いてこのフィールドに任意のテキストデータを入力可能である。現在表示されているウェブページから、入力されたテキストデータの検索(Find)が行われる。
ホームアイコン12hは予め定めたホームのウェブページを表示するためのアイコンである。お気に入りアイコン12iが選択されるとお気に入り画面が表示され、予め登録しておいたウェブページのうちの1つを選択できるようになる。履歴アイコンjが選択されると履歴画面が表示され、閲覧したウェブページのうちの1つを再度選択できるようになる。
設定アイコン12kはメインGUI画面などについての種々の設定を行うためのアイコンである。すなわち、設定アイコン12kが選択されると、設定を行うための設定画面が表示される。ズームアイコン12lは現在表示されているウェブページを拡大するためのアイコンである。イグジットアイコン12mは現在表示されているウェブページを閉じるためのアイコンである。
ヘルプガイド領域11cは、リモートコントローラ10の主なキーについての簡易的な説明が表示される。
例えば、赤色キー10RはPIP(Picture In Picture)キーであり、赤色キー10Rを押下すると子画面の制御がなされることが示されている。本実施形態の特徴の1つとして、子画面が表示されていない状態で赤色キー10Rが押下されると、子画面がある初期位置に表示される。子画面が表示されている状態で赤色キー10Rが押下されると、子画面が移動して別の位置に表示されるか、子画面が非表示にされる。このように、本実施形態では、子画面の表示、移動、非表示が1つの赤色キー10Rに割り当てられている。この点は後に詳しく説明する。
また、ヘルプガイド領域11cには、緑色キー10Gがマウスエミュレーションキーへの切り替えであることが示されている。すなわち、緑色キー10Gが押下されると、リモートコントローラ10の矢印キー10eをマウスのように用いて、メインGUI画面上のカーソルを任意に移動させることができるようになる。再度、緑色キー10Gが押下されると、ナビゲーションキーへ切り替り、リモートコントローラ10の矢印キー10eにより、ウェブページ内のリンク先を移動する。緑色キー10Gを押下することにより、リモートコントローラ10の矢印キーの操作が切り替る。
さらに、黄色キー10Yが子画面の大きさを調整(リサイズ)するキーであることが示されている。すなわち、黄色キー11Yが押下されると、子画面の大きさが拡大または縮小される。
そして、青色キー10Bがツールバー領域11bを選択するための移動キーであることが示されている。再度、青色キー10Bを押下するとウェブページ内へ移動する。青色キー10Bを押下することにより、ツールバー領域11bとウェブページ内の位置を交互に移動する。
ポジションバー11dは現在表示されているウェブページの位置を示す。このポジションバー11dを移動させることで、ウェブページをスクロールさせることができる。
続いて、本実施形態における子画面表示の概略について説明する。子画面は表示部1の一部に表示されるものであり、その表示位置は予め定められている。より具体的には、互いに異なる複数の表示位置が表示部1に設定されている。
本実施形態における表示位置は、表示部1の右下、左下、左上および右上であるとする。また、上述したように、赤色キー10Rが子画面制御用に割り当てられている。図3に示すように、赤色キー10Rはリモートコントローラ10の左端にある。このように、端に配置されたキーを子画面制御用に割り当てることで、ユーザの操作性を向上できる。
図4のようなメインGUI画面が表示部1に表示されている場合、すなわち、子画面が表示されていない場合に、リモートコントローラ10の赤色キー10Rが押下されると、図5に示すように、子画面13が表示部1の右下に、メインGUI画面に重ねて表示される。
子画面13に表示される画像に特に制限はなく、例えばアンテナ143が受信した衛星デジタル放送のコンテンツ(番組)でもよいし、アンテナ148が受信した地上デジタル放送のコンテンツでもよいし、ライン入力端子137に入力される信号に応じた画像でもよい。
子画面13の表示により、ユーザはメインGUI画面の一部、より具体的には、ウェブコンテンツ領域11aのうち右下の部分を閲覧できなくなる。このような場合、ユーザはもう一度赤色キー10Rを押下すればよい。
画面の右下に子画面13が表示された状態で赤色キー10Rが押下されると、図6に示すように、子画面13が画面の左下に移動する。続いて、画面の左下に子画面13が表示された状態で赤色キー10Rが押下されると、図7に示すように、子画面13が画面の左上に移動する。続いて、画面の左上に子画面13が表示された状態で赤色キー10Rが押下されると、図8に示すように、子画面13が画面の右上に移動する。このように、赤色キー10Rが押下される度に、子画面13が移動し、別の位置に表示される。
続いて、画面の右上に子画面13が表示された状態で赤色キー10Rが押下されると、子画面13は非表示となり、図4の状態に戻る。
ユーザは、ウェブページにおける閲覧したい部分に子画面13が重ならないよう、上記のようにして子画面13の位置を調整すればよい。
以下、このような子画面13の表示制御を実現するための表示装置100の処理動作について説明する。
図9に示すように、子画面13の表示制御には、図2に示す各部のうち、主に、信号処理部120と、グラフィック処理部152と、映像処理部155と、制御部156と、受光部3と、LAN I/F164とが用いられる。図9において、信号処理部120、グラフィック処理部152および映像処理部155は、表示制御部6を構成する。そして、表示制御部6は、図2のフラッシュメモリ160に記憶された表示プログラムを、CPU159が実行することによって実現されてもよい。
信号処理部120には、制御部156がLAN I/F164を介して取得したウェブページが入力される。また、信号処理部120にはコンテンツ信号が入力される。コンテンツ信号とは、例えばアンテナ143が受信した衛星デジタル放送波信号、アンテナ148が受信した地上デジタル放送波信号または入力端子137に入力される信号から、ユーザにより選択された信号である。
受光部3はリモートコントローラ10からの制御信号を受信し、制御部156に送信する。制御部156はリモートコントローラ10における赤色キー10Rが押下されたことを検出すると、その旨を信号処理部120に伝える。
信号処理部120はメインGUI画面を表示するための信号を生成する。そして、赤色キー10Rに対する操作がなされたこと、より具体的には、赤色キー10Rが押下されたことに応答して、信号処理部120は以下の処理を行う。
図10は、赤色キー10Rが押下された場合の、信号処理部120の処理動作の一例を示すフローチャートである。
赤色キー10Rが押下されると(ステップS1のYES)、信号処理部120は現在子画面13が表示されているか否かを判定する。子画面13が表示されていない場合(ステップS2のYES)、信号処理部120は初期位置である表示部1の右下に子画面13を表示させるための映像信号を生成する(ステップS11、図5)。
子画面13がすでに表示されている場合、その子画面13の位置が右下であれば(ステップS3のYES)、信号処理部120は子画面13の位置を左下に移動させる(ステップS12、図6)。すなわち、信号処理部120は子画面13を左下に表示させるための映像信号を生成する。
子画面13の位置が左下であれば(ステップS4のYES)、信号処理部120は子画面13の位置を左上に移動させる(ステップS13、図7)。すなわち、信号処理部120は子画面13を左上に表示させるための映像信号を生成する。
子画面13の位置が左上であれば(ステップS5のYES)、信号処理部120は子画面13の位置を右上に移動させる(ステップS14、図8)。すなわち、信号処理部120は子画面13を右上に表示させるための映像信号を生成する。
一方、子画面13の位置が右上であれば(ステップS3〜S5のいずれもNO)、信号処理部120は子画面13を消去して非表示にする(ステップS15、図4)。すなわち、信号処理部120は、子画面13を表示せず、メインGUI画面を表示するための映像信号を生成する。
別の観点から説明すると、子画面13が初期位置に表示された後、赤色キー10Rが押下された数が1〜3回であれば、信号処理部120は子画面13の表示位置を順繰りに移動させる。そして、赤色キー10Rが押下された数が4回に達すると、信号処理部120は子画面13を消去して非表示にする。
なお、子画面13が表示されているか否か、どの位置に表示されているのか(あるいは、何回赤色キー10Rが押下されたか)は、例えば信号処理部120内に内部変数を保持しておくことで判別できる。
図9に戻り、信号処理部120が生成した映像信号は、グラフィック処理部152および映像処理部155を介して、表示部1に表示される。
仮に子画面13の設定アイコン12kからでないと子画面13の位置を移動させることができないとすると、設定アイコン12kを選択して設定画面を表示させた上で子画面13を移動させる必要がある。結果として、ユーザは複数回にわたってリモートコントローラ10を操作することとなり、ユーザにとって非常に手間である。これに対し、本実施形態では、ユーザは赤色キー10Rのみを用いて、子画面13を表示させ、さらに適切な位置に素早く移動させることができる。
このように、本実施形態では、子画面13の表示、移動および非表示を1つの赤色キー10Rを用いて制御できる。そのため、ユーザは簡易に子画面13を制御できる。
なお、本実施形態では、初期位置として表示部1の右下に子画面13を表示し、以降、左下、左上および右上の4か所に子画面13を表示させる例を示した。しかしながら、子画面13の初期位置、表示位置および表示順序に特に制限はない。また、子画面13の初期位置、表示位置および/または表示順序をユーザが設定できるようにしてもよい。さらに、子画面13のサイズをユーザが設定できるようにしてもよい。
上述した実施形態で説明した制御装置5の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、制御装置5の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、制御装置5の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 表示部
2 スピーカ
3 受光部
4 操作部
5 制御装置
6 表示制御部
10 リモートコントローラ
13 子画面
100 表示装置
2 スピーカ
3 受光部
4 操作部
5 制御装置
6 表示制御部
10 リモートコントローラ
13 子画面
100 表示装置
Claims (20)
- 一部に子画面を表示可能な表示部と、
リモートコントローラにおける第1のキーに対する操作がなされたことに応答して、
前記表示部に前記子画面が表示されていない場合には、前記表示部の一部である初期位置に前記子画面を表示させ、
前記表示部の一部に前記子画面が表示されている場合には、前記子画面を別の位置に表示させるか、前記子画面を非表示にする表示制御部と、を備える表示装置。 - 前記表示制御部は、前記子画面を前記初期位置に表示した後、
前記第1のキーに対してなされた操作の数が第1の数未満であれば、前記子画面を別の位置に表示させ、
前記第1のキーに対してなされた操作の数が前記第1の数に達すると、前記子画面を非表示にする、請求項1に記載の表示装置。 - 前記表示部には、互いに異なる第1〜第n(nは2以上の整数)の表示位置が設定されており、
前記表示制御部は、前記第1のキーに対する操作がなさる度に、前記第1〜第nの表示位置の順に前記子画面の表示位置を移動させ、前記第nの表示位置に前記子画面が表示されている場合に前記第1のキーに対する操作がなされると、前記子画面を非表示にする、請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1のキーは、前記リモートコントローラの端に配置されるキーである、請求項1に記載の表示装置。
- 前記表示制御部は、前記リモートコントローラにおける第2のキーに対する操作がなされたことに応答して、前記子画面のサイズを変更する、請求項1に記載の表示装置。
- 前記子画面を表示する初期位置、前記子画面の表示位置、前記子画面の表示順序、および、前記子画面のサイズのうちの少なくとも1つを設定可能である、請求項1に記載の表示装置。
- 前記表示制御部は、前記第1のキーに対する操作がなされたことに応答して、
前記表示部に前記子画面が表示されていない場合には、前記表示部の右下に前記子画面を表示させ、
前記表示部の右下に前記子画面が表示されている場合には、前記子画面の位置を左下に表示させ、
前記表示部の左下に前記子画面が表示されている場合には、前記子画面の位置を左上に表示させ、
前記表示部の左上に前記子画面が表示されている場合には、前記子画面の位置を右上に表示させ、
前記表示部の右上に前記子画面が表示されている場合には、前記子画面の表示を非表示にする、請求項1に記載の表示装置。 - 一部に子画面を表示可能な表示部を備える表示装置における表示方法であって、
前記表示部に前記子画面が表示されていない場合に、リモートコントローラにおける第1のキーに対する操作がなされたことに応答して、前記表示部の一部である初期位置に前記子画面を表示させるステップと、
前記表示部の一部に前記子画面が表示されている場合に、前記第1のキーに対する操作がなされたことに応答して、前記子画面を別の位置に表示させるか、前記子画面を非表示にするステップと、を備える表示方法。 - 前記子画面が前記初期位置に表示された後、
前記第1のキーに対してなされた操作の数が第1の数未満であれば、前記子画面を別の位置に表示させ、
前記第1のキーに対してなされた操作の数が前記第1の数に達すると、前記子画面を非表示にする、請求項8に記載の表示方法。 - 前記表示部には、互いに異なる第1〜第n(nは2以上の整数)の表示位置が設定されており、
前記第1のキーに対する操作がなさる度に、前記第1〜第nの表示位置の順に前記子画面の表示位置を移動させ、前記第nの表示位置に前記子画面が表示されている場合に前記第1のキーに対する操作がなされると、前記子画面を非表示にする、請求項8に記載の表示方法。 - 前記第1のキーは、前記リモートコントローラの端に配置されるキーである、請求項8に記載の表示方法。
- 前記リモートコントローラにおける第2のキーに対する操作がなされたことに応答して、前記子画面のサイズを変更するステップを備える、請求項8に記載の表示方法。
- 前記子画面を表示する初期位置、前記子画面の表示位置、前記子画面の表示順序、および、前記子画面のサイズのうちの少なくとも1つを設定可能である、請求項8に記載の表示方法。
- 前記第1のキーに対する操作がなされたことに応答して、
前記表示部に前記子画面が表示されていない場合には、前記表示部の右下に前記子画面を表示させるステップと、
前記表示部の右下に前記子画面が表示されている場合には、前記子画面の位置を左下に表示させるステップと、
前記表示部の左下に前記子画面が表示されている場合には、前記子画面の位置を左上に表示させるステップと、
前記表示部の左上に前記子画面が表示されている場合には、前記子画面の位置を右上に表示させるステップと、
前記表示部の右上に前記子画面が表示されている場合には、前記子画面の表示を非表示にするステップと、を含む、請求項8に記載の表示方法。 - 一部に子画面を表示可能な表示部を備える表示装置における表示プログラムであって、
前記表示部に前記子画面が表示されていない場合に、リモートコントローラにおける第1のキーに対する操作がなされたことに応答して、前記表示部の一部である初期位置に前記子画面を表示させるステップと、
前記表示部の一部に前記子画面が表示されている場合に、前記第1のキーに対する操作がなされたことに応答して、前記子画面を別の位置に表示させるか、前記子画面を非表示にするステップと、をコンピュータに実行させる備える表示プログラム。 - 前記子画面が前記初期位置に表示された後、
前記第1のキーに対してなされた操作の数が第1の数未満であれば、前記子画面を別の位置に表示させ、
前記第1のキーに対してなされた操作の数が前記第1の数に達すると、前記子画面を非表示にする、請求項15に記載の表示プログラム。 - 前記表示部には、互いに異なる第1〜第n(nは2以上の整数)の表示位置が設定されており、
前記第1のキーに対する操作がなさる度に、前記第1〜第nの表示位置の順に前記子画面の表示位置を移動させ、前記第nの表示位置に前記子画面が表示されている場合に前記第1のキーに対する操作がなされると、前記子画面を非表示にする、請求項15に記載の表示プログラム。 - 前記第1のキーは、前記リモートコントローラの端に配置されるキーである、請求項15に記載の表示プログラム。
- 前記リモートコントローラにおける第2のキーに対する操作がなされたことに応答して、前記子画面のサイズを変更するステップを備える、請求項15に記載の表示プログラム。
- 前記子画面を表示する初期位置、前記子画面の表示位置、前記子画面の表示順序、および、前記子画面のサイズのうちの少なくとも1つを設定可能である、請求項15に記載の表示プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/078781 WO2015059793A1 (ja) | 2013-10-24 | 2013-10-24 | 表示装置、表示方法および表示プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015059793A1 true JPWO2015059793A1 (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=52992430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014560586A Pending JPWO2015059793A1 (ja) | 2013-10-24 | 2013-10-24 | 表示装置、表示方法および表示プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150172587A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2015059793A1 (ja) |
WO (1) | WO2015059793A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001275047A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Pioneer Electronic Corp | 車載用テレビ受信装置 |
JP2007081675A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Funai Electric Co Ltd | テレビジョン受像装置 |
JP2007148018A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | I-O Data Device Inc | 情報処理装置、表示装置、および表示システム |
JP2008072279A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Sony Corp | 映像情報処理装置及び映像情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4998171A (en) * | 1988-07-05 | 1991-03-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Automatic shift circuit for a sub-picture screen for picture-in-picture feature |
US5091785A (en) * | 1989-04-20 | 1992-02-25 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Picture-in-picture circuitry using field rate synchronization |
ATE381212T1 (de) | 1996-10-16 | 2007-12-15 | Gemstar Dev Corp | Internetdatenzugriff über fernsehsystem |
US6088064A (en) * | 1996-12-19 | 2000-07-11 | Thomson Licensing S.A. | Method and apparatus for positioning auxiliary information proximate an auxiliary image in a multi-image display |
US8239453B2 (en) | 2005-02-25 | 2012-08-07 | Microsoft Corporation | System and method for providing one class of users of an application a view of what another class of users of the application is visually experiencing |
US8917632B2 (en) | 2010-04-07 | 2014-12-23 | Apple Inc. | Different rate controller configurations for different cameras of a mobile device |
-
2013
- 2013-10-24 JP JP2014560586A patent/JPWO2015059793A1/ja active Pending
- 2013-10-24 WO PCT/JP2013/078781 patent/WO2015059793A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-02-24 US US14/630,464 patent/US20150172587A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001275047A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Pioneer Electronic Corp | 車載用テレビ受信装置 |
JP2007081675A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Funai Electric Co Ltd | テレビジョン受像装置 |
JP2007148018A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | I-O Data Device Inc | 情報処理装置、表示装置、および表示システム |
JP2008072279A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Sony Corp | 映像情報処理装置及び映像情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150172587A1 (en) | 2015-06-18 |
WO2015059793A1 (ja) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9621434B2 (en) | Display apparatus, remote control apparatus, and method for providing user interface using the same | |
US9137476B2 (en) | User-defined home screen for ultra high definition (UHD) TV | |
KR101774316B1 (ko) | 영상표시장치 및 이를 이용한 콘텐츠 관리방법 | |
CN109429097B (zh) | 图像显示设备及其操作方法 | |
KR20100052203A (ko) | 방송 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 | |
CN109618206A (zh) | 呈现用户界面的方法和显示设备 | |
US20130141331A1 (en) | Method for performing wireless display control, and associated apparatus and associated computer program product | |
JP2007318269A (ja) | テレビジョン受信装置、プログラムおよび記録媒体 | |
KR101913206B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 이의 부팅 방법 | |
CN111405376A (zh) | 一种节目语言的选择方法及显示设备 | |
JP2009016942A (ja) | コンテンツ表示装置 | |
KR20100130474A (ko) | 영상 표시 장치 및 그 동작 방법 | |
JP2011165086A (ja) | 電子機器、画像表示システム、および画像表示方法 | |
CN111654732A (zh) | 一种广告播放方法及显示设备 | |
CN112272373B (zh) | 一种蓝牙设备类型切换方法及显示设备 | |
CN111726673B (zh) | 一种频道切换方法及显示设备 | |
JP2024069433A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム | |
US8724028B1 (en) | Electronic device and display control method | |
KR20150074389A (ko) | 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법 | |
JP2008028785A (ja) | テレビジョン受信装置 | |
JP2011109413A (ja) | テレビジョンシステム | |
KR20100059639A (ko) | 위젯 디스플레이 방법 및 이를 적용한 방송수신장치 | |
WO2015059793A1 (ja) | 表示装置、表示方法および表示プログラム | |
JP2005217919A (ja) | テレビジョン受像機 | |
CN111586457A (zh) | 一种重复执行输入指令对应操作的方法及显示设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160325 |