JP4655504B2 - 積層型圧電体素子の検査方法 - Google Patents
積層型圧電体素子の検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4655504B2 JP4655504B2 JP2004131810A JP2004131810A JP4655504B2 JP 4655504 B2 JP4655504 B2 JP 4655504B2 JP 2004131810 A JP2004131810 A JP 2004131810A JP 2004131810 A JP2004131810 A JP 2004131810A JP 4655504 B2 JP4655504 B2 JP 4655504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- voltage
- applying
- multilayer piezoelectric
- multilayer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R29/00—Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
- G01R29/22—Measuring piezoelectric properties
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/20—Investigating the presence of flaws
- G01N27/205—Investigating the presence of flaws in insulating materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
これらの欠陥を発見する検査方法として、高電圧を積層型圧電体素子に印加し、欠陥を劣化させた後に積層型圧電体素子の絶縁抵抗を測定する方法がある。
また、積層型圧電体素子に2種類の電圧を印加して測定する方法がある。
更に、積層型圧電体素子に短時間で定格電圧の数倍から数十倍の電圧を印加して、絶縁抵抗を測定する方法がある。
圧電層を介して隣接する内部電極層が交互に異なる電位となるよう積層型圧電体素子に直流電圧を印加することにより発生する検出電流をモニタすることで不良品を分別するに当たり、
欠陥のない積層型圧電体素子に直流電圧を印加することで発生する検出電流の時間変化であり、時間の経過により指数関数的に減衰する波形をベースラインとし、検査対象である積層型圧電体素子に直流電圧を印加する際の電界強度をE(kV/mm)、上記直流電圧を印加することにより発生する検出電流をX(μA)とすると、
上記ベースラインとの間で0.008E以上の距離を有するピーク部が1個以上、上記Xの時間変化を表す波形にある場合を不良品と分別することを特徴とする積層型圧電体素子の検査方法にある(請求項1)。
積層型圧電体素子は、圧電層を挟む内部電極層の電位が異なるように積み重なって構成される。圧電層は誘電材料であり、積層型圧電体素子はコンデンサと同様の電気的特性を有する。
従って、正常な積層型圧電体素子に直流電圧を印加した場合、印加直後は電流が流れるが、時間の経過に応じて電流は単調に減衰し最終的には飽和状態となって、定常状態となる。欠陥のない理想的な積層型圧電体素子からは、後述する図3〜図8の実線に示すような特性を得る。
従って、圧電層を介して隣接する内部電極層が異なる電位となるよう積層型圧電体素子に直流電圧を印加し、上記積層型圧電体素子に発生する検出電流をモニタすることで、不良品を分別することができる。
積層型圧電体素子は一般に全面電極構成と部分電極構成とが知られており、全面電極構成は、圧電層と内部電極層の断面形状(積層方向と直交する方向に切断した際の形状)が同程度に構成され、内部電極層が積層型圧電体素子の側面に露出する。
また、部分電極構成は、圧電層の断面形状よりも内部電極層の断面形状が小さく、側面電極(後述参照)と電気的に接続すべき内部電極層だけが側面に露出する。
このような素子の種類や構成等を選ぶことなく本発明にかかる検査方法は、欠陥のある不良品を発見することができる。
上記ベースラインとの間で0.008E以上の距離を有するピーク部が1個以上、上記Xの時間変化を表す波形にある場合を不良品と分別する。
このように無欠陥の積層型圧電体素子から得られる指数関数的に減衰する電流をベースラインとし、このベースラインから逸脱するピーク部があり、図3〜図8に示すごとくピーク部のベースラインからの距離が0.008E以上である場合、積層型圧電体素子のどこかに欠陥があり、該欠陥の近傍で微少電流が流れている証拠である。
直流電流を印加することで発生する検出電流Xが120秒後に0.024E以上である場合は、積層型圧電体素子のどこかに欠陥があり、該欠陥の近傍で微少電流が流れている証拠である。
ここで抗電界とは、十分に分極させた強誘電体に、分極方向とは逆方向の電圧を増加していくと、分極が減少し、遂には分極が消失する電圧の絶対値のことであり、分極反転電流が観測される電圧値を指す。また、耐電圧とは、被試験サンプルが破壊しないで耐えることの出来る最高電圧のことである。
この場合には、電気双極子の回転等による影響を排除し、積層型圧電体素子の自己破壊を防止し得るという作用効果を一層、高めることができる。
(実施例1)
本例は、図1、図2に示すごとく、圧電層11と内部電極層121、122とを交互に積層してなる積層型圧電体素子1において、圧電層11を介して隣接する内部電極層121、122が異なる電位となるよう積層型圧電体素子1に直流電圧を印加することで発生する検出電流をモニタすることで不良品を分別する方法について説明する。
検査の際は、図1に示すごとく、積層型圧電体素子1の側面電極131、132に検査回路2を接続して直流電圧を印加する。この直流電圧は定電圧である。
上記検査回路2は、保護回路21、直流電源22、抵抗231、該抵抗231に対し並列に接続した電圧計232、電流モニタ装置24からなる。
まず積層型圧電体素子1は、圧電層11がPZT(ジルコン酸チタン酸鉛)、内部電極層121、122がAg−Pd、側面電極131、132が焼付銀からなる。
直流電源22は通常のDC電源で出力200V、保護回路21は188kΩの抵抗器、抵抗231は10kΩの抵抗器、電圧計232はデジタルマルチメータ、電流モニタ装置24は専用PCを使用する。
モニタされた検出電流の一例を図3〜図8に記載した。なお、各図面において太い実線で記載された曲線がベースライン、すなわち本例にかかる積層型圧電体素子1が欠陥のない状態であった場合に観察されると思われる電流である。破線で示した曲線が実際に測定された検出電流である。
本例では、図3〜図5は不良品、図6〜図8は良品と判定した。
図4は波形がなだらかに盛り上がって、この盛り上がりのベースラインからの逸脱が0.02μA以上であった。
また、図5は、波形が部分的に盛り上がって、更に120秒経過した後も検出電流が0.048(=2.0×0.024)μA以下とならなかった。
なお、ベースラインの逸脱量は、乱れ(破線)とベースライン(太い実線)との間のY軸方向の距離の最大値である。
図7にかかる検出電流は、図4と同様の盛り上がりがあるが、盛り上がりの高さが小さく、積層型圧電体素子1内に欠陥はあるが、欠陥が非常に小さく、実用上問題ないため良品と判断された。
側面電極131、132から直流電圧を印加して、積層型圧電体素子1の内部電極層121、122や側面電極層131、132に流れる検出電流をモニタするという操作は容易で安価に実現することができる。
また、図3、図4、図6、図7にかかる検出電流はピークを一つだけ持つが、複数のピークが表れる場合もある。このようなケースでは、各ピークについてベースラインからの逸脱について調べて、不良品を分別することができる。
11 圧電層
121、122 内部電極層
Claims (5)
- 圧電層と内部電極層とを交互に積層してなる積層型圧電体素子において、
圧電層を介して隣接する内部電極層が交互に異なる電位となるよう積層型圧電体素子に直流電圧を印加することにより発生する検出電流をモニタすることで不良品を分別するに当たり、
欠陥のない積層型圧電体素子に直流電圧を印加することで発生する検出電流の時間変化であり、時間の経過により指数関数的に減衰する波形をベースラインとし、検査対象である積層型圧電体素子に直流電圧を印加する際の電界強度をE(kV/mm)、上記直流電圧を印加することにより発生する検出電流をX(μA)とすると、
上記ベースラインとの間で0.008E以上の距離を有するピーク部が1個以上、上記Xの時間変化を表す波形にある場合を不良品と分別することを特徴とする積層型圧電体素子の検査方法。 - 請求項1において、検査対象である積層型圧電体素子に直流電圧を印加する際の電界強度をE(kV/mm)、上記直流電流を印加することにより発生する検出電流をX(μA)とすると、120秒後に、Xが0.024E以上であるものを不良品と分別することを特徴とする積層型圧電体素子の検査方法。
- 請求項1又は2において、上記直流電圧は、上記圧電層の抗電界よりも高く、上記圧電層の耐電圧よりも低いことを特徴とする積層型圧電体素子の検査方法。
- 請求項1又は2において、上記直流電圧は、上記圧電層の抗電界をE0、耐電圧をE1とすると、1.5E0〜0.9E1の範囲であることを特徴とする積層型圧電体素子の検査方法。
- 請求項4において、上記直流電圧は、1.8E0〜0.6E1の範囲であることを特徴とする積層型圧電体素子の検査方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004131810A JP4655504B2 (ja) | 2003-07-22 | 2004-04-27 | 積層型圧電体素子の検査方法 |
DE200410035195 DE102004035195A1 (de) | 2003-07-22 | 2004-07-21 | Prüfverfahren für ein geschichtetes piezoelektrisches Element |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003277443 | 2003-07-22 | ||
JP2004131810A JP4655504B2 (ja) | 2003-07-22 | 2004-04-27 | 積層型圧電体素子の検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005057243A JP2005057243A (ja) | 2005-03-03 |
JP4655504B2 true JP4655504B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=34228001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004131810A Expired - Fee Related JP4655504B2 (ja) | 2003-07-22 | 2004-04-27 | 積層型圧電体素子の検査方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4655504B2 (ja) |
DE (1) | DE102004035195A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190193874A1 (en) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Japan Aerospace Exploration Agency | Multi-layer insulation, spacecraft, damage diagnosis device, and method of detecting object to be detected |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101338383B1 (ko) | 2013-01-07 | 2013-12-10 | 주식회사 코러스트 | 자체 작동 검사 기능을 갖는 압전 변환기 및 이를 포함하는 초음파 장치 |
JP6506564B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2019-04-24 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07151812A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Hitoshi Terase | 自動絶縁診断装置 |
JPH07235488A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Toshiba Corp | 半導体層の形成方法 |
JPH1040967A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 蓄電池容量推定法および蓄電池容量推定装置 |
JP2001311757A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Nec Corp | アレー型電子部品の検査装置 |
-
2004
- 2004-04-27 JP JP2004131810A patent/JP4655504B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-21 DE DE200410035195 patent/DE102004035195A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07151812A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Hitoshi Terase | 自動絶縁診断装置 |
JPH07235488A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Toshiba Corp | 半導体層の形成方法 |
JPH1040967A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 蓄電池容量推定法および蓄電池容量推定装置 |
JP2001311757A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Nec Corp | アレー型電子部品の検査装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190193874A1 (en) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Japan Aerospace Exploration Agency | Multi-layer insulation, spacecraft, damage diagnosis device, and method of detecting object to be detected |
US11492149B2 (en) * | 2017-12-22 | 2022-11-08 | Japan Aerospace Exploration Agency | Multi-layer insulation of spacecraft structure for cosmic dust impact damage monitoring |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102004035195A1 (de) | 2005-03-31 |
JP2005057243A (ja) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110178075B (zh) | 用于检测可切换光学元件的基板破裂的方法和可切换光学器件 | |
JP3603640B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法 | |
TW202028758A (zh) | 電容器檢查裝置及電容器檢查方法 | |
JP7352209B2 (ja) | 異常電流を検出する機構 | |
JP4655504B2 (ja) | 積層型圧電体素子の検査方法 | |
CA1237772A (en) | Nondestructive testing of multilayers ceramic capacitors | |
JPH07115033A (ja) | 積層セラミックコンデンサの方向識別方法 | |
JPH10293107A (ja) | 積層セラミックコンデンサの内部欠陥検査方法 | |
WO2002039128A1 (fr) | Procede et appareil d'essai d'isolement non destructeur destines a une machine electrique de petite taille | |
JPH07174802A (ja) | 電子部品の内部クラック検出方法 | |
JPH07115034A (ja) | 積層セラミックコンデンサの方向識別方法 | |
JP2005057555A (ja) | 圧電振動板の検査方法 | |
Krieger et al. | Defect detection in multilayer ceramic capacitors | |
NO830659L (no) | Fremgangsmaate for testing av kondensatorer | |
Jiang et al. | Fatigue evaluation of piezo impact drive mechanism | |
JP2994911B2 (ja) | セラミック電子部品のスクリーニング方法 | |
JPH07161570A (ja) | 積層セラミックコンデンサの内部クラック検出方法 | |
US20020000825A1 (en) | Method for screening multi-layer ceramic electronic component | |
JP3524049B2 (ja) | 配線パタ−ンの検査方法 | |
El-amiri et al. | Infrared thermography detection of flex cracks in multi-layer ceramic capacitors (MLCCs) | |
CA1199969A (en) | Electrical testing | |
Bowen et al. | Non-destructive evaluation of multi-layer actuators | |
JPS60185174A (ja) | 絶縁体膜の評価方法 | |
JPH10308330A (ja) | 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法 | |
DE102023102341A1 (de) | Verfahren zum Betreiben eines Vibrationsgrenzstandsensors, Sensorelektronik für einen Vibrationsgrenzstandsensor, sowie Vibrationsgrenzstandsensor mit einer solchen Sensorelektronik |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |