JP4655136B2 - 対物レンズ、これを用いた光学ピックアップ装置、光記録再生装置及び収差補正方法 - Google Patents
対物レンズ、これを用いた光学ピックアップ装置、光記録再生装置及び収差補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4655136B2 JP4655136B2 JP2008276319A JP2008276319A JP4655136B2 JP 4655136 B2 JP4655136 B2 JP 4655136B2 JP 2008276319 A JP2008276319 A JP 2008276319A JP 2008276319 A JP2008276319 A JP 2008276319A JP 4655136 B2 JP4655136 B2 JP 4655136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- order
- spherical aberration
- optical recording
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 162
- 230000004075 alteration Effects 0.000 title claims description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 58
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13925—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
を満たすものである。
[1]光学ピックアップ装置
[2]光記録再生装置
[3]対物レンズ
[4]収差補正方法
[5]設計例
図1は本発明の実施の形態に係る光学ピックアップ装置10の概略構成図である。この例では凹凸ピットを有する再生専用型や相変化型等の記録層を有する光記録媒体11に対して情報信号の記録及び再生を行うように構成される場合を示す。
次に、本発明の実施の形態に係る記録再生装置について図2を参照して説明する。図2は、上述した相変化型等の光記録媒体11に対して情報信号の記録及び再生を行う場合に適用可能な光記録再生装置30の概略構成図であり、上述した光学ピックアップ装置10を備える構成とするものである。
次に、本発明の実施の形態に係る対物レンズについて図3及び図4を参照して説明する。図3A及びB、図4A及びBはそれぞれ、本発明の対物レンズ20を備える光学ピックアップ装置の要部の概略構成図である。光源1から出射された例えば波長405nmの光が、コリメートレンズ4、対物レンズ20を介して光記録媒体(図示せず)のカバー層11aに入射される様子を示している。なお、Sは入射瞳を規定するスリットを模式的に示すものである。
バー層11aの厚さが設計中心の厚さTcenterである場合を示す。また、図4Aは、図3Aと同様に、温度が中心温度Tcenter、カバー層11aの厚さが設計中心の厚さTcenterである場合を示す。図4Bにおいては、温度が中心温度Tcenter、カバー層11aの厚さが最大厚さLmaxである場合を示す。なお、カバー層11aの厚さの変化は、記録層が多
層である場合の中間層の厚さに対応すると共に、カバー層(中間層)が製造時のばらつきによって発生する誤差を含むものとする。上述の青色帯域対応光記録媒体においては、カバー層(中間層)の屈折率は1.45以上1.70以下とされる。
0.83<(pM/pL)<1.17で、かつ、0.83<(pM/pT)<1.17であるか、または、
0.80<(pM/pL)<1.20で、かつ、0.86<(pM/pT)<1.14として構成する。
り発生する3次及び5次の球面収差が所定範囲内となるようにすることができる。また、図4Bに示すように、カバー層11aの厚さの変化が最大Lmaxとなった場合においても
、3次及び5次のディスク球面、すなわちカバー層11aの厚さの変化により発生する3次及び5次の球面収差が所定範囲内となるようにすることができる。この原理については後述の収差補正方法の欄で詳細に説明する。
次に、本発明の収差補正方法の実施の形態について詳細に説明する。
先ず、上述したように設計中心のカバー層の厚さをLcenter、温度をTcenterと表記する。また想定するカバー層の厚さの最大値をLmax、最小値をLminとし、同様に想定する温度の最大値をTmax、最小値をTminとする。またさらに、それぞれの状態での球面収差の3次、5次の値を、これらの表記を添字にして表すこととする。例えば、設計中心のカバー層の厚さ、温度において発生する3次の球面収差は、SA3Lcenter,Tcenterと表記することとする。
示す式(1)及び式(2)として近似することができる。
pM=pL=pT・・・(9)
を満たすような設計とすることとなる。これにより、カバー層の厚さの変化や対物レンズが置かれる環境の温度変化において発生する球面収差を、倍率を変えることで3次、5次ともに同時に抑えることができる。
I=1−(2πWrms)2・・・(10)
ΔL=12.5・・・(14)
ΔT=35.0・・・(15)
の値を代入する。このとき、pM/pL、pM/pTの範囲として、
0.83<pM/pL<1.17、かつ、0.83<pM/pT<1.17・・・(16)
を用いる。もしくは、
0.80<pM/pL<1.20、かつ、0.86<pM/pT<1.14・・・(17)
を得る。
図5及び図6においては、実線及び破線はそれぞれ上記数9で示す式(11)の第2項及び第1項に対応する。これらの和の絶対値が0.01未満となればよい。すなわち、図5においては、上記式(16)で示す範囲を示すものであり、上記式(11)の第1項及び第2項の値が異なるが、それらの和の絶対値が0.01未満となる領域を示すものである。一方、図6においては、上記式(17)を示すものであり、式(11)の第1項及び第2項がそれぞれ0.005(λrms)未満となる範囲を示すものである。
次に、上述の式(16)もしくは式(17)の範囲となるように構成する対物レンズの設計例について説明する。以下の例においては、対物レンズの各面の非球面関数を下記の数11で示すf(r)として構成した。各例共に、光記録媒体のカバー層の厚さの最大変化量ΔLmaxを±12.5μm、対物レンズの最大温度変化量ΔTmaxを±35℃とした。
この例においては、光軸中心のレンズの厚みを1.80mmとし、屈折率1.5245の材料を用いて対物レンズを構成した。pM/pT=1.0100、pM/pL=1.0779である。下記の表1に光源側レンズ面S1及びディスク(光記録媒体)側レンズ面S2の曲率半径R、非球面係数K、A〜Jを示す。
この例においては、光軸中心のレンズの厚みを1.80mmとし、屈折率1.5245の材料を用いて対物レンズを構成した。pM/pT=1.1117、pM/pL=1.0571である。下記の表2に光源側レンズ面S1及びディスク(光記録媒体)側レンズ面S2の曲率半径R、非球面係数K、A〜Jを示す。
この例においては、光軸中心のレンズの厚みを1.80mmとし、屈折率1.5245の材料を用いて対物レンズを構成した。pM/pT=0.9723、pM/pL=1.0520である。下記の表3に光源側レンズ面S1及びディスク(光記録媒体)側レンズ面S2の曲率半径R、非球面係数K、A〜Jを示す。
この例においては、光軸中心のレンズの厚みを1.80mmとし、屈折率1.5245の材料を用いて対物レンズを構成した。pM/pT=0.9928、pM/pL=1.0657である。下記の表4に光源側レンズ面S1及びディスク(光記録媒体)側レンズ面S2の曲率半径R、非球面係数K、A〜Jを示す。
この例においては、光軸中心のレンズの厚みを1.80mmとし、屈折率1.5245の材料を用いて対物レンズを構成した。pM/pT=0.5809、pM/pL=0.7919である。下記の表5に光源側レンズ面S1及びディスク(光記録媒体)側レンズ面S2の曲率半径R、非球面係数K、A〜Jを示す。
上記設計例1〜5について、光記録媒体のカバー層の厚さ最小値から最大値まで、対物レンズの温度が最小値から最大値まで変化した場合の残留5次球面収差について計算した。この結果を下記の表6〜表10に示す。
Claims (10)
- 前記光記録媒体の前記カバー層の厚さの相違で生じる5次の球面収差の傾きの絶対値が0.002以下で、かつ前記対物レンズが置かれる環境の前記温度変化で生じる5次の球面収差の傾きの絶対値が0.001以下で、かつΔL=12.5かつΔT=35.0のとき、
0.83<(pM/pL)<1.17で、かつ、0.83<(pM/pT)<1.17であるか、または、
0.80<(pM/pL)<1.20で、かつ、0.86<(pM/pT)<1.14である請求項1に記載の対物レンズ。 - 波長405nm±8nmで用いられる、請求項1に記載の対物レンズ。
- 光源と、
開口数が0.80以上とされ、プラスチックより成り、光記録媒体のカバー層の厚さの相違で生じる3次と5次の球面収差の比率をpL、対物レンズが置かれる環境の温度変化で生じる3次と5次の球面収差の比率をpT、入射倍率を変化させた場合に生じる3次と5次の球面収差の比率をpM、前記光記録媒体の前記カバー層の厚さの相違で生じる5次の球面収差の傾きをSA5(L)、前記対物レンズが置かれる環境の前記温度変化で生じる5次の球面収差の傾きをSA5(T)、前記カバー層の厚さの変化量をΔL、前記温度の変化量をΔTとしたとき、ΔL=12.5μm,ΔT=35℃において、下記式
を満たす対物レンズと、
前記光源から出射される光を前記対物レンズに導く光学系と、
前記対物レンズを、前記光記録媒体と対向する所定位置に移動する駆動部と、を備える
光学ピックアップ装置。 - 前記光源が、波長405nm±8nmの波長の光を出射する光源である請求項4に記載の光学ピックアップ装置。
- 上記光記録媒体のカバー層の厚さの相違及び温度変化で生じる3次と5次の球面収差を、上記対物レンズの入射倍率を変化させた場合に生じる3次と5次の球面収差で補正するための手段として、
光軸方向に駆動され位置調整ができるコリメートレンズを有する請求項4に記載の光学ピックアップ装置。 - 光源と、開口数が0.80以上とされ、プラスチックより成り、光記録媒体のカバー層の厚さの相違で生じる3次と5次の球面収差の比率をpL、対物レンズが置かれる環境の温度変化で生じる3次と5次の球面収差の比率をpT、入射倍率を変化させた場合に生じる3次と5次の球面収差の比率をpM、前記光記録媒体の前記カバー層の厚さの相違で生じる5次の球面収差の傾きをSA5(L)、前記対物レンズが置かれる環境の前記温度変化で生じる5次の球面収差の傾きをSA5(T)、前記カバー層の厚さの変化量をΔL、前記温度の変化量をΔTとしたとき、ΔL=12.5μm,ΔT=35℃において、下記式
を満たす対物レンズと、前記光源から出射される光を前記対物レンズに導く光学系と、前記対物レンズを、前記光記録媒体と対向する所定位置に移動する駆動部と、を備える光学ピックアップ装置と、
前記対物レンズにより前記光記録媒体上に集光された光の前記光記録媒体の記録層からの戻り光を検出する光検出器と、を有する
光記録再生装置。 - 上記光学ピックアップ装置は、光軸方向に駆動され位置調整ができるコリメータレンズをさらに有し、
上記コリメータレンズを光軸方向に駆動し位置調整することで収差を補正する請求項7に記載の光記録再生装置。 - 光記録媒体のカバー層の厚さの相違で生じる3次と5次の球面収差の比率をpL、対物レンズが置かれる環境の温度変化で生じる3次と5次の球面収差の比率をpT、入射倍率を変化させた場合に生じる3次と5次の球面収差の比率をpM、前記光記録媒体の前記カバー層の厚さの相違で生じる5次の球面収差の傾きをSA5(L)、前記対物レンズが置かれる環境の前記温度変化で生じる5次の球面収差の傾きをSA5(T)、前記カバー層の厚さの変化量をΔL、前記温度の変化量をΔTとしたとき、
ΔL=12.5μm,ΔT=35℃において、下記式
を満たし、開口数が0.80以上でかつプラスチックより成る対物レンズを用いて、前記光記録媒体の記録層に光を集光して、情報の記録、再生の少なくともいずれかを行う
収差補正手法。 - 前記光記録媒体の記録層に集光する光として、波長405nm±8nmの光を用いる請求項9に記載の収差補正方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276319A JP4655136B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 対物レンズ、これを用いた光学ピックアップ装置、光記録再生装置及び収差補正方法 |
US12/605,500 US8125876B2 (en) | 2008-10-28 | 2009-10-26 | Objective lens, optical pickup apparatus using the same, optical recording/reproduction apparatus using the same, and method of correcting aberration using the same |
CN200910208126.7A CN101726839B (zh) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | 物镜、光学拾取设备、光学记录/再现设备和校正像差方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276319A JP4655136B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 対物レンズ、これを用いた光学ピックアップ装置、光記録再生装置及び収差補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010108531A JP2010108531A (ja) | 2010-05-13 |
JP4655136B2 true JP4655136B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=42117388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008276319A Active JP4655136B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 対物レンズ、これを用いた光学ピックアップ装置、光記録再生装置及び収差補正方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8125876B2 (ja) |
JP (1) | JP4655136B2 (ja) |
CN (1) | CN101726839B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5683150B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2015-03-11 | 日立マクセル株式会社 | 光ピックアップ対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
KR102091652B1 (ko) | 2013-03-12 | 2020-03-20 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 레이저 어닐링 시스템들에서의 에지 프로파일의 제어를 위한 맞춤화된 퍼필 스톱 장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001324673A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-11-22 | Konica Corp | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
JP2002236253A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-08-23 | Konica Corp | 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置 |
JP2006031901A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sony Corp | 対物レンズとこれを用いた光学ピックアップ装置、光記録再生装置及び収差補正方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11259893A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-09-24 | Sony Corp | 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法 |
JP2000131603A (ja) | 1998-10-22 | 2000-05-12 | Sony Corp | 光学ヘッド及び記録再生装置 |
CN1185637C (zh) * | 2000-10-17 | 2005-01-19 | 松下电器产业株式会社 | 透镜组、光学头和使用它们的光可记录型播放器 |
AU2002210950A1 (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-15 | Konica Corporation | Objective lens, light converging optical system, optical pickup apparatus, and recording/reproducing apparatus |
WO2006115046A1 (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光学ヘッドおよび光情報記録再生装置 |
JP5163132B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2013-03-13 | ソニー株式会社 | 光ピックアップ装置、光ディスク装置、対物レンズの設計方法、光ピックアップ装置の設計方法、及び、光ディスク装置の設計方法 |
-
2008
- 2008-10-28 JP JP2008276319A patent/JP4655136B2/ja active Active
-
2009
- 2009-10-26 US US12/605,500 patent/US8125876B2/en active Active
- 2009-10-28 CN CN200910208126.7A patent/CN101726839B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001324673A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-11-22 | Konica Corp | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
JP2002236253A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-08-23 | Konica Corp | 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置 |
JP2006031901A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sony Corp | 対物レンズとこれを用いた光学ピックアップ装置、光記録再生装置及び収差補正方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100103801A1 (en) | 2010-04-29 |
US8125876B2 (en) | 2012-02-28 |
JP2010108531A (ja) | 2010-05-13 |
CN101726839B (zh) | 2013-01-16 |
CN101726839A (zh) | 2010-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101911192B (zh) | 光学头、光盘装置及信息处理装置 | |
JP2003123282A (ja) | 焦点調整方法および光ピックアップ装置 | |
JP4849134B2 (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
TW200307932A (en) | Compatible optical pickup | |
JP2007133967A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JP5169981B2 (ja) | 光ピックアップ、光ディスク装置、光ピックアップ製造方法及び光ピックアップ制御方法 | |
US8599661B2 (en) | Optical disk device, optical pickup, and optical recording medium | |
JP2002109775A (ja) | 光ピックアップ装置及び対物レンズ | |
EP2202544A1 (en) | Aspheric lens and optical pickup including the same | |
JP5075681B2 (ja) | 対物レンズ | |
JP4527591B2 (ja) | 情報記録再生方法及び情報記録再生装置 | |
JP4655136B2 (ja) | 対物レンズ、これを用いた光学ピックアップ装置、光記録再生装置及び収差補正方法 | |
JP2005044467A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
CN102084419B (zh) | 光盘装置、光学头及信息处理装置 | |
JP4752906B2 (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP5025349B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4781601B2 (ja) | 光ピックアップ装置およびその製造方法 | |
US8526286B2 (en) | Optical pick-up apparatus with diffractive optical element and optical recording/reproducing apparatus having the same | |
JP2005129204A (ja) | 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP4356017B2 (ja) | 光学ヘッド装置及び光学式記録媒体を用いた情報処理装置 | |
JP2007200419A (ja) | 光ディスク装置の調整方法と光ディスク装置 | |
JPWO2007108446A1 (ja) | 光学ヘッド、光ディスク装置および光学ヘッドの製造方法 | |
JP4329566B2 (ja) | 収差補償装置及び収差補償方法 | |
JP2004133999A (ja) | 焦点誤差検出装置及び光ピックアップ装置 | |
JP2006309903A (ja) | 光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4655136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |