JP4654971B2 - 積層型半導体装置 - Google Patents
積層型半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4654971B2 JP4654971B2 JP2006140540A JP2006140540A JP4654971B2 JP 4654971 B2 JP4654971 B2 JP 4654971B2 JP 2006140540 A JP2006140540 A JP 2006140540A JP 2006140540 A JP2006140540 A JP 2006140540A JP 4654971 B2 JP4654971 B2 JP 4654971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- stacked
- semiconductor chip
- opening
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
(積層型半導体装置の構成)
図1は、本発明の第1の参考形態に係る積層型半導体装置の構造を示す説明図である。
図2は、本発明の参考形態に係る積層型半導体装置の完成までの製造フローである。
(積層型半導体装置の構成)
図3は、本発明の第2の参考形態に係る積層型半導体装置の構造を示す説明図である。
配線パターン121,122の表面にチップ非接着側ソルダーレジスト131及びチップ接着側ソルダーレジスト132をコートし、半田ボール接合部のソルダーレジストに開口を形成してチップ非接着側ランド131a及びチップ接着側ランド132aを設ける工程を有するほかは、第1の参考形態と同様の方法により製造できる。
(積層型半導体装置の構成)
図4は、本発明の第3の参考形態に係る積層型半導体装置の構造を示す説明図である。
(積層型半導体装置の構成)
図5は、本発明の第1の実施の形態に係る積層型半導体装置の構造を示す説明図である。
絶縁基板11の片面(プリント配線板6から遠い側の面)に形成した配線パターン12の表面にソルダーレジスト13をコートし、半田ボール搭載部において絶縁基板11を開口し、その開口部分に絶縁基板ランド110を形成させ、その絶縁基板11の開口部分の配線パターン12上のソルダーレジスト13に開口を形成してソルダーレジストランド130を設ける工程を有するほかは、第1の参考形態と同様の方法により製造できる。
(積層型半導体装置の構成)
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る積層型半導体装置の構造を示す説明図である。
(積層型半導体装置の構成)
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る積層半導体装置をモデルとした反りの発生状況のシミュレーション解析例である。図7では、プリント配線板6上に半導体パッケージを4段積み重ねた例を示す。
・Dieサイズ:9.2×19×0.17(mm)
・パッケージ(PKG)サイズ:13.2×20.5(mm)
・半田ボール:直径0.5mm、0.8mmピッチ配置
・積層部のボール高さ:0.34mm
1メタル・・・PI下面〜PSR表層
2メタル・・・PSR表層間
・ボンディング ウィンドウ:
センター部 0.8mmW
コーナ部 1.4×0.6(mm)
サイド部 0.8×0.6(mm)
・解析ソフト:(機研)開発並列版FEMコード PIFEX/Solver Ver.5.8
・解析モデル:3次元モデル。形状の対称性から1パッケージ(PKG)の1/4形状をモデル化。
・半田バンプは最も厳しいと考えられるPKG端部内側の半田ボールを詳細にモデル化し、その他の半田バンプは直方体でモデル化。ただし、最下段PKGのバンプがチップ下に配置される構造(→後述する図8)では、チップ下に配置される半田バンプのうち、チップ端部に近いバンプを詳細にモデル化。
・PKGは、厚さ1.27mmの実装基板に両面実装された条件。
・材料モデル:半田は温度依存弾塑性体、その他の部材は弾性体でモデル化。
・温度条件:−25/125℃の温度サイクル模擬(125℃基準)。
(積層型半導体装置の構成)
図8は、本発明の第4の実施の形態に係る積層型半導体装置の構造を示す説明図である。
本発明の実施の形態としては、上記の第1〜4の実施の形態のほか、種々の形態があり、例えば、以下の形態が挙げられる。
(1)半導体チップ2の回路面2aが配線基板1側に面するように実装する場合(フェイスダウン)について主として説明したが、回路面2aが上側となる場合(フェイスアップ)についても本願発明を適用できる。
本発明の実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)積層型半導体装置(特に、絶縁基板に導体パターンを形成した配線基板の上に、半導体チップの回路面を配線基板側に面するように実装したBGA構造で、その半田ボールは半導体チップよりも外側に配置されており、個々に作成された半導体パッケージを2段以上に積み重ねた積層型半導体装置)では、積層部分の半田接合部の歪の点において、プリント配線板に近い側の接合部と遠い側の接合部とでは大きさが異なるため、この歪の比率に応じた半田接合面積とすることで、温度サイクルにおける積層型半導体装置の寿命を長くすることができる。
1a:第1のランド
1b:第2のランド
2:半導体チップ
2a:半導体チップの回路面
3:接着剤
5、51、52、53、54:半田ボール
511、521、531、541:半田接合面のうちプリント配線板側(図において下側)
512、522、532、542:半田接合面のうちプリント配線板よりも遠い側(図において上側)
6:プリント配線板
6a:プリント配線板ランド
10,20,30,40,50,60,70:積層型半導体装置
11,111:絶縁基板
110:絶縁基板ランド
12,121,122,123:配線パターン
13:ソルダーレジスト
131:チップ非接着側ソルダーレジスト
132:チップ接着側ソルダーレジスト
130:ソルダーレジストランド
131a:チップ非接着側ランド
132a:チップ接着側ランド
Claims (4)
- 絶縁基板の片面又は両面に導体パターンが形成された配線基板と、前記配線基板上に設けられた半導体チップとを備えた半導体パッケージを、半田ボールにより接着して2段以上に積み重ねたBGA構造の積層型半導体装置であって、
前記半田ボールは、前記配線基板の前記半導体チップの搭載面との第1の接着面積が、前記半導体チップの非搭載面との第2の接着面積よりも小さく、
前記導体パターンは、前記絶縁基板の前記半導体チップの搭載面に形成されており、当該導体パターンの表面には電気絶縁物がコートされ、かつ前記半田ボールの接合部には前記電気絶縁物に第1の開口および前記絶縁基板に前記第1の開口よりも大きな第2の開口が設けられ、前記第2の開口には前記導体パターン上に前記第2の開口の深さを前記絶縁基板の厚みよりも浅くする厚みを有している銅からなる導電体が、その表面積が前記第2の開口面積よりも広くなるように形成されていることを特徴とする積層型半導体装置。 - 前記第2の接着面積は、前記第1の接着面積の1.1倍以上であることを特徴とする請求項1記載の積層型半導体装置。
- 前記絶縁基板は、フレキシブル基板であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の積層型半導体装置。
- 前記電気絶縁物は、ソルダーレジスト又はフォトソルダーレジストであることを特徴とする請求項2または請求項3のいずれか1項に記載の積層型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140540A JP4654971B2 (ja) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | 積層型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140540A JP4654971B2 (ja) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | 積層型半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007311643A JP2007311643A (ja) | 2007-11-29 |
JP4654971B2 true JP4654971B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=38844207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006140540A Expired - Fee Related JP4654971B2 (ja) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | 積層型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4654971B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5671681B2 (ja) | 2009-03-05 | 2015-02-18 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 積層型半導体装置 |
JP5525793B2 (ja) | 2009-10-19 | 2014-06-18 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001223297A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-08-17 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法及び半導体装置の積層方法 |
JP2005217069A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
-
2006
- 2006-05-19 JP JP2006140540A patent/JP4654971B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001223297A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-08-17 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法及び半導体装置の積層方法 |
JP2005217069A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007311643A (ja) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101131138B1 (ko) | 다양한 크기의 볼 패드를 갖는 배선기판과, 그를 갖는반도체 패키지 및 그를 이용한 적층 패키지 | |
JP4361826B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4703980B2 (ja) | 積層型ボールグリッドアレイパッケージ及びその製造方法 | |
TWI315096B (en) | Semiconductor package stack with through-via connection | |
JP5566161B2 (ja) | 回路パターンの浮き上がり現象を抑制するパッケージオンパッケージ及びその製造方法 | |
JP4830120B2 (ja) | 電子パッケージ及びその製造方法 | |
KR100744151B1 (ko) | 솔더 넌-엣 불량을 억제하는 구조의 패키지 온 패키지 | |
JP2768650B2 (ja) | ソルダーボールの装着溝を有する印刷回路基板とこれを使用したボールグリッドアレイパッケージ | |
JP2008071953A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009141169A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000031327A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4070470B2 (ja) | 半導体装置用多層回路基板及びその製造方法並びに半導体装置 | |
KR20050009036A (ko) | 적층 패키지 및 그 제조 방법 | |
US20040046005A1 (en) | Stack package and manufacturing method thereof | |
US7759795B2 (en) | Printed circuit board having reliable bump interconnection structure, method of fabricating the same, and semiconductor package using the same | |
JP4654971B2 (ja) | 積層型半導体装置 | |
US6657295B2 (en) | Multilayer interconnect board and multilayer semiconductor device | |
KR100791576B1 (ko) | 볼 그리드 어레이 유형의 적층 패키지 | |
JP2008277457A (ja) | 積層型半導体装置および実装体 | |
US20080203552A1 (en) | Stacked Package and Method of Fabricating the Same | |
JP2012227320A (ja) | 半導体装置 | |
JP3957694B2 (ja) | 半導体パッケージ及びシステムモジュール | |
JP2011066122A (ja) | 回路基板 | |
US11569155B2 (en) | Substrate bonding pad having a multi-surface trace interface | |
KR101097544B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |