JP4654909B2 - Terminal device, system, and image forming apparatus - Google Patents
Terminal device, system, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4654909B2 JP4654909B2 JP2005371784A JP2005371784A JP4654909B2 JP 4654909 B2 JP4654909 B2 JP 4654909B2 JP 2005371784 A JP2005371784 A JP 2005371784A JP 2005371784 A JP2005371784 A JP 2005371784A JP 4654909 B2 JP4654909 B2 JP 4654909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming apparatus
- image forming
- user
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特にユーザの嗜好に合わせて出力画像の画質や装置の動作を設定可能な装置およびその設定方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an apparatus capable of setting the image quality of an output image and the operation of the apparatus in accordance with user preferences, and a setting method thereof.
一般に、プリンタ等の画像形成装置は、出力画像における濃度やコントラスト、色合い等の種々の設定を、ユーザが行うことができる。また、装置の動作に関しても、画質を優先させたり、画質よりも出力速度を優先させたりするというように、ユーザの嗜好に応じた設定が可能である。そして、画像形成装置の機能向上に伴い、このような出力設定や環境設定の項目が増え、複雑な内容の設定も可能となり、ユーザの嗜好にきめ細かく対応できるようになっている。 In general, in an image forming apparatus such as a printer, a user can make various settings such as density, contrast, and hue in an output image. Regarding the operation of the apparatus, it is possible to make settings according to the user's preference, such as giving priority to image quality or giving priority to output speed over image quality. As the functions of the image forming apparatus are improved, the items of output setting and environment setting increase, and complicated contents can be set, so that the user's preference can be dealt with in detail.
しかしながら、設定項目が増加し複雑な設定が可能となると、設定作業も煩雑となり、ユーザに過度の負担を課すことになる。そのため、従来から、画像形成装置の出力設定や環境設定の作業を簡単化する手法が提案されている。例えば、特許文献1、2に記載される従来技術は、対話形式のインターフェイスによって、容易にユーザの嗜好に合致する設定を行えるようにしている。
However, if the setting items increase and complicated settings become possible, the setting work becomes complicated and an excessive burden is imposed on the user. For this reason, conventionally, a method for simplifying the output setting and environment setting operations of the image forming apparatus has been proposed. For example, the conventional techniques described in
さて今日、オフィス等では、ネットワークを介して複数台のコンピュータと複数台の画像形成装置が接続され、コンピュータのユーザが任意の画像形成装置を選択して文書等をプリントアウトできる環境が普及している。そして、画像形成装置には、生産性と画質を両立したもの、そのどちらか一方を重視したもの、多彩な画質機能を搭載したもの、画質機能を限定したものというように、製品ラインナップやメーカーの指向に基づいて、様々な機能や性能の機種が存在する。そのため、ユーザが自分の嗜好に合った出力を行うためには、ユーザは、選択した画像形成装置ごとに、その装置の機能や性能の範囲で、自身の嗜好に合った設定を行う必要がある。 Nowadays, in offices and the like, an environment in which a plurality of computers and a plurality of image forming apparatuses are connected via a network and a computer user can select an arbitrary image forming apparatus and print out a document or the like has become widespread. Yes. In addition, image forming devices include those that balance productivity and image quality, those that emphasize one of them, those that have a variety of image quality functions, and those that have limited image quality functions. There are models with various functions and performance based on the orientation. Therefore, in order for the user to perform output that suits his / her preference, the user needs to make settings that suit his / her preference within the range of functions and performance of the selected image forming apparatus. .
また、ユーザが外出先に設置された画像形成装置を使用する場合、ユーザが自分の嗜好に合った出力を行うためには、やはりユーザは、設置されている装置の機能や性能の範囲で、自身の嗜好に合った設定を行う必要がある。 In addition, when the user uses an image forming apparatus installed on the go, in order for the user to perform an output that suits his / her preference, the user must also be within the range of functions and performance of the installed apparatus, It is necessary to make settings that match your preferences.
上述したように、画像形成装置における出力設定や環境設定を行う際のユーザの負担を軽減するため、対話形式のインターフェイスを用いる等の従来技術は存在する。しかし、そのような従来技術においても、上記のような状況では、ユーザは装置を使用するたびに設定作業を行わなければならず、ユーザの負担はあまり軽減されない。さらに、使用する画像形成装置の機能や性能によって、自身の嗜好に合った設定を行うためのパラメータの指定方法等が異なる場合があり、設定作業においてユーザが混乱するおそれもある。 As described above, there are conventional techniques such as using an interactive interface in order to reduce the burden on the user when performing output setting and environment setting in the image forming apparatus. However, even in such a conventional technique, in the above situation, the user must perform a setting operation every time the apparatus is used, and the burden on the user is not greatly reduced. Furthermore, there are cases where the parameter designation method for performing the setting that suits the user's preference differs depending on the function and performance of the image forming apparatus to be used, and the user may be confused during the setting operation.
以上の説明は、ユーザが自身の嗜好に合った出力を行う場合を対象としているが、出力画像の画質や外部環境等の条件が厳格に特定される場合も同様の問題が考えられる。例えば、印刷業務やデザイン業務等、業種によっては、出力画像に対する評価条件を統一するため、使用する用紙の種類や照明等の外部環境まで固定する必要がある場合がある。そして、かかる外部環境に対して適切な出力を行うように画質設定や動作設定を行うことが必要となる。そのような厳しい条件を満たす出力を、ユーザが外出先に設置された画像形成装置で行うとすると、非常に煩雑な設定作業が必要となることが考えられる。 The above description is intended for the case where the user performs output that suits his / her preference, but the same problem can be considered when conditions such as the image quality of the output image and the external environment are strictly specified. For example, depending on the type of business, such as printing work and design work, it may be necessary to fix the external environment such as the type of paper used and lighting in order to unify the evaluation conditions for output images. Then, it is necessary to perform image quality setting and operation setting so as to perform appropriate output for such an external environment. If an output satisfying such a strict condition is performed by an image forming apparatus installed outside the user, it may be necessary to perform a very complicated setting operation.
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、ユーザの嗜好や要求に応じて画像形成装置を速やかにかつ簡便に設定可能とし、設定作業におけるユーザの負担を軽減することにある。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it is possible to quickly and easily set an image forming apparatus according to a user's preference or request. It is to reduce the burden on the user in the setting work.
かかる目的を達成するために、本発明は、画像形成装置と、ネットワークを介して画像形成装置に接続され、この画像形成装置にプリントジョブを実行させる端末装置と、同じくネットワークを介して画像形成装置および端末装置に接続され、端末装置を使用するユーザごとに作成され出力画像に対する条件を記載した印刷条件ファイルを管理するファイル管理サーバとを備えるシステムとして実現される。このシステムにおいて、端末装置は、ファイル管理サーバから印刷条件ファイルを取得して格納する取得部(格納部)と、プリントジョブの実行装置として選択された画像形成装置の設定可能な項目および範囲で、取得した印刷条件ファイルに記載された印刷条件を満足するように画像形成装置を設定するための設定情報を生成する設定部と、プリントジョブの実行指示および生成された設定情報を画像形成装置に送信し、画像形成装置に対してこの設定情報にしたがう設定でプリントジョブを実行させる印刷指示部とを備える。画像形成装置は、端末装置から受信した設定情報に基づいて自装置の設定を行い、同じく端末装置から受信したプリントジョブの実行指示にしたがってプリントジョブを実行する。 In order to achieve such an object, the present invention provides an image forming apparatus, a terminal device connected to the image forming apparatus via a network and causing the image forming apparatus to execute a print job, and an image forming apparatus also via the network. And a file management server that is connected to the terminal device and manages a printing condition file that is created for each user who uses the terminal device and describes the conditions for the output image. In this system, the terminal device includes an acquisition unit (storage unit) that acquires and stores a print condition file from a file management server, and settable items and ranges of an image forming apparatus selected as a print job execution apparatus. A setting unit that generates setting information for setting the image forming apparatus so as to satisfy the printing conditions described in the acquired printing condition file, and sends a print job execution instruction and the generated setting information to the image forming apparatus And a print instruction unit that causes the image forming apparatus to execute a print job with settings according to the setting information. The image forming apparatus sets its own apparatus based on the setting information received from the terminal apparatus, and executes the print job according to the print job execution instruction similarly received from the terminal apparatus.
ここで、より好ましくは、印刷条件ファイルは、端末装置を使用するユーザごとに作成されるものとする。そして、取得部は、ユーザIDの入力を受け付け、受け付けたユーザIDで特定される印刷条件ファイルをファイル管理サーバから取得する。設定部は、このユーザIDに対応する印刷条件ファイルに基づいて設定情報を生成する。 Here, more preferably, the printing condition file is created for each user who uses the terminal device. The acquisition unit receives an input of a user ID, and acquires a print condition file specified by the received user ID from the file management server. The setting unit generates setting information based on the printing condition file corresponding to the user ID.
さらに詳しくは、印刷条件ファイルに、生産性と画質のいずれを重視するかを示す情報が記載され、設定部は、この情報に応じて、出力画像の解像度を切り換えるように設定情報を生成する。また、印刷条件ファイルに、画質項目およびその程度を示す情報が記載され、設定部は、画像形成装置の設定可能な項目および範囲において、印刷条件ファイルに記載された画質を満足するように設定情報を生成する。また、印刷条件ファイルに、印刷媒体の種類を示す情報が記載され、設定部は、画像形成装置の設定可能な項目および範囲において、印刷条件ファイルに記載された印刷媒体に適した画質となるように設定情報を生成する。 More specifically, information indicating which of productivity and image quality is important is described in the print condition file, and the setting unit generates setting information so as to switch the resolution of the output image in accordance with this information. In addition, information indicating the image quality item and the degree thereof is described in the print condition file, and the setting unit sets the setting information so that the image quality described in the print condition file is satisfied in the settable items and range of the image forming apparatus. Is generated. In addition, information indicating the type of the print medium is described in the print condition file, and the setting unit sets the image quality suitable for the print medium described in the print condition file in the settable items and range of the image forming apparatus. Generate setting information.
また、上記の目的を達成する他の本発明は、次のように構成された画像形成装置としても実現される。この画像形成装置は、ユーザIDの入力を受け付ける入力部と、ユーザごとに作成され出力画像に対する条件を記載した印刷条件ファイルのうち入力されたユーザIDで特定される印刷条件ファイルを取得するファイル取得部と、自装置の設定可能な項目および範囲で、取得した印刷条件ファイルに記載された印刷条件を満足するように自装置を設定する設定部とを備える。 Another aspect of the present invention that achieves the above object is also realized as an image forming apparatus configured as follows. The image forming apparatus acquires an input unit that receives an input of a user ID, and acquires a print condition file specified by the input user ID from among print condition files created for each user and describing conditions for an output image And a setting unit for setting the own apparatus so as to satisfy the printing conditions described in the acquired printing condition file within the settable items and range of the own apparatus.
さらに本発明は、コンピュータを制御して上述した端末装置の機能を実現させるプログラムとしても実現される。このプログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体に格納して配布したり、ネットワークを介して配信したりすることにより提供することができる。 Furthermore, the present invention is also realized as a program that controls a computer to realize the functions of the terminal device described above. This program can be provided by being stored and distributed in a magnetic disk, an optical disk, a semiconductor memory, or other recording medium, or distributed via a network.
以上のように構成された本発明によれば、ユーザの嗜好や要求に応じて画像形成装置を速やかにかつ簡便に設定可能となる。これにより、設定作業におけるユーザの負担を軽減することができる。 According to the present invention configured as described above, the image forming apparatus can be quickly and easily set according to the user's preference and request. Thereby, the burden on the user in the setting work can be reduced.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。
本実施形態は、初期的に、ユーザの嗜好や、照明等の外部環境といった抽象的な印刷条件を記述したファイルを作成しておく。そして、画像出力の際にこのファイルを読み込み、画像形成装置の機能や性能に応じて、印刷条件を満足するように動作設定を行う。
The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
In the present embodiment, a file in which abstract print conditions such as user preferences and external environment such as lighting are initially described is created. Then, this file is read at the time of image output, and operation settings are made so as to satisfy the printing conditions according to the function and performance of the image forming apparatus.
図1は、本発明の一実施形態が適用される印刷システムの全体構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のシステムは、ネットワークにより相互に接続されたユーザ端末10と、ファイル管理サーバ20と、画像形成装置30とを備える。
ユーザ端末10は、例えばパーソナルコンピュータで実現され、画像形成装置30に対してプリントジョブの実行を指示する。また、本実施形態では、プリントジョブの実行の際に行われる、画像形成装置30の設定のための情報を入力して印刷条件ファイルを作成する。
ファイル管理サーバ20は、例えばパーソナルコンピュータやワークステーションで実現され、ユーザ端末10で作成された印刷条件ファイルを保管する。
画像形成装置30は、ユーザ端末10からの印刷指示に応じて、画像を印刷する。
なお、図1には、ユーザ端末10および画像形成装置30が1台ずつ記載されているが、実際には、ネットワークを介してそれぞれ複数台のユーザ端末10および画像形成装置30が接続可能であることは言うまでもない。
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a printing system to which an embodiment of the present invention is applied.
As shown in FIG. 1, the system of the present embodiment includes a
The
The
The
In FIG. 1, one
図2は、図1に示したユーザ端末10およびファイル管理サーバ20を実現するのに好適なコンピュータのハードウェア構成例を模式的に示した図である。
図2に示すコンピュータは、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)101と、記憶手段であるメインメモリ102および磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)103とを備える。また、ネットワークインターフェイス104と、ビデオメモリやディスプレイ等からなるグラフィックス表示機構105と、キーボードやマウス等の入力デバイス106とを備える。なお、図2は本実施形態を実現するコンピュータ装置のハードウェア構成を例示するに過ぎず、本実施形態を適用可能であれば、他の種々の構成を取ることができる。
FIG. 2 is a diagram schematically showing a hardware configuration example of a computer suitable for realizing the
The computer shown in FIG. 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 101 that is a calculation means, a
図3は、ユーザ端末10の機能構成を示す図である。
図3に示すように、ユーザ端末10は、印刷条件ファイルを作成する印刷条件ファイル作成部11と、印刷条件ファイルに基づいて画像形成装置30の設定を行うための印刷条件ファイル取得部12および画像形成装置設定部13と、画像形成装置30に対して印刷指示を行う印刷指示部14とを備える。図3に示すこれらの構成要素は、例えばユーザ端末10が図2に示したコンピュータで構成される場合、プログラム制御されたCPU101により実現される。
FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration of the
As shown in FIG. 3, the
印刷条件ファイル作成部11は、ユーザからの入力を受け付けて印刷条件ファイルを作成する。この印刷条件ファイルは、出力画像に対するユーザの嗜好や外部環境のような抽象的な条件を記述したファイルである。印刷条件ファイルは、ユーザ端末10を使用するユーザごとに作成され、そのユーザを特定するユーザIDと共にファイル管理サーバ20に送られ、保管される。印刷条件ファイルは、例えば、設定項目を示した入力画面をディスプレイ表示し、ユーザがキーボード等の入力デバイスを用いて各項目のパラメータに所望の値を入力することによって作成することができる。
The printing condition
図4は、印刷条件ファイルの例を示す図である。
図4に示す印刷条件ファイルは、優先度、画質嗜好−文字、画質嗜好−写真、画質嗜好−グラフィックス、環境−1(使用用紙カテゴリ)、環境−2(ディスプレイカテゴリ)、環境−3(光源環境カテゴリ)の7つの項目について、情報(条件)が記述される。図4のファイルの内容欄に示すように、優先度では、画像形成装置30の動作モードに関して、生産性重視で出力するか、画質重視で出力するかが指定される。画質嗜好−文字では、文字を印刷する場合の線の太さが、5段階で指定される。画質嗜好−写真では、写真を印刷する場合の画質が、メリハリの強い硬調から軟調まで5段階で指定される。画質嗜好−グラフィックスでは、図形を印刷する場合の画質が、メリハリの強い画質からなめらかな画質まで5段階で指定される。また、環境−1(使用用紙カテゴリ)には、印刷に使用すべき用紙の種類が記述される。用紙の種類は、例えば、白色度、表面性、地合指数等で特定される。また、OHPシート等の紙以外の印刷媒体の指定も可能である。環境−2(ディスプレイカテゴリ)には、出力画像をディスプレイ表示する際に使用すべきディスプレイ装置の方式や特性(例えば、s−RGB、CIE−RGB等)が記述される。環境−3(光源環境カテゴリ)には、出力画像を見る際の好ましい光源環境(例えば色温度)が指定される。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a print condition file.
The print condition file shown in FIG. 4 includes priority, image quality preference-character, image quality preference-photograph, image quality preference-graphics, environment-1 (paper category used), environment-2 (display category), environment-3 (light source). Information (conditions) is described for seven items of (environment category). As shown in the file content column of FIG. 4, the priority specifies whether to output with an emphasis on productivity or with an emphasis on image quality regarding the operation mode of the
図4の印刷条件ファイルに示す項目のうち、優先度は、画像形成装置30の動作モードを設定するものであり、ユーザが所望の動作モードに基づいて登録する。画質嗜好の3項目は、ユーザの抽象的な嗜好に基づいて設定されるため、単純に項目のパラメータに値を入力する手法では、ユーザが自身の嗜好に合った画質を得るためのパラメータの値を特定することが難しい。そこで本実施形態では、画質嗜好設定用のチャートを用いて入力する方法を提案する。この手法の詳細については後述する。環境の3項目は、画像形成装置30の実際の使用環境に応じて内容が特定されるので、これに応じたパラメータの値を入力すれば良い。また、画像形成装置30の機種によっては、用紙をセットする際にその種類を登録するものがある。この場合には、印刷条件ファイル作成部11が、画像形成装置30に登録されている用紙の種類の情報から環境−1に登録すべき情報を得て、自動的に登録することも可能である。また、環境−2のディスプレイの情報についても、印刷条件ファイル作成部11が、ユーザ端末10にインストールされているディスプレイドライバ等から情報を得て、自動的に登録することも可能である。
Among the items shown in the print condition file in FIG. 4, the priority sets the operation mode of the
印刷条件ファイル取得部12は、ファイル管理サーバ20から上述した印刷条件ファイルを取得し、図2に示した磁気ディスク装置103等の記憶手段に格納する。上述したように、印刷条件ファイルは、ユーザごとに作成され、ユーザIDに対応付けてファイル管理サーバ20に保管されている。したがって、印刷条件ファイル取得部12は、ユーザによるユーザIDの入力を受け付けて、入力されたユーザIDと共に印刷条件ファイルの取得要求をファイル管理サーバ20へ送り、ファイル管理サーバ20からこのユーザ用の印刷条件ファイルを取得する。取得した印刷条件ファイルは記憶手段に格納して保持しておくことができ、次回以降は、入力されたユーザIDに対応する印刷条件ファイルを記憶手段から読み出せば良いので、改めてファイル管理サーバ20から取得する必要はない。
The print condition
画像形成装置設定部13は、印刷条件ファイル取得部12により取得された印刷条件ファイルを記憶手段から読み出し、この印刷条件ファイルに基づいてプリントジョブの実行装置として選択された画像形成装置30の設定を行うための設定情報を生成する。プリントジョブの実行装置としての画像形成装置30の選択は、例えばOS(Operating System)上で行う。画像形成装置30は、メーカーや機種の別に基づき、また装置の機能や性能に応じて、設定可能な項目や範囲が異なる場合が多い。さらに、印刷条件ファイルには、上述したようにユーザの嗜好や画像形成装置30の外部環境のような抽象的な条件が記述されている。そこで画像形成装置設定部13は、プリントジョブの実行装置として選択された画像形成装置30の設定可能な項目および範囲内で、印刷条件ファイルの内容をできるだけ満足するように、画像形成装置30の設定情報を生成する。
The image forming
例えば、印刷条件ファイルの優先度の項目に関しては、指定される動作モードに応じて画像の解像度やビット数の切り替えを行うように設定情報を生成する。また、使用する用紙を特定する環境−1の項目に関しては、用紙の白色度や表面性等の特徴、紙以外の印刷媒体の特徴等に応じて、適切な画像を出力できるように画形材(トナー等)の使用量や色処理等を調整するように設定情報を生成する。また、出力画像をディスプレイ表示する際に使用するディスプレイ装置を特定する環境−2の項目に関しては、使用されるディスプレイの方式や特性に応じて、印刷された出力画像において表示画像を忠実に再現するように画質に関する設定情報を生成する。さらにまた、光源環境を特定する環境−3の項目に関しては、出力画像を見る際に使用される光源環境で適切な(例えば原稿に忠実な)画像となるように画質に関する設定情報を生成する。 For example, regarding the priority item of the print condition file, setting information is generated so that the resolution and the bit number of the image are switched according to the designated operation mode. In addition, with respect to the item of environment-1 for specifying the paper to be used, the drawing material so that an appropriate image can be output according to characteristics such as whiteness and surface property of the paper, characteristics of a printing medium other than paper, and the like. The setting information is generated so as to adjust the usage amount, color processing, etc. In addition, regarding the item of environment-2 for specifying a display device to be used when the output image is displayed on the display, the display image is faithfully reproduced in the printed output image according to the method and characteristics of the display used. In this way, setting information relating to image quality is generated. Furthermore, regarding the item of environment-3 for specifying the light source environment, setting information regarding image quality is generated so that an image suitable for the light source environment used when viewing the output image (for example, faithful to the original) is obtained.
なお、印刷条件ファイルに基づく設定情報の生成は、画像形成装置30のドライバのインストール時に行うことが好ましいが、ドライバのインストールとは関係なく独立して行うこともできる。これにより、ユーザの嗜好や外部環境が変化した場合等に、随時設定情報を更新して適切な設定でプリントジョブを実行することが可能となる。
The generation of the setting information based on the print condition file is preferably performed when the driver of the
印刷条件ファイルの記載内容を画像形成装置30の設定内容に変換して設定情報を生成するには、画像形成装置設定部13は、例えば、画像形成装置30の機種ごとに設定項目および設定範囲と印刷条件ファイルの記述との対応情報(対照表等)を用意しておき、参照する。この対応情報は、例えば、該当する画像形成装置30のドライバのインストール時等にドライバのプログラムと共に取得し、図2の磁気ディスク装置103等の記憶手段に保管しておくことができる。
In order to convert the description content of the print condition file into the setting content of the
ここで、実際に画像形成装置30の設定情報を生成する場合、印刷条件ファイルの記載内容を正確に反映できない場合がある。例えば、画像形成装置30における画質設定の項目や範囲によっては、印刷条件ファイルで設定されている文字の線の太さを再現できない場合があり得る。そのような場合、対応情報には、印刷条件ファイルで設定される文字の線の太さに最も近い太さで文字を形成するような設定が対応付けられるものとする。また、画像形成装置30の機種によっては、用紙の種類のような環境の条件に対応する装置の設定ができないことも考えられる。そのような場合は、印刷条件ファイルの該当する項目を無視し、設定可能な項目に対してのみ設定を行うこととなる。
Here, when the setting information of the
図5は、画像形成装置設定部13による設定情報の生成動作の流れを示すフローチャートである。なお、ユーザ端末10を使用するユーザの印刷条件ファイルは、予め作成されてファイル管理サーバ20に保管されているものとする。
図5を参照すると、画像形成装置設定部13は、まず、ユーザ端末10からファイル管理サーバ20へ、ユーザIDと共に印刷条件ファイルの送信要求を送信する(ステップ501)。ファイル管理サーバ20では、この送信要求に応じて、ユーザIDにより特定される印刷条件ファイルを記憶手段から読み出してユーザ端末10へ返送する。ユーザ端末10は、ファイル管理サーバ20から印刷条件ファイルを受信すると(ステップ502)、この印刷条件ファイルを解析し(ステップ503)、上述した対応情報にしたがって、印刷条件ファイルの内容に応じた画像形成装置30の設定情報を生成する(ステップ504)。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of setting information generation operation by the image forming
Referring to FIG. 5, first, the image forming
図5に示した動作例では、ステップ501、502で印刷条件ファイルをファイル管理サーバ20から取得しているが、入力されたユーザIDの印刷条件ファイルが図2の磁気ディスク装置103等の記憶手段に既に格納されている場合は、該当する印刷条件ファイルを記憶手段から読み出せば良い(すなわち、印刷条件ファイル取得部12は取得した印刷条件ファイルの格納部としても機能する)。また、一度印刷条件ファイルに基づいて設定情報を生成した後は、その設定情報をユーザIDに対応付けて記憶手段に保存しておいても良い。このようにすれば、ユーザIDが入力されると直ちにそのユーザIDに対応する設定情報が読み出されて印刷指示と共に画像形成装置30へ送られることとなり、印刷条件ファイルから設定情報を生成する必要がなくなる。
In the operation example shown in FIG. 5, the print condition file is acquired from the
印刷指示部14は、画像形成装置30に対するプリントジョブの実行命令を生成し、印刷対象の画像データと共に画像形成装置30へ送信する。また、本実施形態では、このプリントジョブの実行命令に、画像形成装置設定部13により生成された設定情報を付加して送信する。これらの命令および情報を受け取った画像形成装置30は、設定情報にしたがって装置の動作設定や画質設定を行い、画像を印刷出力することとなる。
The
ファイル管理サーバ20は、ユーザ端末10から印刷条件ファイルを受信し、例えば図2に示した磁気ディスク装置103等の記憶手段に格納する。そして、ユーザ別に管理する。このファイル管理サーバ20は、ユーザ端末10からユーザIDと共に印刷条件ファイルの送信要求を受信すると、受信したユーザIDに該当する印刷条件ファイルを、送信要求を送信したユーザ端末10に返送する。
The
画像形成装置30は、ユーザ端末10から受信した画像データに基づいてトナー等の画形材による画像を生成し印刷媒体である用紙上に形成する画像形成手段と、用紙を搬送して画像形成後に排出する搬送手段とを備えると共に、これら画像形成手段や搬送手段を制御する制御部31を備える(図1参照)。また、特に図示しないが、画像形成装置30は、ネットワークを介してユーザ端末10からの印刷指示を受信するためのネットワークインターフェイスを備える。制御部31は、ROM等のメモリに格納されたプログラムで制御されたCPUにより実現される。本実施形態においては、この制御部31が、ユーザ端末10からプリントジョブの実行命令と共に受信した設定情報にしたがって、画質や動作モードを設定し、プリントジョブを実行する。なお、画像形成の方式としては、インクジェット方式や電子写真方式、静電誘導方式等、どのような方式であっても良い。
The
図6は、本実施形態が適用される印刷システムの他の構成例を示す図である。
図1に示したシステム構成では、印刷条件ファイルをファイル管理サーバ20において保管したが、図6に示す構成では、ユーザが自身の印刷条件ファイルを所持する。印刷条件ファイルは、図示のようにユーザが使用する携帯可能なユーザ端末10(例えばノート型パーソナルコンピュータ)の記憶装置(HDD:ハードディスクドライブ)等に格納しても良いし、フラッシュメモリ等の記録メディアに格納して所持することもできる。
FIG. 6 is a diagram illustrating another configuration example of the printing system to which the present exemplary embodiment is applied.
In the system configuration shown in FIG. 1, the print condition file is stored in the
図6に示すようなシステムで、ユーザが外出先等でその場所に設置されている画像形成装置30を用いて画像出力を行う場合、印刷指示を行う前に、印刷条件ファイルに基づいて、この画像形成装置30に対応する設定情報を生成する。設定情報を生成するタイミングとしては、使用する画像形成装置30のドライバをインストールする際もしくは印刷指示を行う前の所望のタイミングで行えば良い。使用する画像形成装置30のドライバが既にインストールされており、その画像形成装置30用の設定情報が既に生成されている場合は、これを用いることができる。そして、図1に示したシステムについて上述したように、印刷指示部14から画像形成装置30へ、プリントジョブの実行命令に設定情報を付加して送信する。これにより、画像形成装置30では、設定情報にしたがって画質設定や動作設定が行われ、プリントジョブが実行されることとなる。
In the system as shown in FIG. 6, when the user performs image output using the
上述したように、ユーザが印刷条件ファイルを格納した記録メディアのみを所持する場合は、画像形成装置30に接続されているユーザ端末10にこの記録メディアを装着して、格納されている印刷条件ファイルに基づいて画像形成装置30の設定情報を生成することとなる。
As described above, when the user possesses only the recording medium storing the printing condition file, the recording condition file stored by attaching the recording medium to the
外出先の印刷環境を用いて画像出力を行う場合、ユーザが普段使用しているシステムと全く同じ条件で印刷できないことも考えられる。例えば、画像形成装置30の機種が異なる場合や、使用している用紙が異なる場合等である。しかしながら、印刷条件ファイルに基づいて画像形成装置30の設定を行うことにより、ユーザの嗜好にできるだけ近い設定で出力を行うことが可能となる。
When image output is performed using a printing environment outside the office, it may be impossible to print under exactly the same conditions as the system that the user normally uses. For example, this is the case where the model of the
次に、本実施形態で用いられる印刷条件ファイルの生成方法について説明する。
印刷条件ファイルの条件項目には、図4に示した例にある画質嗜好の3項目のように、ユーザの抽象的な嗜好を示す項目がある。これらの項目は、一般的な設定内容のようにユーザが数値を入力する等の方法で値を特定することが難しい。そこで、本実施形態では、画質嗜好設定用のチャートを用いてユーザの嗜好を入力する方法を提案する。
Next, a method for generating a print condition file used in this embodiment will be described.
The condition items of the print condition file include items indicating the user's abstract preferences, such as three items of image quality preferences in the example shown in FIG. It is difficult to specify the values of these items by a method such as a user inputting numerical values as in general setting contents. In view of this, the present embodiment proposes a method for inputting user preferences using an image quality preference setting chart.
図7は、画質嗜好設定用チャートの構成例を示す図である。
図7に示すチャートには、文字画像、線画像、写真画像、グラフィックス画像の4種類の画像について、それぞれ5種類の異なる画質の画像が提示されている。具体的には、文字画像については、「太い」から「細い」まで5段階の線の太さが選択できる。線画像については、「太い」から「細い」まで5段階の線の太さが選択できる。写真画像については、「硬調」から「軟調」まで5段階の画質が選択できる。グラフィックス画像については、メリハリの強い画質(図7では「強」と記載)から滑らかな画質(図7では「弱」と記載)まで5段階の画質が選択できる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of an image quality preference setting chart.
In the chart shown in FIG. 7, five types of images with different image quality are presented for each of four types of images, ie, a character image, a line image, a photographic image, and a graphics image. Specifically, for character images, five levels of line thicknesses from “thick” to “thin” can be selected. For line images, five levels of line thickness can be selected from “thick” to “thin”. For a photographic image, five levels of image quality can be selected from “high tone” to “soft tone”. For the graphics image, five levels of image quality can be selected from a sharp image quality (described as “strong” in FIG. 7) to a smooth image quality (described as “weak” in FIG. 7).
図7に示す画質嗜好設定用チャートは、例えば紙に印刷して提供される。ユーザは、この画質嗜好設定用チャートを参照して自身の嗜好にあった文字や線の太さ、写真の画質、グラフィックスの画質を選択する。そして、ユーザ端末10の入力手段(例えば図2に示した入力デバイス106)を操作して、図7の各画像に付されているパラメータを入力し、印刷条件ファイルの画質嗜好の項目を設定する。
The image quality preference setting chart shown in FIG. 7 is provided by printing on paper, for example. The user refers to the image quality preference setting chart and selects the character and line thickness, the picture quality, and the graphics quality that suit his / her preference. Then, by operating the input means of the user terminal 10 (for example, the
また、ユーザ端末10の表示手段(例えば図2に示したグラフィックス表示機構105)により図7に示した画質嗜好設定用チャートの画面を表示し、GUI(Graphical User Interface)による入力手段を実現することもできる。この場合、ユーザは、ディスプレイ表示された画質嗜好設定用チャートを参照し、マウス等のポインティングデバイスやキーボードのカーソルキーを操作することにより、自身の嗜好にあった文字や線の太さ、写真の画質、グラフィックスの画質を選択する。これにより、画面上で選択された画質等に対応する印刷条件ファイルの画質嗜好の項目が設定される。
Further, the image quality preference setting chart screen shown in FIG. 7 is displayed by the display means (for example, the
以上の実施形態では、ユーザ端末10において印刷条件ファイルから画像形成装置30の設定方法に応じた設定情報を生成し、プリントジョブの実行命令と共にこの設定情報を送信して画像形成装置30の設定を行った。これに対し、ユーザ端末を要さず、画像形成装置において印刷条件ファイルから自装置に即した設定を行う構成とすることも可能である。例えば、画像形成装置がコピー機である場合、通常は、ジョブの実行命令の入力等の各種操作は画像形成装置に設けられたコントロールパネルで行われ、出力しようとする画像の入力は画像形成装置の読み取り部(スキャナ)で行われる。したがって、ユーザ端末を用いることなく、画像形成装置からの操作によって、印刷条件ファイルに基づく設定を行えるようにすることが好ましい。
In the above embodiment, the
図8は、上記のような本発明の他の実施形態が適用される印刷システムの構成例を示す図である。
図8に示すシステムは、ネットワークにより相互に接続された画像形成装置40と、ファイル管理サーバ20とを備える。
なお、本実施形態におけるファイル管理サーバ20の機能は、図1に示したファイル管理サーバ20と同様であるので、同一の符号を付して説明を省略する。また、ファイル管理サーバ20には、ネットワークを介して複数台の画像形成装置40を接続可能であることは、図1に示した実施形態の場合と同様である。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of a printing system to which another embodiment of the present invention as described above is applied.
The system shown in FIG. 8 includes an
In addition, since the function of the
画像形成装置40は、印刷対象である画像をトナー等の画形材によって印刷媒体である用紙上に形成する画像形成手段と、用紙を搬送して画像形成後に排出する搬送手段とを備えると共に、これら画像形成手段や搬送手段を制御する制御部41とを備える。制御部41は、ROM等のメモリに格納されたプログラムで制御されたCPUにより実現される。また、特に図示しないが、画像形成装置40は、ネットワークを介してファイル管理サーバ20との間でデータ交換を行うためのネットワークインターフェイスと、受信したデータを保持するためのRAMや磁気ディスク装置等のランダムアクセス可能な記憶装置とを備える。そして、ファイル管理サーバ20から印刷条件ファイルを取得して保持し、自装置の機能や性能に応じた設定を行って、画像を印刷する。
The
図9は、画像形成装置40の制御部41の機能構成を説明する図である。
図9に示すように、制御部41は、印刷条件ファイル取得部411と、設定部412と、動作制御部413とを備える。
印刷条件ファイル取得部411は、ネットワークを介してファイル管理サーバ20から印刷条件ファイルを取得し、記憶装置に格納する。印刷条件ファイルは、上述したように、ユーザの嗜好等の情報を抽象的に記述したファイルであり、ユーザごとに作成される。したがって、ユーザは、まず画像形成装置40のコントロールパネル等の入力手段を用いて自身を特定するユーザIDを入力する。そして、印刷条件ファイル取得部411が、入力されたユーザIDと共に印刷条件ファイルの取得要求をファイル管理サーバ20へ送り、ファイル管理サーバ20からこのユーザ用の印刷条件ファイルを取得する。なお、入力されたユーザIDに対応する印刷条件ファイルが既に記憶装置に格納されている場合は、改めて印刷条件ファイルをファイル管理サーバ20から取得する必要はない。
FIG. 9 is a diagram illustrating a functional configuration of the
As illustrated in FIG. 9, the
The print condition
設定部412は、自装置の設定項目および設定範囲に基づき、ファイル管理サーバ20から取得した印刷条件ファイルの内容をできるだけ満足するように、画質や動作モードの設定を行う。印刷条件ファイルの記載内容を画像形成装置40の設定内容に変換するには、設定部412は、例えば、自装置の設定項目および設定範囲と印刷条件ファイルの記述との対応情報(対照表等)を用意しておき、参照する。本実施形態では、設定部412は、図3に示した画像形成装置設定部13と異なり自装置の設定のみを行うため、対応情報は予めROM等に格納しておくことができる。
The
動作制御部413は、設定部412による設定にしたがって、プリントジョブを実行する。なお、画像形成の方式としては、インクジェット方式や電子写真方式、静電誘導方式等、どのような方式であっても良い。
The
図10は、本実施形態により画像出力を行う際の動作の流れを示すフローチャートである。なお、画像出力を行おうとするユーザの印刷条件ファイルは、予め作成されてファイル管理サーバ20に保管されているものとする。
図10を参照すると、ユーザはまず、画像形成装置40のコントロールパネルを操作して、自身のユーザIDを入力する(ステップ1001)。画像形成装置40の制御部41がユーザIDの入力を受け付けると、印刷条件ファイル取得部411が、ファイル管理サーバ20にアクセスし、入力されたユーザIDの印刷条件ファイルを取得する(ステップ1002)。そして、設定部412が、取得した印刷条件ファイルの内容を反映するように、必要に応じて自装置の設定を変更する(ステップ1003)。
次に、ユーザが画像形成装置40のコントロールパネルを操作して、印刷指示が行われると(ステップ1004)、動作制御部413が、この印刷指示を受け付け、設定部412による設定にしたがってプリントジョブを実行する(ステップ1005)。
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of operations when performing image output according to this embodiment. It is assumed that the printing condition file of the user who wants to output an image is created in advance and stored in the
Referring to FIG. 10, the user first operates the control panel of the
Next, when the user operates the control panel of the
図10に示した動作例では、ステップ1002で印刷条件ファイルをファイル管理サーバ20から取得しているが、入力されたユーザIDの印刷条件ファイルが画像形成装置40の記憶装置に既に格納されている場合は、該当する印刷条件ファイルを記憶装置から読み出せば良い。また、一度印刷条件ファイルに基づいて設定を行った後は、その設定自体の情報(設定情報)を記憶装置に保存しておいても良い。このようにすれば、ユーザIDが入力されると直ちにそのユーザIDに対応する設定情報に基づいて画像形成装置40の設定がなされることとなり、印刷条件ファイルの記載内容から画像形成装置40の設定内容への変換を行う必要がなくなる。
In the operation example shown in FIG. 10, the print condition file is acquired from the
10…ユーザ端末、11…印刷条件ファイル作成部、12…印刷条件ファイル取得部、13…画像形成装置設定部、14…印刷指示部、20…ファイル管理サーバ、30、40…画像形成装置、31、41…制御部、411…印刷条件ファイル取得部、412…設定部、413…動作制御部
DESCRIPTION OF
Claims (12)
プリントジョブの実行装置として端末装置を使用するユーザごとに予め作成され、出力画像に対する条件をユーザIDに対応付けて記載した印刷条件ファイルを格納する格納部と、
ユーザIDの入力を受け付け、プリントジョブの実行装置として選択された前記画像形成装置の設定可能な項目および範囲で、当該ユーザIDで特定される前記印刷条件ファイルに記載された印刷条件を満足するように当該画像形成装置を設定するための設定情報を生成する設定部と、
プリントジョブの実行指示および前記設定部により生成された設定情報を前記画像形成装置に送信し、当該画像形成装置に対して当該設定情報にしたがう設定で当該プリントジョブを実行させる印刷指示部と
を備え、
前記特定される印刷条件ファイルに記載された印刷条件の内、前記画像形成装置で反映できない印刷条件がある場合は、当該反映できない印刷条件に対応する前記設定情報に含まれる設定項目が、当該画像形成装置で設定可能な項目及び範囲内で当該反映できない印刷条件に近くなるように設定される
ことを特徴とする端末装置。 In a terminal device that selects an image forming apparatus connected via a network and executes a print job,
A storage unit that stores a print condition file that is created in advance for each user who uses a terminal device as a print job execution apparatus and that describes a condition for an output image in association with a user ID ;
It accepts the input of a user ID, and satisfies the print conditions described in the print condition file specified by the user ID in the settable items and range of the image forming apparatus selected as the print job execution apparatus A setting unit for generating setting information for setting the image forming apparatus;
A print instruction unit that transmits a print job execution instruction and setting information generated by the setting unit to the image forming apparatus, and causes the image forming apparatus to execute the print job with settings according to the setting information; ,
If there is a print condition that cannot be reflected by the image forming apparatus among the print conditions described in the specified print condition file, the setting item included in the setting information corresponding to the print condition that cannot be reflected is the image A terminal device, characterized in that it is set to be close to the print conditions that cannot be reflected within the items and range that can be set by the forming device .
ネットワークを介して前記画像形成装置に接続され、当該画像形成装置にプリントジョブを実行させる端末装置と、
前記ネットワークを介して前記画像形成装置および前記端末装置に接続され、当該端末装置を使用するユーザごとに予め作成され、出力画像に対する条件をユーザIDに対応付けて記載した印刷条件ファイルを管理するファイル管理サーバとを備え、
前記端末装置は、ユーザIDの入力を受け付け、当該ユーザIDで特定される前記印刷条件ファイルを前記ファイル管理サーバから取得し、プリントジョブの実行装置として選択された前記画像形成装置の設定可能な項目および範囲で、当該印刷条件ファイルに記載された印刷条件を満足するように当該画像形成装置を設定するための設定情報を生成し、プリントジョブの実行指示および当該設定情報を前記画像形成装置に送信し、
前記画像形成装置は、前記端末装置から受信した前記設定情報に基づいて自装置の設定を行い、前記プリントジョブの実行指示にしたがってプリントジョブを実行し、
前記特定される印刷条件ファイルに記載された印刷条件の内、前記画像形成装置で反映できない印刷条件がある場合は、当該反映できない印刷条件に対応する前記設定情報に含まれる設定項目が、当該画像形成装置で設定可能な項目及び範囲内で当該反映できない印刷条件に近くなるように設定されることを特徴とするシステム。 An image forming apparatus;
A terminal device connected to the image forming apparatus via a network and causing the image forming apparatus to execute a print job;
A file that is connected to the image forming apparatus and the terminal device via the network and is created in advance for each user who uses the terminal device, and manages a print condition file in which a condition for an output image is described in association with a user ID With a management server,
The terminal device accepts an input of a user ID, acquires the print condition file specified by the user ID from the file management server, and is a settable item of the image forming apparatus selected as a print job execution apparatus Generating setting information for setting the image forming apparatus so as to satisfy the printing conditions described in the printing condition file, and transmitting the print job execution instruction and the setting information to the image forming apparatus And
The image forming apparatus performs setting of the apparatus based on the setting information received from the terminal apparatus, executes a print job according to an instruction to execute the print job ,
If there is a print condition that cannot be reflected by the image forming apparatus among the print conditions described in the specified print condition file, the setting item included in the setting information corresponding to the print condition that cannot be reflected is the image A system that is set to be close to the printing conditions that cannot be reflected within items and ranges that can be set by the forming apparatus .
ユーザIDの入力を受け付ける入力部と、
ユーザごとに予め作成され出力画像に対する条件を記載した印刷条件ファイルのうち入力された前記ユーザIDで特定される印刷条件ファイルを取得するファイル取得部と、
自装置の設定可能な項目および範囲で、取得した前記印刷条件ファイルに記載された印刷条件を満足するように自装置を設定する設定部と
を備え、
前記特定される印刷条件ファイルに記載された印刷条件の内、自装置で反映できない印刷条件がある場合は、当該反映できない印刷条件に対応する設定情報に含まれる設定項目が、自装置で設定可能な項目及び範囲内で当該反映できない印刷条件に近くなるように設定される
ことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus capable of changing function settings,
An input unit for receiving an input of a user ID;
A file acquisition unit for acquiring a print condition file specified by the input user ID among print condition files created in advance for each user and describing conditions for an output image;
A setting unit configured to set the own apparatus so as to satisfy the printing conditions described in the acquired printing condition file in the settable items and range of the own apparatus ;
If there is a print condition that cannot be reflected by the own device among the print conditions described in the specified print condition file, setting items included in the setting information corresponding to the print condition that cannot be reflected can be set by the own device. Is set to be close to the printing conditions that cannot be reflected within the appropriate items and range
An image forming apparatus.
ネットワークを介して接続された画像形成装置のうちでプリントジョブの実行装置として画像形成装置を選択する機能と、
プリントジョブの実行装置として前記画像形成装置を使用するユーザごとに予め作成され、出力画像に対する条件をユーザIDに対応付けて記載した印刷条件ファイルを取得する機能と、
ユーザIDの入力を受け付け、プリントジョブの実行装置として選択された前記画像形成装置の設定可能な項目および範囲で、前記ユーザIDで特定される前記印刷条件ファイルに記載された印刷条件を満足するように当該画像形成装置を設定するための設定情報を生成する機能と、
前記特定される印刷条件ファイルに記載された印刷条件の内、前記画像形成装置で反映できない印刷条件がある場合は、当該反映できない印刷条件に対応する前記設定情報に含まれる設定項目が、当該画像形成装置で設定可能な項目及び範囲内で当該反映できない印刷条件に近くなるように設定する機能と、
プリントジョブの実行指示および前記設定手段により生成された設定情報を前記画像形成装置に送信し、当該画像形成装置に対して当該設定情報にしたがう設定で当該プリントジョブを実行させる機能と
を実現させることを特徴とするプログラム。 On the computer,
A function of selecting an image forming apparatus as an execution apparatus for a print job from among image forming apparatuses connected via a network;
A function of acquiring a print condition file created in advance for each user who uses the image forming apparatus as a print job execution apparatus and describing a condition for an output image in association with a user ID ;
It accepts an input of a user ID, and satisfies the print conditions described in the print condition file specified by the user ID in the settable items and range of the image forming apparatus selected as the print job execution apparatus A function for generating setting information for setting the image forming apparatus,
If there is a print condition that cannot be reflected by the image forming apparatus among the print conditions described in the specified print condition file, the setting item included in the setting information corresponding to the print condition that cannot be reflected is the image An item that can be set by the forming apparatus and a function for setting the printing condition so as to be close to the printing condition that cannot be reflected within the range;
A function of transmitting a print job execution instruction and setting information generated by the setting unit to the image forming apparatus, and causing the image forming apparatus to execute the print job with settings according to the setting information. A program characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371784A JP4654909B2 (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Terminal device, system, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371784A JP4654909B2 (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Terminal device, system, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007172460A JP2007172460A (en) | 2007-07-05 |
JP4654909B2 true JP4654909B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=38298910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005371784A Expired - Fee Related JP4654909B2 (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Terminal device, system, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4654909B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002202870A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Toshiba Tec Corp | Digital MFP |
JP2002281282A (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | Printer system |
JP2002333968A (en) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Canon Inc | Information processor and program for controlling the same |
JP2004005221A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Konica Minolta Holdings Inc | Electronic device, printing system, printing method and program |
JP2005078448A (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Seiko Epson Corp | Peripheral device control apparatus, peripheral device control method, and peripheral device control program |
JP2005342963A (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Canon Inc | Printing processor and method of setting print mode |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH096556A (en) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Ricoh Co Ltd | Printing data transfer system |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005371784A patent/JP4654909B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002202870A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Toshiba Tec Corp | Digital MFP |
JP2002281282A (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | Printer system |
JP2002333968A (en) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Canon Inc | Information processor and program for controlling the same |
JP2004005221A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Konica Minolta Holdings Inc | Electronic device, printing system, printing method and program |
JP2005078448A (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Seiko Epson Corp | Peripheral device control apparatus, peripheral device control method, and peripheral device control program |
JP2005342963A (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Canon Inc | Printing processor and method of setting print mode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007172460A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10298790B2 (en) | Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information | |
JP4630751B2 (en) | Printing system, printing apparatus, control method therefor, and program | |
JP4645246B2 (en) | Icon control program, computer, method | |
US20080201378A1 (en) | Image processor, preview image display method, and computer program product | |
JP6578851B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP2007317088A (en) | Information processor, print control method, program, and computer readable storage medium | |
US20100027044A1 (en) | Device to edit documents for printout and method thereof | |
JP2010205009A (en) | Information processing apparatus, program and computer readable recording medium | |
JP2004013904A (en) | Method for identifying print media supply in copier or printer | |
JP2024052771A (en) | Information processing device, control method, and program | |
JP6456062B2 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program | |
JP2020087297A (en) | Program and control method | |
JP2007042023A (en) | Print management method, program therefor, and print management system | |
US8456666B2 (en) | Printer driver interface and methods | |
JP2005063113A (en) | UI control device, UI control method, UI control program, print control device, print control method, and print control program | |
JP2007279894A (en) | Printer driver and recording medium | |
JP4200384B2 (en) | PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, PRINT CONTROL PROGRAM, MEDIUM RECORDING PRINT CONTROL PROGRAM, IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING COMPUTER | |
JP4654909B2 (en) | Terminal device, system, and image forming apparatus | |
US20150237226A1 (en) | Printing instruction apparatus, image forming system, printing instruction method, and computer readable medium | |
JP2005246683A (en) | Image forming apparatus and printing control program | |
JP5063334B2 (en) | Electronic device system and operation screen display program | |
JP6564684B2 (en) | Information processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2009122745A (en) | Printing instruction device, printing system, and program | |
JP7255277B2 (en) | Image processing device and image processing system | |
JP6771077B2 (en) | Information processing equipment and image forming equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4654909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |