JP4654810B2 - Cleaning device, process unit, and image forming apparatus - Google Patents
Cleaning device, process unit, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4654810B2 JP4654810B2 JP2005211807A JP2005211807A JP4654810B2 JP 4654810 B2 JP4654810 B2 JP 4654810B2 JP 2005211807 A JP2005211807 A JP 2005211807A JP 2005211807 A JP2005211807 A JP 2005211807A JP 4654810 B2 JP4654810 B2 JP 4654810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brush
- cleaning
- cleaning device
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 49
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 40
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、クリーニング装置、特に、電子写真方式の複写機やプリンタなどで感光体や中間転写体などの像担持体上のトナーなどの残留物を回収するためのクリーニング装置、該装置を備えたプロセスユニット、及び、該装置又はプロセスユニットを備えた画像形成装置に関する。 The present invention includes a cleaning device, and more particularly, a cleaning device for collecting a residue such as toner on an image carrier such as a photosensitive member or an intermediate transfer member in an electrophotographic copying machine or printer, and the apparatus. The present invention relates to a process unit and an image forming apparatus including the apparatus or the process unit.
従来、電子写真方式による画像形成装置では、感光体ドラムの表面に帯電、画像露光、トナーによる現像を施し、紙などの転写材へトナー像を転写し、あるいは、感光体ドラムから中間転写体へトナー像を転写して合成した後に紙などの転写材へ合成トナー像を転写し、その後トナー像を定着するといった工程を経て転写材上にトナー画像を形成している。 Conventionally, in an electrophotographic image forming apparatus, the surface of a photosensitive drum is charged, image exposed, and developed with toner to transfer a toner image onto a transfer material such as paper, or from the photosensitive drum to an intermediate transfer member. After the toner image is transferred and synthesized, the synthesized toner image is transferred to a transfer material such as paper, and then the toner image is fixed, and then the toner image is formed on the transfer material.
ところで、以上の画像形成プロセスにおいて、感光体ドラムあるいは中間転写体などの像担持体から残留トナーを清掃するためのクリーニング装置を設ける必要がある。従来では、ゴム製のブレードを像担持体表面に当接させる方式が一般的に用いられていた。しかし、ブレード方式では、トナーや転写材である紙から分離した様々な添加剤(微粒子)までも除去することは困難で、添加剤がフィルミング現象などを生じて画像不良が発生するという問題点があった。また、微粒子を除去するためにブレードの当接力や当接角を高く設定すると、像担持体との摩擦力が高くなり、ブレードがまくれたり、ブレードのエッジが傷み、クリーニング不良、画像不良を生じてしまう。 Incidentally, in the above image forming process, it is necessary to provide a cleaning device for cleaning residual toner from an image carrier such as a photosensitive drum or an intermediate transfer member. Conventionally, a system in which a rubber blade is brought into contact with the surface of an image carrier is generally used. However, with the blade method, it is difficult to remove even various additives (fine particles) separated from the toner and transfer material paper, and the additive causes a filming phenomenon and causes image defects. was there. Also, if the blade contact force or contact angle is set high in order to remove fine particles, the frictional force with the image carrier increases and the blade turns up or the blade edge is damaged, resulting in poor cleaning and image defects. End up.
そこで、特許文献1には、クリーニング手段としてブレードと、補助手段として回転ブラシを配置し、ブレードでは除去しきれない微粒子やオゾン、活性酸素などによる酸化物などの付着物を回転ブラシで除去するクリーニング装置が開示されている。しかし、このクリーニング装置ではブレードと回転ブラシとを必要とするため、コスト的に非常に不利である。
Therefore, in
また、特許文献2には、バイアス電流を印加された回転ブラシと該回転ブラシへ搬送される直前でトナーの帯電極性を調整する導電ブラシとを組み合わせたクリーニング装置が開示されている。バイアス電流を印加した回転ブラシを用いると、ブレードによる不具合を生じることなく、微粒子までも除去することが可能である。
しかしながら、特許文献1,2のような回転ブラシは比較的硬く、像担持体に対する当接力(換言すれば、残留物に対する掻取り力)が必要以上に強く、これでは像担持体にダメージを与えることになる。特に、中間転写ベルトに適用すると、該ベルトは樹脂を主成分としているため、ダメージが大きくなる。一方、当接力が弱すぎると残留物の除去効果が小さく、画像不良を招来してしまう。回転ブラシの当接条件を決める因子は数多くあり、従来そのような適正条件は解明されていなかった。
そこで、本発明の目的は、長期的に安定して像担持体上での残留物を清掃することができ、かつ、像担持体へのダメージを極力抑制することのできるクリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a cleaning device, a process unit, and a cleaning device capable of stably cleaning a residue on an image carrier for a long period of time and suppressing damage to the image carrier as much as possible. An object is to provide an image forming apparatus.
以上の目的を達成するため、本発明は、一方向に移動する像担持体の表面に接触した状態で回転駆動される導電性を有するクリーニングブラシと、該クリーニングブラシにバイアス電流を印加するバイアス印加手段とを備え、像担持体上の残留物をクリーニングブラシで捕集するクリーニング装置において、クリーニングブラシの像担持体上の残留物に対する掻取り力Fが以下の条件を満足すること、
0.8≦F≦8.5
但し、F=2yEID/L2
y=√{L2−(L−Δu)2}
I=πd4/64
y=ブラシ繊維たわみ量(m)
E=ブラシ繊維ヤング率(N/m2)
I=ブラシ繊維断面2次モーメント
D=ブラシ繊維密度(本/m2)
L=ブラシ繊維長さ(m)
Δu=ブラシ繊維食込み量(m)
d=ブラシ繊維直径(m)
を特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a conductive cleaning brush that is rotationally driven in contact with the surface of an image carrier that moves in one direction, and a bias application that applies a bias current to the cleaning brush. A cleaning device that collects the residue on the image carrier with a cleaning brush, and the scraping force F of the cleaning brush against the residue on the image carrier satisfies the following conditions:
0.8 ≦ F ≦ 8.5
However, F = 2yEID / L 2
y = √ {L 2 − (L−Δu) 2 }
I = πd 4/64
y = Brush fiber deflection (m)
E = Brush fiber Young's modulus (N / m 2 )
I = Brush fiber cross-section second moment D = Brush fiber density (lines / m 2 )
L = Brush fiber length (m)
Δu = amount of brush fiber bite (m)
d = Brush fiber diameter (m)
It is characterized by.
本発明に係るクリーニング装置においては、クリーニングブラシにバイアス電流を印加することにより残留トナーのみならず微粒子の残留物をも効果的に清掃することが可能である。しかも、クリーニングブラシによる残留物に対する掻取り力Fを前記条件式を満足するように設定したため、像担持体へのダメージを極力抑制して長期的に安定した清掃能力を発揮することができる。また、ブレード方式での不具合を生じないことは勿論、低コストでの製造が可能である。そして、本発明に係るクリーニング装置は中間転写ベルトに対して効果的に用いることができる。 In the cleaning device according to the present invention, it is possible to effectively clean not only the residual toner but also the particulate residue by applying a bias current to the cleaning brush. In addition, since the scraping force F with respect to the residue by the cleaning brush is set so as to satisfy the conditional expression, damage to the image carrier can be suppressed as much as possible, and stable cleaning ability can be exhibited in the long term. Moreover, it is possible to manufacture at a low cost as well as not to cause a problem with the blade system. The cleaning device according to the present invention can be effectively used for the intermediate transfer belt.
本発明に係るプロセスユニットは前記クリーニング装置を備えたことを特徴とする。また、本発明に係る画像形成装置は前記クリーニング装置又は前記プロセスユニットを備えたことを特徴とする。 The process unit according to the present invention includes the cleaning device. The image forming apparatus according to the present invention includes the cleaning device or the process unit.
以下、本発明に係るクリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置の実施例について、添付図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of a cleaning device, a process unit, and an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
(画像形成装置の概略構成)
図1に示す画像形成装置1は、電子写真方式によるカラープリンタであって、いわゆるタンデム式で4色の画像を合成するように構成したものである。
(Schematic configuration of image forming apparatus)
An
その概略を説明すると、感光体ドラム21、現像装置22、1次転写ローラ23、図示しない帯電装置、画像露光装置などを含むイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの画像を形成するプリントヘッド20(20Y,20M,20C,20K)が中間転写ベルト10の直下に並置されている。各プリントヘッド20において感光体ドラム21上にトナー画像を形成するプロセスは周知であり、その説明は省略する。
The outline of the print head 20 includes a
中間転写ベルト10は駆動ローラ11及び支持ローラ12,13によって矢印A方向に回転駆動され、駆動ローラ11に対して中間転写ベルト10を介して対向する部分(2次転写部14)には転写ローラ15が配置されている。
The
画像形成装置1の下段には、積載されている用紙を1枚ずつ給紙する自動給紙部(図示せず)が設置されている。また、2次転写部14の直上にはトナーの定着装置(図示せず)が設置されている。
In the lower part of the
各感光体ドラム21上に形成された色別のトナー画像は矢印A方向に回転駆動される中間転写ベルト10上に順次1次転写され、4色の画像が合成される。一方、用紙は1枚ずつ矢印B方向から給紙され、2次転写部14で中間転写ベルト10と転写ローラ15とに挟着されて合成画像が2次転写される。その後、用紙は定着装置でトナーの加熱定着が施され、図示しないトレイ上に排出される。
The color-specific toner images formed on the respective
ここで、各現像装置22に収容されているトナーは例えば負極性に帯電されており、1次転写ローラ23からの正極性の電界印加にて中間転写ベルト10に転写され、さらに、2次転写ローラ15からの正極性の電界印加にて用紙に転写される。中間転写ベルト10上での残留トナーや残留微粒子は以下に説明するクリーニング装置30にて清掃される。
Here, the toner accommodated in each developing
画像形成装置1を構成する前記各装置は、交換・調整を容易にするために画像形成装置1の本体に対して着脱可能なプロセスユニットとして構成されていることが好ましい。特に、本発明に係るクリーニング装置は、中間転写ベルト10と一体に構成されたプロセスユニットであることが好ましい。クリーニング装置は、それ以外に、感光体ドラム21をクリーニングするために、感光体ドラム21と現像装置22を含むユニットとして構成されていてもよい。
Each of the devices constituting the
(クリーニング装置)
クリーニング装置30は、図1及び図2に示すように、支持ローラ13に対向する部分で中間転写ベルト10の表面に接触した状態で矢印C方向に回転駆動される導電性を有するクリーニングブラシ31と、支持ローラ12,13の間で中間転写ベルト10の表面に接触する導電性を有する導電ブラシ35と、クリーニングブラシ31に接触した状態で同方向(矢印C)に回転駆動される導電性を有する回収ローラ32と、該回収ローラ32に当接する掻取り板33とで構成されている。
(Cleaning device)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、クリーニングブラシ31には定電流直流電源36が接続され、導電ブラシ35は接地されている。クリーニングブラシ31に対しては直流電源36から正極性の電荷が注入され、この電荷はさらに中間転写ベルト10を介して導電ブラシ35へも流れ、グランドに落とされる。
The cleaning
中間転写ベルト10上の残留トナーはその大部分が正規極性である負極性に帯電しているが、帯電量の不足しているもの、逆極性に帯電しているものも多く残存している。さらに、中間転写ベルト10上には、トナーから離脱した添加剤、紙粉などの微粒子が付着している。これらのトナーや微粒子などの残留物は、まず、導電ブラシ35を通過することで帯電極性を負極性に調整され、正極性の電荷が注入されているクリーニングブラシ31にて捕集される。
Most of the residual toner on the
クリーニングブラシ31に捕集されたトナーなどの残留物は、正極性の電荷が注入されている回収ローラ32の外周面に付着し、さらに、掻取り板33にて回収ローラ32の外周面から掻き取られ、回収部37に落下する。回収部37に落下した残留物は搬送スクリュー38の回転に伴って図示しない廃棄ボトルに回収される。
Residue such as toner collected by the cleaning
次に、クリーニング装置30の構成及びクリーニングブラシ31の掻取り力Fについて説明する。
Next, the configuration of the
クリーニングブラシ31は、パイプ状(又は中実状)の芯金に導電性繊維を導電性基布に織り込んだものを巻き付け、接着したもので、中間転写ベルト10の幅寸法に等しい軸方向長さを有している。芯金は金属材からなり、バイアス電流はこの芯金を介してブラシ繊維に印加してもよい。ブラシ31の回転方向Cは中間転写ベルト10の移動に対向する方向であり、ベルト10との周速比は通常1以上に設定されている。この周速比が大きすぎるとブラシ繊維の倒れを促進してしまい、好ましくはない。また、ブラシ31の接触食込み量は0.5mm以上に設定されているが、この食込み量も大きすぎると回転と停止によるブラシ繊維の倒れを促進してしまう。
The cleaning
導電性のブラシ繊維は、ポリアミド、ポリエステル、アクリル、レーヨンなどの樹脂にカーボンなどの導電性粒子を分散させたものである。ブラシ繊維としては、原糸径1〜10D、原糸密度50〜450kF/inch2、原糸抵抗1×103Ω以上のものを好適に用いることができる。 The conductive brush fiber is obtained by dispersing conductive particles such as carbon in a resin such as polyamide, polyester, acrylic, or rayon. As the brush fibers, those having a yarn diameter of 1 to 10D, a yarn density of 50 to 450 kF / inch 2 , and a yarn resistance of 1 × 10 3 Ω or more can be suitably used.
バイアス電流は、前述の如く、回収ローラ32から印加されるが、掻取り板33が導電性材料からなる場合は、該掻取り板33から印加してもよい。定電流又は定電圧のいずれであってもよく、画像形成装置1のシステム全体に対して最適な方式を選択すればよい。また、バイアス電流の印加点も、回収ローラ32、クリーニングブラシ31の芯金、導電ブラシ35、中間転写ベルト10の基層又は支持ローラ12,13であってもよく、画像形成装置1にとって最適な印加点とバイアス電流値を選択すればよい。
The bias current is applied from the
像担持体上の残留物をバイアス電流を印加されたクリーニングブラシで清掃する場合、まず、ブラシ繊維の機械的な掻取り力によって、像担持体上にファンデルワールス力やクーロン力で付着した残留物が引き剥がされる。次に、ブラシ繊維に印加されるバイアス電流にて発生する電気的な吸着力によって残留物がブラシ繊維に吸着する。このため、ブラシ繊維の機械的な掻取り力を適正条件に設定することにより、像担持体上の残留物を長期に安定して良好に除去でき、かつ、像担持体へのダメージを極力抑制することができる。 When cleaning the residue on the image carrier with a cleaning brush to which a bias current is applied, first, the residue adhered to the image carrier by van der Waals force or Coulomb force due to the mechanical scraping force of the brush fiber. Things are torn off. Next, the residue is adsorbed to the brush fiber by the electric adsorption force generated by the bias current applied to the brush fiber. For this reason, by setting the mechanical scraping force of the brush fibers to an appropriate condition, the residue on the image carrier can be removed stably over a long period of time and the damage to the image carrier is minimized. can do.
ここで、前記クリーニングブラシ31の掻取り力Fについて図3及び図4を参照して考察する。図3において、41は芯金、42は基布、43はブラシ繊維である。
Here, the scraping force F of the cleaning
ブラシ繊維43の1フィラメント当たりの掻取り力は、1フィラメントのモーメント力により発生していると考えられるので、曲げモーメントMoとして求めることができる。
Mo=2yEI/L2
Since the scraping force per filament of the
Mo = 2yEI / L 2
ブラシ繊維43の断面形状を円形とすると、断面2次モーメントIは、
I=πd4/64
If the cross-sectional shape of the
I = πd 4/64
ここで、
y=ブラシ繊維たわみ量(m)
E=ブラシ繊維ヤング率(N/m2)
I=ブラシ繊維断面2次モーメント
D=ブラシ繊維密度(本/m2)
L=ブラシ繊維長さ(m)
Δu=ブラシ繊維食込み量(m)
d=ブラシ繊維直径(m)
とする。
here,
y = Brush fiber deflection (m)
E = Brush fiber Young's modulus (N / m 2 )
I = Brush fiber cross-section second moment D = Brush fiber density (lines / m 2 )
L = Brush fiber length (m)
Δu = amount of brush fiber bite (m)
d = Brush fiber diameter (m)
And
ブラシ繊維43は中間転写ベルト10に当接させると2次曲線状に湾曲するため、そのたわみ量yは計算上の煩雑さを避け、以下のように三角関数にて簡略化し、近似値として求めることとする(図4参照)。
y=√{L2−(L−Δu)2}
Since the
y = √ {L 2 − (L−Δu) 2 }
従って、クリーニングブラシ31の掻取り力Fは、1フィラメント当たりの曲げモーメントMoにブラシ繊維密度Dを乗じたものに比例すると考えられる。
F=Mo×D=2yEID/L2
Therefore, the scraping force F of the cleaning
F = Mo × D = 2yEID / L 2
本発明者らの実験によると、掻取り力Fが0.8未満であると、機械的な掻取り力が不足し、特に高湿下ではトナーの清掃不良が発生し、画像不良を引き起こした。また、掻取り力Fが8.5を超えると、機械的な掻取り力が強くなりすぎ、中間転写ベルト10に傷が発生し、画像不良を引き起こした。このため、クリーニングブラシ31の掻取り力Fは、0.8≦F≦8.5の範囲が好ましい。より好ましい当接条件は、様々な環境下での耐久性に鑑み、1.0≦F≦6.0の範囲であり、さらに好ましくは2.0≦F≦6.0の範囲である。
According to the experiments by the present inventors, when the scraping force F is less than 0.8, the mechanical scraping force is insufficient, and particularly under high humidity, poor toner cleaning occurs, resulting in an image defect. . On the other hand, when the scraping force F exceeds 8.5, the mechanical scraping force becomes too strong, and the
ちなみに、中間転写ベルト10は、耐熱性の高い材料からなる基材の表面に、トナー剥離性の高い表面層を設けたもので、表面は平滑に仕上げられている。例えば、基材としては、カーボンブラックなどの導電性材料が添加されたポリイミド、ポリアミド、ポリエステルなどを用いることができる。表面層としては、シリコン樹脂やフッ素樹脂などを用いることができる。また、駆動ローラ11や支持ローラ12,13などに巻きかけられて循環移動可能な柔軟性を有しつつ、クリーニングブラシなどと接触しながらの使用に耐え得る硬さを有しており、ユニバーサル硬さが160〜220であることが好ましい。以下に説明する評価実験で用いられた中間転写ベルトは、ポリイミド製であり、ユニバーサル硬さは193であった。
Incidentally, the
以下に示す表1,2に本発明に係るクリーニング装置に使用されるブラシ2〜9として具体的な数値を示す。なお、ブラシ1,10は比較例である。また、図5に本発明者らが実験的に行ったクリーニング性能の評価結果を示す。表1,2において、ブラシ繊維T1とはポリアミド樹脂にカーボンブラックを分散させた繊維であり、ブラシ繊維T2とはポリエステル樹脂にカーボンブラックを分散させた繊維である。
Tables 1 and 2 below show specific numerical values for the
クリーニング性能の評価は、画像形成装置としてBizhubC450(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)に図2に示したクリーニング装置30を搭載したものを用いた。具体的には、ブルーのベタ画像を形成し、中間転写ベルト上の2次転写後の残留トナーを、クリーニング電流をそれぞれ5,10,20μAに設定した条件でクリーニングし、クリーニング後の色差ΔEを測定した。色差測定には分光測色計CM−2002(コニカミノルタセンシング社製)を用いた。
For the evaluation of the cleaning performance, an image forming apparatus equipped with Bizhub C450 (manufactured by Konica Minolta Business Technologies) equipped with the
色差ΔEの測定は、中間転写ベルト上の残留トナーを透明テープで採取し、このテープ上のトナーについて行った。また、クリーニング前の2次転写後の残留トナーの色差ΔEiが60になるように2次転写電流を調整した。 The measurement of the color difference ΔE was performed on the toner on the tape by collecting the residual toner on the intermediate transfer belt with a transparent tape. Further, the secondary transfer current was adjusted so that the color difference ΔEi of the residual toner after the secondary transfer before cleaning becomes 60.
クリーニング性能の評価は、クリーニングによるトナー量の減少の度合いを見るために、クリーニング前の色差に対するクリーニング後の色差、即ち、ΔE/ΔEiの値(図5の縦軸参照)を用いた。クリーニング性能の評価において、クリーニング後の色差ΔEがクリーニング前の色差ΔEiの1%以下、即ち、ΔE/ΔEi≦0.01であれば良好にクリーニングできているとみなせる。そして、評価実験の後、中間転写ベルトを目視で確認するとともに、ハーフトーン画像を形成して画像評価を行った。 The evaluation of the cleaning performance used the color difference after cleaning with respect to the color difference before cleaning, that is, the value of ΔE / ΔEi (see the vertical axis in FIG. 5) in order to see the degree of decrease in the toner amount due to cleaning. In the evaluation of the cleaning performance, if the color difference ΔE after cleaning is 1% or less of the color difference ΔEi before cleaning, that is, ΔE / ΔEi ≦ 0.01, it can be considered that the cleaning is satisfactorily performed. After the evaluation experiment, the intermediate transfer belt was visually confirmed, and a halftone image was formed to perform image evaluation.
図5に示すように、クリーニング電流の電流値に拘わらずF値が0.8〜8.5の領域でΔE/ΔEiの値が0.01以下となった。なお、図5には図示していないが、クリーニング電流を印加しない場合には、測定を行ったF値の全ての領域でΔE/ΔEiの値が0.01よりも大きくなった。 As shown in FIG. 5, the value of ΔE / ΔEi was 0.01 or less in the region where the F value was 0.8 to 8.5 regardless of the current value of the cleaning current. Although not shown in FIG. 5, when no cleaning current is applied, the value of ΔE / ΔEi is larger than 0.01 in all the areas of the measured F value.
また、クリーニング性能の評価実験の後の目視評価では、ブラシ10(表2参照)の場合のみ中間転写ベルト10上に傷が見られ、ハーフトーン画像を形成したところ傷部分の画像が白く抜けた。
Further, in the visual evaluation after the cleaning performance evaluation experiment, scratches were observed on the
(従来例での掻取り力)
ここで、前記特許文献1に記載の回転ブラシの当接条件1,2を示すと以下のとおりであり、当接条件1での掻取り力Fは30.5、当接条件2での掻取り力Fは9.2となる。
(Scraping power in the conventional example)
Here, the
(当接条件1:F=30.5)
ヤング率E:6.5×109(N/m2)
密度D:1.00×108(本/m2)
長さL:4.5×10-3(m)
食込み量Δu:1.0×10-3(m)
直径d:43×10-6(m)
(Contact condition 1: F = 30.5)
Young's modulus E: 6.5 × 10 9 (N / m 2 )
Density D: 1.00 × 10 8 (lines / m 2 )
Length L: 4.5 × 10 −3 (m)
Encroachment amount Δu: 1.0 × 10 −3 (m)
Diameter d: 43 × 10 −6 (m)
(当接条件2:F=9.2)
ヤング率E:6.5×109(N/m2)
密度D:1.67×108(本/m2)
長さL:4.5×10-3(m)
食込み量Δu:1.0×10-3(m)
直径d:28×10-6(m)
(Contact condition 2: F = 9.2)
Young's modulus E: 6.5 × 10 9 (N / m 2 )
Density D: 1.67 × 10 8 (lines / m 2 )
Length L: 4.5 × 10 −3 (m)
Encroachment amount Δu: 1.0 × 10 −3 (m)
Diameter d: 28 × 10 −6 (m)
前記当接条件1,2に示した条件では掻取り力Fがかなり強く設定されている。従来例では、回転ブラシにバイアス電流が印加されず、ブラシの機械的な掻取り力でのみ清掃する構成であることや、清掃の対象物が中間転写ベルトよりも硬度の高い感光体ドラムであると考えられる。
Under the conditions shown in the
(他の実施例)
なお、本発明に係るクリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できる。
(Other examples)
The cleaning device, the process unit, and the image forming apparatus according to the present invention are not limited to the above-described embodiments, and can be variously changed within the scope of the gist.
例えば、本発明は前記実施例に示したタンデム式のカラープリンタに限らず、モノクロプリンタやカラー/モノクロ複写機、ファクシミリなど種々の画像形成装置に適用することができる。また、像担持体としてはベルト状、ローラ状などのいずれであってもよく、本発明をプリントヘッド20の感光体ドラム21のクリーニング装置として適用してもよい。
For example, the present invention can be applied to various image forming apparatuses such as a monochrome printer, a color / monochrome copying machine, and a facsimile, not limited to the tandem type color printer shown in the above embodiment. The image carrier may be in the form of a belt or a roller, and the present invention may be applied as a cleaning device for the
1…画像形成装置
10…中間転写ベルト
14…2次転写部
30…クリーニング装置
31…クリーニングブラシ
32…回収ローラ
35…導電ブラシ
36…直流電源
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記像担持体上の残留物を前記クリーニングブラシで捕集するクリーニング装置において、
前記クリーニングブラシの前記像担持体上の残留物に対する掻取り力Fが以下の条件を満足すること、
0.8≦F≦8.5
但し、F=2yEID/L2
y=√{L2−(L−Δu)2}
I=πd4/64
y=ブラシ繊維たわみ量(m)
E=ブラシ繊維ヤング率(N/m2)
I=ブラシ繊維断面2次モーメント
D=ブラシ繊維密度(本/m2)
L=ブラシ繊維長さ(m)
Δu=ブラシ繊維食込み量(m)
d=ブラシ繊維直径(m)
を特徴とするクリーニング装置。 A conductive cleaning brush that is rotationally driven in contact with the surface of the image carrier that moves in one direction, and bias applying means for applying a bias current to the cleaning brush;
In the cleaning device for collecting the residue on the image carrier with the cleaning brush,
Scraping force F with respect to the residue on the image carrier of the cleaning brush satisfies the following conditions:
0.8 ≦ F ≦ 8.5
However, F = 2yEID / L 2
y = √ {L 2 − (L−Δu) 2 }
I = πd 4/64
y = Brush fiber deflection (m)
E = Brush fiber Young's modulus (N / m 2 )
I = Brush fiber cross-section second moment D = Brush fiber density (lines / m 2 )
L = Brush fiber length (m)
Δu = amount of brush fiber bite (m)
d = Brush fiber diameter (m)
A cleaning device characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005211807A JP4654810B2 (en) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | Cleaning device, process unit, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005211807A JP4654810B2 (en) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | Cleaning device, process unit, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007025606A JP2007025606A (en) | 2007-02-01 |
JP4654810B2 true JP4654810B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=37786401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005211807A Active JP4654810B2 (en) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | Cleaning device, process unit, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4654810B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5003178B2 (en) * | 2007-01-26 | 2012-08-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP4858324B2 (en) * | 2007-06-15 | 2012-01-18 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP5786181B2 (en) * | 2011-03-09 | 2015-09-30 | 株式会社リコー | Intermediate transfer belt and electrophotographic apparatus using the same |
US12032322B2 (en) | 2021-12-17 | 2024-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002108161A (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2002182536A (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-26 | Konica Corp | Image forming method and image forming device of electrophotographic system |
JP2003215937A (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2003270911A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Konica Corp | Image forming apparatus |
JP2004020668A (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Konica Minolta Holdings Inc | Image forming device |
JP2004053892A (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Konica Minolta Holdings Inc | Image forming apparatus and image forming method |
JP2005017416A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-07-21 JP JP2005211807A patent/JP4654810B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002108161A (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2002182536A (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-26 | Konica Corp | Image forming method and image forming device of electrophotographic system |
JP2003215937A (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2003270911A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Konica Corp | Image forming apparatus |
JP2004020668A (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Konica Minolta Holdings Inc | Image forming device |
JP2004053892A (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Konica Minolta Holdings Inc | Image forming apparatus and image forming method |
JP2005017416A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007025606A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6120598B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4835709B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008185989A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010015136A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007279431A (en) | Image forming apparatus | |
JP4921129B2 (en) | Cleaning unit, belt unit, image forming device | |
JP2009109569A (en) | Image forming apparatus and cleaning method of photoreceptor | |
JP2013190550A (en) | Cleaning device and image forming device using the same | |
JP4654810B2 (en) | Cleaning device, process unit, and image forming apparatus | |
US8019249B2 (en) | Charging device, image forming apparatus and method of charging image carrier of image forming apparatus | |
JP5412132B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008015406A (en) | Cleaning device, image forming apparatus | |
JP5132793B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5574694B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010210859A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008102248A (en) | Image forming apparatus | |
JP4936539B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019148779A (en) | Cleaning device and image formation device | |
JP4581521B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4858324B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013148757A (en) | Cleaning device and image forming apparatus equipped with same | |
JP5251636B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4961702B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP4871578B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007057629A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4654810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |