JP4654264B2 - 光通信デバイスおよび電子機器 - Google Patents
光通信デバイスおよび電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4654264B2 JP4654264B2 JP2008102546A JP2008102546A JP4654264B2 JP 4654264 B2 JP4654264 B2 JP 4654264B2 JP 2008102546 A JP2008102546 A JP 2008102546A JP 2008102546 A JP2008102546 A JP 2008102546A JP 4654264 B2 JP4654264 B2 JP 4654264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- communication device
- optical communication
- light
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/11—Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
- H04B10/114—Indoor or close-range type systems
- H04B10/116—Visible light communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/107—Integrated devices having multiple elements covered by H10F30/00 in a repetitive configuration, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
- H10F77/407—Optical elements or arrangements indirectly associated with the devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
可視光領域において異なる波長領域に対して受光感度を有する受光部が複数設けられた1チップの受光素子を備え、
上記受光素子の受光面が複数の区域に分けられ、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群について夫々の上記受光部が上記各区域に離散的に配置されており、
上記受光素子の上記複数の受光部のうち、上記同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群の上記受光部は、互いに接続部を介して繋がっていることを特徴とする。
また、上記受光素子の複数の受光部のうち、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群の受光部を互いに接続部を介して繋ぐことによって、1つの受光部群から1つの受光信号にまとめて出力端子を介して外部に取り出すことができる。
また、この発明の光通信デバイスは、可視光領域において異なる波長領域に対して受光感度を有する受光部が複数設けられた1チップの受光素子を備え、
上記受光素子の受光面が複数の区域に分けられ、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群について夫々の上記受光部が上記各区域に離散的に配置されており、
上記受光素子の上記複数の受光部のうち、同じ波長領域に対して受光感度を有する3つの受光部を夫々有する上記受光部群が3組あって、
上記受光素子の受光面が3行3列の格子状の9つの区域に分けられ、第1の上記受光部群が1行1列目と2行2列目と3行3列目に配置され、第2の上記受光部群が1行2列目と2行3列目と3行1列目に配置され、第3の上記受光部群が1行3列目と2行1列目と3行2列目に配置されていることを特徴とする。
上記構成の光通信デバイスによれば、上記受光素子の受光面の複数の区域に、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群について夫々の上記受光部を離散的に配置することによって、各受光部群の受光部が受光素子の受光面の異なった位置に存在するため、正面からの送信光を受信した場合は、各受光部群の受光部が受信し、最も良好な受信が可能となる一方、受光素子の受光面に対して斜め上方からの送信光を受信して受光面の一部に送信光が当たる場合も、すべての受光部群の夫々の少なくとも一部の受光部に信号光が当たることから、斜め方向の受信限界角度を大きく取ることができる。したがって、通信方式に関わらず、簡単な構成により可視光波長領域で通信が可能な汎用性のある光通信デバイスを実現できる。
また、受光素子の受光面が3行3列の格子状の9つの区域に分けられ、第1の受光部群を1行1列目と2行2列目と3行3列目に配置し、第2の受光部群を1行2列目と2行3列目と3行1列目に配置し、第3の受光部群を1行3列目と2行1列目と3行2列目に配置することによって、3波長に対応する受光部群を効率よく離散的に配置できる。
上記受光素子の受光面が格子状の複数の区域に分けられており、
上記受光素子の行方向および列方向に沿って互いに隣接する上記受光部は、上記異なる波長領域に対して受光感度を有する。
上記受光素子の上記複数の受光部のうち、上記同じ波長領域に対して受光感度を有する上記受光部群が複数あって、
上記受光部群毎の上記同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部の合計面積が略等しい。
上記受光素子は、上記同じ波長領域に対して受光感度を有する上記受光部群毎に光電変換された複数の受光信号を出力し、
上記受光素子からの上記複数の受光信号を変換して所定の出力信号として出力する受信集積回路を備えた。
図1は本発明の第1実施形態の光通信デバイス5の斜視図であり、ガラスエポキシ樹脂などからなる硬質基板1上に、受光素子の一例としてのフォトダイオード2と、受信集積回路の一例としての受信IC3とをダイボンドにより実装している。そして、Auワイヤー4によるワイヤーボンドで図示しない基板パターンへ配線を行い、エポキシ樹脂などによるモールドでフォトダイオード2上に集光レンズ6を有するモールド部10を形成する。この基板1に、外部と接続するための複数の接続端子7を設けている。
図10は本発明の第2実施形態の光通信デバイスを説明したブロック図であり、この第2実施形態の光通信デバイスは、受信集積回路の一例としての受信ICを除いて第1実施形態の光通信デバイスと同一の構成をしている。
図11は本発明の第3実施形態の光通信デバイスを説明したブロック図であり、この第3実施形態の光通信デバイスは、外部接続端子を除いて第2実施形態の光通信デバイスと同一の構成をしている。
図12は本発明の第3実施形態の光通信デバイスを説明したブロック図であり、この第3実施形態の光通信デバイスは、選択回路と外部接続端子を除いて第3実施形態の光通信デバイスと同一の構成をしている。
・白色光アナログ可視光通信
・白色光デジタル可視光通信
・R,G,Bの波長領域で信号内容を分けたアナログ可視光通信
・R,G,Bの波長領域で信号内容を分けたデジタル可視光通信
・R,G,Bの波長領域で信号内容を分けたアナログ可視光通信とデジタル赤外線通信の混在通信
・R,G,Bの波長領域で信号内容を分けたアナログ可視光通信とアナログ赤外線通信の混在通信
2…フォトダイオード
3…受信IC
4…Auワイヤー
5…光通信デバイス
6…集光レンズ
7…接続端子
8…アノードパッド
10…モールド部
20…送信部
RPD,GPD,BPD…受光部
Ramp,Gamp,Bamp…増幅回路
Rcmp,Gcmp,Bcmp…波形整形回路
Rmul,Gmul,Bmul…波形選択回路
mul…選択回路
Dig_ROUT,Dig_GOUT,Dig_BOUT…外部接続用信号出力端子
Ana_ROUT,Ana_GOUT,Ana_BOUT…外部接続用信号出力端子
A/D_SEL IN…外部接続用信号入力端子
Sig OUT…外部接続用信号出力端子
R/V_SEL IN…外部接続用信号選択端子
Claims (13)
- 可視光領域において異なる波長領域に対して受光感度を有する受光部が複数設けられた1チップの受光素子を備え、
上記受光素子の受光面が複数の区域に分けられ、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群について夫々の上記受光部が上記各区域に離散的に配置されており、
上記受光素子の上記複数の受光部のうち、上記同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群の上記受光部は、互いに接続部を介して繋がっていることを特徴とする光通信デバイス。 - 可視光領域において異なる波長領域に対して受光感度を有する受光部が複数設けられた1チップの受光素子を備え、
上記受光素子の受光面が複数の区域に分けられ、同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部群について夫々の上記受光部が上記各区域に離散的に配置されており、
上記受光素子の上記複数の受光部のうち、同じ波長領域に対して受光感度を有する3つの受光部を夫々有する上記受光部群が3組あって、
上記受光素子の受光面が3行3列の格子状の9つの区域に分けられ、第1の上記受光部群が1行1列目と2行2列目と3行3列目に配置され、第2の上記受光部群が1行2列目と2行3列目と3行1列目に配置され、第3の上記受光部群が1行3列目と2行1列目と3行2列目に配置されていることを特徴とする光通信デバイス。 - 請求項1または2に記載の光通信デバイスにおいて、
上記受光素子の受光面が格子状の複数の区域に分けられており、
上記受光素子の行方向および列方向に沿って互いに隣接する上記受光部は、上記異なる波長領域に対して受光感度を有することを特徴とする光通信デバイス。 - 請求項1から3までのいずれか1つに記載の光通信デバイスにおいて、
上記受光素子の上記複数の受光部のうち、上記同じ波長領域に対して受光感度を有する上記受光部群が複数あって、
上記受光部群毎の上記同じ波長領域に対して受光感度を有する受光部の合計面積が略等しいことを特徴とする光通信デバイス。 - 請求項1から4までのいずれか1つに記載の光通信デバイスにおいて、
上記受光素子の上部に設けられ、外部からの光を上記複数の受光部に集光するための集光レンズを備えたことを特徴とする光通信デバイス。 - 請求項1から4までのいずれか1つに記載の光通信デバイスにおいて、
上記受光素子は、上記同じ波長領域に対して受光感度を有する上記受光部群毎に光電変換された複数の受光信号を出力し、
上記受光素子からの上記複数の受光信号を変換して所定の出力信号として出力する受信集積回路を備えたことを特徴とする光通信デバイス。 - 請求項6に記載の光通信デバイスにおいて、
上記受信集積回路は、上記受光素子からの上記複数の受光信号をデジタル信号として外部に出力することを特徴とする光通信デバイス。 - 請求項6に記載の光通信デバイスにおいて、
上記受信集積回路は、上記受光素子からの上記複数の受光信号をアナログ信号として外部に出力することを特徴とする光通信デバイス。 - 請求項6に記載の光通信デバイスにおいて、
上記受信集積回路は、上記受光素子からの上記複数の受光信号を、デジタル信号として外部に出力すると共にアナログ信号として外部に出力することを特徴とする光通信デバイス。 - 請求項6に記載の光通信デバイスにおいて、
上記受信集積回路は、上記受光素子からの上記複数の受光信号を、外部からの信号選択信号によりアナログ信号として出力するかまたはデジタル信号として出力するかを切り替える切替部を有することを特徴とする光通信デバイス。 - 請求項10に記載の光通信デバイスにおいて、
上記受信集積回路の上記切替部は、上記複数の受光信号毎に、上記複数の受光信号を上記信号選択信号によりアナログ信号として出力するかまたはデジタル信号として出力するかを切り替えることを特徴とする光通信デバイス。 - 請求項11に記載の光通信デバイスにおいて、
上記受信集積回路は、上記切替部により切り替えられた上記複数の受光信号のうちのいずれか1つを、外部からの出力選択信号により選択して外部に出力する出力選択部を備えたことを特徴とする光通信デバイス。 - 請求項1から12までのいずれか1つに記載の光通信デバイスを搭載したことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102546A JP4654264B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 光通信デバイスおよび電子機器 |
US12/420,338 US8153951B2 (en) | 2008-04-10 | 2009-04-08 | Optical communication device and electronic equipment having an array of light receiving sections |
CNA2009101343120A CN101557256A (zh) | 2008-04-10 | 2009-04-10 | 光通信装置以及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102546A JP4654264B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 光通信デバイスおよび電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009253207A JP2009253207A (ja) | 2009-10-29 |
JP4654264B2 true JP4654264B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=41163198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008102546A Expired - Fee Related JP4654264B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 光通信デバイスおよび電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8153951B2 (ja) |
JP (1) | JP4654264B2 (ja) |
CN (1) | CN101557256A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5531650B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-06-25 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光受信デバイス |
US20110286750A1 (en) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | Soo-Young Chang | Optimal Method for Visible Light Communications |
CN103973365B (zh) * | 2013-01-29 | 2018-12-28 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种可见光通信设备及终端设备在接入点的切换方法 |
US9088359B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-07-21 | Elwah LLC | Multi-wavelength visible light communications systems and methods |
KR101530177B1 (ko) * | 2014-03-20 | 2015-06-22 | (주)유양디앤유 | 가시광통신 수신장치 및 수광렌즈 결합방법 |
CN104168060B (zh) * | 2014-07-09 | 2017-12-01 | 珠海横琴华策光通信科技有限公司 | 一种利用可见光信号传输信息/获取信息的方法和装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09246509A (ja) * | 1996-03-05 | 1997-09-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 光伝達電子回路基板および光伝達電子回路基板装置 |
JP2001141566A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光分波器および受光素子アレイ |
JP2009218898A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Funai Electric Co Ltd | 可視光通信システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6783900B2 (en) * | 2002-05-13 | 2004-08-31 | Micron Technology, Inc. | Color filter imaging array and method of formation |
AU2003275606A1 (en) | 2002-10-24 | 2004-05-13 | Global Com, Inc. | Illumination light communication device |
JP2004221747A (ja) | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Global Com:Kk | 照明光通信装置 |
JP4338388B2 (ja) | 2002-12-10 | 2009-10-07 | 日本ビクター株式会社 | 可視光通信装置 |
US20050128509A1 (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-16 | Timo Tokkonen | Image creating method and imaging device |
CN101427372B (zh) * | 2004-08-25 | 2012-12-12 | 普罗塔里斯菲洛有限责任公司 | 用于多个相机装置的设备和操作该设备的方法 |
US20060067707A1 (en) | 2004-09-30 | 2006-03-30 | Selvan Maniam | System and method for increasing data communication bandwidth in a light communication system |
-
2008
- 2008-04-10 JP JP2008102546A patent/JP4654264B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-08 US US12/420,338 patent/US8153951B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-10 CN CNA2009101343120A patent/CN101557256A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09246509A (ja) * | 1996-03-05 | 1997-09-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 光伝達電子回路基板および光伝達電子回路基板装置 |
JP2001141566A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光分波器および受光素子アレイ |
JP2009218898A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Funai Electric Co Ltd | 可視光通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090256062A1 (en) | 2009-10-15 |
US8153951B2 (en) | 2012-04-10 |
JP2009253207A (ja) | 2009-10-29 |
CN101557256A (zh) | 2009-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4654264B2 (ja) | 光通信デバイスおよび電子機器 | |
US8554084B2 (en) | Apparatus and method for visible light communication | |
US20140048828A1 (en) | Led display panel and led display apparatus | |
US20090010652A1 (en) | Optical module and optical transceiver | |
JPH09284217A (ja) | 光通信用デバイス | |
US20060045530A1 (en) | Compact optical transceiver module | |
US9472695B2 (en) | Opto-coupler and method of manufacturing the same | |
KR101450316B1 (ko) | 레이더 장치 및 그 조립 방법 | |
CN107887400B (zh) | 光组件和光模块 | |
US9853678B2 (en) | Electronic device | |
US20210104812A1 (en) | Systems and methods for antenna packaging for a wireless access point | |
KR20050014733A (ko) | 수발광 전자 부품 | |
US7009287B2 (en) | Chip on photosensitive device package structure and electrical connection thereof | |
US9116311B2 (en) | Circuit board and optical-electrical module with same | |
KR200364703Y1 (ko) | 발광 다이오드 패키지 | |
JP2008226894A (ja) | 照度検出装置及びセンサモジュール | |
JP2008091671A (ja) | 光結合装置 | |
CN220773305U (zh) | 并行光模块 | |
KR100665332B1 (ko) | 무선통신 모듈 | |
CN201466016U (zh) | 半导体装置 | |
US20140175266A1 (en) | Circuit board assembly employed in optical connector | |
JP5043553B2 (ja) | 光半導体モジュール | |
TW200718294A (en) | Photoelectric conversion substrate | |
JP3129052U (ja) | 赤外線検出器 | |
CN210038822U (zh) | 指纹图像传感器以及终端 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |