JP4654081B2 - Liquid medicine dispensing device and dispensing method - Google Patents
Liquid medicine dispensing device and dispensing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4654081B2 JP4654081B2 JP2005200580A JP2005200580A JP4654081B2 JP 4654081 B2 JP4654081 B2 JP 4654081B2 JP 2005200580 A JP2005200580 A JP 2005200580A JP 2005200580 A JP2005200580 A JP 2005200580A JP 4654081 B2 JP4654081 B2 JP 4654081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medicine
- reservoir
- liquid medicine
- bottle
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003814 drug Substances 0.000 title claims description 246
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 164
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 20
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 12
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012550 audit Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Description
本発明は、特に複数種類の水薬を調剤する水薬調剤装置及び調剤方法に関する。 The present invention particularly relates to a liquid medicine dispensing device and a dispensing method for dispensing a plurality of types of liquid medicine.
従来、調剤業務では一般に調剤師において人手による調剤が行われている。この場合、薬瓶のピッキングミスを防止するための調剤支援システム、調剤監査なるものが知られている。これらのシステムでは、薬品棚から薬を取り出すときに棚に貼ってあるバーコードや、薬瓶に貼ってあるバーコードをハンディターミナルで読み取ることにより、薬の取出しの間違いを防止するようにしている。 Conventionally, in dispensing operations, dispensing is performed manually by a pharmacist. In this case, a dispensing support system and a dispensing audit for preventing a drug bottle picking error are known. In these systems, when taking out medicines from medicine shelves, barcodes attached to shelves and barcodes attached to medicine bottles are read with a handy terminal to prevent mistakes in taking out medicines. .
近年、特に水薬の調剤装置として、自動化しようとする例も出ている。たとえば特許文献1に記載の水薬自動調剤機では、回転テーブルに薬瓶をセットし、回転角によって薬瓶の選択を行い、且つ水平方向にアクチュエータを移動し、各薬瓶に接続されているチューブポンプを結合することにより薬液を投薬瓶に送り込むものである。
また、特許文献2あるいは特許文献3には、水剤調剤ユニットあるいは液量読取装置が開示されている。
In recent years, there has been an example of trying to automate as a liquid medicine dispensing device. For example, in a liquid medicine automatic dispensing machine described in Patent Document 1, a medicine bottle is set on a rotary table, a medicine bottle is selected by a rotation angle, and an actuator is moved in a horizontal direction, and connected to each medicine bottle. A chemical solution is fed into the prescription bottle by connecting a tube pump.
上述した調剤支援システム等では、必ずしも調剤の都度バーコードを読み取るものではなく、薬瓶のピッキングミスの防止を保証し得なかった。
また、特許文献1に記載の装置では、薬瓶を識別する手段として回転角以外に有していない。特許文献2及び特許文献3に記載の装置では、自動で薬液を分注する構造を含んでいない。
In the above-described dispensing support system or the like, the barcode is not necessarily read every time dispensing is performed, and prevention of picking mistakes in the medicine bottle cannot be guaranteed.
Moreover, the apparatus described in Patent Document 1 does not have any means other than the rotation angle as means for identifying a medicine bottle. The apparatuses described in
本発明はかかる実情に鑑み、適正且つ的確に調剤処理を行い、効率よく円滑な調剤を実現する水薬調剤装置及び調剤方法を提供することを目的とする。 In view of such circumstances, an object of the present invention is to provide a liquid medicine dispensing apparatus and a dispensing method that perform dispensing treatment appropriately and accurately and realize efficient and smooth dispensing.
本発明の水薬調剤装置は、複数種類の水薬を調剤する水薬調剤装置であって、複数の薬瓶が所定位置に配置され、各薬瓶に接続された薬溜めと空気溜めを介して加減圧するように構成された水薬供給部と、投薬瓶を前記各薬瓶に対して位置決め可能に支持する載置台と、前記載置台を支持するとともに前記複数の薬瓶の配置方向に移動可能な部材と、前記部材に設けられ対置される薬瓶を識別可能な薬瓶識別手段と、を有する投薬瓶担持ユニットと、を備え、前記水薬供給部は、前記薬溜め及び前記空気溜めを加減圧する加圧ポンプ及び減圧ポンプと、前記各薬瓶と前記薬溜めを接続する配管と、前記配管に設けられる吸引バルブと、前記薬溜めと前記吸引バルブとの間から分岐し前記投薬瓶に薬液を吐出する吐出管と、前記吐出管に設けられる吐出バルブと、をさらに備え、前記薬瓶識別手段が位置決めされた薬瓶を識別し、前記水薬供給部は、前記薬瓶識別手段により識別された薬瓶に接続する前記薬溜め及び前記空気溜めを前記減圧ポンプにより減圧し、前記吸引バルブを開いて識別された前記薬瓶内の水薬を前記薬溜めに吸引し、前記加圧ポンプにより前記薬溜め及び前記空気溜めを加圧し、前記吐出バルブを開いて前記薬溜め内に吸引された薬液を前記吐出管を通じて前記投薬瓶に吐出するようにしたことを特徴とする。 The liquid medicine dispensing device of the present invention is a liquid medicine dispensing apparatus that dispenses a plurality of types of liquid medicine, wherein a plurality of medicine bottles are arranged at predetermined positions, and via medicine sumps and air sumps connected to each medicine bottle. A liquid medicine supply unit configured to pressurize and depressurize, a mounting table that supports a prescription bottle in a positionable manner with respect to each of the drug bottles, and supports the mounting table as described above and in the arrangement direction of the plurality of drug bottles A prescription bottle holding unit having a movable member and a prescription bottle identification unit that can identify a prescription bottle provided on the member, and the liquid medicine supply unit includes the medicine reservoir and the air A pressurizing pump and a depressurizing pump that pressurize and depressurize the reservoir, a pipe connecting each medicine bottle and the medicine reservoir, a suction valve provided in the pipe, and a branch between the medicine reservoir and the suction valve; A discharge pipe for discharging the chemical solution to the prescription bottle; And a discharge valve for identifying the medicine bottle in which the medicine bottle identifying means is positioned, and the liquid medicine supply unit is connected to the medicine bottle identified by the medicine bottle identifying means, and the medicine reservoir Depressurizing the air reservoir with the decompression pump, opening the suction valve to suck the liquid medicine in the medicine bottle identified into the medicine reservoir, pressurizing the medicine reservoir and the air reservoir with the pressurizing pump, The discharge valve is opened to discharge the liquid medicine sucked into the medicine reservoir to the prescription bottle through the discharge pipe .
また、本発明の水薬調剤装置において、前記投薬瓶担持ユニットは、前記各薬溜めに貯留する水薬量の変化を検知するための液量検出手段と、前記投薬瓶を位置決め移動する移動機構とをさらに含んでいることを特徴とする。 Further, in the liquid medicine dispensing device of the present invention, the prescription bottle holding unit includes a liquid amount detection means for detecting a change in the liquid medicine amount stored in each medicine reservoir, and a moving mechanism for positioning and moving the prescription bottle. It is characterized by further including.
また、本発明の水薬調剤装置において、前記薬瓶内の水薬を攪拌する機構をさらに含んでいることを特徴とする。 The liquid medicine dispensing device of the present invention further includes a mechanism for stirring the liquid medicine in the medicine bottle.
本発明の水薬調剤方法は、複数種類の水薬を調剤する水薬調剤方法であって、投薬瓶と薬瓶識別手段とを所定の薬瓶に対して移動し位置決めする工程と、前記投薬瓶と前記薬瓶識別手段とが位置決めされた前記所定の薬瓶を前記薬瓶識別手段により識別する工程と、接続配管適所に配設されたバルブの制御によって水薬吸引系を形成し、識別された前記所定の薬瓶から薬溜めに所定量の水薬を吸引する工程と、前記バルブの制御によって水薬吐出系を形成し、前記薬溜めから前記投薬瓶に所定量の水薬を吐出する工程と、少なくとも吸引時及び吐出時における前記薬溜め内の前記水薬の液面を検出する工程とを有することを特徴とする。 The liquid medicine dispensing method of the present invention is a liquid medicine dispensing method for dispensing a plurality of kinds of liquid medicines, the step of moving and positioning a medication bottle and a vial identification means with respect to a prescribed medicine bottle, and the medication the liquid medicine suction system formed and identifying, by the control of the disposed in the connection piping place the valve by the vial identification means said predetermined vial of the bottle and the vial identification means is positioned, identification A step of sucking a predetermined amount of liquid medicine from the predetermined medicine bottle into the medicine reservoir and forming a liquid medicine discharge system by controlling the valve, and discharging a predetermined amount of liquid medicine from the medicine reservoir to the medicine bottle. And a step of detecting the liquid level of the liquid medicine in the medicine reservoir at least during suction and discharge.
また、本発明の水薬調剤方法において、前記水薬を吸引する工程において、前記液溜めの内圧を所定圧力に減圧し、減圧された前記液溜めの内圧が所定圧力になるまで前記水薬を吸引することを特徴とする。 Further, in the liquid medicine dispensing method of the present invention, in the step of sucking the liquid medicine, the internal pressure of the liquid reservoir is reduced to a predetermined pressure, and the liquid medicine is added until the reduced internal pressure of the liquid reservoir reaches a predetermined pressure. It is characterized by sucking.
また、本発明の水薬調剤方法において、前記水薬を吐出する工程において、前記液溜めの内圧を所定圧力に加圧し、加圧された前記液溜めの内圧が所定圧力になるまで前記水薬を吐出することを特徴とする。 In the liquid medicine dispensing method of the present invention, in the step of discharging the liquid medicine, the liquid medicine is pressurized until the internal pressure of the liquid reservoir is increased to a predetermined pressure, and the liquid medicine is pressurized until the internal pressure of the liquid reservoir reaches the predetermined pressure. It is characterized by discharging.
本発明によれば、調剤行為を実質的に自動で行うことで極めて適正且つ的確に調剤処理を行い、しかも効率よく円滑な調剤処理を実現する。特に薬瓶識別手段で識別した所望の薬瓶からのみ水薬を供給し、水薬種類の誤認を確実に防止することができる上、各薬剤名とその配合量の記録をとることができる。 According to the present invention, the dispensing process is performed substantially automatically to perform the dispensing process extremely appropriately and accurately, and to achieve an efficient and smooth dispensing process. In particular, liquid medicine can be supplied only from a desired medicine bottle identified by the medicine bottle identifying means, and misidentification of the kind of liquid medicine can be surely prevented, and the name of each medicine and its blending amount can be recorded.
以下、図面に基づき、本発明による水薬調剤装置及び調剤方法における好適な実施の形態を説明する。
図1〜図3は、この実施形態における本発明装置の構成例を示している。この実施形態において、典型的には複数種類の水薬を調剤するものとし、異なる種類の水薬が入った薬瓶から投薬瓶へそれぞれ所定量の水薬を注入して調剤する。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a liquid medicine dispensing device and a dispensing method according to the present invention will be described based on the drawings.
1 to 3 show a configuration example of the device of the present invention in this embodiment. In this embodiment, typically, a plurality of types of liquid medicines are dispensed, and a predetermined amount of liquid medicine is injected into each prescription bottle from a medicine bottle containing different types of liquid medicines for dispensing.
本発明の調剤装置10は、複数の薬瓶が所定位置に配置され、各薬瓶に接続された薬溜めを空気溜めを介して加減圧するように構成された水薬供給部10Aと、各薬瓶に対して投薬瓶が位置決め移動可能に支持され、所定の薬瓶から投薬瓶に所定の水薬が吐出されるようにした投薬瓶担持ユニット10Bとを備える。
The dispensing
水薬供給部10Aにおいて、装置フレーム11には薬瓶棚12が横設され、薬瓶棚12上に複数の薬瓶13(13A,13B,13C,13D)が所定方向(X方向)に列設される。各薬瓶13A〜13Dには薬溜め14(14A,14B,14C,14D)が接続され、各薬溜め14A〜14Dはさらに空気溜め15に接続される。そして、後述するように空気溜め15を加減圧するポンプ手段と接続配管適所に配設されたバルブとを含み、これらのポンプ手段及びバルブの制御によって各薬溜め14A〜14Dに水薬を吸引する水薬吸引系と、各薬溜め14A〜14Dに貯留された水薬を吐出する水薬吐出系とが形成される。
In the liquid
空気溜め15等を含むポンプ系は図3に示されるように、空気溜め15に接続された2つのポンプ、即ち減圧ポンプ16と加圧ポンプ17を有する。これらのポンプ16,17と空気溜め15の配管途中にはそれぞれ減圧バルブ18及び加圧バルブ19が配設されており、これらのバルブ18,19を後述するパソコン(制御部)からの指令によって開閉(ON/OFF)することにより、ポンプ16,17との配管経路が連通及び閉鎖される。空気溜め15には圧力センサ20が付設されるとともに、大気開放可能なバルブ21が接続されている。また、空気溜め15と各薬溜め14A〜14Dの間にはそれぞれバルブ22が配設され、特定の薬溜め14のみを空気溜め15と連通させることができる。
As shown in FIG. 3, the pump system including the
また、各薬瓶13A〜13Dと各薬溜め14A〜14Dを接続する配管途中には吸引バルブ23が配設される。各薬溜め14A〜14Dと対応する吸引バルブ23の途中から、水薬を吐出する吐出管24が分岐し、各吐出管24には吐出バルブ25が配設される。
In addition, a
投薬瓶担持ユニット10Bにおいて投薬瓶26は載置台27上に載置され、投薬瓶26を位置決め移動する移動機構が、載置台27を介して投薬瓶26を移動させるようになっている。この移動機構は、X,Y,Z3軸座標系で移動可能に構成され、X,Y軸方向に移動ガイドするX−Y軸駆動機構(Xアーム28及びYアーム29)と、Z軸方向(上下方向)に移動ガイドするZ軸駆動機構(Zアーム30)とを持つ。
In the prescription
この移動機構の構成として例えば、上下2つのXアーム28はそれぞれ、装置の両端部(X方向)で対をなして平行配置された上下段のYアーム29に沿って往復動可能に支持され、Y軸方向に移動・位置決めされる。この場合各Xアーム28の両端には、Yアーム29の長手方向に敷設されたリニアガイド(図示せず)にガイドされて、Y軸方向に移動可能なスライダ31が取り付けられる。各Yアーム29には、その長手方向に沿ってリードスクリュ32が回転可能に支持されており、それぞれスライダ31及びリードスクリュ32が螺合している。また、各リードスクリュ32は、例えば各Yアーム29の端部に搭載された駆動モータ33によって回転駆動されるようになっている。
As an example of the configuration of this moving mechanism, the upper and lower two
各駆動モータ33を同期駆動して、それぞれのリードスクリュ32を同期回転させることでスライダ31を介して、上下のXアーム28を相互に平行かつ位置を揃えてY軸方向に往復動させることができる。
The
また、Zアーム30は上下のXアーム28間に装架され、X軸方向に移動・位置決めされる。この場合Zアーム30の上下端には、各Xアーム28の長手方向に敷設されたリニアガイド(図示せず)にガイドされて、X軸方向に移動可能なスライダ34が取り付けられる。上側のXアーム28には、その長手方向に沿ってリードスクリュ35が回転可能に支持されており、スライダ34及びリードスクリュ35が螺合する。また、リードスクリュ35は、例えばXアーム28の端部付近に搭載された駆動モータ36により、例えばベベルギヤ等(図示せず)を介して回転駆動されるようになっている。
The
駆動モータ36を駆動して、リードスクリュ35を回転させることで、リードスクリュ35と螺合するスライダ34を介して、Zアーム30をX軸方向に往復動させることができる。
By driving the
さらに、載置台27はZアーム30に沿って上下動可能に支持される。Zアーム30には、その長手方向に沿ってリードスクリュ37が回転可能に支持されており、載置台27及びリードスクリュ37が螺合する。リードスクリュ37は、Zアーム30に搭載された駆動モータ38により回転駆動され、これにより載置台27、従って投薬瓶26を所定ストローク上下動させることができる。
Further, the mounting table 27 is supported along the
上述のX−Y軸駆動機構及びZ軸駆動機構は、制御部の命令により駆動制御され、協働して投薬瓶26を適正かつ円滑に移動させることができる。なお、この移動機構は1例を示すものであり、上述した構成にのみ限定されるものではなく、その具体的構成については変形等が可能である。例えば、Xアーム28及びYアーム29は、上下いずれか一方のみで構成することもできる。
The XY axis drive mechanism and the Z axis drive mechanism described above are driven and controlled by a command from the control unit, and can cooperate to move the
また、各薬瓶13A〜13Dを識別する薬瓶識別手段を有し、識別した所望の薬瓶から水薬が吸引されるようにしている。この実施形態では薬瓶瓶識別手段として、Zアーム30に搭載されたバーコードリーダ39を有し、一方、各薬瓶13A〜13Dにはバーコードリーダ39に対置されるようにバーコードラベル40が貼着されている。
Moreover, it has a medicine bottle identification means which identifies each
また、投薬瓶担持ユニット10Bは、各薬溜め14A〜14Dに貯留する水薬量の変化を検知するための液量検出手段を有する。この実施形態では液量検出手段として、薬溜め14A〜14Dに対置するようにZアーム30に搭載された液面検出センサ41を有し、水薬液面を検出して水薬量の変化を検知するようにしている。液量検出手段として具体的には、光学式センサやマイクロ波反射型センサ等が好適である。なお、液面検出センサ41はリードスクリュ42等を介して、駆動モータ43によって所定ストローク上下動可能に構成されている。
Moreover, the prescription
上記の場合、図1及び図2に示されるように各薬瓶13A〜13Dをバスケット44内に収容保持し、該バスケット44を揺動することで各薬瓶13A〜13D内の水薬を攪拌することができる。薬瓶13内の水薬を攪拌することで、品質の均一化を図ることができる。この場合、各バスケット44の上部付近を、例えば図2(b)のように水平な揺動軸45により揺動可能に支持し、揺動軸45を駆動モータ46等によって所定角度回転するように駆動する。なお、バスケット44を揺動させる際、安定動作を行うためにその揺動軌道に沿ったガイド47を付設するとよい。また、揺動軸45及び駆動モータ46を例えばチェーン48等で連結し、このチェーン48を介して揺動軸45を駆動するようにしてもよい。
In the above case, as shown in FIGS. 1 and 2, each
また、装置作動を制御し、あるいは装置作動に必要な入力操作やデータ処理等を行うためのパソコン49(制御部)を備え、さらに、適宜各種データ類等をプリントアウト可能なプリンタ50が装備される。
In addition, it is equipped with a personal computer 49 (control unit) for controlling the operation of the apparatus or performing input operations and data processing necessary for the operation of the apparatus, and further equipped with a
上記構成において、つぎに本発明装置の作動例を説明する。先ず、薬剤師が、処方箋に記載された水薬の薬品名と用量をパソコン49に入力すると、投薬瓶26のサイズが表示される。薬剤師は投薬瓶26のサイズ確認後、その投薬瓶26を載置台27上の所定位置に載置し、開始操作を行う。前述した移動機構はX−Y軸駆動機構及びZ軸駆動機構を介して、予め登録された薬瓶13まで投薬瓶26を移動させる。
Next, an example of the operation of the device of the present invention will be described. First, when the pharmacist inputs the drug name and dose of the liquid medicine described in the prescription into the
つぎに、バーコードリーダ39は、薬瓶13に貼られたバーコードラベル40を読み取り、指定された水薬であるかを確認する。なお、バーコードラベル40の読取にあたり、各薬瓶13A〜13Dを収容するバスケット44のバーコードラベル40対応部位に開口部を設け、この開口部を介してバーコードラベル40を読み取るようにすることができる。この水薬の確認後、当該水薬を薬瓶13から吸引して薬溜め14に貯留する吸引動作が開始される。
Next, the
図4は、この吸引動作シーケンスを示している。ステップS1では水薬供給部10Aにおいて、ポンプ系の減圧バルブ18及び当該薬瓶13に対応するバルブ22を開くとともに、その他のバルブは全て閉じて初期状態とする。ステップS2において減圧ポンプ16を作動させ、これにより空気溜め15を介して薬溜め14内を吸引し、これらの内空間の圧力(液溜め内圧)が大気圧から次第に減圧される。そして、液溜め内圧が所定圧力になったら(ステップS3)、ステップS4で減圧バルブ18を閉じるとともに、ステップS5で減圧ポンプ16を停止する。
FIG. 4 shows this suction operation sequence. In step S1, in the liquid
つぎに、ステップS6において吸引バルブ23を開き、これにより空気溜め15、薬溜め14及び薬瓶13からなる水薬吸引系が形成され、薬瓶13内の水薬が液溜め14に吸引される。液溜め内圧は図5に示されるように徐々に上昇するとともに、水薬(VS)が吸引された分だけ薬溜め14内の空間容積が減少する。ステップS7において、液溜め内圧が閾値になったかどうかを確認し、ステップS8で吸引バルブ23を閉じるとともに、ステップS9でバルブ21を開く。なお、液溜め内圧の閾値は、たとえばパソコン49内のメモリに記憶されており、パソコン49において該閾値と圧力センサ20の検出圧力とが比較される。
Next, in step S6, the
ここで、水薬吸引前後における液溜め内圧と体積の関係は、次式で表される。
P1×V1=P2×V2
P1:吸引前の薬溜め及び空気溜めの圧力
V1:吸引前の薬溜め及び空気溜めの体積の和
P2:吸引後の薬溜め及び空気溜めの圧力
V2:吸引後の薬溜め及び空気溜めの体積の和
Here, the relation between the internal pressure of the liquid reservoir and the volume before and after liquid medicine suction is expressed by the following equation.
P 1 × V 1 = P 2 × V 2
P 1 : Pressure of reservoir and air reservoir before suction V 1 : Sum of volume of reservoir and air reservoir before suction P 2 : Pressure of reservoir and air reservoir after suction V 2 : Medicine reservoir and pressure after suction Sum of air volume
水薬を吸引後の薬溜め及び空気溜めの体積は、V2=V1−VSであるから、吸引開始時の圧力P1は次式となる。
P1=(P2×V2)/V1=P2(V1−VS)/V1=P2(1−VS/V1)
従って、水薬吸引前後における液溜め内圧P1,P2を設定・制御することで、所望の水薬吸引量VSを得ることができる。
Since the volume of the medicine reservoir and the air reservoir after sucking the liquid medicine is V 2 = V 1 −V S , the pressure P 1 at the start of suction is expressed by the following equation.
P 1 = (P 2 × V 2) / V 1 = P 2 (V 1 -V S) / V 1 = P 2 (1-V S / V 1)
Therefore, a desired liquid medicine suction amount V S can be obtained by setting and controlling the liquid reservoir internal pressures P 1 and P 2 before and after liquid medicine suction.
なお、図5にも示されるように吸引量VSの多少に応じて、吸引開始時の圧力P1は高低変化し、すなわち吸引量VSが多い程、大気圧に対して低く設定される。また、水薬の粘度との関係では、粘度が高い程、吸引時間を要する。 Incidentally, if some suction amount V S as also shown in FIG. 5, the pressure P 1 at the start of suction is change in elevation, i.e. the greater the suction amount V S, is set lower than the atmospheric pressure . Further, in relation to the viscosity of the liquid medicine, the higher the viscosity, the longer the suction time is required.
つぎに、ステップS10において、液面検出センサ41を作動させ、薬溜め14内に吸引された水薬の液面を検出する。この場合、液面検出センサ41が薬溜め14内の水薬の液面に対向するように液面検出センサ41を上下動させ、適宜その位置調整をすることができる。検出された液面データは、パソコン49内のメモリに記憶される。液面検出後、ステップS11でバルブ21を閉じる。
Next, in step S <b> 10, the liquid level detection sensor 41 is activated to detect the liquid level of the liquid medicine sucked into the
上記のように薬溜め14に吸引されて、そこに貯留する水薬は、つぎに投薬瓶26への吐出動作が開始される。
図6は、この吐出動作シーケンスを示している。ステップS21では水薬供給部10Aにおいて、ポンプ系の加圧バルブ19及び当該薬瓶13に対応するバルブ22を開くとともに、その他のバルブは全て閉じて初期状態とする。ステップS22において加圧ポンプ17を作動させ、これにより空気溜め15を介して薬溜め14内を加圧し、これらの内空間の圧力(液溜め内圧)が大気圧から次第に昇圧される。そして、液溜め内圧が所定圧力になったら(ステップS23)、ステップS24で加圧バルブ19を閉じるとともに、ステップS25で加圧ポンプ17を停止する。
As described above, the liquid medicine sucked into the
FIG. 6 shows this discharge operation sequence. In step S21, the liquid
つぎに、ステップS26において吐出バルブ25を開き、これにより空気溜め15、薬溜め14及び投薬瓶26からなる水薬吐出系が形成され、液溜め14内の水薬が投薬瓶26に吐出される。液溜め内圧は図7に示されるように徐々に低下するとともに、水薬が吐出された分だけ薬溜め14内の空間容積が増加する。ステップS27において、液溜め内圧が閾値になったかどうかを確認し、ステップS28で吐出バルブ25を閉じるとともに、ステップS29でバルブ21を開く。
Next, in step S26, the
ここで、水薬吐出前後における液溜め内圧と体積の関係は、次式で表される。
P3×V3=P4×V4
P3:吐出前の薬溜め及び空気溜めの圧力
V3:吐出前の薬溜め及び空気溜めの体積の和
P4:吐出後の薬溜め及び空気溜めの圧力
V4:吐出後の薬溜め及び空気溜めの体積の和
Here, the relation between the internal pressure of the liquid reservoir and the volume before and after the liquid medicine discharge is expressed by the following equation.
P 3 × V 3 = P 4 × V 4
P 3 : Pressure of reservoir and air reservoir before discharge V 3 : Sum of volume of reservoir and air reservoir before discharge P 4 : Pressure of reservoir and air reservoir after discharge V 4 : Drug reservoir and after discharge Sum of air volume
水薬を吐出後の薬溜め及び空気溜めの体積は、V4=V3+Veであるから、吐出開始時の圧力P3は次式となる。
P3=(P4×V4)/V3=P4(V3+Ve)/V3=P4(1+Ve/V3)
従って、水薬吐出前後における液溜め内圧P3,P4を設定・制御することで、所望の水薬吐出量Veを得ることができる。
Since the volume of the reservoir and the air reservoir after discharging the liquid medicine is V 4 = V 3 + V e , the pressure P 3 at the start of discharging is expressed by the following equation.
P 3 = (P 4 × V 4 ) / V 3 = P 4 (V 3 + V e ) / V 3 = P 4 (1 + V e / V 3 )
Therefore, a desired liquid medicine discharge amount V e can be obtained by setting and controlling the liquid reservoir internal pressures P 3 and P 4 before and after liquid medicine discharge.
なお、図7にも示されるように吐出量Veの多少に応じて、吐出開始時の圧力P3は高低変化し、すなわち吐出量Veが多い程、大気圧に対して高く設定される。また、水薬の粘度との関係では、この場合も粘度が高い程、吐出時間を要する。 Note that if some of the ejection amount V e as also shown in FIG. 7, the pressure P 3 of the ejection start time is change in elevation, i.e. the greater the ejection amount V e, it is set higher than the atmospheric pressure . In this case, the higher the viscosity is, the longer the discharge time is required in relation to the viscosity of the liquid medicine.
つぎに、ステップS30において、液面検出センサ41を作動させ、薬溜め14に貯留する水薬の液面を検出する。この場合、液面検出センサ41が薬溜め14内の水薬の液面に対向するように液面検出センサ41を上下動させ、適宜その位置調整をすることができる。検出された液面データは、装置内のメモリに記憶される。液面検出後、ステップS31でバルブ21を閉じる。
Next, in step S <b> 30, the liquid level detection sensor 41 is operated to detect the liquid level of the liquid medicine stored in the
吐出量Veだけ吐出されたことにより、薬溜め14内の水薬の液面は低下するが、吐出前の液面高さとの差異から吐出量Veを容易に算出し、確認することができる。この場合水薬吐出に際して、薬溜め14に貯留する水薬を全部吐出し切らないで、すなわち吐出後に適量の水薬が薬溜め14に残存するようにするとよい。これにより液面検出の際に薬溜め14内の水薬のメニスカス等の影響をなくすることができ、検出精度を高めることができる。
By discharged by the discharge amount V e, that although the liquid level of the liquid medicine in the
以上の工程を必要回数だけ繰り返すことで、指定された水薬の薬瓶13から所定量の水薬を投薬瓶26に吐出・供給することができる。さらに、指定された水薬毎にそれぞれ所定量の水薬を投薬瓶26に吐出・供給し、これにより調剤処理が完了する。なお、調剤終了後、その調剤内容をパソコン49を介して、プリンタ50により適宜プリントアウトすることができる。
By repeating the above steps as many times as necessary, a predetermined amount of liquid medicine can be discharged and supplied from the designated
上記のようにこの種の調剤行為を実質的に自動で行うことができ、極めて適正且つ的確に調剤処理を行い、しかも効率よく円滑な調剤処理を実現する。この場合、バーコードリーダ39で薬瓶13のバーコードラベル40を読み取り確認することで、水薬種類の誤認を確実に防止して調剤処理の信頼性を高めることができる。また、各薬剤名とその配合量の記録をとることができる。
As described above, this kind of dispensing operation can be performed substantially automatically, and dispensing processing is performed extremely appropriately and accurately, and efficient and smooth dispensing processing is realized. In this case, by reading and confirming the
また、本発明装置においては、薬溜め14と接続する空気溜め15を備え、その内圧を吸引あるいは吐出の前後で所定の値になるように設定・制御することにより、薬液吸引量及び吐出量を正確に制御することができる。
Further, the device of the present invention includes an
また、薬瓶13を固定とし投薬瓶26を移動するようにしたことで、可動側の構成が簡素化及び軽量化され、これに対する駆動系を簡単化することができる。これによりコストが安くなるばかりか、故障等の原因をより解消することができる。
In addition, since the
以上、本発明を実施形態とともに説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
図示した装置構成は具体例を示すものであり、たとえば、薬瓶の個数等は必要に応じて適宜変更可能である。
As mentioned above, although this invention was demonstrated with embodiment, this invention is not limited only to these embodiment, A change etc. are possible within the scope of the present invention.
The illustrated apparatus configuration shows a specific example. For example, the number of medicine bottles and the like can be appropriately changed as necessary.
10 調剤装置
12 薬瓶棚
13 薬瓶
14 薬溜め
15 空気溜め
16 減圧ポンプ
17 加圧ポンプ
20 圧力センサ
23 吸引バルブ
25 吐出バルブ
26 投薬瓶
27 載置台
39 バーコードリーダ
40 バーコードラベル
41 液面検出センサ
49 パソコン
50 プリンタ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
複数の薬瓶が所定位置に配置され、各薬瓶に接続された薬溜めと空気溜めを介して加減圧するように構成された水薬供給部と、
投薬瓶を前記各薬瓶に対して位置決め可能に支持する載置台と、前記載置台を支持するとともに前記複数の薬瓶の配置方向に移動可能な部材と、前記部材に設けられ対置される薬瓶を識別可能な薬瓶識別手段と、を有する投薬瓶担持ユニットと、
を備え、
前記水薬供給部は、
前記薬溜め及び前記空気溜めを加減圧する加圧ポンプ及び減圧ポンプと、前記各薬瓶と前記薬溜めを接続する配管と、前記配管に設けられる吸引バルブと、前記薬溜めと前記吸引バルブとの間から分岐し前記投薬瓶に薬液を吐出する吐出管と、前記吐出管に設けられる吐出バルブと、
をさらに備え、
前記薬瓶識別手段が位置決めされた薬瓶を識別し、前記水薬供給部が、前記薬瓶識別手段により識別された薬瓶に接続する前記薬溜め及び前記空気溜めを前記減圧ポンプにより減圧し、前記吸引バルブを開いて識別された前記薬瓶内の水薬を前記薬溜めに吸引し、前記加圧ポンプにより前記薬溜め及び前記空気溜めを加圧し、前記吐出バルブを開いて前記薬溜め内に吸引された薬液を前記吐出管を通じて前記投薬瓶に吐出するようにしたことを特徴とする水薬調剤装置。 There is a liquid medicine dispensing device that dispenses multiple types of liquid medicine,
A plurality of medicine bottles are arranged at predetermined positions, and a liquid medicine supply unit configured to pressurize and depressurize via a medicine reservoir and an air reservoir connected to each medicine bottle,
A mounting table for supporting a prescription bottle relative to each of the drug bottles, a member that supports the mounting table and is movable in the arrangement direction of the plurality of drug bottles, and a medicine provided on and facing the member A medicine bottle identifying unit capable of identifying the bottle;
With
The liquid medicine supply unit
A pressurizing pump and a depressurizing pump for pressurizing and depressurizing the medicine reservoir and the air reservoir; a pipe connecting each medicine bottle and the medicine reservoir; a suction valve provided in the pipe; and the medicine reservoir and the suction valve; A discharge pipe that branches from between and discharges the liquid medicine into the prescription bottle, a discharge valve provided in the discharge pipe,
Further comprising
The medicine bottle identifying means identifies the located medicine bottle, and the liquid medicine supply unit decompresses the medicine reservoir and the air reservoir connected to the medicine bottle identified by the medicine bottle identifying means by the decompression pump. The medicine in the medicine bottle identified by opening the suction valve is sucked into the medicine reservoir, the medicine reservoir and the air reservoir are pressurized by the pressure pump, and the discharge valve is opened to open the medicine reservoir. A liquid medicine dispensing device characterized in that the liquid medicine sucked in is discharged into the prescription bottle through the discharge pipe .
投薬瓶と薬瓶識別手段とを所定の薬瓶に対して移動し位置決めする工程と、
前記投薬瓶と前記薬瓶識別手段とが位置決めされた前記所定の薬瓶を前記薬瓶識別手段により識別する工程と、
接続配管適所に配設されたバルブの制御によって水薬吸引系を形成し、識別された前記所定の薬瓶から薬溜めに所定量の水薬を吸引する工程と、
前記バルブの制御によって水薬吐出系を形成し、前記薬溜めから前記投薬瓶に所定量の水薬を吐出する工程と、
少なくとも吸引時及び吐出時における前記薬溜め内の前記水薬の液面を検出する工程とを有することを特徴とする水薬調剤方法。 A liquid medicine dispensing method for dispensing multiple types of liquid medicine,
Moving and positioning the prescription bottle and the prescription identification means with respect to a predetermined prescription bottle;
And identifying by the vial identification means the predetermined vial to said dosage bottle and the vial identification means is positioned,
Forming a liquid medicine suction system by controlling a valve disposed at an appropriate connection pipe, and sucking a predetermined amount of liquid medicine from the identified predetermined medicine bottle into a medicine reservoir;
Forming a liquid medicine discharge system by controlling the valve, and discharging a predetermined amount of liquid medicine from the medicine reservoir to the prescription bottle;
And a step of detecting the liquid level of the liquid medicine in the medicine reservoir at least during suction and discharge.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005200580A JP4654081B2 (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Liquid medicine dispensing device and dispensing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005200580A JP4654081B2 (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Liquid medicine dispensing device and dispensing method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009107871A Division JP4871371B2 (en) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | Liquid medicine dispensing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007014618A JP2007014618A (en) | 2007-01-25 |
JP4654081B2 true JP4654081B2 (en) | 2011-03-16 |
Family
ID=37752281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005200580A Expired - Fee Related JP4654081B2 (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Liquid medicine dispensing device and dispensing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4654081B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009112675A (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Aloka Co Ltd | Liquid medicine dispensing device |
JP2009112673A (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Aloka Co Ltd | Liquid medicine dispensing device |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL182922A0 (en) * | 2007-05-02 | 2007-09-20 | Medimop Medical Projects Ltd | Automatic liquid drug reconstitution apparatus |
JP5040027B2 (en) * | 2007-11-09 | 2012-10-03 | 日立アロカメディカル株式会社 | Liquid medicine dispensing device |
EP2208679B1 (en) | 2007-11-09 | 2015-04-15 | Hitachi Aloka Medical, Ltd. | Liquid medicine dispensing device |
JP5401033B2 (en) * | 2007-12-12 | 2014-01-29 | 高園産業株式会社 | Liquid medicine supply device |
JP5094449B2 (en) * | 2008-02-01 | 2012-12-12 | 高園産業株式会社 | Liquid medicine supply device |
JP5412645B2 (en) * | 2008-05-09 | 2014-02-12 | 株式会社島津製作所 | Automatic dispensing device and dispensing system |
JP5311623B2 (en) * | 2008-05-09 | 2013-10-09 | 株式会社島津製作所 | Automatic dispensing device and dispensing system |
JP5829608B2 (en) | 2009-07-29 | 2015-12-09 | アイシーユー・メディカル・インコーポレーテッド | Fluid transfer device and method of use thereof |
EP2626056A4 (en) | 2010-10-07 | 2015-07-08 | Takazono Technology Inc | Aqueous-solution supply device |
JP5794517B2 (en) * | 2010-12-28 | 2015-10-14 | 株式会社タカゾノテクノロジー | Liquid supply device |
ES2945322T3 (en) | 2011-12-22 | 2023-06-30 | Icu Medical Inc | Fluid Transfer Devices and Methods of Use |
JP5554807B2 (en) * | 2012-06-27 | 2014-07-23 | 日立アロカメディカル株式会社 | Prescription bottle holding device |
JP5651664B2 (en) * | 2012-09-18 | 2015-01-14 | 株式会社タカゾノ | Liquid medicine supply device |
JP5521020B2 (en) * | 2012-11-12 | 2014-06-11 | 株式会社タカゾノ | Chemical supply device |
JP5643399B2 (en) * | 2013-08-05 | 2014-12-17 | 株式会社タカゾノ | Liquid medicine supply device |
EP3039619B1 (en) * | 2013-08-26 | 2021-09-22 | Equashield Medical Ltd. | Method and apparatus for monitoring, documenting and assisting with the manual compounding of medications |
EP3073982B1 (en) | 2013-11-25 | 2020-04-08 | ICU Medical, Inc. | Methods and system for filling iv bags with therapeutic fluid |
JP5920855B2 (en) * | 2014-10-23 | 2016-05-18 | 株式会社タカゾノテクノロジー | Liquid supply device |
CA3233913A1 (en) | 2015-12-04 | 2017-06-08 | Icu Medical, Inc. | Systems, methods, and components for transferring medical fluids |
JP6255065B2 (en) * | 2016-07-14 | 2017-12-27 | 株式会社タカゾノテクノロジー | Liquid supply device |
USD851745S1 (en) | 2016-07-19 | 2019-06-18 | Icu Medical, Inc. | Medical fluid transfer system |
JP7046051B2 (en) | 2016-07-25 | 2022-04-01 | アイシーユー・メディカル・インコーポレーテッド | Systems and components for trapping air bubbles in medical fluid transfer modules and systems |
CN107875892B (en) * | 2017-11-24 | 2023-09-05 | 温州市人民医院 | Multifunctional dosing box for drug bureau |
CN110538072A (en) * | 2019-09-25 | 2019-12-06 | 江西洪达医疗器械集团有限公司 | medicine dispensing pipeline |
US11590057B2 (en) | 2020-04-03 | 2023-02-28 | Icu Medical, Inc. | Systems, methods, and components for transferring medical fluids |
KR102543811B1 (en) * | 2020-12-01 | 2023-06-16 | 김미정 | Device for pill automatic supply |
CN115282820B (en) * | 2022-08-24 | 2023-07-14 | 枣庄科技职业学院 | Automatic dispensing device for tumor treatment |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5971755A (en) * | 1982-10-19 | 1984-04-23 | 電気化学計器株式会社 | Automatic preparation device for intravenous injection solution |
JPH09182780A (en) * | 1995-12-29 | 1997-07-15 | Yuyama Seisakusho:Kk | Powdered medicine replenishment |
JP2003248009A (en) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Aloka Co Ltd | Dispensing apparatus |
JP2003325639A (en) * | 2002-05-13 | 2003-11-18 | Apotec:Kk | Liquid medicine automatic dispensing machine |
JP2004290455A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Nemoto Kyorindo:Kk | Method and apparatus for injecting chemical |
JP3581501B2 (en) * | 1996-10-30 | 2004-10-27 | 住友化学工業株式会社 | Synthetic experiment automation system |
-
2005
- 2005-07-08 JP JP2005200580A patent/JP4654081B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5971755A (en) * | 1982-10-19 | 1984-04-23 | 電気化学計器株式会社 | Automatic preparation device for intravenous injection solution |
JPH09182780A (en) * | 1995-12-29 | 1997-07-15 | Yuyama Seisakusho:Kk | Powdered medicine replenishment |
JP3581501B2 (en) * | 1996-10-30 | 2004-10-27 | 住友化学工業株式会社 | Synthetic experiment automation system |
JP2003248009A (en) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Aloka Co Ltd | Dispensing apparatus |
JP2003325639A (en) * | 2002-05-13 | 2003-11-18 | Apotec:Kk | Liquid medicine automatic dispensing machine |
JP2004290455A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Nemoto Kyorindo:Kk | Method and apparatus for injecting chemical |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009112675A (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Aloka Co Ltd | Liquid medicine dispensing device |
JP2009112673A (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Aloka Co Ltd | Liquid medicine dispensing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007014618A (en) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4654081B2 (en) | Liquid medicine dispensing device and dispensing method | |
JP6455616B2 (en) | Dispensing device | |
JP4861297B2 (en) | Liquid medicine dispensing device | |
JP6544351B2 (en) | Drug sorting apparatus and drug sorting method | |
JP4821130B2 (en) | Tablet filling equipment | |
JP4837952B2 (en) | Liquid medicine dispensing device | |
JP2009000290A (en) | Tablet filling apparatus | |
JP2015221392A (en) | Coinjection device | |
JP4871371B2 (en) | Liquid medicine dispensing device | |
JP2007302300A5 (en) | ||
JP5040027B2 (en) | Liquid medicine dispensing device | |
JP2007302300A (en) | Cap feeding device | |
JP5439545B2 (en) | Liquid medicine dispensing device | |
JP4927444B2 (en) | Liquid preparation equipment | |
JP5629277B2 (en) | Liquid preparation equipment | |
JP5247624B2 (en) | Liquid medicine dispenser | |
JP5554807B2 (en) | Prescription bottle holding device | |
JP4913708B2 (en) | Liquid medicine dispensing device | |
JP5044833B2 (en) | Prescription bottle holding device | |
JP2007202625A (en) | Liquid preparation device | |
JP4618001B2 (en) | Automatic chemical analyzer | |
JPH11287811A (en) | Automatic dispensing apparatus and dispense method | |
JP4861298B2 (en) | Liquid medicine dispensing device | |
US20220170955A1 (en) | Plate changer | |
JPH0650979A (en) | Automatic chemical analyzer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |