[go: up one dir, main page]

JP4653439B2 - 勾配コイルおよびmri装置 - Google Patents

勾配コイルおよびmri装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4653439B2
JP4653439B2 JP2004233688A JP2004233688A JP4653439B2 JP 4653439 B2 JP4653439 B2 JP 4653439B2 JP 2004233688 A JP2004233688 A JP 2004233688A JP 2004233688 A JP2004233688 A JP 2004233688A JP 4653439 B2 JP4653439 B2 JP 4653439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
gradient coil
magnetic field
capacitances
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004233688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006051110A (ja
Inventor
健志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2004233688A priority Critical patent/JP4653439B2/ja
Publication of JP2006051110A publication Critical patent/JP2006051110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653439B2 publication Critical patent/JP4653439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、勾配コイルおよびMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置に関し、更に詳しくは、高いRF(Radio Frequency)シールド効果を有する勾配コイルおよびその勾配コイルを具備したMRI装置に関する。
従来、送信コイル(RFコイル)と勾配コイルの相互干渉を抑制するため、送信コイルと勾配コイルの間に銅箔のようなRF遮蔽体を挟むことが行われている(特許文献1,特許文献2,特許文献3参照。)。
特開平8−252234号公報 特開平8−168474号公報 特開平10−192254号公報
従来のMRI装置では、RF遮蔽体を設置して、RFシールドを行っていた。
しかし、RF遮蔽体の分だけ、被検体を挿入するための空間(ボア)が狭くなる問題点があった。また、RF遮蔽体のRFシールド効果が不十分な場合は、送信コイルと勾配コイルの相互干渉を十分に抑制できない問題点があった。
そこで、本発明の目的は、高いRFシールド効果を有する勾配コイルおよびその勾配コイルを具備したMRI装置を提供することにより、RF遮蔽体を省けるようにするか、又は、RFシールド効果が十分でないRF遮蔽体でも送信コイルと勾配コイルの相互干渉を十分に抑制できるようにすることにある。
第1の観点では、本発明は、コイルと、前記コイルの導体パターン間を接続する複数のキャパシタンスとを具備することを特徴とする勾配コイルを提供する。
上記第1の観点による勾配コイルでは、RF磁場により勾配コイルの導体パターンに誘起されるRF電流が複数のキャパシタンスを通じて複数の小ループで流れ、あたかも導体網のように勾配コイルが振る舞うため、高いRFシールド効果を奏する。他方、RF磁場に比べて1/100以下の周波数の勾配磁場に対してはキャパシタンスが高インピーダンスになるため、勾配コイルとしての特性に支障は生じない。なお、キャパシタンスの容量は、例えば数pF〜数1000pFであり、導体パターンのインピーダンスに合わせて適宜選択すればよい。
第2の観点では、本発明は、渦巻き状の第1コイルと、前記第1コイルの並行する導体パターン間を接続する複数のキャパシタンスと、前記第1コイルと略対称な第2コイルと、前記第2コイルの並行する導体パターン間を接続する複数のキャパシタンスとを具備することを特徴とする勾配コイルを提供する。
上記第2の観点による勾配コイルでは、RF磁場により勾配コイルの導体パターンに誘起されるRF電流が複数のキャパシタンスを通じて複数の小ループで流れ、あたかも導体網のように勾配コイルが振る舞うため、高いRFシールド効果を奏する。他方、RF磁場に比べて1/100以下の周波数の勾配磁場に対してはキャパシタンスが高インピーダンスになるため、勾配コイルとしての特性に支障は生じない。
第3の観点では、本発明は、上記構成の勾配コイルにおいて、送信コイルが形成するRF磁場の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置することを特徴とする勾配コイルを提供する。
上記第3の観点による勾配コイルでは、RF磁場の方向に沿うように複数のキャパシタンスを配置するので、RF磁場に直交する導体パターン部分が分断されるようにキャパシタンスで短絡される。ところが、RF電流はRF磁場に直交する導体パターン部分で誘起されるから、RF電流を小ループで流すことが出来るようになり、RF磁場をシールドできる。
第4の観点では、本発明は、上記構成の勾配コイルにおいて、第1送信コイルが形成する第1RF磁場と第2送信コイルが形成する第2RF磁場が直交する場合、X軸勾配コイルとY軸勾配コイルとZ軸勾配コイルのうちの1つ又は2つは前記第1RF磁場の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置し、残りの勾配コイルのうちの1つ又は2つは前記第2RF磁場の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置することを特徴とする勾配コイルを提供する。
上記第4の観点による勾配コイルでは、少なくとも1つの勾配コイル(例えばX軸勾配コイル)では第1RF磁場の方向に沿うように複数のキャパシタンスを配置するので、第1RF磁場に直交する導体パターン部分が分断されるようにキャパシタンスで短絡される。ところが、RF電流は第1RF磁場に直交する導体パターン部分で誘起されるから、RF電流を小ループで流すことが出来るようになり、第1RF磁場をシールドできる。また、少なくとも1つの勾配コイル(例えばY軸勾配コイル)では第2RF磁場の方向に沿うように複数のキャパシタンスを配置するので、第2RF磁場に直交する導体パターン部分が分断されるようにキャパシタンスで短絡される。ところが、RF電流は第2RF磁場に直交する導体パターン部分で誘起されるから、RF電流を小ループで流すことが出来るようになり、第2RF磁場をシールドできる。
第5の観点では、本発明は、上記構成の勾配コイルにおいて、X軸勾配コイルとY軸勾配コイルとZ軸勾配コイルのうちの1つは前記第1RF磁場の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置し、残りの勾配コイルのうちの1つは前記第2RF磁場の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置し、最後の勾配コイルは前記第1RF磁場の方向に対して45゜の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置することを特徴とする勾配コイルを提供する。
上記第5の観点による勾配コイルでは、1つの勾配コイル(例えばX軸勾配コイル)では第1RF磁場の方向に沿うように複数のキャパシタンスを配置するので、第1RF磁場に直交する導体パターン部分が分断されるようにキャパシタンスで短絡される。ところが、RF電流は第1RF磁場に直交する導体パターン部分で誘起されるから、RF電流を小ループで流すことが出来るようになり、第1RF磁場をシールドできる。また、次の1つの勾配コイル(例えばY軸勾配コイル)では第2RF磁場の方向に沿うように複数のキャパシタンスを配置するので、第2RF磁場に直交する導体パターン部分が分断されるようにキャパシタンスで短絡される。ところが、RF電流は第2RF磁場に直交する導体パターン部分で誘起されるから、RF電流を小ループで流すことが出来るようになり、第2RF磁場をシールドできる。さらに、最後の1つの勾配コイル(例えばZ軸勾配コイル)では第1RF磁場および第2RF磁場の方向に対して45゜の方向に沿うように複数のキャパシタンスを配置するので、第1RF磁場および第2RF磁場の両方に対して等しいRFシールド効果を得ることが出来る。
第6の観点では、本発明は、上記構成の勾配コイルにおいて、第1送信コイルが形成する第1RF磁場と第2送信コイルが形成する第2RF磁場が直交する場合、前記第1RF磁場方向に対して45゜の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置することを特徴とする勾配コイルを提供する。
上記第6の観点による勾配コイルでは、第1RF磁場および第2RF磁場の方向に対して45゜の方向に沿うように複数のキャパシタンスを配置するので、第1RF磁場および第2RF磁場の両方に対して等しいRFシールド効果を得ることが出来る。
第7の観点では、本発明は、X軸勾配コイルと、Y軸勾配コイルと、Z軸勾配コイルと、前記各勾配コイルの導体パターン間を接続する複数のキャパシタンスとを具備することを特徴とする勾配コイルを提供する。
上記第7の観点による勾配コイルでは、X軸勾配コイルとY軸勾配コイルとZ軸勾配コイルの導体パターン間に複数のキャパシタンスを配置するので、あたかも3次元導体網のように勾配コイルが振る舞うため、高いRFシールド効果を奏する。他方、RF磁場に比べて1/100以下の周波数の勾配磁場に対してはキャパシタンスが高インピーダンスになるため、勾配コイルとしての特性に支障は生じない。
第8の観点では、本発明は、上記構成の勾配コイルにおいて、前記複数のキャパシタンスの全部または一部の代わりに、前記導体パターン間に誘電体を挟んでキャパシタンスを形成することを特徴とする勾配コイルを提供する。
個別部品としてのコンデンサを用いる代わりに、導体パターン間に誘電体を挟んでキャパシタンスを形成しても同じRFシールド効果が得られる。
第9の観点では、本発明は、上記構成の勾配コイルを具備したことを特徴とするMRI装置を提供する。
送信コイルとの相互干渉を十分に抑制できる本発明の勾配コイルを採用したMRI装置では、RF遮蔽体を省けるか、又は、RFシールド効果が十分でないRF遮蔽体でも送信コイルと勾配コイルの相互干渉を十分に抑制でき、画質を向上することが出来る。
本発明の勾配コイルによれば、勾配コイル自身が高いRFシールド効果を有するようになる。
本発明のMRI装置によれば、勾配コイル自身が高いRFシールド効果を有するため、RF遮蔽体を省けるか、又は、RFシールド効果が十分でないRF遮蔽体でも送信コイルと勾配コイルの相互干渉を十分に抑制できる。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1に係るMRI装置100を示すブロック図である。
このMRI装置100において、マグネットアセンブリ1は、内部に被検体を挿入するための空間部分(ボア)を有し、この空間部分を取りまくようにして、X軸勾配磁場を形成するX軸勾配コイル1Xと、Y軸勾配磁場を形成するY軸勾配コイル1Yと、Z軸勾配磁場を形成するZ軸勾配コイル1Zと、被検体内の原子核のスピンを励起するためのRFパルスを与える送信コイル1Tと、被検体からのNMR信号を検出する受信コイル1Rと、静磁場を形成する永久磁石対1Mとを具備している。なお、永久磁石対1Mの代わりに超電導マグネットを用いてもよい。
X軸勾配コイル1X,Y軸勾配コイル1Y,Z軸勾配コイル1Z,送信コイル1Tおよび受信コイル1Rは、それぞれX軸勾配コイル駆動回路3X,Y軸勾配コイル駆動回路3Y,Z軸勾配コイル駆動回路3Z,RF電力増幅器4および前置増幅器5に接続されている。
シーケンス記憶回路8は、計算機7からの指令に従い、記憶しているパルスシーケンスに基づいて勾配コイル駆動回路3X,3Y,3Zを操作し、勾配コイル1X,1Y,1Zから勾配磁場を発生させると共に、ゲート変調回路9を操作し、RF発振回路10の搬送波出力信号を所定タイミング・所定包絡線形状・所定位相のパルス状信号に変調し、それをRFパルスとしてRF電力増幅器4に加え、RF電力増幅器4でパワー増幅した後、送信コイル1Tに印加する。
前置増幅器5は、受信コイル1Rで受信された被検体からのNMR信号を増幅し、位相検波器12に入力する。位相検波器12は、RF発振回路10の搬送波出力信号を参照信号とし、前置増幅器5からのNMR信号を位相検波して、AD変換器11に与える。AD変換器11は、位相検波後のアナログ信号をデジタルデータに変換して、計算機7に入力する。
計算機7は、操作卓13から入力された情報を受け取るなどの全体的な制御を受け持つ。また、計算機7は、AD変換器11からデジタルデータを読み込み、演算処理を行って画像を生成する。
表示装置6は、画像やメッセージを表示する。
図2は、マグネットアセンブリ1の要部を示す一部破断正面図である。
上側ベースヨークYBtと支柱ヨークYPと下側ベースヨークYBbとにより、磁路および支持構造体が構成されている。
永久磁石1Mは、上側永久磁石1Mtと下側永久磁石1Mbとからなり、被検体を挿入するための空間部分(ボア)にZ軸方向の静磁場(B0磁場)を形成する。
上側永久磁石1Mtには上側整磁板2Atが設置され、下側永久磁石1Mbには下側整磁板2Abが設置されている。
送信コイル1Tは、上側送信コイル1Ttと下側送信コイル1Tbとからなる。
X軸勾配コイル1Xは、上側X軸勾配コイル1Xtと下側X軸勾配コイル1Xbとからなる。
Y軸勾配コイル1Yは、上側Y軸勾配コイル1Ytと下側Y軸勾配コイル1Ybとからなる。
Z軸勾配コイル1Zは、上側Z軸勾配コイル1Ztと下側Z軸勾配コイル1Zbとからなる。
図3は、上側送信コイル1Ttの模式的平面図である。下側送信コイル1Tbも同様の構造である。
送信コイル1Tを送信RF電流Irfで駆動することにより、X軸方向にRF磁場(B1磁場)が形成される。
図4は、上側X軸勾配コイル1Xtの模式的平面図である。下側X軸勾配コイル1Xbも同様の構造である。
上側X軸勾配コイル1Xtは、渦巻き状の第1コイル1Xt−1と、第1コイル1Xt−1の並行する導体パターンP間を接続する複数のキャパシタンスCと、第1コイル1Xt−1と略対称な第2コイル1Xt−2と、第2コイル1Xt−2の並行する導体パターンP間を接続する複数のキャパシタンスCとを具備する。
複数のキャパシタンスCは、第1コイル1Xt−1および第2コイル1Xt−2の、RF磁場の方向に直交する方向(Y軸方向)の部分を分断し短絡できるように、RF磁場の方向(X軸方向)に沿うように配置されている。
X軸勾配コイル1XをX軸勾配電流Ixで駆動することにより、X軸勾配磁場が形成される。
図5は、上側Y軸勾配コイル1Ytの模式的平面図である。下側Y軸勾配コイル1Ybも同様の構造である。
上側Y軸勾配コイル1Ytは、渦巻き状の第1コイル1Yt−1と、第1コイル1Yt−1の並行する導体パターンP間を接続する複数のキャパシタンスCと、第1コイル1Yt−1と略対称な第2コイル1Yt−2と、第2コイル1Yt−2の並行する導体パターンP間を接続する複数のキャパシタンスCとを具備する。
複数のキャパシタンスCは、第1コイル1Yt−1および第2コイル1Yt−2の、RF磁場の方向に直交する方向(Y軸方向)の部分を分断し短絡できるように、RF磁場の方向(X軸方向)に沿うように配置されている。
Y軸勾配コイル1YをY軸勾配電流Iyで駆動することにより、Y軸勾配磁場が形成される。
図6は、上側Z軸勾配コイル1Ztの模式的平面図である。下側Z軸勾配コイル1Zbも同様の構造である。
上側Z軸勾配コイル1Ztは、渦巻き状のコイルと、コイルの並行する導体パターンP間を接続する複数のキャパシタンスCとを具備する。
複数のキャパシタンスCは、コイルの、RF磁場の方向に直交する方向(Y軸方向)の部分を分断し短絡できるように、RF磁場の方向(X軸方向)に沿うように配置されている。
Z軸勾配コイル1ZをZ軸勾配電流Izで駆動することにより、Z軸勾配磁場が形成される。
図7に示すように、上側X軸勾配コイル1Xtと上側Y軸勾配コイル1Ytと上側Z軸勾配コイル1Ztの並行する導体パターンP間も、複数のキャパシタンスCで接続されている。
同様に、下側X軸勾配コイル1Xbと下側Y軸勾配コイル1Ybと下側Z軸勾配コイル1Zbの並行する導体パターンP間も、複数のキャパシタンスCで接続されている。
実施例1の勾配コイル1X,1Y,1Zによれば、RF磁場により勾配コイルの導体パターンPに誘起されるRF電流が複数のキャパシタンスCを通じて複数の小ループで流れ、あたかも導体網のように勾配コイルが振る舞うため、高いRFシールド効果を奏する。他方、RF磁場に比べて1/100以下の周波数の勾配磁場に対してはキャパシタンスが高インピーダンスになるため、勾配コイルとしての特性に支障は生じない。
また、実施例1のMRI装置100によれば、勾配コイル1X,1Y,1Z自身が高いRFシールド効果を有するため、RF遮蔽体を省けるか、又は、RFシールド効果が十分でないRF遮蔽体でも送信コイル1Tと勾配コイル1X,1Y,1Zの相互干渉を十分に抑制できる。
図8に示すように、上側X軸勾配コイル1Xtと上側Y軸勾配コイル1Ytと上側Z軸勾配コイル1Ztの導体パターンP間に誘電体D(例えばポリイミドフィルム)を挟んで、上側X軸勾配コイル1Xtと上側Y軸勾配コイル1Ytと上側Z軸勾配コイル1Ztの並行する導体パターンP間の複数のキャパシタンスCを省いても良い。この場合、上側X軸勾配コイル1Xtと上側Y軸勾配コイル1Ytと上側Z軸勾配コイル1Ztの導体パターンP間が、分布容量により、等価的に複数のキャパシタンスCで接続されたようになる。
同様に、下側X軸勾配コイル1Xbと下側Y軸勾配コイル1Ybと下側Z軸勾配コイル1Zbの並行する導体パターンP間に誘電体Dを挟んでもよい。
図9に示すように、上側X軸勾配コイル1Xtと上側Y軸勾配コイル1Ytと上側Z軸勾配コイル1Ztの導体パターンP間に誘電体D(例えばポリイミドフィルム)を挟んで、全てのキャパシタンスCを省いても良い。この場合、導体パターンP間が、分布容量により、等価的に複数のキャパシタンスCで接続されたようになる。
同様に、下側X軸勾配コイル1Xbと下側Y軸勾配コイル1Ybと下側Z軸勾配コイル1Zbの並行する導体パターンP間に誘電体Dを挟んでもよい。
図10は、実施例4にかかる上側送信コイル1Ttの模式的平面図である。下側送信コイル1Tbも同様の構造である。
上側送信コイル1Ttは、X軸方向の第1RF磁場を形成する第1送信コイル1Tt−1と、Y軸方向の第2RF磁場を形成する第2送信コイル1Tt−2とからなる。
第1送信コイル1T−1を第1送信RF電流Irf−0で駆動し、第2送信コイル1T−2を第2送信RF電流Irf−90で駆動することにより、クアドラチャ駆動を行う。
図11は、実施例4にかかる上側Y軸勾配コイル1Ytの模式的平面図である。下側Y軸勾配コイル1Ybも同様の構造である。
上側Y軸勾配コイル1Ytは、渦巻き状の第1コイル1Yt−1と、第1コイル1Yt−1の並行する導体パターンP間を接続する複数のキャパシタンスCと、第1コイル1Yt−1と略対称な第2コイル1Yt−2と、第2コイル1Yt−2の並行する導体パターンP間を接続する複数のキャパシタンスCとを具備する。
複数のキャパシタンスCは、第1コイル1Yt−1および第2コイル1Yt−2の、第2RF磁場の方向に直交する方向(X軸方向)の部分を分断し短絡できるように、第2RF磁場の方向(Y軸方向)に沿うように配置されている。
Y軸勾配コイル1YをY軸勾配電流Iyで駆動することにより、Y軸勾配磁場が形成される。
図12は、実施例4にかかる上側Z軸勾配コイル1Ztの模式的平面図である。下側Z軸勾配コイル1Zbも同様の構造である。
上側Z軸勾配コイル1Ztは、渦巻き状のコイルと、コイルの並行する導体パターンP間を接続する複数のキャパシタンスCとを具備する。
複数のキャパシタンスCは、第1RF磁場の方向(X軸方向)に対して45゜の方向沿うように配置されている。
Z軸勾配コイル1ZをZ軸勾配電流Izで駆動することにより、Z軸勾配磁場が形成される。
上記以外の構成は実施例1,実施例2と同じである。
実施例4の勾配コイル1X,1Y,1Zによれば、RF磁場に対してあたかも導体網のように勾配コイル1X,1Y,1Zが振る舞う(X軸勾配コイル1Xは特に第1RF磁場に対して。Y軸勾配コイル1Xは特に第2RF磁場に対して。Z軸勾配コイルは第1RF磁場および第2RF磁場に対して平等に。)ため、高いRFシールド効果を奏する。
図13は、実施例5にかかる上側X軸勾配コイル1Xtの模式的平面図である。下側X軸勾配コイル1Xbも同様の構造である。
上側X軸勾配コイル1Xtは、渦巻き状の第1コイル1Xt−1と、第1コイル1Xt−1の並行する導体パターンP間を接続する複数のキャパシタンスCと、第1コイル1Xt−1と略対称な第2コイル1Xt−2と、第2コイル1Xt−2の並行する導体パターンP間を接続する複数のキャパシタンスCとを具備する。
複数のキャパシタンスCは、X軸方向に対して45゜の方向沿うように配置されている。
X軸勾配コイル1XをX軸勾配電流Ixで駆動することにより、X軸勾配磁場が形成される。
図14は、実施例5にかかる上側Y軸勾配コイル1Ytの模式的平面図である。下側Y軸勾配コイル1Ybも同様の構造である。
上側Y軸勾配コイル1Ytは、渦巻き状の第1コイル1Yt−1と、第1コイル1Yt−1の並行する導体パターンP間を接続する複数のキャパシタンスCと、第1コイル1Yt−1と略対称な第2コイル1Yt−2と、第2コイル1Yt−2の並行する導体パターンP間を接続する複数のキャパシタンスCとを具備する。
複数のキャパシタンスCは、X軸方向に対して45゜の方向沿うように配置されている。
Y軸勾配コイル1YをY軸勾配電流Iyで駆動することにより、Y軸勾配磁場が形成される。
上記以外の構成は実施例4と同じである。
実施例5の勾配コイル1X,1Y,1Zによれば、RF磁場に対してあたかも導体網のように勾配コイル1X,1Y,1Zが振る舞うため、高いRFシールド効果を奏する。
本発明の勾配コイルおよびMRI装置は、断層像の撮影に利用できる。
実施例1に係るMRI装置の構成を示すブロック図である。 実施例1に係るMRI装置のマグネットアセンブリの要部を示す正面図である。 実施例1に係る送信コイルを示す平面図である。 実施例1に係る上側X軸勾配コイルを示す平面図である。 実施例1に係る上側Y軸勾配コイルを示す平面図である。 実施例1に係る上側Z軸勾配コイルを示す平面図である。 実施例1に係る上側X軸勾配コイルと上側Y軸勾配コイルと上側Z軸勾配コイルの導体パターン間を接続するキャパシタンスを示す模式図である。 実施例2に係る上側X軸勾配コイルと上側Y軸勾配コイルと上側Z軸勾配コイルの導体パターン間に挟む誘電体を示す模式図である。 実施例3に係る上側X軸勾配コイルと上側Y軸勾配コイルと上側Z軸勾配コイルの導体パターン間に挟む誘電体を示す模式図である。 実施例4に係る送信コイルを示す平面図である。 実施例4に係る上側Y軸勾配コイルを示す平面図である。 実施例4に係る上側Z軸勾配コイルを示す平面図である。 実施例5に係る上側X軸勾配コイルを示す平面図である。 実施例5に係る上側Y軸勾配コイルを示す平面図である。
符号の説明
1T 送信コイル
1X X軸勾配コイル
1Xt 上側X軸勾配コイル
1Xb 下側X軸勾配コイル
1Y Y軸勾配コイル
1Yt 上側Y軸勾配コイル
1Yb 下側Y軸勾配コイル
1Z Z軸勾配コイル
1Zt 上側Z軸勾配コイル
1Zb 下側Z軸勾配コイル
C キャパシタンス
D 誘電体
P 導体パターン

Claims (10)

  1. コイルと、前記コイルの導体パターン間を接続する複数のキャパシタンスとを具備し、
    送信コイルが形成するRF磁場により前記導体パターンに誘起されるRF電流が、前記複数のキャパシタンスを通じて複数の小ループで流れることを特徴とする勾配コイル。
  2. 請求項1に記載の勾配コイルにおいて、前記送信コイルが形成するRF磁場の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置することを特徴とする勾配コイル。
  3. 渦巻き状の第1コイルと、前記第1コイルの並行する導体パターン間を接続する複数のキャパシタンスと、前記第1コイルと略対称な第2コイルと、前記第2コイルの並行する導体パターン間を接続する複数のキャパシタンスとを具備することを特徴とする勾配コイル。
  4. 請求項3に記載の勾配コイルにおいて、送信コイルが形成するRF磁場の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置することを特徴とする勾配コイル。
  5. 請求項2または請求項4に記載の勾配コイルにおいて、第1送信コイルが形成する第1RF磁場と第2送信コイルが形成する第2RF磁場が直交する場合、X軸勾配コイルとY軸勾配コイルとZ軸勾配コイルのうちの1つ又は2つは前記第1RF磁場の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置し、残りの勾配コイルのうちの1つ又は2つは前記第2RF磁場の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置することを特徴とする勾配コイル。
  6. 請求項5に記載の勾配コイルにおいて、X軸勾配コイルとY軸勾配コイルとZ軸勾配コイルのうちの1つは前記第1RF磁場の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置し、残りの勾配コイルのうちの1つは前記第2RF磁場の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置し、最後の勾配コイルは前記第1RF磁場の方向に対して45゜の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置することを特徴とする勾配コイル。
  7. 請求項1または請求項3に記載の勾配コイルにおいて、第1送信コイルが形成する第1RF磁場と第2送信コイルが形成する第2RF磁場が直交する場合、前記第1RF磁場方向に対して45゜の方向に沿うように前記複数のキャパシタンスを配置することを特徴とする勾配コイル。
  8. X軸勾配コイルと、Y軸勾配コイルと、Z軸勾配コイルと、前記各勾配コイルの導体パターン間を接続する複数のキャパシタンスとを具備し、
    送信コイルが形成するRF磁場により前記導体パターンに誘起されるRF電流が、前記複数のキャパシタンスを通じて複数の小ループで流れることを特徴とする勾配コイル。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の勾配コイルにおいて、前記複数のキャパシタンスの全部または一部の代わりに、前記導体パターン間に誘電体を挟んでキャパシタンスを形成することを特徴とする勾配コイル。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の勾配コイルを具備したことを特徴とするMRI装置。
JP2004233688A 2004-08-10 2004-08-10 勾配コイルおよびmri装置 Expired - Fee Related JP4653439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233688A JP4653439B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 勾配コイルおよびmri装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233688A JP4653439B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 勾配コイルおよびmri装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006051110A JP2006051110A (ja) 2006-02-23
JP4653439B2 true JP4653439B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36028955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233688A Expired - Fee Related JP4653439B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 勾配コイルおよびmri装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653439B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189343A (ja) * 1990-11-26 1992-07-07 Toshiba Corp 勾配磁場コイル
JPH05154127A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JPH0657313U (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Mr装置の傾斜磁場発生装置
JPH08294477A (ja) * 1995-01-19 1996-11-12 Univ California Rfシールド及びその製造方法
JPH10513087A (ja) * 1995-02-06 1998-12-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高周波アンテナと傾斜磁場コイルからなる組合せ装置を備えた核スピン断層x線撮影器
JP2001505463A (ja) * 1996-12-02 2001-04-24 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク マルチプル共鳴超伝導プローブ
JP2002369808A (ja) * 2001-05-02 2002-12-24 Koninkl Philips Electronics Nv 開磁石系及び直交コイル系を有するmr装置
JP2005124616A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴撮像装置
JP2006014987A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴用コイル、マグネットシステムおよび磁気共鳴撮影装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8701949A (nl) * 1987-08-19 1989-03-16 Philips Nv Magnetisch resonantie apparaat met geintegreerde gradient-rf spoelen.

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189343A (ja) * 1990-11-26 1992-07-07 Toshiba Corp 勾配磁場コイル
JPH05154127A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JPH0657313U (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Mr装置の傾斜磁場発生装置
JPH08294477A (ja) * 1995-01-19 1996-11-12 Univ California Rfシールド及びその製造方法
JPH10513087A (ja) * 1995-02-06 1998-12-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高周波アンテナと傾斜磁場コイルからなる組合せ装置を備えた核スピン断層x線撮影器
JP2001505463A (ja) * 1996-12-02 2001-04-24 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク マルチプル共鳴超伝導プローブ
JP2002369808A (ja) * 2001-05-02 2002-12-24 Koninkl Philips Electronics Nv 開磁石系及び直交コイル系を有するmr装置
JP2005124616A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴撮像装置
JP2006014987A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴用コイル、マグネットシステムおよび磁気共鳴撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006051110A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768627B2 (ja) 超高磁場(shf)mri用のrfコイル
JPH03188828A (ja) 核磁気共鳴断層撮影装置の表面共振器
JP7224792B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2001112738A (ja) 磁気共鳴装置のためのrf発信コイル
JPH06121779A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4740009B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置、rfコイル及び磁気共鳴撮像装置の制御方法
US20210132169A1 (en) Mri head coil comprising an open shield
JP2004248928A (ja) Rfシールドおよびmri装置
JP3905039B2 (ja) Mri装置
JP5117747B2 (ja) Rfコイルおよび磁気共鳴イメージング装置
JP4653439B2 (ja) 勾配コイルおよびmri装置
JPH05154127A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2007260078A (ja) Rfコイル及び磁気共鳴撮像装置
JP5069471B2 (ja) オープンmriシステムのための平面rf共鳴器
JPH0651044A (ja) Mri装置の直交型アンテナ装置
JP2004202047A (ja) Mri用受信コイルおよびmri装置
JP4494751B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
JPH0723923A (ja) ソレノイド型rfコイル
JP2002085366A (ja) Mri用rfコイルおよびmri装置
US20240012076A1 (en) Receiving coil, magnetic resonance imaging apparatus, and modified dipole
JP4350889B2 (ja) 高周波コイル及び磁気共鳴イメージング装置
JP3442478B2 (ja) ヘッド−ネックコイル
JPH07303622A (ja) Mri用rfコイル及びmri装置
JP2024054738A (ja) 高周波増幅装置、及び磁気共鳴イメージング装置
JPS59156332A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees