JP4653006B2 - 潜像画像、背景画像の濃度信号値を決定する方法及び装置及びプログラム - Google Patents
潜像画像、背景画像の濃度信号値を決定する方法及び装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4653006B2 JP4653006B2 JP2006119359A JP2006119359A JP4653006B2 JP 4653006 B2 JP4653006 B2 JP 4653006B2 JP 2006119359 A JP2006119359 A JP 2006119359A JP 2006119359 A JP2006119359 A JP 2006119359A JP 4653006 B2 JP4653006 B2 JP 4653006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- latent image
- background
- density signal
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 180
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 162
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 120
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 54
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 36
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 33
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 25
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 21
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 21
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000002421 finishing Substances 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002620 method output Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
続いて、実施例1について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。このシステムではホストコンピュータ40及び3台の画像形成装置(10,20,30)がLAN50に接続されているが、本発明における印刷システムにおいては、これらの接続数に限られることはない。また、本実施例では接続方法としてLANを適用しているが、これに限られることはない。例えば、WAN(公衆回線)などの任意のネットワーク、USBなどのシリアル伝送方式、セントロニクスやSCSIなどのパラレル伝送方式なども適用可能である。
画像形成装置10の外観を図2に示す。スキャナ部13は、原稿上の画像を露光走査して得られた反射光をCCDに入力することで画像の情報を電気信号に変換する。スキャナ部はさらに電気信号をR,G,B各色からなる輝度信号に変換し、当該輝度信号を画像データとしてコントローラ11に対して出力する。
図3は、画像形成装置10のコントローラ11の構成をより詳細に説明するためのブロック図である。
図5にスキャナ画像処理部312の内部構成を示す。
図6にプリンタ画像処理315においてなされる処理の流れを示す。
続いてコピー動作とPDLプリント動作について、図2、図5、図6を用いて説明する。
初期画面及び地紋設定時に表示される操作画面を図7、図8、図9、図10に示す。
以下では、原稿の読み取りにより得られた原稿画像データを地紋画像データと合成した上で、出力用紙上に画像形成するまでの処理について説明する。なお、各処理の実行にあたっては、CPU301が統括的に制御を行う。また、RAM302は、CPU1の主メモリやワークエリア等として機能する。
続いて、図11を用いて地紋画像データが生成される際の処理の流れを説明する。
原本における地紋画像の反射濃度は、上述した地紋画像生成において用いる濃度信号値に依存する。つまり潜像部の反射濃度は潜像部生成用濃度信号値が大きくなるにつれ高くなる。また、背景部の反射濃度も背景部生成用濃度信号値が大きくなるにつれ高くなる。
地紋画像の濃度調整を行うための処理フローを説明する。以下の処理はCPU301により統括的に制御される。なお、図16及び図23に示すフローチャートは本発明の好適な実施形態である。まず、図16を用いて地紋画像の濃度調整における前半の処理フローを説明する。
第1の濃度信号値決定方法は、反射濃度値が所定の値近傍となる地紋画像を出力するために、地紋画像の生成に用いる適切な濃度信号値を決定することを目的としている。この第1の濃度信号値決定方法について、図23を用いて説明する。なお、濃度信号値を決定するにあたっては、図23に示す処理の代わりに図24や図25あるいは図26に示す処理が行われてもよい。この図24、図25、図26については後述する。
続いて、地紋画像の濃度信号値を決定するための別の方法を説明する。上述した第1の濃度信号値決定方法は、反射濃度値が所定の値近傍となる地紋画像を出力するために、地紋画像の生成に用いる適切な濃度信号値を決定することを目的としていた。一方、第2の濃度信号値決定方法は、反射濃度値が所定の値近傍であるだけでなく潜像隠蔽性が高い(原本における潜像部と背景部の反射濃度値がほぼ等しい)地紋画像を出力するために、地紋画像の生成に用いる適切な濃度信号値を決定することを目的としている。図24を用いて、この方法について説明する。
続いて、地紋画像の濃度信号値を決定するための別の方法を説明する。上述した第2の濃度信号値決定方法は、反射濃度値が所定の値近傍となる潜像パッチ及び背景パッチを抽出し、抽出した中から反射濃度差が最小となる組み合わせを抽出することで、地紋画像の生成に用いる適切な濃度信号値を決定していた。しかしながら、テストシート一枚に形成可能なパッチ数には限界がある。そのため、少数のパッチが形成されたテストシートを用いて第2の濃度信号値決定方法で説明した濃度調整処理を行うと、潜像隠蔽性が高くない組み合わせ(反射濃度値の差が所定の値以上の組み合わせ)が抽出される可能性がある。もちろん、こうした状況の対策として、多くのパッチの中から最適な組み合わせを選択するために複数枚のテストシートを利用することが考えられるが、その場合、テストシートデータの生成や出力、読み取り処理などに多くの時間を費やさねばならなくなる。
続いて、地紋画像の濃度信号値を決定するための別の方法を説明する。図26を用いて、この方法について説明する。
求める濃度信号値=L+{(L+8)−L}×(0.150−0.108)/(0.157−0.108)≒L+7(四捨五入)
(背景の場合)
求める濃度信号値=K+8+{(K+16)−(K+8)}×(0.150−0.138)/(0.164−0.138)≒K+12(四捨五入)
なお補間演算は、線形補間演算でなく非線形補間演算であってもよい。
続いて、図31を用いて実施例2における濃度信号値決定方法を説明する。
続いて、図34を用いて本実施例における濃度信号値決定方法を説明する。本方法に示すフローチャートは、顕像効果が高く(複写物における潜像部の反射濃度値と背景部の反射濃度値との差が大きな)、かつかつ潜像隠蔽性が高い地紋画像を出力するために、地紋画像の生成に用いる適切な濃度信号値を確実かつ自動的に決定するための方法である。
図35を用いて、本実施例の地紋画像の濃度調整における前半の処理フローを説明する。
続いて、装置10内で濃度信号値の決定処理が開始される。本実施例における濃度信号値決定方法には、実施例1において示した濃度信号値決定方法がいずれも適用可能である。なお、本実施例における濃度信号値決定方法と実施例1における濃度信号値決定方法とが異なるのは以下の点である。
Claims (13)
- 潜像画像を生成するために用いられる濃度信号値及び背景画像を生成するために用いられる濃度信号値を設定する方法であって、
複数の濃度信号値を用いて生成された複数の潜像パッチ及び複数の濃度信号値を用いて生成された複数の背景パッチを少なくとも1枚のシートに形成する形成工程と、
前記シートを読み取ることで得られた画像データ内の前記複数の潜像パッチの輝度値及び前記複数の背景パッチの輝度値を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された前記複数の潜像パッチの輝度値のうち所定値に最も近い輝度値の潜像パッチを生成するために用いられた濃度信号値、及び、前記取得工程で取得された前記複数の背景パッチの輝度値のうち前記所定値に最も近い輝度値の背景パッチを生成するために用いられた濃度信号値を、
前記潜像画像を生成するための濃度信号値及び前記背景画像を生成するための濃度信号値に設定する設定工程とを有することを特徴とする方法。 - 前記所定値は、
前記潜像画像及び前記背景画像の印刷により、印刷物における文字や線画などが読み難くならず、
複写物において前記潜像画像が再現され、前記背景画像が再現されにくくなるように実験的に求められた値であることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記潜像パッチ及び前記背景パッチがブラックである場合には、前記輝度値はグリーンのデータであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 前記潜像画像を生成するための濃度信号値が変化すると、前記潜像画像を構成するドットの大きさが変化し、前記背景画像を生成するための濃度信号値が変化すると、前記背景画像を構成するドットの数が変化することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
- 前記潜像画像は、前記背景画像よりも大きなドットで構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。
- 潜像画像を生成するために用いられる濃度信号値及び背景画像を生成するために用いられる濃度信号値を設定する方法であって、
複数の濃度信号値を用いて生成された複数の潜像パッチ及び複数の濃度信号値を用いて生成された複数の背景パッチを少なくとも1枚のシートに形成する形成工程と、
前記シートを読み取ることで得られた画像データ内の前記複数の潜像パッチの反射濃度値及び前記複数の背景パッチの反射濃度値を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された前記複数の潜像パッチの反射濃度値のうち所定値に最も近い反射濃度値の潜像パッチを生成するために用いられた濃度信号値、及び、前記取得工程で取得された前記複数の背景パッチの反射濃度値のうち前記所定値に最も近い反射濃度値の背景パッチを生成するために用いられた濃度信号値を、
前記潜像画像を生成するための濃度信号値及び前記背景画像を生成するための濃度信号値に設定する設定工程とを有することを特徴とする方法。 - 請求項1乃至6の何れか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 潜像画像を生成するために用いられる濃度信号値及び背景画像を生成するために用いられる濃度信号値を設定する装置であって、
複数の濃度信号値を用いて生成された複数の潜像パッチ及び複数の濃度信号値を用いて生成された複数の背景パッチを少なくとも1枚のシートに形成する形成手段と、
前記シートを読み取ることで得られた画像データ内の前記複数の潜像パッチの輝度値及び前記複数の背景パッチの輝度値を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された前記複数の潜像パッチの輝度値のうち所定値に最も近い輝度値の潜像パッチを生成するために用いられた濃度信号値、及び、前記取得手段で取得された前記複数の背景パッチの輝度値のうち前記所定値に最も近い輝度値の背景パッチを生成するために用いられた濃度信号値を、
前記潜像画像を生成するための濃度信号値及び前記背景画像を生成するための濃度信号値に設定する設定手段とを有することを特徴とする装置。 - 前記所定値は、
前記潜像画像及び前記背景画像の印刷により、印刷物における文字や線画などが読み難くならず、
複写物において前記潜像画像が再現され、前記背景画像が再現されにくくなるように実験的に求められた値であることを特徴とする請求項8に記載の装置。 - 前記潜像パッチ及び前記背景パッチがブラックである場合には、前記輝度値はグリーンのデータであることを特徴とする請求項8又は9に記載の装置。
- 前記潜像画像を生成するための濃度信号値が変化すると、前記潜像画像を構成するドットの大きさが変化し、前記背景画像を生成するための濃度信号値が変化すると、前記背景画像を構成するドットの数が変化することを特徴とする請求項8乃至10の何れか1項に記載の装置。
- 前記潜像画像は、前記背景画像よりも大きなドットで構成されていることを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項に記載の装置。
- 潜像画像を生成するために用いられる濃度信号値及び背景画像を生成するために用いられる濃度信号値を設定する装置であって、
複数の濃度信号値を用いて生成された複数の潜像パッチ及び複数の濃度信号値を用いて生成された複数の背景パッチを少なくとも1枚のシートに形成する形成手段と、
前記シートを読み取ることで得られた画像データ内の前記複数の潜像パッチの反射濃度値及び前記複数の背景パッチの反射濃度値を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された前記複数の潜像パッチの反射濃度値のうち所定値に最も近い反射濃度値の潜像パッチを生成するために用いられた濃度信号値、及び、前記取得手段で取得された前記複数の背景パッチの反射濃度値のうち前記所定値に最も近い反射濃度値の背景パッチを生成するために用いられた濃度信号値を、
前記潜像画像を生成するための濃度信号値及び前記背景画像を生成するための濃度信号値に設定する設定手段とを有することを特徴とする装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119359A JP4653006B2 (ja) | 2005-06-30 | 2006-04-24 | 潜像画像、背景画像の濃度信号値を決定する方法及び装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192017 | 2005-06-30 | ||
JP2006119359A JP4653006B2 (ja) | 2005-06-30 | 2006-04-24 | 潜像画像、背景画像の濃度信号値を決定する方法及び装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007043656A JP2007043656A (ja) | 2007-02-15 |
JP4653006B2 true JP4653006B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=37801187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006119359A Active JP4653006B2 (ja) | 2005-06-30 | 2006-04-24 | 潜像画像、背景画像の濃度信号値を決定する方法及び装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4653006B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4977072B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 装置、方法、およびプログラム |
JP4974963B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2012-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びドットパターン較正方法ならびにプログラム |
WO2010098759A1 (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | A method for using void pantographs |
JP7278772B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-05-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法及びアプリケーションプログラム |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000246923A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Seiko Epson Corp | 印刷制御方法、印刷制御装置、印刷制御プログラムを記録した媒体 |
JP2001069332A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Minolta Co Ltd | 画像読み取り装置 |
JP2001069363A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Toshiba Tec Corp | カラー画像処理装置 |
JP2003324608A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP2004112270A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Nec Corp | 色変換テーブル作成方法および色変換テーブル作成装置並びにプログラム |
JP2004208168A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像出力装置の校正方法 |
WO2005002873A1 (en) * | 2003-07-07 | 2005-01-13 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | A method of forming a reflective device |
JP2005041010A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Seiko Epson Corp | 駆動波形テーブル作成装置、駆動波形テーブル作成方法、駆動波形テーブル作成プログラム、印刷装置、印刷方法および印刷プログラム |
JP2005094327A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Canon Inc | 地紋画像生成方法及び画像処理装置 |
JP2005151456A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Canon Inc | 地紋画像生成方法及び画像処理装置 |
-
2006
- 2006-04-24 JP JP2006119359A patent/JP4653006B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000246923A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Seiko Epson Corp | 印刷制御方法、印刷制御装置、印刷制御プログラムを記録した媒体 |
JP2001069363A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Toshiba Tec Corp | カラー画像処理装置 |
JP2001069332A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Minolta Co Ltd | 画像読み取り装置 |
JP2003324608A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP2004112270A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Nec Corp | 色変換テーブル作成方法および色変換テーブル作成装置並びにプログラム |
JP2004208168A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像出力装置の校正方法 |
WO2005002873A1 (en) * | 2003-07-07 | 2005-01-13 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | A method of forming a reflective device |
JP2005041010A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Seiko Epson Corp | 駆動波形テーブル作成装置、駆動波形テーブル作成方法、駆動波形テーブル作成プログラム、印刷装置、印刷方法および印刷プログラム |
JP2005094327A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Canon Inc | 地紋画像生成方法及び画像処理装置 |
JP2005151456A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Canon Inc | 地紋画像生成方法及び画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007043656A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100805594B1 (ko) | 농도 결정 방법, 화상 형성 장치 및 화상 처리 시스템 | |
KR100819995B1 (ko) | 화상 처리 장치 및 그 제어 방법, 및 기록 매체 | |
JP4436454B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム及び記憶媒体 | |
JP2003087563A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2009005312A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体 | |
US8363284B2 (en) | Image processing system for producing copy protected images using transparent recording material | |
JP4147255B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理の制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP4812106B2 (ja) | 画像読取装置及びその制御方法 | |
JP5014062B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理の制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP4663682B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2007251400A (ja) | 画像処理システム及び画像形成装置並びに情報処理装置 | |
JP4653006B2 (ja) | 潜像画像、背景画像の濃度信号値を決定する方法及び装置及びプログラム | |
JP4498371B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法 | |
JP4498375B2 (ja) | 出力装置、出力方法、出力システム、およびプログラム | |
JP5284431B2 (ja) | 二次元コードを復号化する装置、二次元コードを復号化する装置の制御方法、およびプログラム | |
JP2007158808A (ja) | 画像処理装置、その装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP4847565B2 (ja) | 複写物を作成する装置、複写物を作成する装置の制御方法、およびプログラム | |
JP2007235392A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び媒体 | |
JP4267063B1 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP4262243B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP2007166510A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2010171598A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2008028741A (ja) | 画像形成装置、画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2011082606A (ja) | 画像処理装置、印刷装置 | |
JP2008079005A (ja) | 複写システム及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090330 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4653006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |