JP4652781B2 - Pointer instrument - Google Patents
Pointer instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP4652781B2 JP4652781B2 JP2004339378A JP2004339378A JP4652781B2 JP 4652781 B2 JP4652781 B2 JP 4652781B2 JP 2004339378 A JP2004339378 A JP 2004339378A JP 2004339378 A JP2004339378 A JP 2004339378A JP 4652781 B2 JP4652781 B2 JP 4652781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pointer
- reflected image
- shape
- dial
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 6
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Measuring Devices (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、導入した照明光を先端部から出射させる指針を有する指針計器に関するものである。 The present invention relates to a pointer instrument having a pointer for emitting introduced illumination light from a tip portion.
近年、指針計器として、見映えのある斬新な視認性を実現するために、様々な方法が提案され、その一つとして、導入した照明光を先端部から出射させる指針を有する指針計器に関するものがある。 In recent years, various methods have been proposed as a pointer instrument in order to realize a visually attractive and novel visibility, and one of them relates to a pointer instrument having a pointer for emitting introduced illumination light from a tip portion. is there.
これは、導入した照明光を先端部から加飾リングへ出射させることにより、加飾リング上に指示像を投影させる指針計器である(特許文献1を参照)。 This is a pointer instrument that projects an instruction image on the decoration ring by emitting the introduced illumination light from the tip to the decoration ring (see Patent Document 1).
具体的には、指針の先端部を、この先端部から出射した光を加飾リングの投影面に集光させる凸レンズとして形成する。これにより、加飾リング上に指示像をくっきりと投影させ、その結果、見映えのある表示デザインを実現できる。
しかし、特許文献1による指針計器では、指針の先端部の回動位置に従って、加飾リング上に指示像が動くのみという単調なものであり、視認者に驚きや楽しみを与えるものではない。
However, the pointer instrument according to
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、加飾リングの表示に変化を与え、視認者に驚きや楽しみを与える表示を実現することが可能な指針計器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a pointer instrument that can change the display of the decorative ring and realize a display that surprises and enjoys the viewer. And
本発明は上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means.
請求項1に記載の指針計器は、文字盤と、文字盤の表面に沿って回動し、基部側より導入した照明光を先端部から出射させる構造を有する指針と、文字盤の表面において指針の先端部の回動軌跡の外周に配置され、該先端部から出射した光を受けて反射像が投影される反射部を有する加飾部材とを備え、反射部は、加飾部材の内側面にリング状に設けられ、反射部に投影される反射像の形状と比較して指針の長手方向に形状が変化する反射像が投影されるように反射部と異なる傾斜を有する凹部であって反射部に対して目視側と反対方向である後方にへこむ凹部と、反射部に投影される反射像の形状と比較して指針の長手方向に形状が変化する反射像が投影されるように反射部と異なる傾斜を有する凸部であって反射部に対して目視側である前方に突出する凸部の少なくとも一方を、反射部が有する構成とする。
Guidance indicating instrument according to
この構成では、指針が導入した照明光を先端部から出射させる構造を有し、加飾部材が先端部からの出射光を受けて反射像が投影される反射部を有し、この反射像を変化させる凹部と凸部の少なくとも一方が反射部に設けられる。これにより、反射部の凹部と凸部の少なくとも一方によって、先端部からの出射光を受けて反射部に投影される反射像が変化するため、視認者に驚きや楽しみを与える表示を実現できる。 In this configuration, the illumination light introduced by the pointer is emitted from the tip portion, the decorative member has a reflection portion that receives the emitted light from the tip portion, and a reflected image is projected. At least one of the concave portion and the convex portion to be changed is provided in the reflecting portion. As a result, the reflected image projected onto the reflecting portion by receiving the light emitted from the tip portion is changed by at least one of the concave portion and the convex portion of the reflecting portion, so that a display that surprises and enjoys the viewer can be realized.
請求項2に記載の指針計器は、凹部と凸部の少なくとも一方が、反射部において凹部と凸部の両方が形成されていない部分に対して、反射像の形状と色調の少なくとも一つを識別可能に変化させる構成とする。
The pointer instrument according to
この構成では、凹部と凸部の少なくとも一方が、反射部において凹部と凸部の両方が形成されていない部分に対して、反射像の形状と色調の少なくとも一つを識別可能に変化させるため、視認者にさらに驚きや楽しみを与える表示を実現できる。 In this configuration, at least one of the concave portion and the convex portion changes in a recognizable manner at least one of the shape and color tone of the reflected image with respect to a portion where both the concave portion and the convex portion are not formed in the reflective portion . It is possible to realize a display that gives the viewer further surprise and pleasure.
請求項3に記載の指針計器は、凹部と凸部の少なくとも一方が目盛の形状を有する構成とする。 According to a third aspect of the present invention, at least one of the concave portion and the convex portion has a scale shape.
この構成では、凹部と凸部の少なくとも一方が目盛の形状を有するため、目盛に対して上述の効果を得ることができる。 In this configuration, since at least one of the concave portion and the convex portion has a scale shape, the above-described effect can be obtained with respect to the scale.
請求項4に記載の指針計器は、文字盤の背後に配置された光源を備え、指針が光源の発する光を基部側より導入する構成とする。
The pointer instrument according to
この構成では、光源を文字盤の背後に配置するため、簡易に上述の効果を得ることができる。
請求項5に記載の指針計器は、反射部が、加飾部材において目視側の面に形成されている構成とする。
In this configuration, since the light source is disposed behind the dial, the above-described effects can be easily obtained.
The pointer instrument according to
以下、本発明による指針計器を、自動車に搭載されるコンビネーションメータ1に適用した場合を例に図面に基づいて説明する。
Hereinafter, an example in which the pointer instrument according to the present invention is applied to a
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による指針計器であるコンビネーションメータ1の正面図である。図1の矢印が示す上下方向が自動車の上下方向と同じである。
(First embodiment)
FIG. 1 is a front view of a
図2は、図1中のII−II線断面図である。 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
図3は、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1の電気回路構成を説明する回路構成図である。
FIG. 3 is a circuit configuration diagram illustrating an electrical circuit configuration of the
指針計器であるコンビネーションメータ1は、自動車の運転席前方に配置されて当該自動車に関する各種情報を表示する。
The
本実施形態によるコンビネーションメータ1は、図1に示すように、エンジンの回転数を表示する回転計を構成する。
As shown in FIG. 1, the
コンビネーションメータ1は、情報を表示して運転者に視認させるための文字盤2を備え、文字盤2は、透光性を有する材料、例えば透明なポリカーボネート樹脂等の板材から形成される。
The
文字盤2の表面または裏面には、文字(数字を含む)21と目盛22が透光状態になるように、これらの文字21と目盛22の背景部分がつや消しの不透光状態(または、つや消しの透光性が低い状態)になるように印刷あるいはホットスタンプ等を施して形成される。
On the front or back surface of the
文字盤2には、図2に示すように、後述するムーブメント5のシャフト51を挿通させるための貫通孔23が設けられ、文字盤2の背後(図2の矢印が示す右側)には、リフレクタ9、ムーブメント5、光源である発光ダイオード7、発光ダイオード8、およびプリント基板11が配置される。プリント基板11は、コンビネーションメータ1の電気回路部を構成するものであり、ムーブメント5と発光ダイオード7、8は、プリント基板11に実装される。
As shown in FIG. 2, the
ムーブメント5は、例えば交差コイル式アクチュエータ、あるいはステッピングモータ等から構成され、外部からの電気信号(本実施形態においてはエンジン回転数に関する信号)に対応した角度だけシャフト51を回動させるものである。シャフト51は、文字盤2の貫通孔23を通して前面側、つまり図2の矢印が示す左側へ延出し、その先端に指針3が固定される。
The
リフレクタ9は、発光ダイオード7からの例えば白色光を指針3へ導くものであり、発光ダイオード8からの例えば白色光を文字盤2の文字21と目盛22とへ導くものである。
The
指針3は、例えば無色透明のアクリル樹脂等により形成され、その下面(図2の矢印が示す右側)に反射層33が形成される。反射層33は、例えば赤色の塗装面で、リフレクタ9により導かれた発光ダイオード7からの白色光によって、指針3を赤色で発光表示させるものである。
The
また、指針3の基部31には、発光ダイオード7からの白色光を先端部32へ反射する反射面31aが設けられる。指針3は、発光ダイオード7からの白色光を先端部32から出射するように構成される。
The
指針3には、遮光キャップ4が装着される。遮光キャップ4は、例えば遮光性を有する樹脂あるいは金属等から形成され、発光ダイオード7の光が、運転者の目に直接入射することを防止するものである。
A
文字盤2は、リフレクタ9により導かれた発光ダイオード8からの白色光によって、文字21と目盛22(図1)が例えば白色で発光表示されるように構成され、文字21と目盛22の背景部分が例えば青色表示されるように構成される。但し、高回転域の目盛22aは、例えば赤色表示されるように構成される。尚、光拡散板10は、発光ダイオード8の白色光を文字盤2へ均一に導くものである。
The
本発明の特徴である加飾部材である加飾リング6は、図1と図2に示すように、文字盤2の前面(図2の矢印に示す左側の面)において目盛22の外周に、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂等でリング形状に形成される。また、その表面にクロム等を蒸着またはメッキ処理等をして、加飾リング6を金属調に形成する。尚、金属調の代わりに黒色等としてもよい。尚、加飾リング6は、文字盤2に対して接着剤や引っ掛け等で固定される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、反射部61が加飾リング6の内側面にリング状に設けられ、凹部62が反射部61に設けられる。図1では、凹部62を目盛22の位置に配置させているが、これと異なる位置に配置させてもよい。尚、凹部62を形成後に表面処理を行い、凹部62も金属調に設けられる。
In addition, the
図2に示すように、凹部62は、反射部61を図中の矢印に示す上方へ凹ませたものであり、反射部61の一部を構成するものである。
As shown in FIG. 2, the
反射部61と凹部62の両者は、指針3の先端部32から出射した発光ダイオード7からの白色光を、加飾リング6の前面側(図2の矢印に示す左側の方向)へ反射するものである。即ち、反射部61と凹部62の両者は、指針3の先端部32から出射した発光ダイオード7からの白色光を受けることによって、反射像が投影されるものである。
Both the
以上説明した本実施形態によるコンビネーションメータ1の電気回路構成について、図3に基づいて説明する。
The electric circuit configuration of the
マイクロコンピュータ等から構成される制御装置12には、バッテリ15から電力が常時供給され、イグニッションスイッチ14がその操作ポジション(オフポジション、オンポジション)を検出可能に接続され、当該自動車のエンジンの回転数を検出する回転センサ13や図示しないセンサやスイッチ等がそれらの信号を入力可能に接続される。
The
また、回転センサ13からの検出信号に応じて制御装置12によって駆動されるムーブメント5や、発光ダイオード7,8も、制御装置12に接続される。
Further, the
上述したように構成された本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1の作動について説明する。
The operation of the
イグニッションスイッチ14がオンされると、図3において、制御装置12は、それを検出して作動を開始する。即ち、制御装置12は、回転センサ13からの出力信号に基づき、エンジンの回転数を算出し、これに対応した角度だけシャフト51を回動させるように、ムーブメント5を駆動する。又、この時、制御装置12は、発光ダイオード7、8を点灯させる。
When the
点灯した発光ダイオード8の白色光は、リフレクタ9に導かれ、光拡散板10で均一化されて、文字盤2を透過照明する。これにより、文字21と目盛22は、白色で発光表示され、高回転域の目盛22aは、赤色で発光表示され、文字21と目盛22の背景部分は、青色で表示される。
The white light of the lit
一方、点灯した発光ダイオード7の白色光は、図2中の矢印P2に示す光路に従って、リフレクタ9により指針3に導かれ、反射面31aと反射層33で反射して、指針3を赤色で発光させる。
On the other hand, the white light of the light-emitting light-emitting
図1では、指針3は、凹部62を指し示している。この場合、点灯した発光ダイオード7の白色光は、図2中の矢印P1に示す光路に従って、反射面31aで反射し、指針3の先端部32から出射する。凹部62がこの出射光を受け、反射像Aがこの凹部62に投影される。この反射像Aは、図1において、指針3が指し示す凹部62の略全域で金属調(銀色)に投影される。
In FIG. 1, the
一方、図1において、2点鎖線で示すように指針3が凹部62以外の反射部61を指し示している場合、図1と図2で示す反射像Bがこの指し示された反射部61に投影される。
On the other hand, in FIG. 1, when the
即ち、図1と図2で示すように、指針3の先端部32が凹部62を通過する毎に、反射像Aの形状と反射像Bの形状の間で特に径方向(指針3の長手方向)に変化する。さらに、反射像Aは、反射像Bに対して沈んだ位置で視認されるため、反射像は、立体的にも変化する。即ち、反射像の前後方向(図2の矢印に示す左右方向))の投影位置を識別可能に変化させる。
That is, as shown in FIGS. 1 and 2, each time the
その結果、視認者は、その反射像の形状変化とその立体的変化の両者を、ピカピカと発光するアクセントとして驚きや楽しみを持って見ることができる。また、凹部62を目盛22の位置に配置させているため、視認性も向上できる。
As a result, the viewer can see both the shape change of the reflected image and the three-dimensional change with surprise and pleasure as an accent that shines brightly. Moreover, since the recessed
以上説明した本発明の第1実施形態による指針計器であるコンビネーションメータ1では、指針3が基部31より導入した発光ダイオード7の光を先端部32から出射させる構造を有し、加飾リング6が、先端部32から出射した光を受けて反射像が投影される反射部61を有し、この反射像の形状等を変化させる凹部62を反射部61に設ける。これにより、視認者に驚きや楽しみを与える表示を実現できる。
In the
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態による指針計器であるコンビネーションメータ1の正面図である。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a front view of the
図5は、図4中のV−V線断面図である。 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG.
本発明の第2実施形態による指針計器であるコンビネーションメータ1では、第1実施形態と異なり、反射部61の一部を構成する凹部62の代わりに凸部63を形成する。
Unlike the first embodiment, the
図4では、指針3は、凸部63以外の反射部61を指し示している。この場合、点灯した発光ダイオード7の白色光は、図5中の矢印P1に示す光路に従って、反射面31aで反射し、指針3の先端部32から出射する。この指し示された凸部63以外の反射部61がこの出射光を受け、反射像Bがこの反射部61に投影される。この反射像Bは、図4において、斜線で示した領域Bで金属調(銀色)に投影される。
In FIG. 4, the
一方、図4において、2点鎖線で示すように指針3が凸部63を指し示している場合、図4と図5で示す反射像Aがこの指し示された凸部63に投影される。
On the other hand, in FIG. 4, when the
即ち、図4と図5で示すように、指針3の先端部32が凸部63を通過する毎に、出射光で投影される反射像Aの形状と反射像Bの形状の間で特に径方向(指針3の長手方向)に変化する。さらに、反射像Aは、反射像Bに対して浮いた位置で視認されるため、反射像は、立体的にも変化する。即ち、反射像の前後方向(図5の矢印に示す左右方向))の投影位置を識別可能に変化させる。
That is, as shown in FIG. 4 and FIG. 5, each time the
但し、第1実施形態の場合と反対に、反射像Aの形状より反射像Bの形状の方が長い。さらに、第1実施形態の場合と反対に、反射像Aは、反射像Bに対して浮いた位置で視認されるため、これらの反射像は、第1実施形態の場合と異なる立体的変化として視認される。 However, the shape of the reflected image B is longer than the shape of the reflected image A, contrary to the case of the first embodiment. Furthermore, contrary to the case of the first embodiment, since the reflected image A is visually recognized at a position floating with respect to the reflected image B, these reflected images are different from the case of the first embodiment as three-dimensional changes. Visible.
その結果、視認者は、その反射像の形状変化とその立体的変化の両者を、ピカピカと発光するアクセントとして第1実施形態の場合と異なる驚きや楽しみを持って見ることができる。 As a result, the viewer can see both the shape change of the reflected image and the three-dimensional change with a surprise and pleasure different from the case of the first embodiment as a brightly shining accent.
以上説明した本発明の第2実施形態による指針計器であるコンビネーションメータ1では、指針3が基部31より導入した発光ダイオード7の光を先端部32から出射させる構造を有し、加飾リング6が、先端部32から出射した光を受けて反射像が投影される反射部61を有し、この反射像の形状等を変化させる凸部63を反射部61に設ける。これにより、視認者に驚きや楽しみを与える表示を実現できる。
In the
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態による指針計器であるコンビネーションメータ1の正面図である。
(Third embodiment)
FIG. 6 is a front view of a
本発明の第3実施形態による指針計器であるコンビネーションメータ1では、第1実施形態と異なり、凹部62a、62bを目盛22として形成し、凹部62bを凹部62aより短く形成する。また、凹部62cを高回転域の目盛22aとして形成し、凹部62cとその間の反射部61とに赤色塗装を施す。
In the
これにより、図6において、指針3の先端部32が凹部62a、62bを通過する際、反射像Aの形状と反射像Bの形状と反射像Cの形状の間で特に径方向(指針3の長手方向)に3種類で変化する。また、上述したように、これらの反射像は、立体的にも変化する。
Accordingly, in FIG. 6, when the
さらに、高回転域の凹部62cとその間の反射部61とが赤色塗装されているため、この間の反射像は、赤色となる。このため、反射像は、金属調(銀色)と赤色の間で、色調(色相、明度、彩度)も変化する。
Furthermore, since the
その結果、視認者は、その反射像の形状変化とその立体的変化に加えて色調の変化を、ピカピカと発光するアクセントとしてさらに驚きや楽しみを持って見ることができる。また、凹部62a、62b、62cを目盛22,22aとして設けているため、視認性も向上できると共に、赤色の反射像により、視認者である運転者に注意を喚起することもできる。
As a result, the viewer can see the change in the shape of the reflected image and the three-dimensional change in addition to the change in color tone with more surprise and pleasure as an accent that shines brightly. Further, since the
即ち、本発明の第3実施形態による指針計器であるコンビネーションメータ1では、指針3が基部31より導入した発光ダイオード7の光を先端部32から出射させる構造を有し、加飾リング6が、先端部32から出射した光を受けて反射像が投影される反射部61を有し、この反射像の形状と色調等を変化させる目盛22の形状を有する凹部62a、62bを反射部61に設ける。これにより、視認者に対してより驚きや楽しみを与える表示を実現できる。
That is, in the
尚、高回転域でない凹部62a、62bを、例えば緑色塗装して、反射部61の銀色と高回転域の凹部62cの赤色と異なる色調としてもよい。これにより、視認者に対してより驚きや楽しみを与える表示を実現できる。
The
また、凹部62、62a、62b、62cの形状を反射像Bの形状と近似させ、反射像を、立体的のみの変化として演出させてもよい。
Further, the shape of the
尚、指針計器として回転計を形成しているが、これらに限る必要は無く、他の計器、例えばと速度計や燃料計等と置き換える、あるいは追加しても良い。 Although the tachometer is formed as the pointer instrument, it is not necessary to be limited to these, and another instrument such as a speedometer or a fuel gauge may be replaced or added.
1 コンビネーションメータ(指針計器)
2 文字盤
21 文字
22 目盛
22a 目盛
23 貫通孔
3 指針
31 基部
31a 反射面
32 先端部
33 反射層
4 遮光キャップ
5 ムーブメント
51 シャフト
6 加飾リング(加飾部材)
61 反射部
62a 凹部
62a 凹部
62b 凹部
62c 凹部
63 凸部
7 発光ダイオード(光源)
8 発光ダイオード
9 リフレクタ
10 光拡散板
11 プリント基板
12 制御装置
13 回転センサ
14 イグニッションスイッチ
15 バッテリ
A 反射像
B 反射像
1 Combination meter (pointer meter)
2
61
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記文字盤の表面に沿って回動し、基部側より導入した照明光を先端部から出射させる構造を有する指針と、
前記文字盤の前記表面において前記指針の前記先端部の回動軌跡の外周に配置され、該先端部から出射した光を受けて反射像が投影される反射部を有する加飾部材とを備え、
前記反射部は、前記加飾部材の内側面にリング状に設けられ、
前記反射部に投影される前記反射像の形状と比較して前記指針の長手方向に形状が変化する反射像が投影されるように前記反射部と異なる傾斜を有する凹部であって前記反射部に対して目視側と反対方向である後方にへこむ凹部と、前記反射部に投影される前記反射像の形状と比較して前記指針の前記長手方向に形状が変化する前記反射像が投影されるように前記反射部と異なる傾斜を有する凸部であって前記反射部に対して前記目視側である前方に突出する凸部の少なくとも一方を、前記反射部が有することを特徴とする指針計器。 Dial,
A pointer having a structure that rotates along the surface of the dial and emits illumination light introduced from the base side from the tip part;
A decorative member that is disposed on an outer periphery of a turning locus of the tip portion of the pointer on the surface of the dial and has a reflecting portion that receives a light emitted from the tip portion and projects a reflected image;
The reflection portion is provided in a ring shape on the inner surface of the decorative member,
The reflective portion a recess having the reflective portion and the different inclinations so that the reflected image of varying longitudinally shape of the pointer in comparison with the shape of the reflected image is projected to the reflective portion is projected On the other hand, the concave portion recessed backward, which is opposite to the viewing side, and the reflected image whose shape changes in the longitudinal direction of the pointer compared to the shape of the reflected image projected on the reflecting portion are projected. A pointer instrument characterized in that the reflecting portion has at least one of a protruding portion having an inclination different from that of the reflecting portion and protruding forward on the viewing side with respect to the reflecting portion.
方が形成されていない部分に対して、前記反射像の形状と色調の少なくとも一つを識別可
能に変化させることを特徴とする請求項1に記載の指針計器。 At least one of the concave portion and the convex portion changes at least one of the shape and the color tone of the reflected image so as to be distinguishable with respect to a portion of the reflective portion where both the concave portion and the convex portion are not formed. The pointer instrument according to claim 1.
前記指針は、前記光源の発する光を前記基部側より導入することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の指針計器。 Comprising a light source arranged behind the dial,
The pointer instrument according to any one of claims 1 to 3 , wherein the pointer introduces light emitted from the light source from the base side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004339378A JP4652781B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Pointer instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004339378A JP4652781B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Pointer instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006145496A JP2006145496A (en) | 2006-06-08 |
JP4652781B2 true JP4652781B2 (en) | 2011-03-16 |
Family
ID=36625350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004339378A Expired - Fee Related JP4652781B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Pointer instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4652781B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006033040A1 (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Johnson Controls Automotive Electronics Gmbh | Display device for a motor vehicle with a substantially parallel light beam |
JP6112045B2 (en) * | 2014-03-05 | 2017-04-12 | 株式会社デンソー | Vehicle instrument |
-
2004
- 2004-11-24 JP JP2004339378A patent/JP4652781B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006145496A (en) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966122B2 (en) | Vehicle indicator instrument | |
JP4887822B2 (en) | Pointer instrument | |
JP4792831B2 (en) | Instrument display board and pointer instrument having the same | |
JP4287627B2 (en) | Pointer-type instrument | |
JP2009180623A (en) | Indicating instrument | |
JP2007212311A (en) | Pointer instrument | |
JP2008002996A (en) | Indicator meter | |
JP5045403B2 (en) | Pointer instrument | |
JP4832198B2 (en) | Pointer instrument | |
JP4652781B2 (en) | Pointer instrument | |
JP4218643B2 (en) | Pointer instrument | |
JP3928841B2 (en) | Instrument device | |
JP4175308B2 (en) | Vehicle indicator instrument | |
JP4858228B2 (en) | Pointer instrument | |
JP2007085858A (en) | Vehicle indicator instrument | |
JP4462138B2 (en) | Instrument display board and pointer instrument having the same | |
JP4229032B2 (en) | Vehicle indicator instrument | |
JP3812540B2 (en) | Vehicle instrument | |
JP2007327794A (en) | Display | |
JP4603467B2 (en) | Instrument display board and pointer instrument having the same | |
JP4667896B2 (en) | Pointer instrument | |
JP4265536B2 (en) | Pointer instrument | |
JP2006113024A (en) | Pointing instrument | |
JP2003202247A (en) | Pointer type measuring instrument | |
JP2007187529A (en) | Pointer instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081126 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090105 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4652781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |