JP4652370B2 - 欠陥検査装置およびその方法 - Google Patents
欠陥検査装置およびその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4652370B2 JP4652370B2 JP2007122717A JP2007122717A JP4652370B2 JP 4652370 B2 JP4652370 B2 JP 4652370B2 JP 2007122717 A JP2007122717 A JP 2007122717A JP 2007122717 A JP2007122717 A JP 2007122717A JP 4652370 B2 JP4652370 B2 JP 4652370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- defect
- light
- illumination
- signal
- scattered light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 title claims description 145
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 161
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 46
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 33
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 65
- 239000010408 film Substances 0.000 description 36
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 9
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000012552 review Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
被検査物の表面を垂直方向から照明する第1の照明系と、レーザ光源から出射されたUV光を前記被検査物の表面に近い斜め方向から前記ステージ上に載置された被検査物の表面を斜方から照明する第2の照明系と、前記第1の照明系で照射されることにより生じる前記被検査物からの第1の散乱光と前記第2の照明系で照射されることにより生じる前記被検査物からの第2の散乱光とをそれぞれ検出する検出光学系と、前記検出光学系により検出された前記第1の散乱光に基づく第1の信号と前記第2の散乱光に基づく第2の信号との比と、前記第1の信号と前記第2の信号とに基づいて算出される欠陥サイズの補正係数とを用いて、前記被検査物上の欠陥を弁別する演算処理部とを備えて構成した。
成した。
による欠陥i毎の輝度信号S(i)および斜方照明11による欠陥i毎の輝度信号T(i
)を基に、欠陥のサイズを推定する方法について、図7を用いて説明する。図7(a)、
(b)には、異物24、スクラッチ23aおよび薄膜状異物23b毎から検出される輝度
信号S(i)、T(i)の波形301、302を示す。図7(b)に示す輝度信号波形3
02は、検出器(光電変換器)8a、8bのダイナミックレンジにより、図7(c)に示す
如く、303のレベルでさちることになる。そこで、プロット点304に基いて補間し、
補間された信号波形を2次元に積分することによって、その体積を求める。図7(a)に
示す輝度信号については、さちっていないので、そのまま、この輝度信号波形を2次元に積分することによって、体積を求める。これら求められた体積値(2次元積分値)と欠陥のサイズとは相関関係があることによって、この体積値に補正係数を掛けることによって、欠陥のサイズに応じた推測データを得ることができる。
i 2−(Σyi)2)) (数1)
ただし、x,yは変量を示す。
ここで、iは、複数個の欠陥を評価するために、欠陥毎につけた認識番号である。なお、光束dのサイズや光電変換器7の画素サイズにより1個の欠陥が複数の欠陥として検出される場合があるため、近接して検出される欠陥を示す信号に対して膨張処理(連結処理)によって一つの欠陥を示す信号に変換する必要がある。そのため、欠陥毎につける認識番号iは、連結処理された一つの欠陥を示す信号に対して付与されることになる。
ることが可能となる。
物の各々の発生分布を知ることができる。
Claims (12)
- 被検査物を載置するステージと、
レーザ光源から出射されたUV光を反射ミラーで反射させて前記ステージ上に載置された
被検査物の表面を垂直方向から照明する第1の照明系と、
レーザ光源から出射されたUV光を前記被検査物の表面に近い斜め方向から前記ステージ
上に載置された被検査物の表面を斜方から照明する第2の照明系と、
前記第1の照明系で照射されることにより生じる前記被検査物からの第1の散乱光と前記第2の照明系で照射されることにより生じる前記被検査物からの第2の散乱光とをそれぞれ検出する検出光学系と、
前記検出光学系により検出された前記第1の散乱光に基づく第1の信号と前記第2の散乱光に基づく第2の信号との比と、前記第1の信号と前記第2の信号とに基づいて算出される欠陥サイズの補正係数とを用いて、前記被検査物上の欠陥を弁別する演算処理部と、
を備えたことを特徴とする欠陥検査装置。 - 前記検出光学系は光軸上に集光レンズを有し、前記第1の照明系の反射ミラーは前記検出光学系の集光レンズの上側の前記光軸上又はその近傍に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の欠陥検査装置。
- さらに、前記検出光学系は前記被検査物からの正反射光成分を遮光する空間フィルタを反
射光のフーリエ変換面に設けたことを特徴とする請求項2に記載の欠陥検査装置。 - 前記第1の照明系のレーザ光源と前記第2の照明系のレーザ光源とは、それぞれ独立した
個別の光源であることを特徴とする請求項1に記載の欠陥検査装置。 - 前記演算処理部は、前記第1の照明系で照射されることにより生じる前記被検査物からの
散乱光の検出信号と前記第2の照明系で照射されることにより生じる前記被検査物からの
散乱光の検出信号との比率に基づき、前記被検査物上の欠陥を異物とスクラッチに弁別す
ることを特徴とする請求項1に記載の欠陥検査装置。 - レーザ光源から出射されたUV光を反射ミラーで反射させてステージ上に載置された被検
査物の表面を垂直方向から照明し、
レーザ光源から出射されたUV光を前記被検査物の表面に近い斜め方向から前記ステージ
上に載置された被検査物の表面を斜方から照明し、
垂直方向から照明されることにより生じる前記被検査物からの第1の散乱光と斜方から照明されることにより生じる前記被検査物からの第2の散乱光とをそれぞれ検出し、
該検出された前記第1の散乱光に基づく第1の信号と前記第2の散乱光に基づく第2の信号との比と、前記第1の信号と前記第2の信号とに基づいて算出される欠陥サイズの補正係数とを用いて前記被検査物上の欠陥を弁別すること
を特徴とする欠陥検査方法。 - 垂直方向から照明する際に用いるレーザ光源と斜方から照明する際に用いるレーザ光源と
は、それぞれ独立した個別の光源であることを特徴とする請求項6に記載の欠陥検査方法
。 - 前記被検査物上の欠陥を異物とスクラッチとに弁別する際に、垂直方向から照射されるこ
とにより生じる前記被検査物からの散乱光の検出信号と斜方から照射されることにより生
じる前記被検査物からの散乱光の検出信号との比率に基づき、前記被検査物上の欠陥を異
物とスクラッチに弁別することを特徴とする請求項6に記載の欠陥検査方法。 - 垂直方向から照明されることにより生じる前記被検査物からの散乱光と斜方から照明され
ることにより生じる前記被検査物からの散乱光とを同時にそれぞれ検出することを特徴と
する請求項6に記載の欠陥検査方法。 - さらに、弁別した異物又はスクラッチの前記被検査物上のマップを表示することを特徴と
する請求項6に記載の欠陥検査方法。 - 前記演算処理部において、前記第1の信号と前記第2の信号との比を用いて凸状欠陥と凹状欠陥とに弁別し、該弁別された凹状欠陥を前記欠陥サイズの補正係数を用いて更にスクラッチと薄膜状異物とに弁別することを特徴とする請求項1記載の欠陥検査装置。
- 前記被検査物上の欠陥を弁別することが、前記第1の信号と前記第2の信号との比を用いて凸状欠陥と凹状欠陥とに弁別し、該弁別された凹状欠陥を前記欠陥サイズの補正係数を用いて更にスクラッチと薄膜状異物とに弁別することであることを特徴とする請求項6記載の欠陥検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007122717A JP4652370B2 (ja) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | 欠陥検査装置およびその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007122717A JP4652370B2 (ja) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | 欠陥検査装置およびその方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001056547A Division JP4230674B2 (ja) | 2001-03-01 | 2001-03-01 | 欠陥検査装置およびその方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010100506A Division JP5325158B2 (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | 欠陥検査装置およびその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007212479A JP2007212479A (ja) | 2007-08-23 |
JP4652370B2 true JP4652370B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=38491018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007122717A Expired - Fee Related JP4652370B2 (ja) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | 欠陥検査装置およびその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4652370B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112945131B (zh) * | 2021-02-09 | 2022-12-09 | 中国商用飞机有限责任公司 | 一种划痕深度测量装置及方法 |
JP6918434B1 (ja) * | 2021-03-30 | 2021-08-11 | 直江津電子工業株式会社 | 半導体ウエハの評価方法、半導体ウエハの評価システム、プログラム、半導体ウエハの検査方法および半導体ウエハの検査システム |
CN116500042B (zh) * | 2023-05-09 | 2024-01-26 | 哈尔滨工业大学重庆研究院 | 缺陷检测方法、装置、系统及存储介质 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000162141A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Hitachi Ltd | 欠陥検査装置および方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6238348A (ja) * | 1985-08-14 | 1987-02-19 | Mitsubishi Metal Corp | 光学的表面欠陥検査方法 |
JP3053096B2 (ja) * | 1989-09-18 | 2000-06-19 | 株式会社日立製作所 | 異物検出方法およびその装置 |
JPH03102249A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-04-26 | Hitachi Ltd | 異物検出方法およびその装置 |
JP3686160B2 (ja) * | 1995-04-10 | 2005-08-24 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | ウエハ表面検査方法および検査装置 |
JPH09257642A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-10-03 | Hitachi Electron Eng Co Ltd | ガラス基板の欠陥種別判定方法 |
JPH10267857A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Hitachi Electron Eng Co Ltd | スクラッチ傷の連続性判定方法 |
JP3875383B2 (ja) * | 1997-12-02 | 2007-01-31 | 株式会社トプコン | 表面検査装置 |
JPH11142127A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Topcon Corp | ウェーハ表面検査方法とその装置 |
-
2007
- 2007-05-07 JP JP2007122717A patent/JP4652370B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000162141A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Hitachi Ltd | 欠陥検査装置および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007212479A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4230674B2 (ja) | 欠陥検査装置およびその方法 | |
JP3996728B2 (ja) | 表面検査装置およびその方法 | |
JP4343911B2 (ja) | 欠陥検査装置 | |
JP3566589B2 (ja) | 欠陥検査装置およびその方法 | |
US6806970B2 (en) | Thin film thickness measuring method and apparatus, and method and apparatus for manufacturing a thin film device using the same | |
US8804109B2 (en) | Defect inspection system | |
JP5784796B2 (ja) | 表面検査装置およびその方法 | |
JP5325158B2 (ja) | 欠陥検査装置およびその方法 | |
JP3981696B2 (ja) | 欠陥検査装置およびその方法 | |
JP3904581B2 (ja) | 欠陥検査装置およびその方法 | |
JP5506243B2 (ja) | 欠陥検査装置 | |
JP4652370B2 (ja) | 欠陥検査装置およびその方法 | |
JP3904565B2 (ja) | 欠陥検査装置およびその方法 | |
WO1998037576A1 (fr) | Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur et son systeme | |
JP4071541B2 (ja) | 金属膜加工残り検査方法および金属膜加工残り検査装置 | |
JP4648435B2 (ja) | 検査装置 | |
JP5576526B2 (ja) | 表面検査装置およびその方法 | |
Hamamatsu et al. | Apparatus and method for inspecting defects | |
WO2025048721A1 (en) | System and method for die inspections |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |