JP4652046B2 - 塗料用ポリエステル樹脂およびそれを用いた塗料用樹脂組成物 - Google Patents
塗料用ポリエステル樹脂およびそれを用いた塗料用樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4652046B2 JP4652046B2 JP2004380485A JP2004380485A JP4652046B2 JP 4652046 B2 JP4652046 B2 JP 4652046B2 JP 2004380485 A JP2004380485 A JP 2004380485A JP 2004380485 A JP2004380485 A JP 2004380485A JP 4652046 B2 JP4652046 B2 JP 4652046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- resin
- polyester resin
- coating
- paint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
従来、この加工性や耐食性を満足させるために、ポリエステル系塗料が使用されてきた。例えば特許文献1や特許文献2記載の発明では、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物を原料としたポリエステルを使用し、耐食性満足させている。また、例えば特許文献3や特許文献4等に記載の発明のように、ポリエステル樹脂をビスフェノール型エポキシ樹脂で変性し、加工性、耐食性を満足させようとしている。
これらは、いずれもビスフェノール骨格を樹脂中に導入することで金属素材との密着性、あるいは腐食誘因成分の塩や酸類に対するバリアー性を高めている。しかしながら近年では、環境ホルモン問題により、ビスフェノール誘導体の使用は望ましくない風潮にある。特に缶、食品容器の内面部分の塗装については、早急な見直しが図られている。
すなわち、本発明は、次の構成を要旨とするものである。
(a)ジカルボン酸及び/又はその誘導体と、ジオール及び/又はその誘導体とを重縮合した後、重縮合後のポリエステルを構成する酸成分100モルに対して1〜20モルの1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸を用いて解重合することにより得られ、数平均分子量が1000〜20000であり、かつ酸価が30〜200mgKOH/gであることを特徴とする塗料用ポリエステル樹脂。
(c)上記(b)記載の塗料用樹脂組成物が金属板の少なくとも片面に塗布されていることを特徴とする塗装金属板。
本発明によれば、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸を添加して解重合しているため、従来以上のカルボキシル基をポリエステルの分子鎖中に導入でき、従来のポリエステル樹脂より優れた金属密着性を有するポリエステル樹脂となり、耐食性、加工性の両立が可能となった。この塗料用ポリエステル樹脂に硬化剤を配合した塗料用樹脂組成物は、家電用、建材用、缶内面用、自動車用などの耐食性を求められる塗料、コーティング材料に好適であり、特に食品や飲料用金属缶内面用塗料として有用である。
その後、得られたオリゴマーを重縮合反応器に移液し、重縮合触媒を添加して重縮合温度(220〜300℃)まで昇温するとともに、系内を徐々に減圧にし高真空下(5hPa以下)で重縮合反応を行う。反応時間は製造するポリエステル樹脂の種類によって異なるが、通常4〜8時間である。重縮合反応終了後、系内に窒素を封入し減圧を解除した後、解重合剤としてポリカルボン酸を添加し、0〜0.1MPaの圧力下、重縮合反応の反応温度以下の温度で1〜3時間、解重合を行う。なお、上記の重縮合触媒としては、従来から一般的に用いられているスズ、チタン、アンチモン、ゲルマニウム、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、コバルト等の金属化合物が好適である。
これらは単独で使用することもできるが、複数種以上を混合して使用することもできる。この中で好適に用いられるものとして、シクロヘキサノンやシクロヘキサノンとソルベッソ100の混合溶剤、トルエンとメチルエチルケトンの混合溶剤、酢酸エチル等が挙げられ、溶解性や蒸発速度を考慮して適宜選択し、使用すればよい。
塗装膜厚(乾燥前の膜厚)は3〜18μm、特に3〜10μmの範囲であることが、加工性や経済性の面で好ましい。
(1)樹脂組成の測定
日本電子工業社製1H-NMRスペクトロメータJNM-LA400装置で測定した。
(2)ポリエステル樹脂の数平均分子量の測定
東洋曹達社製ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)CO-8000によって標準ポリスチレンの検量線を用いて測定した。
(3)極限粘度([η])の測定
フェノールと四塩化エタンとの等質量混合物を溶媒として、温度20℃で測定した。
(4)酸価の測定
ポリエステル0.2gを20mlの1,4−ジオキサンに溶解し、0.1NのKOHメタノール溶液で滴定し、樹脂1g当りのKOHの消費量(mgKOH/g)を求めた。指示薬はフェノールフタレインを用いた。
(5)ガラス転移温度(Tg)の測定
セイコー電子工業社製示差走査熱量計SSC5200を用いて、10℃/分の昇温速度で測定した。
(6)塗料用樹脂組成物の作製
ポリエステル樹脂100質量部に対し、硬化剤としてフェノール樹脂(群栄化学社製、レジトップ PL-4523)を15質量部配合し、シクロヘキサノン/ソルベッソ100 の混合溶剤(体積比1/1)に30質量%となるように溶解し、塗料用樹脂組成物を作製した。
(7)塗装金属板の作製
(6)で作成した塗料用樹脂組成物をTFS(ティンフリースチール、70mm×150mm×0.3mm)上にバーコーター#38にて膜厚が4〜8μmになるように塗布し、引き続き200℃に調節した熱風循環型のオーブン内で30分間乾燥と焼き付けを行って、塗装金属板を作製した。
(8)基材密着性の評価
JIS K5600−5−6に準じて、クロスカットセロハンテープ剥離試験にて評価した。0から5までの6段階評価で、1以下を合格とした。
(9)加工性の評価
塗装金属板と同じTFS基材2枚を挟むように塗装金属板を180度方向に折り曲げた後、屈曲部をルーペで観察し、塗膜の剥離や亀裂の有無を目視で判定した。
×:剥離あるいは亀裂あり
(10)耐レトルト性の評価
塗装金属板を130℃水蒸気下で30分処理した後、塗膜の白化の状態を目視で判定した。
×:白化あり
(11)耐食性の評価
塗装金属板を、クエン酸3質量%と乳酸3質量%と食塩2質量%とを含む水溶液に浸し、50℃×1週間放置した。その後、試験片を取り出し、表面の錆の発生状態を目視で評価した。
◎:優良(全く錆は発生せず)
○:良好(わずかに錆の発生個所がある)
△:劣る(全体に錆が見られる)
×:著しく劣る(腐食が激しい)
塗料用ポリエステル樹脂の製造例
(実施例1)
テレフタル酸31.9kg、イソフタル酸8.0kg、エチレングリコール7.5kg、1,2−プロピレングリコール15.5kgをエステル化反応器に仕込み、圧力0.5MPa、温度240℃で4時間エステル化反応を行った。
次いで、得られたポリエステルオリゴマーを重合反応器に移送し、テトラブチルチタネート49.1gを投入した後、反応系内を60分かけて0.4hPaとなるまで徐々に減圧し、その後、温度230℃で3時間の重縮合反応を行った。重縮合反応終了後、系内に窒素を封入し減圧を解除した後、解重合剤として1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸1.69kgを添加し、温度230℃で2時間の解重合反応を行い、塗料用ポリエステル樹脂を得た。
(実施例2〜5、比較例1、2、3、5、6)
原料の仕込み条件を変更し、ポリエステル樹脂の組成を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして塗料用ポリエステル樹脂を得た。
(比較例4)
ポリエステル樹脂の組成を表1に示すように変更し、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸をエステル化反応時から添加した以外は、実施例1と同様にして塗料用ポリエステル樹脂を得た。
実施例1〜5及び比較例1〜6で得られたポリエステル樹脂の特性値を表1に示す。
(実施例6)
塗料用ポリエステル樹脂として実施例1で得られた樹脂を用い、先に述べた方法により塗料用樹脂組成物と塗装金属板を得た。
(実施例7〜10、比較例7〜10)
ポリエステル樹脂を表2に示すように変更した以外は、実施例6と同様にして塗料用樹脂組成物と塗装金属板を得た。
実施例6〜10と比較例7〜10で得られた塗装金属板を用いて、基材密着性、加工性、耐レトルト性、耐食性を評価した結果を表2に示す。
Claims (3)
- ジカルボン酸及び/又はその誘導体と、ジオール及び/又はその誘導体とを重縮合した後、重縮合後のポリエステルを構成する酸成分100モルに対して1〜20モルの1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸を用いて解重合することにより得られ、数平均分子量が1000〜20000であり、かつ酸価が30〜200mgKOH/gであることを特徴とする塗料用ポリエステル樹脂。
- 請求項1記載の塗料用ポリエステル樹脂に硬化剤を配合したことを特徴とする塗料用樹脂組成物。
- 請求項2記載の塗料用樹脂組成物が金属板の少なくとも片面に塗布されていることを特徴とする塗装金属板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004380485A JP4652046B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 塗料用ポリエステル樹脂およびそれを用いた塗料用樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004380485A JP4652046B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 塗料用ポリエステル樹脂およびそれを用いた塗料用樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006182983A JP2006182983A (ja) | 2006-07-13 |
JP4652046B2 true JP4652046B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=36736330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004380485A Expired - Lifetime JP4652046B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 塗料用ポリエステル樹脂およびそれを用いた塗料用樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4652046B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5662650B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2015-02-04 | 太陽ホールディングス株式会社 | ポリオール化合物及びそれを含有する熱硬化性組成物 |
US9354530B2 (en) * | 2011-12-12 | 2016-05-31 | Xerox Corporation | Carboxylic acid or acid salt functionalized polyester polymers |
CN114539614B (zh) * | 2022-01-26 | 2023-09-26 | 福建省腾龙工业公司 | 一种醇酸树脂解聚剂及其制备方法、使用方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07216209A (ja) * | 1994-02-01 | 1995-08-15 | Teijin Ltd | 水分散コーティング組成物の製造法 |
JP2000239500A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Nippon Ester Co Ltd | 塗料用ポリエステル樹脂の製造法 |
JP2002173535A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Unitika Ltd | 生分解性ポリエステル樹脂水分散体の製造方法 |
JP2003213201A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Toyobo Co Ltd | 塗料用樹脂組成物、およびこれを塗布した塗装金属板 |
WO2004037924A1 (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-06 | Unitika Ltd. | ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法 |
JP2004143326A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Unitika Ltd | ポリエステル樹脂水性分散体、その製造方法および水性コーティング組成物 |
JP2004300284A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Unitika Ltd | 生分解性ポリエステル樹脂水性分散体 |
JP2004346131A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル樹脂および組成物 |
JP2005105134A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Unitika Ltd | 防湿コート剤および防湿加工品 |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004380485A patent/JP4652046B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07216209A (ja) * | 1994-02-01 | 1995-08-15 | Teijin Ltd | 水分散コーティング組成物の製造法 |
JP2000239500A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Nippon Ester Co Ltd | 塗料用ポリエステル樹脂の製造法 |
JP2002173535A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Unitika Ltd | 生分解性ポリエステル樹脂水分散体の製造方法 |
JP2003213201A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Toyobo Co Ltd | 塗料用樹脂組成物、およびこれを塗布した塗装金属板 |
WO2004037924A1 (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-06 | Unitika Ltd. | ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法 |
JP2004143326A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Unitika Ltd | ポリエステル樹脂水性分散体、その製造方法および水性コーティング組成物 |
JP2004300284A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Unitika Ltd | 生分解性ポリエステル樹脂水性分散体 |
JP2004346131A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル樹脂および組成物 |
JP2005105134A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Unitika Ltd | 防湿コート剤および防湿加工品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006182983A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3551683B1 (en) | An acrylic polyester resin and an aqueous coating composition containing the same | |
CA2474985C (en) | Solvent-containing coating compositions | |
JP2004346131A (ja) | ポリエステル樹脂および組成物 | |
JP6834186B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物、缶用塗装金属板および缶 | |
KR100447477B1 (ko) | 도료 조성물 및 이 도료 조성물로 형성된 도막을 갖는도장 금속판 | |
JP6724921B2 (ja) | 共重合ポリエステルおよびこれを用いた金属プライマー塗料 | |
JP4189718B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物、およびこれを塗布した塗装金属板 | |
JP7232423B2 (ja) | 共重合ポリエステル、水分散体およびこれを用いた水性塗料 | |
JP4652046B2 (ja) | 塗料用ポリエステル樹脂およびそれを用いた塗料用樹脂組成物 | |
JP5252794B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP2006124497A (ja) | 缶塗料用樹脂組成物及びこれを用いた塗装金属板 | |
JP5316426B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物および塗装金属板 | |
JP4596093B2 (ja) | 缶用塗料樹脂組成物及びこれを塗布した缶用塗装金属板 | |
JP4310667B2 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物 | |
JPH11256099A (ja) | 塗料組成物及び塗装鋼板 | |
JP2004292664A (ja) | 塗料用ポリエステル樹脂、樹脂組成物およびこれを塗布した塗装金属板 | |
JP2011012265A (ja) | 缶用塗料樹脂組成物及びこれを塗布した缶用塗装金属板 | |
JP4582367B2 (ja) | 缶用塗料樹脂組成物及びこれを塗布した缶用塗装金属板 | |
JP2001311040A (ja) | 缶用塗料樹脂組成物及びこれを塗布した缶用塗装金属板 | |
JP2001106968A (ja) | 3ピース缶内面用塗料樹脂組成物及びこれを塗布した3ピース缶内面用塗装金属板 | |
JP6708006B2 (ja) | ポリエステル樹脂、缶塗料用樹脂組成物、缶用塗装金属板および缶 | |
JP2006037014A (ja) | 塗料用組成物 | |
JP2003155444A (ja) | 水系樹脂組成物、これを含む水系塗料、その塗料を用いた塗膜、その塗料を用いた塗装金属板 | |
JP2006077118A (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JP2004292665A (ja) | 塗料用ポリエステル樹脂、水分散体、樹脂組成物および塗装金属板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4652046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |