[go: up one dir, main page]

JP4651640B2 - 対向ピストン型ディスクブレーキ - Google Patents

対向ピストン型ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP4651640B2
JP4651640B2 JP2007118240A JP2007118240A JP4651640B2 JP 4651640 B2 JP4651640 B2 JP 4651640B2 JP 2007118240 A JP2007118240 A JP 2007118240A JP 2007118240 A JP2007118240 A JP 2007118240A JP 4651640 B2 JP4651640 B2 JP 4651640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
pads
portions
disc brake
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007118240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008014486A (ja
Inventor
誠 森本
大介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2007118240A priority Critical patent/JP4651640B2/ja
Publication of JP2008014486A publication Critical patent/JP2008014486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651640B2 publication Critical patent/JP4651640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0016Brake calipers
    • F16D2055/002Brake calipers assembled from a plurality of parts

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

この発明は、自動車の制動に使用するディスクブレーキのうち、ロータの両側にピストンを、互いに対向する状態で設けた、対向ピストン型ディスクブレーキの改良に関する。
自動車の制動を行なう為に、ディスクブレーキが広く使用されている。ディスクブレーキによる制動時には、車輪と共に回転するロータの軸方向両側に配置された1対のパッドを、ピストンによりこのロータの両側面に押し付ける。この様なディスクブレーキとして従来から各種構造のものが知られているが、ロータの両側にピストンを、互いに対向する状態で設けた、対向ピストン型ディスクブレーキは、安定した制動力を得られる事から、近年使用例が増えている。この様な対向ピストン型ディスクブレーキとして従来から、例えば特許文献1〜10に記載された構造のものが知られている。このうちの特許文献8の記載に基づいて、対向ピストン型ディスクブレーキの基本的構造を図18により、具体的構造を図19〜22により、それぞれ説明する。
図18に示す様に対向ピストン型のディスクブレーキ1は、車輪と共に回転するロータ2を挟む位置に、アウタボディ部3及びインナボディ部4から成るキャリパ5を設けている。又、これら各ボディ部3、4内にアウタシリンダ及びインナシリンダを、それぞれの開口部を上記ロータ2を介して互いに対向させた状態で設けている。そして、これらアウタシリンダ及びインナシリンダ内にアウタピストン及びインナピストンを、液密に、且つ上記ロータ2の軸方向に関する変位を可能に嵌装している。又、上記アウタボディ部3にはアウタパッドを、上記インナボディ部4にはインナパッドを、それぞれ上記ロータ2の軸方向に関する変位を可能に支持している。制動時には、上記アウタシリンダ及びインナシリンダ内に圧油を送り込み、上記アウタピストン及びインナピストンにより、上記アウタパッド及びインナパッドを、上記ロータ2の内外両側面に押し付ける。
又、図19〜22に示した、より具体的なディスクブレーキ1aも、ロータ2を跨ぐ状態で配置されたキャリパ5aを備える。このキャリパ5aは、アルミニウム合金製の素材により一体に造ったもので、上記ロータ2の軸方向(図19、21の表裏方向、図20の上下方向、図22の左右方向)両側に配置されたアウタボディ部3a及びインナボディ部4aと、これら両ボディ部3a、4aの周方向(図19〜21の左右方向)両端部同士を連結する1対の連結部6、6とを備える。そして、図示の例の場合には、上記両ボディ部3a、4aにそれぞれ3個ずつ、合計6個のアウタ、インナ各シリンダ7、7(8、8)を設け、これら各シリンダ7、7(8、8)にアウタ、インナ各ピストン9、9(10、10)を嵌装している。そして、これら各ピストン9、9(10、10)により、上記ロータ2を挟んで上記両ボディ部3a、4aに支持されたアウタ、インナ両パッド11、12を、上記ロータ2に押圧する事で制動を行なう様に構成している。
上記アウタボディ部3aとインナボディ部4aとの周方向中間部で上記両連結部6、6の間に位置する部分のうち、径方向外端部同士の間に、1対の外側結合ピン13、13と1本の中間結合ピン14とを、それぞれ上記両ボディ部3a、4a同士の間に掛け渡す状態で設けている。これら各結合ピン13、14のうち、両外側結合ピン13、13は、上記アウタ、インナ両パッド11、12のプレッシャプレート15、15を周方向両側から挟む位置で、ロータ2の外周縁よりも径方向外寄り部分に設けている。又、上記中間結合ピン14は、上記両パッド11、12よりも径方向外側で上記両外側結合ピン13、13の間部分に設けている。これら各結合ピン13、14は、上記アウタボディ部3aとインナボディ部4aとの間隔が、制動の為の加圧時の反力で拡がる方向に変形する事を極力阻止する役目を果たす。
又、上記両外側結合ピン13、13は、上記アウタ、インナ両パッド11、12を構成するプレッシャプレート15、15の周方向両端縁に、当接若しくは近接対向させている。これに対して、残りの中間結合ピン14と、上記両パッド11、12のプレッシャプレート15、15の径方向外周縁との間に、パッドクリップ16を設けて、これら両プレッシャプレート15、15に、径方向内方に向く弾力と、互いに離れる方向の弾力とを付与している。
更に、前記アウタボディ部3a及びインナボディ部4aの径方向内寄り部分に、これら両ボディ部3a、4a毎に独立した係止ピン17、17を、これら両ボディ部3a、4a毎に2本ずつ設けている。これら各係止ピン17、17はそれぞれ、これら両ボディ部3a、4aの径方向内端部で周方向両端部近傍位置に、それぞれ固定している。この状態で上記各係止ピン17、17の一部外周面に、上記両パッド11、12のプレッシャプレート15、15の径方向内端縁が、上記パッドクリップ16の弾力に基づいて押し付けられる。上記各係止ピン17、17は、上記両パッド11、12が前記キャリパ5aから、前記ロータ2の径方向内方に抜け出る事を防止すると共に、非制動時に上記両パッド11、12ががたつく事を防止する。
上述の様に構成する対向ピストン型ディスクブレーキによる制動時には、前記各アウタシリンダ7、7及びインナシリンダ8、8に圧油を送り込む。そして、前記アウタピストン9、9及びインナピストン10、10を押し出して、上記アウタ、インナ両パッド11、12を前記ロータ2の両側面に押圧する。この結果、これら両パッド11、12を構成するライニング34、34と上記ロータ2の両側面との摩擦により、制動が行なわれる。尚、この摩擦に基づいて上記両パッド11、12に加わる制動トルクは、前記両外側結合ピン13、13のうちのアンカ側(ロータ2の回出側)の外側結合ピン13により支承する。
上述の様にして行なう制動時に、上記各ピストン9、10により上記両パッド11、12をロータ2に押圧する事に伴う反力として、上記両ボディ部3a、4aには、互いに離れる方向の力が加わる。この様な力に対しては、それぞれ前記両外側結合ピン13、13及び中間結合ピン14が対抗し、上記両ボディ部3a、4a同士の間隔が拡がる事を防止する。従って、急制動時に上記両ボディ部3a、4a同士の間に互いに離れる方向の力が加わっても、上記キャリパ5aの剛性を確保して、安定した制動力を確保できる。
上述の、図19〜22に示した、従来の対向ピストン型のディスクブレーキ1aの場合、上記制動時に加わる力に拘らず上記両ボディ部3a、4a同士の間隔が拡がる事を防止する為に、これら両ボディ部3a、4a同士を前記中間結合ピン14により、上記ロータ2の回転方向に関して中間部で結合している。この結合作業は、この中間結合ピン14の両端部に形成したねじ孔18、18に、上記両ボディ部3a、4aを挿通したねじ19、19を螺合し更に緊締する事により行なう。
この為、上記中間結合ピン14の長さと上記両ボディ部3a、4aの中間部外側面同士の距離とが不一致であると、これら両ボディ部3a、4aが変形する可能性がある。具体的には、上記中間結合ピン14の長さが上記外側面同士の距離よりも小さい場合には、上記両ねじ19、19の緊締に伴ってこれら両外側面同士が近付く方向に、上記両ボディ部3a、4aが変形する。これに対して、上記中間結合ピン14の長さが上記外側面同士の距離よりも大きい場合には、上記両ねじ19、19を緊締し切った状態でも、これら両ねじの頭部内側面と上記両ボディ部3a、4aの中間部外側面とが当接しない状態となる。この状態から、急制動に伴って上記両ボディ部3a、4a同士の間に互いに離れる方向の力が加わると、これら両ボディ部3a、4aの中間部同士の距離が拡がる方向に、これら両ボディ部3a、4aが変形する。何れの場合でも、これら両ボディ部3a、4aの変形は限られており、制動力に影響を及ぼす事はないが、制動時に鳴きと呼ばれる振動や異音が発生し易くなる為、好ましくない。
この様な問題に対しては、特許文献10に記載された如く、図23〜25に示した様なディスクブレーキ1bの構造を採用する事が考えられる。この従来構造の第3例のディスクブレーキ1bを構成するキャリパ5bは、アウタボディ部3bとインナボディ部4bとを、これら両ボディ部3b、4bと一体のブリッジ部20、20により連結している。具体的には、これら両ボディ部3b、4bの中間部同士の間に1対のブリッジ部20、20を掛け渡し、ロータの回転方向両端部の連結部6a、6aと合わせて、上記両ボディ部3b、4b同士の間部分を3分割している。そして、これら両ボディ部3b、4b毎に3枚ずつ、合計6枚のパッド21、21を、これら両ボディ部3b、4bの外方から挿通した保持ピン22、22により、上記ロータの軸方向の変位を可能に、これら両ボディ部3b、4bに保持している。上記各保持ピン22、22は、上記各パッド21、21を上記両ボディ部3b、4bの内側面部分に脱落しない様に保持すると共に、制動時にこれら各パッド21、21に加わる制動トルクを支承する。この様な従来構造の第3例によれば、上記両ボディ部3b、4bの変形を有効に抑えられる。
但し、上記従来構造の第3例の場合には、上記各保持ピン22、22の支持剛性を確保する必要上、小型・軽量化を図りにくいものと考えられる。この理由は、それぞれが片持ち式に上記両ボディ部3b、4bに支持固定された上記各保持ピン22、22の先端部により、上記各パッド21、21に加わる制動トルクを支承する為である。これら各パッド21、21は枚数が多く、1枚当りの制動トルクの大きさは限られているとは言え、急制動時には相当に大きなトルクが加わる。従って、上記保持ピン22、22の支持剛性を確保する必要上、これら各ピン22、22の基端部乃至中間部と上記両ボディ部3b、4bに設けた支持孔23、23との嵌合長さを確保する必要がある。そして、この嵌合長さを確保する為には、上記ロータの軸方向に関する上記両ボディ部3b、4bの厚さ寸法T(図23参照)を大きくしなければならず、小型・軽量化の妨げとなる。
特に、前記キャリパ5bをアルミニウム合金等の軽合金製とした場合には、上記厚さ寸法Tを相当に大きくしなければならず、軽合金製とする意味(軽量化の効果)が半減する。即ち、上記両ボディ部3b、4bのうち、アウタシリンダ及びインナシリンダを設ける部分の厚さ寸法は大きくせざるを得ないが、それ以外の部分は小さくして軽量化を図る事が望ましい。これに対して、上述の様な従来構造の第3例の場合には、この様な軽量化を図る事が難しいものと考えられる。上記キャリパ5bは、所謂ばね下荷重になり、少しの重量増大も、乗り心地、走行安定性を中心とした自動車の走行安定性向上の妨げとなる為、上記軽量化を図りにくい事は好ましくない。又、各パッド21、21として、円周方向に3分割したものを使用する為、同じ大きさのキャリパを使用した場合に、非分割式のパッドを使用する場合に比べてライニングの面積が狭くなり、制動力確保の面からは不利になる。
特開平5−106662号公報 特開平7−127674号公報 特開平8−159185号公報 特開平8−254228号公報 特開平9−257063号公報 特開2003−120724号公報 特開2004−183904号公報 特開2005−121174号公報 特開2005−299930号公報 特表2005−517877号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、アウタボディ部とインナボディ部との変形を有効に抑えられる構造で、しかもこれら両ボディ部の薄肉化による軽量化を図り易い構造を実現すべく発明したものである。
本発明の対向ピストン型ディスクブレーキは、例えば、前述の特許文献8に記載されて従来から知られている(前述の図19〜22に示した従来構造の第2例の)対向ピストン型ディスクブレーキと同様に、キャリパと、複数のシリンダと、複数のピストンと、2枚のパッドと、結合手段と、複数のパッド支持構造部と、1対のトルク受けピンとを備える。
このうちのキャリパは、車輪と共に回転するロータを挟んで設けられたアウタ、インナ両ボディ部、及び、このロータの回転方向に関しこれら両ボディ部の両端部同士を、上記ロータの外周縁よりも径方向外方位置で連結する1対の連結部を、一体としている。
又、上記各シリンダは、上記両ボディ部に、互いに対向して設けられている。
又、上記各ピストンは、上記各シリンダ内に、液密に、且つ、上記ロータの軸方向に関する変位を可能に嵌装されている。
又、上記両パッドは、上記ロータの軸方向に関する変位を可能として上記両ボディ部に、これら両ボディ部毎に1枚ずつ支持されている。
又、上記結合手段は、上記ロータの外周縁よりも径方向外寄り部分で上記両ボディ部同士の間に、これら両ボディ部同士が離れる方向に変位するのを阻止する状態で掛け渡されている。
又、上記各パッド支持構造部は、上記両パッドが上記ロータの径方向内方に変位するのを阻止する。
更に、上記両トルク受けピンは、上記ロータの回転方向に関して上記両パッドを構成するプレッシャプレートの両端縁に対向する部分で上記ロータの外周縁よりも径方向外寄り部分に、上記両ボディ部同士の間に掛け渡す状態で設けられている。
特に、本発明の対向ピストン型ディスクブレーキに於いては、上記結合手段が、上記ロータの回転方向に関して上記両ボディ部の中間部1個所位置のみで、上記キャリパと一体に設けられたブリッジ部であり、このブリッジ部が、上記ロータの回転方向に関して、上記両ボディ部の中央よりも前進状態でのアンカ側に偏った位置に設けられている。又、上記両トルク受けピンのうちの少なくとも上記回転方向に関して、前進状態での反アンカ側のトルク受けピンが着脱可能である。そして、この反アンカ側のトルク受けピンを取り外した状態で、上記両連結部のうちでこの反アンカ側の連結部と上記ブリッジ部との間に、上記両パッドを抜き差し可能な隙間が存在する。
上述の様な本発明を実施する場合に、例えば請求項2に記載した様に、上記各パッド支持構造部を、上記ロータの外周縁よりも径方向内寄り部分に、上記両ボディ部の内側面から突出した状態で設ける。そして、上記両パッドの一部と係合する事により、これら両パッドが上記ロータの径方向内方に変位するのを阻止するものとする。
或いは、請求項3に記載した様に、上記各パッド支持構造部を上記両パッドのプレッシャプレートに、これら両パッドに加わる制動トルクを支承可能に係合させる事も好ましい。
この様な請求項2又は請求項3に記載した発明を実施する場合に好ましくは、請求項4に記載した様に、上記各パッド支持構造部を、上記両ボディ部の内側面のうちで上記ロータの外周縁よりも径方向内寄り部分から突出した係止ピンとする。
或いは、上述の様な本発明を実施する場合に、例えば請求項5に記載した様に、上記各パッド支持構造部を、上記両トルク受けピンと、上記ロータの回転方向に関して上記両パッドを構成するプレッシャプレートの両端縁部で上記ロータの外周縁よりも径方向外方位置に形成され、上記両トルク受けピンがそれぞれ進入可能である、上記プレッシャプレート毎に1対ずつの凹部とから構成する。そして、これら各凹部の奥端面と上記両トルク受ピンの外周面との係合に基づいて両パッドに加わる制動トルクを支承自在とし、これら両トルク受ピンの外周面と上記各凹部の内側面との係合に基づいて、上記両パッドが上記ロータの径方向内方に変位するのを阻止する機能を持たせる。
又、上述の様な本発明を実施する場合に好ましくは、請求項6に記載した様に、上記両トルク受けピンの両端部を上記両ボディ部に、制動時にこれら両ボディ部に加わる互いに離れる方向の力を支承可能に係合させる。
上述の様に構成する本発明の対向ピストン型ディスクブレーキによれば、アウタボディ部とインナボディ部との変形を有効に抑えられる構造で、しかもこれら両ボディ部の薄肉化による軽量化を図り易い構造を実現できる。
先ず、上記両ボディ部の変形を有効に抑えられる事は、これら両ボディ部と一体のブリッジ部により図れる。制動時にこれら両ボディ部同士の間には、これら両ボディ部同士の間隔を拡げつつ、上記アウタボディ部の底が浮き上がる方向の力が加わるが、上記ブリッジ部の存在に基づいて、これら両ボディ部同士の間隔が拡がる事はなく、制動時にもこれら両ボディ部の変形を有効に抑えられる。又、上記ブリッジ部は、上記両ボディ部と一体に設けられているので、前述の図19〜22に示した従来構造の第2例の構造の様に、中間結合ピン14の組み付けに伴って上記両ボディ部が変形する事を有効に抑えられる。
又、上記薄肉化を図り易い事は、パッドを両ボディ部毎に1枚ずつ、合計2枚とし、それぞれ上記両ボディ部同士の間に掛け渡す状態で設けた1対のトルク受けピンにより、制動時に上記両パッドに加わる制動トルクを受ける様にした事により図れる。即ち、上記両トルク受けピンは、上記両ボディ部に両持式に支持されているので、これら両トルク受けピンの両端部と上記両ボディ部との係合部の軸方向長さを短くしても、これら両トルク受けピンの支持剛性を十分に確保できる。この為、ロータの軸方向に関する、上記両ボディ部の厚さ寸法を、各シリンダを設ける部分を除いて小さくし、これら両ボディ部を含むキャリパを軽量化して、自動車の走行性能向上を図り易くなる。
更に、上記パッドを、上記両ボディ部毎に、1枚ずつとしているので、上記両パッドのライニングの摩擦面積を広くして、制動力の確保を図り易くなる。
又、本発明の場合には、ブリッジ部を前進状態での制動時にアンカ側となる側に偏らせると共に、前進状態での制動時に反アンカ側となる側のトルク受けピンを着脱可能としているので、ブリッジ部による上記両ボディ部同士の結合剛性の確保と上記キャリパの小型・軽量化とを図りつつ、このキャリパへの上記両パッドの着脱作業を容易に(このキャリパを懸架装置に結合固定した状態のまま)行なえる様にできる。即ち、上記ブリッジ部を、上記ロータの径方向に関して、上記両ボディ部の外方に大きく突出させた状態で設ければ、上記ブリッジ部を中央部に設けたり、或いは、上記トルク受けピンを固定としても、上記両パッドの着脱作業を行なえる。但し、この場合には、上記ブリッジ部の断面積を大きくしない限り、上記結合剛性を確保できないし、上記キャリパが大型化する。又、上記ブリッジを大きく突出させなくても、キャリパを懸架装置から取り外せば、上記両パッドの着脱作業を行なえるが、この着脱作業が非常に面倒になる。これに対して、本発明の構成を採用すれば、上記作用・効果を得られる。
尚、上記ブリッジ部を偏らせる方向を、前進状態での制動時にアンカ側となる方向とした理由は、上記両パッドのライニングの偏摩耗防止、制動時に発生する振動や異音の抑制を目的として、これら両パッドを上記ロータに向け押圧する力を、反アンカ側に比べてアンカ側で大きくする構造が多い為である。アンカ側の押圧力が大きいと、上記両ボディ部同士の間隔を拡げる方向に作用する力が、アンカ側程大きくなる。そこで、上記ブリッジ部をアンカ側に偏らせれば、この力に対向して、上記両ボディ部が変形する事を有効に抑え易い。
尚、上記両パッドが上記ロータの径方向内方に変位するのを阻止する複数のパッド支持構造部は、請求項2に記載した構造でも、請求項5に記載した構造でも良いが、請求項2に記載した構造を採用する場合に、請求項4に記載した様に、上記各パッド支持構造部を係止ピンとすれば、これら各パッド支持構造部を容易に構成できて、対向ピストン型ディスクブレーキの低コスト化を図り易くなる。
又、請求項3に記載した様に、複数のパッド支持構造部により、上記両パッドに加わる制動トルクの一部を支承すれば、制動時に上記トルク受けピンが支承する制動トルクの最大値を抑えられる。この為、このトルク受けピンの外径を小さくできて、対向ピストン型ディスクブレーキ全体として、より一層の軽量化を図り易くなる。
更に、請求項5に記載した構造を採用すれば、プレッシャプレートの両端縁部に1対の凹部を形成する事で、上記両パッドに加わる制動トルクを支承できると共に、上記係止ピン等を要する事なく上記各パッド支持構造部を構成できて、対向ピストン型ディスクブレーキの更なる低コスト化を図り易くなる。
又、請求項6に記載した様に、上記両トルク受けピンにより、上記両ボディ部に加わる互いに離れる方向の力を支承可能にすれば、制動時に上記ブリッジ部が支承すべき力を軽減して、このブリッジ部の断面積を小さくし、上記キャリパをより軽量化できる。尚、上記両トルク受けピンは、上記両ボディ部の端部同士を連結する連結部の近傍に存在する。従って、上記両トルク受けピンを上記両ボディ部に、上記力を支承可能に結合しても、上記ブリッジ部に比べて、これら両ボディ部同士の間隔が拡がるのを防止する機能は低い。但し、上記両トルク受けピンは元々必要なものであり、上記力を支承可能に結合する事に伴って重量が増大したり構造が複雑になる事も殆どない。従って、上記請求項6に記載した構成を採用する事により、上記ブリッジの断面積を少しでも小さくして上記キャリパの軽量化を図れる事は好ましい。
[実施の形態の第1例]
図1〜12は、請求項1、2、4、6に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本例のディスクブレーキ1cの特徴は、キャリパ5cの中間部外周面の1個所位置にブリッジ部20aを、アウタボディ部3cとインナボディ部4cとに掛け渡す状態で、これら両ボディ部3c、4cと一体に設けると共に、それぞれがトルク受けピンである1対の外側結合ピン13a、13aの組み付け構造を工夫した点にある。その他の部分の構成及び作用は、上記図19〜22に示した従来構造の第2例と同様であり、この従来構造の第2例の構成に就いては、前述の特許文献8に詳しく説明されている。就いては、この従来構造の第2例と同様の構成部分に就いての説明は、省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
本例のディスクブレーキ1cを構成する上記キャリパ5cは、アルミニウム合金をダイキャスト成形する事により一体に造られたもので、上記アウタボディ部3c及び上記インナボディ部4cと、ロータ2(図18、20〜22参照)の回転方向に関してこれら両ボディ部3c、4cの両端部同士を連結した1対の連結部6a、6aとを備える。更に本例の場合には、これら両ボディ部3c、4c同士の間に、上記ブリッジ部20aを掛け渡している。このブリッジ部20aは、1対の脚部24、24とこれら両脚部24、24の先端部同士を連結する連結部25とから成る門型である。この様なブリッジ部20aは、上記両脚部24、24の基端部を上記両ボディ部3c、4cの外周面に連続させる事で、上記両ボディ部3c、4cと一体に設けている。本例の場合には、上記ブリッジ部20aを、前進状態での制動時に於けるアンカ側(図1、2、6〜9、11の左側、図3、4の右側)に偏らせた状態で設けている。又、上記両ボディ部3c、4cには、それぞれアンカ側と反アンカ側とに分けて1対ずつのシリンダを設けているが、それぞれのアンカ側のシリンダの内径を反アンカ側のシリンダの内径よりも大きくしている。この構成により、アウタパッド11a及びインナパッド12aを上記ロータ2の側面に押し付ける力を、アンカ側で反アンカ側よりも大きくしている。
又、上記両ボディ部3c、4cの両端外径寄り部分で上記両連結部6a、6aの近傍部分に、前記両外側結合ピン13a、13aを着脱可能に設けている。これら両外側結合ピン13a、13aは、ステンレス鋼、軸受鋼等の鉄系合金の様に、ヤング率が高く(弾性変形しにくく、引っ張り方向の力に対する剛性が高く)、耐摩耗性が優れた金属材料により、図10の(A)又は(B)に示す様な形状に造られている。このうちの(A)に示した外側結合ピン13aは、断面円形の杆部26と、この杆部26の基端部に固設した、外向フランジ状で小判形の鍔部27と、この杆部26の先端部にこの杆部26と同心に形成された、この杆部26よりも小径の雄ねじ部28とを備える。又、(B)に示した外側結合ピン13aは、杆部26の先端部に、この杆部26の先端面中央部に開口するねじ孔29を形成している。
何れの構造の外側結合ピン13aを使用する場合でも、この外側結合ピン13aの杆部26を、上記両ボディ部3c、4cの両端寄り外径寄り部分に形成した通孔に挿通すると共に、上記鍔部27を、上記アウタボディ部3cの外側面に形成した係合凹部30に係合させる。この状態で、上記外側結合ピン13aの回転が阻止されるので、この外側結合ピン13aの先端部に形成した雄ねじ部28にナット31を螺合するか、ねじ孔29にボルト32を螺合させる。そして、これらナット31又はボルト32の頭部と上記鍔部27との間で、上記両ボディ部3c、4cの外側面両端寄り部分を抑え付ける。尚、これら両ボディ部3c、4cの両端寄り部分は上記両連結部6a、6aに近く、剛性が高い。この為、上記ナット31或いは上記ボルト32を緊締するトルクを適正に規制すれば、これらナット31或いはボルト32の緊締に伴う、上記両ボディ部3c、4cの変形は無視できる。
又、前記ロータ2の回転方向に関して、前記アウタパッド11a及び前記インナパッド12aを構成するプレッシャプレート15a、15aの両端縁は、上記両外側結合ピン13a、13aに、当接若しくは近接対向している。又、上記ロータ2の径方向に関して、上記両プレッシャプレート15a、15aの内周縁両端部は、上記両ボディ部3c、4cにそれぞれの基半部を固定した係止ピン17、17に当接させて、これら両ボディ部3c、4cから上記ロータ2の径方向内方に脱落する事を防止している。又、上記両プレッシャプレート15a、15aの外周縁と、前記ブリッジ部20aの内周側面と、反アンカ側の外側結合ピン13aとの間にパッドクリップ16aを設け、上記両プレッシャプレート15a、15aを上記各係止ピン17、17に向け弾性的に押圧して、非制動時に上記両パッド11a、12aががたつく事を防止している。
上述の様に構成する本例の対向ピストン型のディスクブレーキ1cによれば、上記両ボディ部3c、4cの変形を有効に抑えられ、しかもこれら両ボディ部3c、4cの薄肉化による軽量化を図り易い構造を実現できる。即ち、これら両ボディ部3c、4cは、前記ブリッジ部20aにより互いの中間部同士を結合しているので、制動時にこれら両ボディ部3c、4c同士の間に加わる、これら両ボディ部3c、4c同士の間隔を拡げつつ、アウタボディ部3cの底が浮き上がる方向の力に拘らず、これら両ボディ部3c、4c同士の間隔が拡がる事はなく、制動時にもこれら両ボディ部3c、4cの変形を有効に抑えられる。又、上記ブリッジ部20aは、これら両ボディ部3c、4cと一体に設けられているので、前述の図19〜22に示した従来構造の第2例の構造の様に、中間結合ピン14の組み付けに伴って上記両ボディ部3c、4cが変形する事を有効に抑えられる。
又、制動時に上記両パッド11a、12aに加わる制動トルクは、上記両外側結合ピン13a、13aのうちの一方(前進時には図1、2の左側、図3、4の右側)の外側結合ピン13aにより支承する。これら両外側結合ピン13a、13aは、何れも、上記両ボディ部3c、4cに両持式に支持されているので、これら両外側結合ピン13a、13aの両端部と上記両ボディ部3c、4cとの係合部の軸方向長さを短くしても、これら両外側結合ピン13a、13aの支持剛性を十分に確保できる。この為、前記ロータ2の軸方向(図4、8、9の上下方向、図5の左右方向)に関する、上記両ボディ部3c、4cの厚さ寸法を、例えば図1から明らかな通り、各シリンダを設ける部分を除いて小さくできる。この結果、これら両ボディ部3c、4cを含む前記キャリパ5cを軽量化して、自動車の走行性能向上を図り易くなる。
又、本例の場合には、上記ブリッジ部20aをアンカ側に偏らせると共に、反アンカ側の外側結合ピン13aを着脱可能としているので、上記ブリッジ部20aによる上記両ボディ部3c、4c同士の結合剛性の確保と上記キャリパ5cの小型・軽量化を図りつつ、このキャリパ5cへの前記両パッド11a、12aの着脱作業を容易に行なえる。この着脱作業の際には、上記反アンカ側の外側結合ピン13aを取り外した状態で、図11に鎖線で、図12に(A)⇔(B)⇔(C)⇔(D)⇔(E)⇔(F)⇔(G)で、それぞれ示す様に、上記両パッド11a、12aを、上記ブリッジ部20aと反アンカ側の連結部6aとの間の隙間を通じて、1対の連結部6a、6a同士の間に抜き差しする。上記両パッド11a、12aをこれら両連結部6a、6a同士の間に組み付けた状態では、図6及び図12の(G)に示す様に、上記反アンカ側の外側結合ピン13aを上記両ボディ部3c、4c同士の間に掛け渡すと共に、前記パッドクリップ16aを装着する。
又、本例の場合には、上記両外側結合ピン13a、13aにより上記両ボディ部3c、4cに加わる互いに離れる方向の力を支承可能としているので、制動時に上記ブリッジ部20aが支承すべき力を軽減できる。そして、このブリッジ部20aの断面積を小さくし、上記キャリパ5cをより軽量化できる。
尚、図示の例では、例えば図6に示した様に、前記各係止ピン17、17の外周面と上記両プレッシャプレート15a、15aの内周縁部に形成した段差部33、33とを離隔しているので、上記各係止ピン17、17が上記両パッド11a、12aに加わる制動トルクを支承する事はない。但し、上記各係止ピン17、17の外周面と上記各段差部33、33とを近接対向させて、これら各係止ピン17、17により上記制動トルクの一部を支承可能とする事もできる。この場合でも、次述する図13の構造の様に、非制動時に於ける上記両外側結合ピン13a、13aの外周面と上記両プレッシャプレート15a、15aの端縁との距離に比べて、上記各係止ピン17、17の外周面と上記各段差部33、33との距離を少し大きくする。従って、これら各係止ピン17、17が上記制動トルクを支承するのは、急制動時等、各部の弾性変形量が多くなった場合に限られる。それぞれが上記両ボディ部3c、4cに対し片持ち支持された上記各係止ピン17、17を、上記制動トルクを支承する為の主要部品とする事はなく、前述の特許文献10に記載された構造程、上記各係止ピン17、17の支持剛性を大きくする必要はない。従って、これら各係止ピン17、17により支承する制動トルクは限られるが、上記両外側結合ピン13a、13aが支承する制動トルクの最大値を抑えて、これら両外側結合ピン13a、13aの小径化を図る事は可能になる。
又、上記両パッド11a、12aが上記両ボディ部3c、4cから脱落するのを防止する為のパッド支持構造部は、図示の様な係止ピン17、17に限らず、ガイドプレートや、上記両ボディ部3c、4cと一体の係止凸部等、各種構造を採用できる。但し、図示の様な係止ピン17、17を採用すれば、上記各パッド支持構造部を容易に構成できて、対向ピストン型ディスクブレーキの低コスト化を図り易くなる。
[実施の形態の第2例]
図13は、請求項1〜4、6に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、ロータの回転方向に関する、係止ピン17の外周面とプレッシャプレート15aの内周縁部に形成した段差部33との距離δを、上述した実施の形態の第1例の場合よりも短くしている。具体的には、構成各部材を弾性変形させる事なく、外側結合ピン13aの外周面と上記プレッシャプレート15aの端縁とを当接させた状態で、上記距離δが0.2〜1.0mm程度になる様に、上記係止ピン17の設置位置を上記プレッシャプレート15aの端縁に近づけている。
本例の場合には、この様に構成する為、急制動時の如く、両パッドに大きなブレーキトルクが作用する状況下では、構成各部材の弾性変形に伴って、上記プレッシャプレート15aの段差部33と上記係止ピン17の外周面とが当接する。そして、この係止ピン17が、上記両パッドに加わる制動トルクの一部を支承する事になる。この結果、制動時に、トルク受けピンである上記外側結合ピン13aが支承する制動トルクの最大値を抑えられる。この為、この外側結合ピン13aの外径を小さくできて、対向ピストン型ディスクブレーキ全体として、より一層の軽量化を図り易くなる。
[実施の形態の第3例]
図14〜17は、請求項1、5、6に対応する、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合には、アウタ、インナ両パッド11b、12bを構成するプレッシャプレート15bのうち、ロータ2(図18、20〜22参照)の回転方向に関して両端部でこのロータ2の外周縁よりも径方向外方に位置する部分に、この回転方向に関してライニング34よりも突出する、延出部35、35を形成している。そして、これら各延出部35、35に、切り欠き状の凹部36、36を形成している。これら各凹部36、36は、上記プレッシャプレート15bの端縁のうちで上記回転方向に関して両端縁に開口しており、それぞれの内側に両外側結合ピン13a、13aの中間部をがたつきなく内嵌できるだけの大きさを有する。即ち、上記各凹部36、36は、略コ字形若しくは略U字形で、上記両外側結合ピン13a、13aの中間部の外径よりも僅かに大きな幅寸法と、この外径の1/2よりも大きな深さ寸法とを有する。
上述両外側結合ピン13a、13aにより、上記両パッド11b、12bをキャリパ5cに支持するには、先ず、前進状態でのアンカ側(図14〜17で左側)の外側結合ピン13aをアウタ、インナ、両ボディ部3c、4c同士の間に掛け渡す。次いで、上記両パッド11b、12bを構成するプレッシャプレート15b、15bの一端側の凹部36、36を上記アンカ側の外側結合ピン13aに係合させ、図17の(A)→(B)→(C)→(D)→(E)→(F)→(G)→(H)に示す様に、上記両パッド11b、12bをこの一方の外側結合ピン13aを中心に揺動させて、上記両ボディ部3c、4c同士の間に入り込ませる。その後、残りの外側結合ピン13aを、上記両パッド11b、12bを構成するプレッシャプレート15b、15bの他端側の凹部36、36に係合させつつ上記両ボディ部3c、4c同士の間に掛け渡す。
この状態で、上記両パッド11b、12bがキャリパ5cに、上記ロータ2の軸方向の変位を可能に支持される。又、これら両パッド11b、12bは、上記両外側結合ピン13a、13aと、上記各凹部36、36との係合に基づき、上記ロータ2の内径側にも外径側にも抜け出る事がなくなる。即ち、上記両外側結合ピン13a、13aの中間部外周面と、上記各凹部36、36の両内側面とを当接若しくは近接対向させて、上記両パッド11b、12bが上記ロータ2の径方向に変位する事を阻止する。上記キャリパ5cから上記両パッド11b、12bを取り外す作業は、上述の組み付け作業と逆の手順で行なう。これら両パッド11b、12bが上記ロータ2の径方向に変位するのを阻止する為の構造以外の部分の構成及び作用は、前述した実施の形態の第1例と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
本発明の実施の形態の第1例を示す斜視図。 同アウタ側から見た正面図。 同インナ側から見た正面図。 図3の上方である径方向外方から見た平面図。 図3の右方から見た図。 図1のA−A断面図。 キャリパのみを取り出して図2と同方向から見た図。 図7の上方である径方向外方から見た図。 図7の下方である径方向内方から見た図。 外側結合ピンの2例を示す端面図及び側面図。 キャリパへのパッドの着脱手順を1枚の図に重ねた状態で、図6と同方向から見た状態で示す図。 同じく工程順に示す図。 本発明の実施の形態の第2例を示す、図6の右部に相当する断面図。 本発明の実施の形態の第3例を示す斜視図。 同じく径方向外方から見た平面図。 図15のB−B断面図。 キャリパへのパッドの着脱手順を工程順に示す図。 従来から知られているディスクブレーキの第1例を示す斜視図。 同第2例を示す、図3と同様の図。 図19の上方である、径方向外方から見た図。 図20のC−C断面図。 図21のD−D断面図。 従来から知られているディスクブレーキの第3例を示す斜視図。 各パッド及び係止ピンを取り出した状態で示す斜視図。 パッドを着脱する状態を示す斜視図。
符号の説明
1、1a、1b、1c ディスクブレーキ
2 ロータ
3、3a、3b、3c アウタボディ部
4、4a、4b、4c インナボディ部
5、5a、5b、5c キャリパ
6、6a 連結部
7 アウタシリンダ
8 インナシリンダ
9 アウタピストン
10 インナピストン
11、11a、11b アウタパッド
12、12a、12b インナパッド
13、13a 外側結合ピン
14 中間結合ピン
15、15a、15b プレッシャプレート
16、16a パッドクリップ
17 係止ピン
18 ねじ孔
19 ねじ
20、20a ブリッジ部
21 パッド
22 保持ピン
23 支持孔
24 脚部
25 連結部
26 杆部
27 鍔部
28 雄ねじ部
29 ねじ孔
30 係合凹部
31 ナット
32 ボルト
33 段差部
34 ライニング
35 延出部
36 凹部

Claims (6)

  1. 車輪と共に回転するロータを挟んで設けられたアウタ、インナ両ボディ部、及び、このロータの回転方向に関しこれら両ボディ部の両端部同士を上記ロータの外周縁よりも径方向外方位置で連結する1対の連結部を一体としたキャリパと、上記両ボディ部に、互いに対向して設けられた複数のシリンダと、これら各シリンダ内に液密に且つ上記ロータの軸方向に関する変位を可能に嵌装された複数のピストンと、この軸方向に関する変位を可能として上記両ボディ部に支持された、これら両ボディ部毎に1枚ずつ、合計2枚のパッドと、上記ロータの外周縁よりも径方向外寄り部分で上記両ボディ部同士の間に、これら両ボディ部同士が離れる方向に変位するのを阻止する状態で掛け渡された結合手段と、上記両パッドが上記ロータの径方向内方に変位するのを阻止する複数のパッド支持構造部と、上記ロータの回転方向に関して上記両パッドを構成するプレッシャプレートの両端縁に対向する部分で上記ロータの外周縁よりも径方向外寄り部分に、上記両ボディ部同士の間に掛け渡す状態で設けられた、1対のトルク受けピンとを備えている対向ピストン型ディスクブレーキに於いて、上記結合手段が、上記ロータの回転方向に関して上記両ボディ部の中間部1個所位置のみで、上記キャリパと一体に設けられたブリッジ部であり、このブリッジ部が、上記ロータの回転方向に関して、上記両ボディ部の中央よりも前進状態でのアンカ側に偏った位置に設けられており、上記両トルク受けピンのうちの少なくとも上記回転方向に関して、前進状態での反アンカ側のトルク受けピンが着脱可能であり、この反アンカ側のトルク受けピンを取り外した状態で、上記両連結部のうちでこの反アンカ側の連結部と上記ブリッジ部との間に、上記両パッドを抜き差し可能な隙間が存在する事を特徴とする対向ピストン型ディスクブレーキ。
  2. 上記各パッド支持構造部が、上記ロータの外周縁よりも径方向内寄り部分に上記両ボディ部の内側面から突出した状態で設けられ、上記両パッドの一部と係合する事によりこれら両パッドが上記ロータの径方向内方に変位するのを阻止するものである、請求項1に記載した対向ピストン型ディスクブレーキ。
  3. 上記各パッド支持構造部を上記両パッドのプレッシャプレートに、これら両パッドに加わる制動トルクを支承可能に係合させている、請求項2に記載した対向ピストン型ディスクブレーキ。
  4. 上記各パッド支持構造部が、上記両ボディ部の内側面のうちで上記ロータの外周縁よりも径方向内寄り部分から突出した係止ピンである、請求項2又は請求項3に記載した対向ピストン型ディスクブレーキ。
  5. 上記各パッド支持構造部は、上記両トルク受けピンと、上記ロータの回転方向に関して上記両パッドを構成するプレッシャプレートの両端縁部で上記ロータの外周縁よりも径方向外方位置に形成され、上記両トルク受けピンがそれぞれ進入可能である、上記プレッシャプレート毎に1対ずつの凹部とから構成されており、これら各凹部の奥端面と上記両トルク受ピンの外周面との係合に基づいて上記両パッドに加わる制動トルクを支承自在とし、これら両トルク受ピンの外周面と上記各凹部の内側面との係合に基づいて上記両パッドが上記各ロータの径方向内方に変位するのを阻止する機能を持たせている、請求項1に記載した対向ピストン型ディスクブレーキ。
  6. 上記両トルク受けピンの両端部が上記両ボディ部に、制動時にこれら両ボディ部に加わる互いに離れる方向の力を支承可能に係合している、請求項1〜5のうちの何れか1項に記載した対向ピストン型ディスクブレーキ。
JP2007118240A 2006-06-05 2007-04-27 対向ピストン型ディスクブレーキ Expired - Fee Related JP4651640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118240A JP4651640B2 (ja) 2006-06-05 2007-04-27 対向ピストン型ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156159 2006-06-05
JP2007118240A JP4651640B2 (ja) 2006-06-05 2007-04-27 対向ピストン型ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014486A JP2008014486A (ja) 2008-01-24
JP4651640B2 true JP4651640B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39071689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118240A Expired - Fee Related JP4651640B2 (ja) 2006-06-05 2007-04-27 対向ピストン型ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651640B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332819B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-06 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置
TW201305460A (zh) * 2011-06-21 2013-02-01 Cwd Llc 具有交叉加強元件之單塊制動器卡鉗
DE102015104156A1 (de) * 2015-03-19 2016-09-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Bremsklotz zur Befestigung an einem Bremssattel einer Fahrzeug-Bremsvorrichtung
JP6299650B2 (ja) * 2015-03-31 2018-03-28 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置
DE102016209069A1 (de) 2015-08-31 2017-03-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Rückenplatte für einen Scheibenbremsbelag, Scheibenbremsbelag und Festsattelscheibenbremse dazu
JP6493309B2 (ja) 2016-05-31 2019-04-03 株式会社アドヴィックス ブレーキキャリパ
JP6794238B2 (ja) * 2016-12-09 2020-12-02 曙ブレーキ工業株式会社 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586045U (ja) * 1991-07-25 1993-11-19 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキの対向多ポット型キャリパ
JP2000213576A (ja) * 1998-12-31 2000-08-02 Freni Brembo Spa ディスクブレ―キ
JP2002213502A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2003120724A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Akebono Brake Ind Co Ltd 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2004183904A (ja) * 2004-03-29 2004-07-02 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキ
JP2005023977A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tokico Ltd ディスクブレーキ
JP2005121174A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Akebono Brake Ind Co Ltd 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2005517877A (ja) * 2002-02-21 2005-06-16 ピィービィーアール・オーストラリア・プロプライアタリー・リミテッド 改良型ディスクブレーキキャリパ
JP2005299930A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Akebono Corp North America ワンピース摺動ブレーキキャリパ
JP2007024290A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Akebono Brake Ind Co Ltd 対向ピストン型ディスクブレーキ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140334U (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 曙ブレーキ工業株式会社 アンカ−ピンの抜け止め構造
JPH05106662A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd デイスクブレーキ
JPH07127674A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Nissin Kogyo Kk 車両用ディスクブレーキ
JP3284799B2 (ja) * 1994-12-08 2002-05-20 住友電気工業株式会社 ディスクブレーキ
JPH08254228A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Akebono Brake Ind Co Ltd オポーズド型ディスクブレーキ
JPH09257063A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ディスクブレーキ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586045U (ja) * 1991-07-25 1993-11-19 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキの対向多ポット型キャリパ
JP2000213576A (ja) * 1998-12-31 2000-08-02 Freni Brembo Spa ディスクブレ―キ
JP2002213502A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2003120724A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Akebono Brake Ind Co Ltd 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2005517877A (ja) * 2002-02-21 2005-06-16 ピィービィーアール・オーストラリア・プロプライアタリー・リミテッド 改良型ディスクブレーキキャリパ
JP2005023977A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tokico Ltd ディスクブレーキ
JP2005121174A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Akebono Brake Ind Co Ltd 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2004183904A (ja) * 2004-03-29 2004-07-02 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキ
JP2005299930A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Akebono Corp North America ワンピース摺動ブレーキキャリパ
JP2007024290A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Akebono Brake Ind Co Ltd 対向ピストン型ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008014486A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651640B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
EP1865218B1 (en) Opposed piston type disc brake
US8485323B2 (en) Caliper assembly for disc brake system
JP2007315541A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
US7849982B1 (en) Garnish plate mounting structure
EP1069332B1 (en) Improved disk brake caliper
JP2006057718A (ja) フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
JP2005121174A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JPS62118128A (ja) フロ−テイング・キヤリパ・デイスク・ブレ−キ
EP3680502B1 (en) Caliper for opposed piston-type disc brake
JP4932651B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2009133356A (ja) フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
JP5587876B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ支持構造
JP2009216195A (ja) フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
JP2008116008A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2012072843A (ja) フローティング型ディスクブレーキ
JP5087645B2 (ja) ピンレールキャリパを有するディスクブレーキ
JP2010112424A (ja) ピストン対向型ディスクブレーキ
US20230010464A1 (en) Pad clip for disc brake apparatus and disc brake apparatus
JP5603797B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP5716450B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP2009058102A (ja) パッドクリップ及び多板ディスクブレーキ
JP2009228890A (ja) フローティングキャリパ型ディスクブレーキ。
JP4719708B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0543300Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees