[go: up one dir, main page]

JP4648900B2 - 基板からフォトレジストを除去する方法 - Google Patents

基板からフォトレジストを除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4648900B2
JP4648900B2 JP2006517288A JP2006517288A JP4648900B2 JP 4648900 B2 JP4648900 B2 JP 4648900B2 JP 2006517288 A JP2006517288 A JP 2006517288A JP 2006517288 A JP2006517288 A JP 2006517288A JP 4648900 B2 JP4648900 B2 JP 4648900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
photoresist
etching
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006517288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528418A (ja
JP2006528418A5 (ja
Inventor
エリク, エー. エデルバーグ,
ロバート, ピー. チェビー,
グラディス, ソワン ロウ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2006528418A publication Critical patent/JP2006528418A/ja
Publication of JP2006528418A5 publication Critical patent/JP2006528418A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648900B2 publication Critical patent/JP4648900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

発明の背景
プラズマ処理装置は、プラズマエッチング、物理気相成長、化学気相成長(CVD)、イオン注入及びおよびレジスト剥離を含むプロセスに使用される。
フォトレジスト材料は、材料をパターニングするプラズマ処理動作に使用される。商業用のフォトレジストは、ポリマー材料、他の有機材料および無機材料の混合物である。フォトレジストは基板上に塗布され、パターニングされたマスクを通過した放射によって、パターンがレジスト層に転写される。フォトレジストを大きく2つに分類すると、ネガ形レジストとポジ形レジストに分けられる。これらは、負のイメージと正のイメージとをそれぞれ形成する。現像後、パターンはフォトレジスト内に存在する。パターニングされたフォトレジストは、基板上への材料の成膜又は基板内への材料の注入に加えて、エッチングによって、基板内のフィーチャ(features)を規定するために用いることができる。
E.Pavel, "Combining Microwave Downstream and RF Plasma Technology for Etch and Clean Applications," 196th Meeting of the Electrochemical Society, (October, 1999) A.Kirkpatrick et al.,"Eliminating heavily implanted resist in sub-0.25-μm devices," MICRO, 71(July/August 1998)
発明の開示
基板上の有機フォトレジストをエッチングするための方法が提供される。本方法は、選択的に基板に対してフォトレジストをエッチングすることができる。
基板上の有機フォトレジストをエッチングする方法の好適な実施形態は、無機物層と前記無機物層の上に位置する有機フォトレジスト(このフォトレジストは、バルクフォトレジストの上に位置する炭素リッチ層を含む)とを含む基板をプラズマ処理チャンバ内に配置する工程と、CxHyFz(ただし、yはx以上であり、zは0以上である)並びに(i)酸素含有ガス及び (ii)CxHyFzとは異なる水素含有ガスの少なくとも1つを含む処理ガスを前記処理チャンバに供給する工程と、前記処理ガスからプラズマを生成する工程と、前記無機物層に対して前記炭素リッチ層を選択的にエッチングする工程と、を含む。
前記バルクフォトレジストは、前記炭素リッチ層をエッチングするために用いられるものと同じプラズマ処理チャンバ内でエッチングされうる。また、バルクフォトレジストは、アッシングチャンバ内でエッチングされてもよい。バルクフォトレジストは、炭素リッチ層を除去するために用いられる化学反応(chemistry)とは異なる化学反応を用いてエッチングされることが好ましい。
基板上の有機フォトレジストをエッチングする方法の他の好適な実施形態は、CH3F並びに(i)酸素含有ガス及び (ii)CH3Fとは異なる水素含有ガスの少なくとも1つを含む処理ガスをプラズマ処理チャンバに供給する工程と、前記処理ガスからプラズマを生成する工程と、前記基板に外部RFバイアスを印加する間に、前記基板上の無機物層に対して前記基板上の炭素リッチ層を選択的にエッチングする工程と、を含む。
発明の説明
集積回路(IC)では、イオン注入、デバイスサイズの縮小、イオン注入のエネルギとドーズの増大及び新しい材料を用いる製造プロセスによって、残留物のないデバイスを製造することが益々困難になっている。エッチング及びアッシングプロセスから残ったままの残留物は、製造歩留まりを低下させる望ましくない電気的効果及び腐食を引き起こしうる。E.Pavel, "Combining Microwave Downstream and RF Plasma Technology for Etch and Clean Applications," 196th Meeting of the Electrochemical Society, (October, 1999)を参照されたい。
プラズマエッチング、反応性イオンエッチング(RIE)及びイオン注入などのプラズマ処理技術では、フォトレジストが基板上に塗布されて、基板の選択された領域がイオンやフリーラジカルに曝されることから防止する。有機ポリマー成分は、このようなレジストアプリケーションに対して開発されている。
フォトレジストは、基板がエッチング、イオン注入などによって処理された後に、除去又は“剥離される”。フォトレジスト剥離のプロセスは、基板表面を出来るだけ清浄にしたままにすることが望ましく、如何なる残留ポリマー膜又はレジスト材料も存在しないことが望ましい。ウェット及びドライの剥離技術がフォトレジストを除去するために使用されうる。ウェット剥離技術は、有機溶媒又は酸を含む溶液を用いる。ドライ剥離(又は“アッシング”)技術は、フォトレジスト除去のために酸素プラズマを用いる。
イオン注入製造技術は、基板の領域に不純物をドープして、基板の電気的特性を変化させるために用いられる。イオン注入は、原子のドーピング源として又は基板内に異なる組成の領域を導入するために用いられうる。イオン注入の間、イオンは十分高い電圧で加速され、基板の表面を所望の深さまで入り込む。加速電圧を増加させると、不純物の濃度ピークの深さが増大する。
注入が望まれない基板の領域は、フォトレジストで保護される。しかしながら、フォトレジストは、注入の間に変化し、通常の(注入されていない)フォトレジストよりも注入後に除去することが難しくなる。特に、打ち込まれたイオンは、フォトレジストの領域にダメージを与え、それによって表面付近のC-H結合を破壊し、炭素−炭素の単結合及び二重結合を形成する。結果として生じる硬くて炭素リッチ又は“炭化された”交差結合された、打ち込まれたフォトレジストの層(或いは“表皮(skin)”又は“外皮(crust)”)は、別個の下地のバルクフォトレジストを封じ込める。炭素リッチ層の厚さは、イオン種、電圧、ドーズ及び電流の関数である。炭素リッチ層は、典型的には約200Åから約2000Åの厚さを持つ。A.Kirkpatrick et al.,"Eliminating heavily implanted resist in sub-0.25-μm devices," MICRO, 71(July/August 1998)を参照されたい。E.Pavelによれば、インプラントのドーズ及びエネルギーが増大するにつれて、打ち込まれたフォトレジストはより除去しにくくなりうる。
炭素リッチ層はまた、プラズマ処理技術の間に、有機フォトレジスト内に形成されうる。ここでは、フォトレジストのイオン照射も起こる。
酸素プラズマアッシング技術は、炭素リッチ層を除去しうるが、約500Å/min以下の遅い速度でしかない。これらの技術のエッチングメカニズムは、フォトレジスト内で酸素原子が炭化水素とラジカル反応してH2OとCO2を作り出すことである。
外部バイアスが基板に印加されると、交差結合された層の除去速度を促進することができることが分かっている。印加されるバイアスは、炭素リッチ層にエネルギを与える。これは炭素の単結合を破壊し、それによって酸素ラジカルとの反応を促進する。
しかしながら、基板に外部バイアスを印加してフォトレジスト除去を促進すると、望まない効果をも引き起こしうることも分かっている。図1は、イオン注入された基板10から有機フォトレジストを除去するプロセスを示す図である。基板10は、イオン注入されるシリコン11と、上に位置する薄い無機層12(例えば、SiOxなどのシリコン含有層)とを含む。無機層12の上に塗布されるフォトレジスト16は、バルクフォトレジスト18と、イオン注入プロセスによって形成された、上に位置する炭素リッチ層20とを含む。フォトレジスト16の間隔は、典型的には基板10上で約0.25μm以下である。バイアスされたシステムでは、活性化したO2+イオンが無機層12のスパッタリングを引き起こしうる。無機層12のスパッタリングは望ましくないが、典型的なプロセス仕様では、炭素リッチ層20及びバルクフォトレジスト18の除去の間の無機材料(例えば酸化物)の最大損失量は、約2Å未満であるからである。炭素リッチ層20は、典型的には約200から約2000Åの厚さを持ち、バルクフォトレジスト18は、典型的には約数オングストロームの厚さを持つことが出来る。さらに、スパッタされた無機材料は、基板上及びフォトレジスト上に再堆積し、洗浄後に基板上に存在して有機残留物及び無機残留物となる。図2は、100%O2又はH2O蒸気を用いた、RFバイアスされたプラズマ源の中で、フォトレジストアッシングした後に、基板上にフォトレジストが存在する領域で、打ち込み後のウエハの基板上に存在する残留物を示す走査型電子顕微鏡(SEM)の顕微鏡写真である。
炭素リッチ層の除去のために基板にバイアス電圧を印加する他の望ましくない効果は、プラズマの酸素イオンが無機層を貫通し、下地のシリコンを酸化するのに十分高いエネルギを持つ恐れがあることである。
上記の点に鑑みて、CxHyFz(ここで、yは以上、zは0以上である)を含む処理ガスは、無機材料の成長に加えて、無機材料の制御、好適には除去、スパッタリング及び再堆積をするために、有機フォトレジストエッチングプロセスに用いられうることが分かった。無機材料は、例えば、シリコン含有材料(例えば、Si、SiOx[例えば、SiO2]、Six Ny[例えば、Si3 N4]、Six Oy Nzなど)及びHfOであってもよい。フォトレジストは、例えば、シリコン、SiO2、Si3N4などを含む様々な基板材料の上に存在しうる。
特に、CxHyFzガス(ここで、yはx以上、zは0以上である)を含むバルクフォトレジストの上に位置する炭素リッチを除去するための好ましい処理ガスは、例えば、CH2F2及びCH3F好ましくはCH3Fと、酸素含有ガス及びCxHyFzとは異なる水素含有ガスの少なくとも1つと、を含む。処理ガスは、N2などの1つ以上の他の随意的なガスを含んでもよい。また、処理ガスは、Ar、Heなどの1つ以上の不活性キャリアガスを含むことができる。
酸素含有ガスは、好ましくはO2、H20蒸気又はこれらの混合物である。水素含有ガスは、H2などであってもよい。ガス混合物は、望ましくは、体積当たり約5%から約30%のCxHyFz(ここで、yはx以上、zは0以上である)と、約95%から約70%の酸素含有ガス及び水素含有ガスの少なくとも1つと、任意の随意的なガスとを含む。さらに望ましくは、ガス混合物は、酸素含有ガス、水素含有ガス又はこれらの混合物及び随意的なガスをバランスさせて(with the balance)、少なくとも約10%のCxHyFz(ここで、yはx以上、zは0以上である)を含む。
ガス混合物内のCxHyFzの体積パーセンテージをある体積パーセンテージに増加させると、無機層の正味の除去(すなわち、無機層の減少分の厚さ)よりもむしろ、無機層上への炭素含有膜の堆積が生じうることも分かった。しかしながら、ガス混合物内のCxHyFzの体積パーセンテージは、下地の基板中にフッ素が混入することを防ぐように十分に低いことが望ましい。
H2が水素含有ガスとして用いられると、炭素リッチ層は柔らかくなって、この層がエッチングによってさらに容易に除去されることも分かった。
CH3Fを含む処理ガスは、適当に高いエッチング速度で、無機層に対して適当に高いエッチング速度用いて選択的に炭素リッチ層を除去するために使用されうることも分かった。例えば、CH3F及びO2を含む処理ガス混合物は、2000Åの厚さを持つ炭素リッチ層を約30秒以下で(すなわち、少なくとも約4000Å/minのエッチング速度で)、好ましくは約20秒以下で(すなわち、少なくとも約6000Å/minのエッチング速度で)除去するために用いられうる。約200から約2000Åの厚さを持つ炭素リッチ層の除去の間は、プラズマは約5Å未満、より好ましくは約2Å未満の露出した無機層を除去することが好ましい。
炭素リッチ層を除去することができる他のガスは、CH4及びCH3Fを含む。しかしながら、これらのガスは、無機層(例えば、SiOx層)に対して選択性がない。したがって、これらのガスは炭素リッチ層の除去の間に、無機層を許容量を超えて除去しうるため、これらのガスは無機層に対する選択性が要求されるフォトレジスト除去プロセスでの使用には好ましくない。
フォトレジストは、任意の適当な有機ポリマー成分であってもよい。例えば、フォトレジスト成分は、ノボラッククラス(Novolak class)、ポリスチレン成分などの樹脂を含むことができる。
有機フォトレジストを除去するために、CxHyFz(ここで、yはx以上、zは0以上である)と、好ましくは酸素含有ガス及びCxHyFzとは異なる水素含有ガスの少なくとも1つと、を更に含む処理ガスが活性化されて、プラズマを生成する。
プラズマは、高周波(RF)をプラズマ処理チャンバの外側の導電性コイルに印加することによって、処理ガスから生成されることが好ましい。ウェハは、プラズマ生成領域内に配置されることが望ましい。
プラズマ反応器は、誘導結合プラズマ反応器であることが望ましい。基板からフォトレジストを除去する方法の実施形態は、図3に示す反応器100などの誘導結合プラズマ反応器で実行されうる。反応器100は、排出口104に接続された真空ポンプによって所望の真空度に維持された内部102を含む。
プロセスガスは、ガス供給部106から誘電体窓110底面の周囲に延びるプレナム(plenum)108にガスを供給することによって、シャワーヘッド構成に供給されうる。高密度プラズマは、RFエネルギをRF源112から外部RFアンテナ114に供給することによって、内部102に生成されうる。外部RFアンテナ114としては、反応器100上面の上の誘電体窓110の外側に配置された、1以上の巻き数を持つ平面スパイラルコイルなどがある。
半導体ウエハなどの基板116は、基板支持体118上の反応器110の内部102の中で支持される。基板支持体118は、静電チャック120などのチャック装置を含むことができ、基板116は、誘電性のフォーカスリング122によって取り囲まれうる。チャック120は、基板116のプラズマ処理中に基板にRFバイアスを印加するために、RFバイアス電極を含むことができる。ガス供給部106によって供給される処理ガスは、誘電体窓110と下に位置するガス分配板124との間のチャネルを通って流れ、板124の中のガス排出口を通って内部102に入ることができる。反応器は、板124から延びるライナ126を含んでもよい。
プラズマを生成するために使用可能な例示的なプラズマ反応器は、ラムリサーチ社製の2300TCP反応器である。プラズマ反応器に対する典型的な動作条件は、以下のとおりである。すなわち、上部電極(コイル)に与えられる誘電性の電力が約500から約1000ワット、反応チャンバ圧力が約15から約60mTorr、そしてプロセスガスの総流量が約200から約600sccmである。
基板からフォトレジストを除去する方法の実施形態は、図4に示す反応器200などの平行平板プラズマ反応器で実行されてもよい。反応器200は、反応器の壁の中の排出口205に接続された真空ポンプ204によって所望の真空度に維持される内部202を含む。処理ガスは、ガス供給部206からガスを供給することによってシャワーヘッド電極212に供給されうる。中密度(medium-density)プラズマは、RFエネルギをRF源208、210及びRF源214、216からシャワーヘッド電極212及び基板支持体218のチャック220の下部電極に供給することによって、内部202に生成されうる。また、シャワーヘッド電極212は、電気的に接地され、2つの異なる周波数のRFエネルギが下部電極に供給されうる。他の容量結合エッチング反応器は、シャワーヘッド又は上部電極だけに供給されるか又は下部電極だけに供給されるRFパワーを持つようなものが用いられてもよい。
炭素リッチ層の除去の間は、この層の破壊(rupturing)を防止するために、基板が基板支持体上で十分低温に維持されることが望ましい。例えば、炭素リッチ層は、フォトレジスト成分内の溶媒が加熱により蒸発したときに破壊し、基板上に堆積する恐れがあるパーティクルを生成する。炭素リッチ層のこのような破壊を防ぐために、基板は、約150℃未満、より好ましくは約20から約75℃に維持され、チャンバ圧力は、炭素リッチ層のエッチングの間に約500mTorr未満に維持されることが好ましい。
炭素リッチ層のエッチングの間は、RFバイアスは、その上に基板が支持される基板支持体の中に設けられたバイアス電極を用いて基板に印加されることが望ましい。RFバイアスは、容量性であることが望ましい。印加されるRFバイアス及びプラズマの生成は、イオンエネルギ及びイオンフラックスをそれぞれ独立制御するために、独立に制御可能であることが望ましい。RFバイアスは、プラズマ中のイオンを加速させて、基板にエネルギを与える。これは、炭素リッチ層の除去速度を増大させる。基板に印加されるRFバイアス電圧は、約100ボルト未満(接地に対して)であることが好ましく、約20ボルト未満であることがより好ましい。処理ガス中にフッ素を混ぜて用いること及び基板にRFバイアスを印加することは、基板上に存在する無機材料(例えば、酸化物)に高い選択性を与えるとともに、十分高い速度で炭素リッチ層を除去するのに効果的であることが意外にも分かった。処理ガス中に含まれるCxHyFzの特定の体積パーセンテージでは、RFバイアスは、炭素リッチ層のエッチングの間に、基板の無機材料の除去速度を減少させる低いレベルに維持されうることが分かった。
図5を参照すると、酸素含有ガス(好ましくは、O2、H2O蒸気又はこれらの混合物)を含む処理ガスへのフッ素の添加(好ましくは少量)は、無機層12(例えば、酸化物層)のスパッタリング及びスパッタリングされた無機材料(もし、基板上に存在すれば)の再堆積を低減することができる。フッ素は、イオン注入後のフォトレジスト内又はフォトレジスト上に存在しうる無機材料の除去にも貢献しうる。
炭素リッチ層のエッチングに用いられる処理ガスに水素を添加すると、交差結合された炭素との反応によってエッチング速度が増大する。フッ素も炭素リッチ層のエッチング速度を促進すると考えられる。
炭素リッチ層のエッチングに用いられる処理ガスにCHx種を添加することによって、酸化層12及びフォトレジスト16上にパッシベーション層22が形成される(図5を参照)。これは、イオンに起因する酸化物の成長及び酸化物のスパッタリングの量を低減する。
炭素リッチ層20を全て除去したことは、エンドポイント検出技術を用いることによって、エッチングプロセスの間に検出することができる。これは、下地のバルクフォトレジストが露出される時間を決定することができる。炭素リッチ層の除去のエンドポイントは、光放出技術によって決定されることが望ましい。例えば、光放出技術は、約520nmの波長での一酸化炭素(CO)からの放出を検出することができる。炭素リッチ層の除去の間は、微量のCO信号が低いエッチング速度によって作られる。炭素リッチ層が一旦開口されると、露出した下地のバルクフォトレジストは、炭素リッチ層よりも速い速度でエッチングされ、結果として、CO濃度とこれに対応するCO信号が増大する。
炭素リッチ層を除去した後は、下地のバルクフォトレジストは、異なるフォトレジストエッチングプロセスを用いて除去されることが望ましい。例えば、バルクフォトレジストは、炭素リッチ層のエッチング工程の間に好適に用いられる温度よりも高い温度で、酸素アッシングによって除去されうる。例えば、基板温度は、バルクフォトレジストエッチング工程の間に、約200℃から約280℃の範囲にわたってもよい。チャンバ圧力は、バルクフォトレジスト除去の間には、約500mTorrよりも高いことが望ましい。酸素アッシングはまた、バルクフォトレジストの高い除去速度を実現することができる。例えば、O2/N2プラズマは、約4から約6ミクロン/minの速度でバルクフォトレジストを除去することができる。光学的なオーバーアッシング(overash)工程が用いられてもよい。フォトレジスト内の揮発性の溶媒は、フォトレジストがアッシングされるとプラズマ処理チャンバから排出されうる。
バルクフォトレジストは、基板から上流に生成されたプラズマを用いて取り除かれることが望ましい。バルクフォトレジスト除去工程は、炭素リッチ層をエッチングするために用いられるものと同じ処理チャンバ内で実行されうる。また、バルクフォトレジストは、異なる処理チャンバ内でエッチングによって除去されうる。すなわち、基板は、炭素リッチ層をエッチングした後に処理チャンバから除去され、バルクフォトレジストをエッチングするために異なる処理チャンバに配置されうる。異なる処理チャンバを用いると、炭素リッチ層の除去及びアッシングの間に、ガス化学反応及び/又は基板温度の変化を未然に防ぐことができる。
炭素リッチ層を除去するための例示的な処理条件は、次のとおりである。すなわち、チャンバ圧力が約90mTorr、上部電極(コイル)に印加される電力が約1000ワット、バイアス電極に印加される電力が約5ワット、処理ガスの総流量が約400sccm及び基板温度が約75℃である。バルクフォトレジストを除去するための例示的な処理条件は、次のとおりである。すなわち、チャンバ圧力が約1000mTorr、プラズマ源に与えられる電力が約2500ワット、処理ガスの総流量が約4400sccm及び基板温度が約220℃である。
図6は、好ましい実施形態に従ってフォトレジスト除去プロセスを実行した後の基板表面で撮られたSEM顕微鏡写真である。基板は、約2x1015atoms/cm2のドーズ及び40keVの注入エネルギでヒ素がイオン注入された。エッチングプロセスは、基板に印加されたRFバイアスを利用してO2/CH3Fを用いてバルクフォトレジスト上に形成された炭素リッチ層を除去する工程と、その後に、O2/N2処理ガスを用いて下地のバルクフォトレジストを除去する工程とを含んでいた。図6に示すように、フォトレジストは完全に除去されて、ウエハ上にはエッチング後の残留物は存在していない。CH3Fの添加によって炭素リッチ層の除去のエイドポイント時間(removal endpoint time)もまた大幅に減少した。どの特定の理論にも制限されることを望まないが、この結果は、炭素リッチ層のエッチング速度を促進する処理ガス内に含まれるH(そして恐らくFも)によるものだと思われる。
実施例
シリコンウエハは、約2x1015atoms/cm2のドーズ及び40keVの注入エネルギでヒ素がイオン注入されて、下地のバルクフォトレジスト上に炭素リッチ層を作り出した。表は、O2含有処理ガスに異なるCH3Fを添加したときのシリコン酸化物、バルクフォトレジスト及び炭素リッチ層(体積パーセントに基づいて)に対して決定されたエッチング速度を示す。これは、炭素リッチ層を除去するプラズマを生成するために用いられた。炭素リッチ層の剥離の間、5ワットの電力レベルにおけるRFバイアスが基板に与えられた。
バルクフォトレジストのエッチング速度は、処理チャンバにおける既知の厚さを持った、注入されていない有機フォトレジストを配置し、部分的にフォトレジストを剥離することによって推定された。バルクフォトレジストはまた、注入されていない材料であり、計算されたバルクフォトレジストのエッチング速度は、打ち込まれた炭素リッチ層の下地のバルクフォトレジストのエッチング速度に近似する。炭素リッチ層の厚さは、剥離前にSEMを使用して測定された。炭素リッチ層のエッチング速度は、エッチングのエンドポイント時間を測定することによって計算し、炭素リッチ層の厚さの減少を決定することによって計算された。
試験結果は、酸化物のエッチング速度が、CH3Fを少量添加したときに増加し、CH3Fの添加が増大するにつれて減少することを示している。酸化物の除去速度は、処理ガスに対してCH3F体積あたり2.5%を超える量を添加することによって減少される。バルクフォトレジストのエッチング速度は、CH3Fの体積パーセント(volume percent)を増加させることによって増加される。また、炭素リッチ層のエッチング速度は、CH3Fの添加によって促進される。
試験結果は、化学的及び/又は物理的な攻撃からSiOx表面をCH3Fがパッシベーションして保護する処理方式の存在を示している。酸化物のエッチング速度は、無機物層のエッチングを止めるために、無機物層のパッシベーションが十分大きなCH3Fパーセンテージまで、CH3Fを添加するにつれて増大する。どの特定の理論にも制限されることを望まないが、促進されたフォトレジストのエッチング速度は、プラズマ中のH及びFラジカルの両方の存在によるものだと考えられる。
比較のため、10%のCF4(バランス(balance)02)及び10%のCHF3(バランス02)を含むガス混合物が、プラズマを生成して、イオン注入されたシリコンウエハからバルクフォトレジスト上の炭素リッチ層を除去するために用いられた。CF4を含むガス混合物のための酸化物のエッチング速度は、27Å/minであり、CHF3を含むガス混合物のための酸化物のエッチング速度は、15Å/minであった。これらの酸化物のエッチング速度は、約5Å/minの最大酸化物エッチング速度、特に約2Å/min未満の最大酸化物エッチング速度を持つフォトレジストなどの厳しい最大酸化物除去仕様(stringent maximum oxide removal specifications)を持つフォトレジスト剥離処理には高過ぎる。
本発明は、特定の実施形態を参照して詳細に記述されているが、当業者であれば添付の特許請求の範囲から逸脱しない限り、様々な変形や修正がなされ、均等物が使用されうることが明らかであろう。
図1は、基板にRFバイアスが印加され、100%O2又は100%H2O蒸気から生成されたプラズマを用いて、シリコン基板の上に位置するフォトレジスト上に形成された、イオン注入された炭素リッチ層を除去する処理を示す図である。 図2は、100%O2又は100%H2O蒸気を用いてRFバイアスされたプラズマ源の中で有機フォトレジストをエッチングした後に、イオン注入後の基板の表面に存在する典型的な残留物を示す走査型電子顕微鏡(SEM)の顕微鏡写真である。 図3は、基板からフォトレジストを除去する方法の実施形態を実行するために使用されうる例示的な誘導結合プラズマ反応室を示す図である。 図4は、基板からフォトレジストを除去する方法の実施形態を実行するために使用されうる例示的な平行平板プラズマ反応室を示す図である。 図5は、基板にRFバイアスが印加され、CH3F及びO2又はH2O蒸気を含む処理ガスから生成されたプラズマを用いて、シリコン基板の上に位置する有機フォトレジスト上に形成された、イオン注入された炭素リッチ層を除去する処理を示す図である。 図6は。CH3F及びO2を含む処理ガスを用いて、RFバイアスされたプラズマ源の中でフォトレジストを除去した後の、イオン注入後のウエハの表面を示すSEM顕微鏡写真である。

Claims (15)

  1. 基板上の有機フォトレジストをエッチングする方法であって、
    プラズマ反応器のプラズマ処理チャンバ内に基板を配置する工程であって、前記基板は無機層と前記無機層の上に位置する有機フォトレジストとを含み、前記フォトレジストはバルクフォトレジストの上に位置する炭素リッチ層を含む工程と、
    処理ガスを前記プラズマ処理チャンバに供給する工程であって、前記処理ガスは、CH3Fおよび酸素含有ガスから構成される工程と、
    前記処理ガスからプラズマを生成する工程と、
    前記無機層に対して前記炭素リッチ層を選択的にエッチングする工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記処理ガスは、体積当たり(i)約5%から約30%の前記CH3Fと、(ii)約95%から約70%の前記酸素含有ガスと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記炭素リッチ層のエッチング速度は、約4000Å/minから約6000Å/minであり、
    前記炭素リッチ層のエッチングの間に、前記無機層の厚さは、約5Å未満又は約2Å未満だけ減少されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記酸素含有ガスは、O2であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記炭素リッチ層のエッチングの間に、前記基板に外部RFバイアスを印加する工程を更に含み、
    イオンエネルギ及びイオンフラックスを独立制御するように前記印加された外部RFバイアス及び前記プラズマの生成が独立制御されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記炭素リッチ層のエッチングの間に、前記基板を約150℃未満又は約20℃から約75℃の温度に維持する工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 光放出を用いて前記炭素リッチ層の除去のエンドポイントを検出する工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記炭素リッチ層は、イオン注入層であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記無機層は、シリコン含有層であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記炭素リッチ層をエッチングした後に、前記プラズマ処理チャンバから前記基板を取り除き、アッシングチャンバ内に前記基板を配置する工程と、
    前記アッシングチャンバに酸素を含むアッシングガスを供給する工程と、
    前記アッシングガスからプラズマを生成する工程と、
    前記バルクフォトレジストをエッチングする工程と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記アッシングガスはO2又はH2O蒸気を含み、前記基板は前記バルクフォトレジストのエッチングの間に、約200℃から約280℃の温度に維持されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記プラズマ反応器は、誘導結合プラズマ反応器であり、
    平面アンテナが、誘電部材を通して前記プラズマ処理チャンバ内にRFエネルギを誘導結合し、
    前記基板が、前記誘電部材に面して前記プラズマ処理チャンバ内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記処理ガスは、(i)約10%から約30%の前記CH3Fと、(ii)約90%から約70%の前記酸素含有ガスと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記無機層は、シリコン含有層であり、前記シリコン含有層は、約5Å/min未満のエッチング速度でエッチングされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記無機層は、シリコン含有層であり、前記シリコン含有層は、約2Å/min未満のエッチング速度でエッチングされることを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2006517288A 2003-06-17 2004-06-15 基板からフォトレジストを除去する方法 Expired - Fee Related JP4648900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/462,830 US7083903B2 (en) 2003-06-17 2003-06-17 Methods of etching photoresist on substrates
PCT/US2004/019054 WO2004111727A2 (en) 2003-06-17 2004-06-15 Methods of removing photoresist from substrates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006528418A JP2006528418A (ja) 2006-12-14
JP2006528418A5 JP2006528418A5 (ja) 2007-08-02
JP4648900B2 true JP4648900B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=33516986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006517288A Expired - Fee Related JP4648900B2 (ja) 2003-06-17 2004-06-15 基板からフォトレジストを除去する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7083903B2 (ja)
EP (1) EP1644776A2 (ja)
JP (1) JP4648900B2 (ja)
KR (1) KR101052707B1 (ja)
CN (1) CN1816773B (ja)
MY (1) MY139113A (ja)
TW (1) TWI364631B (ja)
WO (1) WO2004111727A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7334918B2 (en) * 2003-05-07 2008-02-26 Bayco Products, Ltd. LED lighting array for a portable task light
US20060051965A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Lam Research Corporation Methods of etching photoresist on substrates
JP4961805B2 (ja) * 2006-04-03 2012-06-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7605063B2 (en) * 2006-05-10 2009-10-20 Lam Research Corporation Photoresist stripping chamber and methods of etching photoresist on substrates
JP5362176B2 (ja) * 2006-06-12 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7807062B2 (en) * 2006-07-10 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Electron induced chemical etching and deposition for local circuit repair
US7892978B2 (en) 2006-07-10 2011-02-22 Micron Technology, Inc. Electron induced chemical etching for device level diagnosis
US7791055B2 (en) 2006-07-10 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Electron induced chemical etching/deposition for enhanced detection of surface defects
US7569484B2 (en) * 2006-08-14 2009-08-04 Micron Technology, Inc. Plasma and electron beam etching device and method
US7791071B2 (en) 2006-08-14 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Profiling solid state samples
US7718080B2 (en) 2006-08-14 2010-05-18 Micron Technology, Inc. Electronic beam processing device and method using carbon nanotube emitter
US7833427B2 (en) 2006-08-14 2010-11-16 Micron Technology, Inc. Electron beam etching device and method
US7935637B2 (en) * 2007-08-16 2011-05-03 International Business Machines Corporation Resist stripping methods using backfilling material layer
US8475673B2 (en) * 2009-04-24 2013-07-02 Lam Research Company Method and apparatus for high aspect ratio dielectric etch
HUE063343T2 (hu) 2010-04-13 2024-01-28 Ge Video Compression Llc Videó kódolás képek több fa típusú alosztásainak használatával
KR101942092B1 (ko) * 2012-07-30 2019-01-25 한국전자통신연구원 유기발광소자 제조방법
US9305771B2 (en) * 2013-12-20 2016-04-05 Intel Corporation Prevention of metal loss in wafer processing
US9469912B2 (en) * 2014-04-21 2016-10-18 Lam Research Corporation Pretreatment method for photoresist wafer processing
CN104821273B (zh) * 2014-09-05 2017-11-28 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种去除深孔蚀刻后沟槽内残留物的方法
KR102477302B1 (ko) 2015-10-05 2022-12-13 주성엔지니어링(주) 배기가스 분해기를 가지는 기판처리장치 및 그 배기가스 처리방법
CN105843001B (zh) * 2016-03-28 2020-03-24 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种用于含碳多孔材料基底的光刻涂层的去除方法
US10675657B2 (en) 2018-07-10 2020-06-09 Visera Technologies Company Limited Optical elements and method for fabricating the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275326A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd レジストのアッシング方法
JPH06196454A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Nippon Steel Corp レジスト膜の除去方法及び除去装置
US5824604A (en) * 1996-01-23 1998-10-20 Mattson Technology, Inc. Hydrocarbon-enhanced dry stripping of photoresist
JPH1187313A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp プラズマ処理方法
JP2000231202A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストのアッシング方法
JP2001308078A (ja) * 2000-02-15 2001-11-02 Canon Inc 有機物除去方法、半導体装置の製造方法及び有機物除去装置並びにシステム
JP2002100613A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Nec Kyushu Ltd アッシング方法およびアッシング装置
JP2002158210A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Shibaura Mechatronics Corp レジスト除去方法
JP2003332310A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Sony Corp 有機膜パターンの形成方法及び固体撮像素子の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770524B2 (ja) * 1987-08-19 1995-07-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5145764A (en) * 1990-04-10 1992-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Positive working resist compositions process of exposing, stripping developing
JP3038950B2 (ja) * 1991-02-12 2000-05-08 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
JP3252518B2 (ja) * 1993-03-19 2002-02-04 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
CN1072813C (zh) * 1995-01-20 2001-10-10 科莱恩金融(Bvi)有限公司 正性光致抗蚀剂的显影方法和所用的组合物
US6184158B1 (en) * 1996-12-23 2001-02-06 Lam Research Corporation Inductively coupled plasma CVD
US5811358A (en) * 1997-01-03 1998-09-22 Mosel Vitelic Inc. Low temperature dry process for stripping photoresist after high dose ion implantation
US5786276A (en) * 1997-03-31 1998-07-28 Applied Materials, Inc. Selective plasma etching of silicon nitride in presence of silicon or silicon oxides using mixture of CH3F or CH2F2 and CF4 and O2
US6024887A (en) * 1997-06-03 2000-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Plasma method for stripping ion implanted photoresist layers
US6051504A (en) 1997-08-15 2000-04-18 International Business Machines Corporation Anisotropic and selective nitride etch process for high aspect ratio features in high density plasma
US5872061A (en) * 1997-10-27 1999-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Plasma etch method for forming residue free fluorine containing plasma etched layers
US6391786B1 (en) * 1997-12-31 2002-05-21 Lam Research Corporation Etching process for organic anti-reflective coating
KR19990070021A (ko) * 1998-02-16 1999-09-06 구본준 반도체 소자의 제조 방법
US6174451B1 (en) * 1998-03-27 2001-01-16 Applied Materials, Inc. Oxide etch process using hexafluorobutadiene and related unsaturated hydrofluorocarbons
CN100377316C (zh) * 1998-05-12 2008-03-26 世界先进积体电路股份有限公司 形成多个不同深度接触窗的方法
US6380096B2 (en) * 1998-07-09 2002-04-30 Applied Materials, Inc. In-situ integrated oxide etch process particularly useful for copper dual damascene
US6297163B1 (en) * 1998-09-30 2001-10-02 Lam Research Corporation Method of plasma etching dielectric materials
US6230651B1 (en) * 1998-12-30 2001-05-15 Lam Research Corporation Gas injection system for plasma processing
US20020033233A1 (en) * 1999-06-08 2002-03-21 Stephen E. Savas Icp reactor having a conically-shaped plasma-generating section
US6767698B2 (en) * 1999-09-29 2004-07-27 Tokyo Electron Limited High speed stripping for damaged photoresist
US6451703B1 (en) * 2000-03-10 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Magnetically enhanced plasma etch process using a heavy fluorocarbon etching gas
US6391146B1 (en) * 2000-04-11 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Erosion resistant gas energizer
US6362109B1 (en) * 2000-06-02 2002-03-26 Applied Materials, Inc. Oxide/nitride etching having high selectivity to photoresist
US6440864B1 (en) * 2000-06-30 2002-08-27 Applied Materials Inc. Substrate cleaning process
US6534921B1 (en) * 2000-11-09 2003-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for removing residual metal-containing polymer material and ion implanted photoresist in atmospheric downstream plasma jet system
US6841483B2 (en) * 2001-02-12 2005-01-11 Lam Research Corporation Unique process chemistry for etching organic low-k materials
US6737675B2 (en) * 2002-06-27 2004-05-18 Matrix Semiconductor, Inc. High density 3D rail stack arrays
JP2006507667A (ja) * 2002-09-18 2006-03-02 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 材料を除去するためのシステムおよび方法
US20070051471A1 (en) * 2002-10-04 2007-03-08 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for stripping
US6849905B2 (en) * 2002-12-23 2005-02-01 Matrix Semiconductor, Inc. Semiconductor device with localized charge storage dielectric and method of making same
US20040214448A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Method of ashing a photoresist

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275326A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd レジストのアッシング方法
JPH06196454A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Nippon Steel Corp レジスト膜の除去方法及び除去装置
US5824604A (en) * 1996-01-23 1998-10-20 Mattson Technology, Inc. Hydrocarbon-enhanced dry stripping of photoresist
JPH1187313A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp プラズマ処理方法
JP2000231202A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストのアッシング方法
JP2001308078A (ja) * 2000-02-15 2001-11-02 Canon Inc 有機物除去方法、半導体装置の製造方法及び有機物除去装置並びにシステム
JP2002100613A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Nec Kyushu Ltd アッシング方法およびアッシング装置
JP2002158210A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Shibaura Mechatronics Corp レジスト除去方法
JP2003332310A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Sony Corp 有機膜パターンの形成方法及び固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101052707B1 (ko) 2011-08-01
US20060201911A1 (en) 2006-09-14
JP2006528418A (ja) 2006-12-14
EP1644776A2 (en) 2006-04-12
KR20060010845A (ko) 2006-02-02
MY139113A (en) 2009-08-28
CN1816773A (zh) 2006-08-09
CN1816773B (zh) 2010-08-25
US20040256357A1 (en) 2004-12-23
US7083903B2 (en) 2006-08-01
WO2004111727A3 (en) 2005-07-07
WO2004111727A2 (en) 2004-12-23
TW200502718A (en) 2005-01-16
TWI364631B (en) 2012-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648900B2 (ja) 基板からフォトレジストを除去する方法
US20080182422A1 (en) Methods of etching photoresist on substrates
TWI423323B (zh) 光阻剝離室及蝕刻基材上光阻之方法
CN101536155B (zh) 一种具有原位背侧聚合物去除的等离子体蚀刻工艺
KR101476435B1 (ko) 다중-레이어 레지스트 플라즈마 에치 방법
KR101414307B1 (ko) 반도체 처리에 있어서 마스크를 제공하는 방법 및 장치
JP5271267B2 (ja) エッチング処理を実行する前のマスク層処理方法
JP6579953B2 (ja) 純還元性プラズマ中で高アスペクト比のフォトレジストを除去する方法
TWI284370B (en) Use of hypofluorites, fluoroperoxides, and/or fluorotrioxides as oxidizing agent in fluorocarbon etch plasmas
KR101540816B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 플라즈마 에칭 장치
US6955177B1 (en) Methods for post polysilicon etch photoresist and polymer removal with minimal gate oxide loss
KR101144022B1 (ko) 에칭된 웨이퍼로부터 포토레지스트 스트립 방법
JPH06120174A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007103509A (ja) レジスト処理装置
JP2001237229A (ja) 基板処理方法および基板処理装置ならびにデバイス製造方法
JP3360185B2 (ja) 有機材料膜の剥離方法
JPH02226722A (ja) 有機膜の処理方法
JPH0670988B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH05267155A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees