JP4648376B2 - 発砲加工紙の製造法 - Google Patents
発砲加工紙の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4648376B2 JP4648376B2 JP2007293835A JP2007293835A JP4648376B2 JP 4648376 B2 JP4648376 B2 JP 4648376B2 JP 2007293835 A JP2007293835 A JP 2007293835A JP 2007293835 A JP2007293835 A JP 2007293835A JP 4648376 B2 JP4648376 B2 JP 4648376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foaming
- ink
- foamed
- paper
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 82
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 53
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 46
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 46
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims description 11
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 5
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 4
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims 2
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 75
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enoic acid Chemical compound C=C.OC(=O)C=C QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paper (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
この公報は、ポリエチレン樹脂加工紙を加熱し、紙の含有水分の蒸気圧により、表面のポリエチレン樹脂層を発泡させ、凹凸模様を製造する方法である。
また、胴部材の片側壁面が熱可塑性合成樹脂層の発泡層がコーティングまたはラミネートされている胴部材および底板部材から成る紙製容器として、紙カップへの応用が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、ポリオレフィン系樹脂層と紙を主体とする基材層との間に、着色インキによる印刷層を有する断熱性紙容器として、印刷部分で比較的厚い発泡層を持たせる製造方法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
さらに、この発泡加工紙に発泡しない非発泡部分を形成する方法として、熱可塑性樹脂層の一部にスリットを設け、加熱による発泡において非発泡部分を形成する方法、あるいは紙と熱可塑性樹脂層の間に部分的に揮発防止塗布層(特に、水蒸気透過バリア性を有するコーティング材)を設け、その箇所を非発泡部分とする方法が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。
スリットを設ける方法では、表面の熱可塑性樹脂層にのみスリットを入れることが難しいことと、外観上好ましくないなどの欠点があり、また、コーティング材を塗布する方法では、平滑な非発泡面になりにくいなどの欠点があった。
従って、図1に示すように、印刷層と発泡抑制としての揮発防止塗布層の上に最外面の熱可塑性樹脂層を設けるために印刷層の絵柄、表示などを外から確認する視認性に欠けるという欠点があった。
また、前記熱可塑性樹脂層(外面)の表面の少なくとも一部にあらかじめ発泡抑制インキと発泡低抑制インキを施し、前記加工紙を加熱した際に、発泡部分と、前記発泡抑制インキを施した部分に非発泡部分と、低発泡部分とが形成されることを特徴とする。
さらに、前記発泡低抑制インキの樹脂成分が、少なくともエチレン−酢酸ビニル共重合体、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂からなることを特徴とする。
また、最外面の熱可塑性樹脂の表面に、絵柄、表示などを印刷する発泡低抑制インキと発泡を抑制する発泡抑制インキを同一工程で印刷加工することにより、加熱の際、絵柄、表示などの印刷部分である非発泡部分と発泡部分、あるいは絵柄、表示などの印刷部分である低発泡部分と発泡部分とを同調させることが容易となり、かつ、最外面の熱可塑性樹脂の表面に発泡低抑制インキで絵柄、表示などの印刷し、その上に発泡抑制インキの印刷を行うため、発泡後の印刷された絵柄、表示などの視認性がよい独特な凹凸の外観を有する発泡加工紙を得ることができる。
まず、図2は、非発泡部分を有していない発泡加工紙11の製造法に係る材料構成を示す図である。
発泡加工紙11は、紙を基材層2として、外面側には中間印刷層3と透明ニス層4が設けられている。
但し、この中間印刷層3と透明ニス層4は、必ずしも必要としない。
また、中間印刷層3と透明ニス層4を設ける順序は、何れの場合も可能である。
さらに、これらの層は熱可塑性樹脂層(外面)5によって、被覆されている。
基材層2の内面側には熱可塑性樹脂層(内面)6がある。
また、基材層2と熱可塑性樹脂層(内面)6との間には、バリア性などを上げるためにアルミニウムなどの金属蒸着層、シリカなどの無機蒸着層などのバリア層を設けることもできる。
また、紙の含水率は、3〜10%、さらに好ましくは、5〜8%の範囲であることが望ましい。
紙の中の水分を蒸発させ、その蒸気圧の力で表面の熱可塑性樹脂層を発泡させる際に、含水率が3%未満であると発泡不足となり、発泡層の厚さが得られなかったり、含水率が10%を越えると発泡表面が破裂した状態となることがあり好ましくない。
この中間印刷層3は、部分的に着色インキで印刷される場合と、全面的に着色インキで印刷される場合とがある。
印刷の位置、印刷面積の大小、印刷の方法、使用されるインキなどは、従来公知の技術を適宜選択して用いることができる。
透明ニスを塗布する方法としては、印刷やコーティングによる方法がある。
中でも、グラビア印刷による方法が好ましい。
透明ニスの組成は、体質顔料を含んだ合成樹脂が主成分となっている。
合成樹脂としては、硝化綿、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニール樹脂、アクリル樹脂、これらの2種類以上を混合した樹脂などを用いることができる。
また、体質顔料としては、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、これらの2種類以上からなる混合物などを用いることができる。
透明ニスの塗布量は、塗布後の乾燥状態で2〜3g/m2 が好ましい。
この熱可塑性樹脂層(外面)5および熱可塑性樹脂層(内面)6は、印刷および透明ニスが施された基材層2の外面と内面に積層される。
積層する方法には、樹脂を熱溶融して塗布する押し出しコーティング法、あるいはフィルムになったものを貼り合わせるラミネート法などがある。
発泡層となる外面の熱可塑性樹脂層(外面)5の厚さは、10〜100μmの範囲が好ましい。
10μm未満または100μmを越えると発泡しにくくなる。
一方、内面の熱可塑性樹脂層(内面)6の厚さは、特に限定されない。
また、内面の熱可塑性樹脂層(内面)6を発泡させずに、外面の熱可塑性樹脂層(外面)5だけを発泡させるために、内面からの水蒸気の蒸発を防ぐ方法として、内面の熱可塑性樹脂は外面の熱可塑性樹脂より軟化点の高い熱可塑性樹脂を用いる。
例えば、ポリエチレン樹脂を例にとれば、軟化点の低い低密度ポリエチレン樹脂を外面の熱可塑性樹脂として用い、軟化点の高い高密度ポリエチレン樹脂を内面の熱可塑性樹脂として用いることができる。
加熱発泡する前の工程で、あらかじめ非発泡部分にしようとする熱可塑性樹脂層(外面)5の表面部分に、図3−aに示すように、発泡抑制インキ印刷部分7と発泡低抑制インキ印刷部分8を設ける。
熱可塑性樹脂層(外面)5の表面上に発泡抑制インキ印刷部分7を設けることによって、図3−bに示すように、加熱による熱可塑性樹脂層(外面)5の発泡を防ぎ、非発泡部分Cを形成している。
つまり、発泡抑制インキが施された発泡抑制インキ印刷部分7の下の部分の熱可塑性樹脂層(外面)5は、加熱されても、流動性が抑えられるため、あるいは水蒸気が透過しにくいことにより発泡が抑えられことになる。
また、発泡低抑制インキ印刷部分8を設けることによって、発泡低抑制インキが施された熱可塑性樹脂層(外面)5の部分は、加熱されても、厚さが2〜10倍程度に発泡し、低発泡部分Bを形成するものの、発泡抑制インキおよび発泡低抑制インキが施されていない部分の5〜20倍程度の厚さとなって発泡部分Aを形成するのと比較するとその程度は少ない。
従って、発泡抑制インキ印刷部分7と発泡低抑制インキ印刷部分8を設けることによって、非発泡部分C、低発泡部分B、そして発泡部分Aの3段階の発泡程度の異なる表面部分を得ることできる。
印刷の加工は、主に、グラビア印刷で行なうことができる。
この発泡低抑制インキは、有色でも、無色でもよい。
印刷でのインキの塗布量は少ないと発泡倍率が高く、多いと発泡倍率が低くなる。
乾燥後で1〜2μmの厚さが好ましい。
例えば、硝化綿、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ケトン樹脂などのいずれかの樹脂の少なくとも一種類を使用する。
印刷の加工は、主に、グラビア印刷で行なうことができる。
発泡抑制インキは、有色でも、無色でもよい。
印刷でのインキの塗布量は、通常あるいは通常以上がよく、乾燥後で3〜5μmの厚さが好ましい。
さらに、中間印刷層の絵柄に合わせて発泡抑制インキ印刷部分7と発泡低抑制インキ印刷部分8を組み合わせて設けることもできる。
坪量220g/m2 、含水率8.0%のカップ原紙の表面に40μmの厚さの低密度ポリエチレン樹脂層を、裏面には、20μmの中低密度ポリエチレン樹脂層を押し出しコーティング法によって設けた。
表面には、絵柄、内容表示およびPOSバーコードを、発泡低抑制インキであるバインダーの樹脂がエチレン−酢酸ビニル共重合体のグラビアインキ(商品名−ザ・インクテック株式会社製LOKTRインキ)を用いてグラビア印刷で印刷し、図7に示すように、その上の内容表示、POSバーコードを含む部分を、発泡抑制インキであるバインダーの樹脂が硝化綿のグラビアインキを用いて同一工程のグラビア印刷で印刷した。
この積層された積層体を打ち抜き加工で胴部用のブランクにし、紙カップ成型機によって紙カップを作成した。
さらにこの紙カップを、120°Cの乾燥機の中で3分間加熱し、図6に示すように、表面に発泡部分、低発泡部分、非発泡部分を有する発泡加工紙を使用した発泡紙カップ9を得た。
内容表示、POSバーコードを含む部分は、非発泡部分となるため、視認性が非常によく、また、絵柄の部分も低発泡部分となり、十分な視認性を有していた。
さらに、表面の印刷層が発泡部分の表面より高さが低くなることにより、ブランクあるいは製品の状態で重ね合わせた場合に、印刷インキが他の面に移行し汚してしまうという危険がない。
また、最外面の熱可塑性樹脂の表面に、絵柄、表示などを印刷する発泡低抑制インキと発泡を抑制する発泡抑制インキを同一工程で印刷加工することにより、加熱の際、絵柄、表示などの印刷部分である非発泡部分と発泡部分、あるいは絵柄、表示などの印刷部分である低発泡部分と発泡部分とを同調させることが容易となり、かつ、最外面の熱可塑性樹脂の表面に発泡低抑制インキで絵柄、表示などの印刷し、その上に発泡抑制インキの印刷を行うため、発泡後の印刷された絵柄、表示などの視認性がよく、さらに、表面の印刷層が発泡部分の表面より高さが低くなることにより、ブランクあるいは製品の状態で重ね合わせた場合に、印刷インキが他の面に移行し汚してしまうという危険がない独特な凹凸の外観を有する発泡加工紙を得ることができる。
そして、本発明の発泡加工紙は、断熱性容器あるいは表面の凹凸により意匠性を有する容器などとして利用することができるものである。
2 基材層
3 中間印刷層
4 透明ニス層
5 熱可塑性樹脂層(外面)
6 熱可塑性樹脂層(内面)
7 発泡抑制インキ印刷部分
8 発泡低抑制インキ印刷部分
9 発泡紙カップ
11 非発泡部分を有していない発泡加工紙
A 発泡部分
B 低発泡部分
C 非発泡部分
Claims (3)
- 紙を主体とする基材層の外面に、加熱により発泡する熱可塑性樹脂層(外面)を設け、他方、上記の紙を主体とする基材層の内面に、上記の加熱により発泡する熱可塑性樹脂層(外面)を構成する熱可塑性樹脂より軟化点の高い熱可塑性樹脂層を設けて加工紙を生成し、
次いで、上記の加熱により発泡する熱可塑性樹脂層(外面)の表面の少なくとも一部に、発泡抑制インキと発泡低抑制インキとを使用し、当該発泡低抑制インキが、バインダー樹脂に少なくともエチレンー酢酸ビニル共重合体、又はウレタン系樹脂の一種類を使用し、当該発泡抑制インキが、硝化綿、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、又はケトン樹脂のいずれかの樹脂の少なくとも一種類を使用し、該発泡抑制インキを施した部分、該発泡低抑制インキを施した部分、および、該発泡抑制インキと発泡低抑制インキのいずれも施さない部分を形成し、
しかる後、上記の加工紙を加熱処理し、
当該加熱処理により、前記基材層を構成する紙の中の水分を蒸発させ、その蒸気圧の力で前記外面を構成する熱可塑性樹脂層を発泡させ、
上記の発泡抑制インキを施した部分に非発泡部分、上記の発泡低抑制インキを施した部分に低発泡部分、および、上記の発泡抑制インキと発泡低抑制インキのいずれも施さない部分に発泡部分を形成した3段階の発泡程度の異なる表面部分を製造することを特徴とする発泡加工紙の製造法。 - 紙を主体とする基材層の外面に、加熱により発泡する熱可塑性樹脂層(外面)を設け、他方、上記の紙を主体とする基材層の内面に、上記の加熱により発泡する熱可塑性樹脂層(外面)を構成する熱可塑性樹脂より軟化点の高い熱可塑性樹脂層を設けて加工紙を生成し、
次いで、上記の加熱により発泡する熱可塑性樹脂層(外面)の表面の少なくとも一部に、発泡低抑制インキを使用し、光学読み取りコードを印刷し、
しかる後、少なくとも上記の発泡低抑制インキによる光学読み取りコードの印刷部分の上に、透明性のあるインキを使用した発泡抑制インキの印刷部分を形成し、
当該発泡低抑制インキが、バインダー樹脂に少なくともエチレンー酢酸ビニル共重合体、又はウレタン系樹脂の一種類を使用し、当該発泡抑制インキが、硝化綿、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、又はケトン樹脂のいずれかの樹脂の少なくとも一種類を使用し、
次に、上記の加工紙を加熱処理し、
当該加熱処理により、前記基材層を構成する紙の中の水分を蒸発させ、その蒸気圧の力で前記外面を構成する熱可塑性樹脂層を発泡させ、
上記の発泡抑制インキの印刷部分と、上記の発泡低抑制インキを施した部分と上記の発泡抑制インキの印刷部分との重複部分とに非発泡部分、上記の発泡低抑制インキを施した部分と上記の発泡抑制インキの印刷部分との重複部分以外の発泡低抑制インキを施した部分に低発泡部分、および、上記の発泡抑制インキと発泡低抑制インキのいずれも施さない部分に発泡部分を形成した3段階の発泡程度の異なる表面部分を製造することを特徴とする発泡加工紙の製造法。 - 紙を主体とする基材層が、その一方ないし両面に、中間印刷層と透明ニス層のいずれか一層ないし二層を設けることを特徴とする上記の請求項1〜2のいずれか1項に記載する発泡加工紙の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007293835A JP4648376B2 (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | 発砲加工紙の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007293835A JP4648376B2 (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | 発砲加工紙の製造法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30338297A Division JP4372853B2 (ja) | 1997-10-20 | 1997-10-20 | 発泡加工紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008132780A JP2008132780A (ja) | 2008-06-12 |
JP4648376B2 true JP4648376B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=39557962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007293835A Expired - Lifetime JP4648376B2 (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | 発砲加工紙の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4648376B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011009235A1 (zh) * | 2009-07-22 | 2011-01-27 | 晋溢生化科技股份有限公司 | 容器的制造方法及利用该方法所制造的容器 |
JP5549959B1 (ja) * | 2013-09-30 | 2014-07-16 | 株式会社日本デキシー | 紙製容器及び該紙製容器の製造方法 |
JP2015098110A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 東ソー株式会社 | 発泡積層体 |
JP6815409B2 (ja) * | 2016-10-03 | 2021-01-20 | 株式会社日本デキシー | 発泡性紙製品に用いる原材料シート及び発泡性紙製容器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07232774A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-09-05 | Nippon Dekishii:Kk | 断熱性紙製容器及びその製造方法 |
JPH0995368A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-08 | Nippon Dekishii:Kk | 断熱性紙製容器及びその製造方法 |
JPH09142435A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 発泡紙カップ |
JPH1034690A (ja) * | 1996-02-23 | 1998-02-10 | James River Corp Of Virginia | 断熱原材料及び断熱容器とその製造方法 |
-
2007
- 2007-11-13 JP JP2007293835A patent/JP4648376B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07232774A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-09-05 | Nippon Dekishii:Kk | 断熱性紙製容器及びその製造方法 |
JPH0995368A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-08 | Nippon Dekishii:Kk | 断熱性紙製容器及びその製造方法 |
JPH09142435A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 発泡紙カップ |
JPH1034690A (ja) * | 1996-02-23 | 1998-02-10 | James River Corp Of Virginia | 断熱原材料及び断熱容器とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008132780A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5076948B2 (ja) | 断熱性容器及び断熱性容器の製造方法 | |
JP2824895B2 (ja) | 断熱性紙製容器及びその製造方法 | |
JP3408156B2 (ja) | 断熱性紙製容器の胴部材原材料及び断熱性紙製容器とその製造方法 | |
CA2233356C (en) | Insulating stock material and containers and methods of making the same | |
JP5047668B2 (ja) | 紙製容器およびその製造方法 | |
JP3596681B2 (ja) | 容器およびその製造方法 | |
JP4648376B2 (ja) | 発砲加工紙の製造法 | |
JP6515623B2 (ja) | 転写シート及び化粧材 | |
JP4372853B2 (ja) | 発泡加工紙 | |
JP2016068568A (ja) | 紙製包装体の製造方法及びその方法で得られた紙製包装体 | |
JP2009132400A (ja) | 断熱発泡紙カップ | |
JP5125571B2 (ja) | 断熱性容器及び断熱性容器の製造方法 | |
JP5256708B2 (ja) | 断熱発泡紙カップ | |
KR101775747B1 (ko) | 친환경 놀이방매트의 제조방법 | |
JP4090563B2 (ja) | 断熱性紙カップ | |
JP5169246B2 (ja) | 発泡紙カップの製造方法及び発泡紙カップ | |
JPH09142435A (ja) | 発泡紙カップ | |
JP2003237855A (ja) | 断熱紙カップ | |
JP3802182B2 (ja) | 発泡加工紙およびその製造方法 | |
JPH09216619A (ja) | 発泡層を有する液体紙容器 | |
JPH1059437A (ja) | 断熱性紙カップ | |
JP3923585B2 (ja) | 識別表示付き紙容器およびその製造方法 | |
JPH11147270A (ja) | 発泡加工紙 | |
JPH10180917A (ja) | 発泡化粧シート | |
JPH09248863A (ja) | 発泡加工紙を使用した紙容器の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |