JP4648260B2 - 容器入りゲル状調味料及びその製造方法 - Google Patents
容器入りゲル状調味料及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4648260B2 JP4648260B2 JP2006189889A JP2006189889A JP4648260B2 JP 4648260 B2 JP4648260 B2 JP 4648260B2 JP 2006189889 A JP2006189889 A JP 2006189889A JP 2006189889 A JP2006189889 A JP 2006189889A JP 4648260 B2 JP4648260 B2 JP 4648260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seasoning
- gel
- weight
- mass
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Seasonings (AREA)
Description
また、ホットパック充填であることと、低pHで適度な酢酸酸度をもつことによって殺菌乃至静菌効果があり、常温で長期間保存することができる。
また、あらかじめゲル化剤を水に分散させておくことで、ゲル化剤単独での加熱溶解をすることなく、他の調味料と合わせて加熱調理ができ、さらに冷却後に望ましいゲル強度を確実に得ることができる。
また、濁りの少ない原料を使用し、油を使用しない場合には、透明感のあるノンオイルタイプのゲル状調味料を提供することができる。
また、本発明のゲル状調味料は、いろいろの食品に加えて喫食することができ、新しい食品乃至料理の幅を広げることができる。
また、本発明のゲル状調味料は、常温で長期間保存した後においても、離水は然程多くない。
よって得られた和風味のゲル状調味料のゲル強度は0.53N/cm2で、pHは3.7、酢酸酸度は2.3%であり、透明感があり、脆くて口溶けのよいゲル状調味料で、強すぎない適度な酸味を有する風味の良いものであった。口径4.9mmの絞り出し口から押し出すことで、離水のないクラッシュドゼリー状で外観的に美しい調味料を提供できた。また、この容器入りゲル状調味料は、常温(25℃)の雰囲気下に2ケ月間保存しても、離水もほとんどなく、色、味、香、絞り出した際の美しさは、保存前のものとほとんど同じものであった。
よって得られたコンソメ風味のゲル状調味料のゲル強度は0.52N/cm2で、pHは4.2、酢酸酸度は0.75%であり、透明感があり、粘弾性と保型性のあるゲル状調味料で、強すぎない適度な酸味を有する風味の良いものであった。口径4.9mmの絞り出し口から押し出すことで、離水のないクラッシュドゼリー状で外観的に美しい調味料を提供できた。また、この容器入りゲル状調味料は、常温(25℃)の雰囲気下に2ケ月間保存しても、離水もほとんどなく、色、味、香、絞り出した際の美しさは、保存前のものとほとんど同じものであった。
よって得られた洋風味のゲル状調味料のゲル強度は0.45N/cm2で、pHは3.7、酢酸酸度は1.1%であり、透明感があり、粘弾性・保型性のあるゲル状調味料で、強すぎない適度な酸味を有する風味の良いものであった。また、口径4.9mmの絞り出し口から押し出すことで、離水のないクラッシュドゼリー状で外観的に美しい調味料を提供できた。また、この容器入りゲル状調味料は、常温(25℃)の雰囲気下に2ケ月間保存しても、離水もほとんどなく、色、味、香、絞り出した際の美しさは、保存前のものとほとんど同じものであった。
よって得られた和風味のゲル状調味料のゲル強度は0.66N/cm2で、pHは3.8、酢酸酸度は2.2%であり、透明感があり、脆くて口溶けのよいゲル状調味料であった。また、口径4.9mmの絞り出し口から押し出すことで、離水のないクラッシュドゼリー状で外観的に美しい調味料を提供できた。また、この容器入りゲル状調味料は、常温(25℃)の雰囲気下に2ケ月間保存しても、離水もほとんどなく、色、味、香、絞り出した際の美しさは、保存前のものとほとんど同じものであった。
よって得られたコンソメ風味のゲル状調味料のゲル強度は0.26N/cm2で、pHは4.1、酢酸酸度は0.76%であり、透明感があり、粘弾性・保型性のあるゲル状調味料であった。幅8mmの絞り出し口から押し出すことで、僅かの離水が認められるクラッシュドゼリー状で外観的に美しい調味料を提供できた。また、この容器入りゲル状調味料は、常温(25℃)の雰囲気下に2ケ月間保存しても、少しの離水はあるものの、色、味、香、絞り出した際の美しさは、保存前のものとほとんど同じものであった。
Claims (3)
- 絞り出し口を有する柔軟容器に和風味のゲル状調味料が収容された容器入りゲル状調味料であって、当該ゲル状調味料は、調味成分及びカラギーナン0.1〜0.6質量%、ローカストビーンガム0.1〜0.4質量%及びキサンタンガム0.01〜0.1質量%並びに、酢酸を含有し(但し、グルコマンナン及びジェランガムは含まない)、ゲル強度(プランジャー直径16mm、レンジ幅0〜2kgのレオメーターを使用し、試料台の上昇スピード60mm/minでプランジャーを温度20℃、厚さ50mmのゲル状調味料中へ20mm進入させたときの最大荷重)が0.1〜0.7N/cm2、pHが3.5〜4.5、 酢酸酸度が0.7〜2.5%であることを特徴とする容器入りゲル状調味料。
- 絞り出し口を有する柔軟容器にコンソメ風味のゲル状調味料が収容された容器入りゲル状調味料であって、当該ゲル状調味料は、調味成分及びカラギーナン0.01〜0.1質量%、ローカストビーンガム0.01〜0.08質量%、キサンタンガム0.02〜0.07質量%、グアーガム0.05〜0.2質量%、ペクチン0.05〜0.2質量%及び寒天0.05〜0.2質量%並びに、酢酸を含有し(但し、グルコマンナンは含まない)、ゲル強度(プランジャー直径16mm、レンジ幅0〜2kgのレオメーターを使用し、試料台の上昇スピード60mm/minでプランジャーを温度20℃、厚さ50mmのゲル状調味料中へ20mm進入させたときの最大荷重)が0.1〜0.7N/cm2、pHが3.5〜4.5、 酢酸酸度が0.7〜2.5%であることを特徴とする容器入りゲル状調味料。
- 絞り出し口を有する柔軟容器に洋風味のゲル状調味料が収容された容器入りゲル状調味料であって、当該ゲル状調味料は、調味成分及びカラギーナン0.2〜0.4質量%、ローカストビーンガム0.02〜0.05質量%、キサンタンガム0.04〜0.08質量%、グアーガム0.1〜0.2質量%、ペクチン0.1〜0.2質量%及び寒天0.1〜0.2質量%並びに、酢酸を含有し(但し、グルコマンナンは含まない)、ゲル強度(プランジャー直径16mm、レンジ幅0〜2kgのレオメーターを使用し、試料台の上昇スピード60mm/minでプランジャーを温度20℃、厚さ50mmのゲル状調味料中へ20mm進入させたときの最大荷重)が0.1〜0.7N/cm2、pHが3.5〜4.5、 酢酸酸度が0.7〜2.5%であることを特徴とする容器入りゲル状調味料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189889A JP4648260B2 (ja) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | 容器入りゲル状調味料及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189889A JP4648260B2 (ja) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | 容器入りゲル状調味料及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008017719A JP2008017719A (ja) | 2008-01-31 |
JP4648260B2 true JP4648260B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=39074190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006189889A Active JP4648260B2 (ja) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | 容器入りゲル状調味料及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4648260B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5318689B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2013-10-16 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 納豆巻き用ゲル状調味料 |
JP2012051621A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Kagayaki:Kk | 包装袋体 |
EP2452570A1 (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-16 | Nestec S.A. | Gel composition |
JP5542651B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-07-09 | ハウス食品グループ本社株式会社 | ゲル状調味料 |
JP6086691B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2017-03-01 | キッコーマン株式会社 | 生醤油含有ゲル状調味料およびその製造方法 |
JP6080423B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2017-02-15 | ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 | 粉末調味料及びその製造法 |
JP6762110B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-09-30 | ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 | レモン風味ゼリー飲料 |
JP6719940B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-07-08 | 江崎グリコ株式会社 | ゲル状調味料 |
TWI805676B (zh) | 2018-01-10 | 2023-06-21 | 日商味滋康控股有限公司 | 含有植物性破碎物之酸性液狀調味料 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047657A (ja) * | 1983-08-25 | 1985-03-15 | Q P Corp | 酸性液状調味料の製造方法 |
JPS61139361A (ja) * | 1984-12-10 | 1986-06-26 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 固形ドレツシング様食品 |
JPH10117704A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-12 | Mitsubishi Chem Corp | ゼリー |
JP2000279107A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Lion Corp | 非う蝕性易嚥下組成物並びにそれを用いた食品用組成物及び医薬品用組成物 |
JP2000295969A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Q P Corp | 密封容器詰ゼリー状食品及びその製造方法、並びに、密封容器詰ゼリー状食品を用いたデザート食品 |
JP2002153234A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-28 | Nippon Maruten Shoyu Kk | ゼリー状調味料及びその製造方法 |
JP2002320462A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-11-05 | Nippon Maruten Shoyu Kk | 固形物を含むゼリー状調味料及びその製造方法 |
JP2006115783A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Mitsui Norin Co Ltd | 茶ポリフェノール入りゼリー状食品 |
JP2006230330A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Mitsukan Group Honsha:Kk | ゲル状調味液とその製造方法 |
-
2006
- 2006-07-10 JP JP2006189889A patent/JP4648260B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047657A (ja) * | 1983-08-25 | 1985-03-15 | Q P Corp | 酸性液状調味料の製造方法 |
JPS61139361A (ja) * | 1984-12-10 | 1986-06-26 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 固形ドレツシング様食品 |
JPH10117704A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-12 | Mitsubishi Chem Corp | ゼリー |
JP2000279107A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Lion Corp | 非う蝕性易嚥下組成物並びにそれを用いた食品用組成物及び医薬品用組成物 |
JP2000295969A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Q P Corp | 密封容器詰ゼリー状食品及びその製造方法、並びに、密封容器詰ゼリー状食品を用いたデザート食品 |
JP2002153234A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-28 | Nippon Maruten Shoyu Kk | ゼリー状調味料及びその製造方法 |
JP2002320462A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-11-05 | Nippon Maruten Shoyu Kk | 固形物を含むゼリー状調味料及びその製造方法 |
JP2006115783A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Mitsui Norin Co Ltd | 茶ポリフェノール入りゼリー状食品 |
JP2006230330A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Mitsukan Group Honsha:Kk | ゲル状調味液とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008017719A (ja) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4648260B2 (ja) | 容器入りゲル状調味料及びその製造方法 | |
JP5856180B2 (ja) | ゲル組成物 | |
ES2769958T3 (es) | Concentrados de sabor con una textura fluida con base en dos almidones | |
MX2015004110A (es) | Gel para la preparacion de un producto alimenticio. | |
JPH10502247A (ja) | ゲル化ゲランゴムビーズ | |
CN106118880A (zh) | 一种天然柠檬香精及其制备方法 | |
JP3820653B2 (ja) | 離水の抑制されたゲル組成物及びゲル組成物の離水抑制方法 | |
JP6086691B2 (ja) | 生醤油含有ゲル状調味料およびその製造方法 | |
JP2006230330A (ja) | ゲル状調味液とその製造方法 | |
JP3300656B2 (ja) | 容器入りゲル状食品 | |
JP5184398B2 (ja) | 液体調味料 | |
JP3837327B2 (ja) | 炙り寿司用の酸性粘性調味液 | |
JP6538336B2 (ja) | 固体状組成物 | |
JPS6024159A (ja) | 酸性液状調味料の製造方法 | |
JPH11225714A (ja) | バジルソース及びその製法 | |
JP5523945B2 (ja) | レトルト中華麺用穀粉組成物およびこれを用いたレトルト中華麺の製造方法 | |
JP4990200B2 (ja) | 分離液状ドレッシング | |
JP2016163548A (ja) | ゲル化剤含有組成物、及びその製造方法 | |
JP3899662B2 (ja) | 半練り状調味料組成物 | |
JP6401515B2 (ja) | ゲル状食品及びその製造方法 | |
JP2014093975A (ja) | 加温による離水が少ないゲル状食品 | |
JP2001309760A (ja) | ゲル状調味料組成物 | |
CN108967997A (zh) | 一种香梨香精及其制备方法和应用 | |
JP2002272410A (ja) | ゲル状調味料 | |
JPH1014524A (ja) | 香油含有食品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4648260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |