JP2006230330A - ゲル状調味液とその製造方法 - Google Patents
ゲル状調味液とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006230330A JP2006230330A JP2005052369A JP2005052369A JP2006230330A JP 2006230330 A JP2006230330 A JP 2006230330A JP 2005052369 A JP2005052369 A JP 2005052369A JP 2005052369 A JP2005052369 A JP 2005052369A JP 2006230330 A JP2006230330 A JP 2006230330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gel
- seasoning
- seasoning liquid
- gum
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 title claims abstract description 88
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 claims abstract description 20
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 229920002148 Gellan gum Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 229920000161 Locust bean gum Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 claims abstract description 19
- 239000000216 gellan gum Substances 0.000 claims abstract description 19
- 235000010492 gellan gum Nutrition 0.000 claims abstract description 19
- 235000010420 locust bean gum Nutrition 0.000 claims abstract description 19
- 239000000711 locust bean gum Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 claims abstract description 19
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 claims abstract description 19
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 claims abstract description 19
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 claims abstract description 19
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 3
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 claims description 7
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 claims description 7
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 claims description 5
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 claims description 5
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 claims description 2
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 32
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 4
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 3
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 3
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 3
- 240000002234 Allium sativum Species 0.000 description 2
- 241001261506 Undaria pinnatifida Species 0.000 description 2
- 244000195452 Wasabia japonica Species 0.000 description 2
- 235000000760 Wasabia japonica Nutrition 0.000 description 2
- 244000273928 Zingiber officinale Species 0.000 description 2
- 235000006886 Zingiber officinale Nutrition 0.000 description 2
- 235000013409 condiments Nutrition 0.000 description 2
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 2
- 235000004611 garlic Nutrition 0.000 description 2
- 235000008397 ginger Nutrition 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 2
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 2
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 244000056139 Brassica cretica Species 0.000 description 1
- 235000003351 Brassica cretica Nutrition 0.000 description 1
- 235000003343 Brassica rupestris Nutrition 0.000 description 1
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 241000237503 Pectinidae Species 0.000 description 1
- 241000242583 Scyphozoa Species 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N bis(2-chloroethyl) sulfide Chemical compound ClCCSCCCl QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 235000015071 dressings Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000000451 gelidium spp. gum Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 1
- 235000010460 mustard Nutrition 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 235000019633 pungent taste Nutrition 0.000 description 1
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 description 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Seasonings (AREA)
Abstract
【課題】 外観上の透明性を保ったまま、素材へ絡み易く、且つ長期的に離水を抑えることができるゲル状調味液とその製造方法を開発すること。
【解決手段】 調味料成分を含み、常温で破断応力が2000Pa〜70000Paおよび破断歪率が10〜50%であり、離水率が0.05〜2%であることを特徴とするゲル状調味液、並びにキサンタンガム、ローカストビーンガム、ジェランガムおよびιタイプのカラギーナンガムを含むゲル化剤を水に加えて加熱、溶解させて得た溶液と調味料成分を混ぜ合わせた後、押圧押出し可能な容器に熱時充填し、次いで冷却することを特徴とするゲル状調味料の製造方法。
【選択図】 なし
【解決手段】 調味料成分を含み、常温で破断応力が2000Pa〜70000Paおよび破断歪率が10〜50%であり、離水率が0.05〜2%であることを特徴とするゲル状調味液、並びにキサンタンガム、ローカストビーンガム、ジェランガムおよびιタイプのカラギーナンガムを含むゲル化剤を水に加えて加熱、溶解させて得た溶液と調味料成分を混ぜ合わせた後、押圧押出し可能な容器に熱時充填し、次いで冷却することを特徴とするゲル状調味料の製造方法。
【選択図】 なし
Description
本発明は、ゲル状調味液に関し、詳しくは調味液成分を含み、常温で特定の破断強度と破断歪率および離水率を有するゲル状調味液とその製造方法に関する。
従来の調味料、例えば醤油、ソース、酢などの代表的な調味料は、液体であるため、これらを惣菜等の食品に使用する場合、適量以上にかけすぎたり、必要のないものにまでかけてしまうという不都合があった。また、帆立貝柱やイカの刺し身のような吸水性のない食品に当該液状調味料を使用した場合は、該食品を口中で咀嚼する間に調味料の味が薄れてしまうことが経験されている。
さらに、練りワサビ、練り芥子、おろし生姜、おろしニンニク等のチューブ入りペースト状調味料は、チューブから押し出したときの切れ具合がよくなかったり、表面がざらついて外観が劣る等の問題点がある上に、辛味等が口中で持続しないことがある。
さらに、練りワサビ、練り芥子、おろし生姜、おろしニンニク等のチューブ入りペースト状調味料は、チューブから押し出したときの切れ具合がよくなかったり、表面がざらついて外観が劣る等の問題点がある上に、辛味等が口中で持続しないことがある。
上記のような欠点を解消する方法として、調味料に増粘性物質を添加してゲル状とすることが行われている(特許文献1)。例えば、液状調味料にキサンタンガム、ローカストビーンガムなどを添加してゼリー状として用いることが提案されている。
これらの増粘性物質の添加により生ずるゲルの特徴は、寒天ゲルのような脆く崩れるような食感ではなく、ゼラチンのようにぶよぶよとした弾力のある食感である。増粘性物質の添加により上記の欠点はある程度解消するけれども、キサンタンガムおよびローカストビーンガムを添加した調味料は、粘弾性が強く、スプーン等で切断しようとしても、また箸で崩そうとしても、切れが悪いという欠点がある。
一方、寒天あるいはジェランガムを単独で添加したゲル状調味料の場合は、粘弾性が比較的弱く、脆く崩れ易い。しかも、当該ゲル状調味料を咀嚼した際の破断面や角が滑らかではなく、ざらついた食感となり、外観上も透明感を損なう等の欠点がある。
さらに、本出願人の先願(特許文献2)に係るゲル状調味料組成物は、上記した欠点を解消するものとして提案されたもので、透明感と粘弾性を有している上に、口中での溶解性に優れているという特徴がある。しかしながら、長期に保存した時や強い振動が加わった場合には、離水率が増加してしまうという点で改良の余地があった。
また、本出願人の別の先願(特許文献3)に係るゲル状調味料組成物は、適当な粘弾性を有するにも関わらず、切れがよく、ざらつかずに滑らかな食感を有するという特色を有している。しかしながら、製品保管後の離水率、崩した時の外観上の透明性、素材への絡み易さ等の点で改良の余地があった。
さらに、本出願人の先願(特許文献2)に係るゲル状調味料組成物は、上記した欠点を解消するものとして提案されたもので、透明感と粘弾性を有している上に、口中での溶解性に優れているという特徴がある。しかしながら、長期に保存した時や強い振動が加わった場合には、離水率が増加してしまうという点で改良の余地があった。
また、本出願人の別の先願(特許文献3)に係るゲル状調味料組成物は、適当な粘弾性を有するにも関わらず、切れがよく、ざらつかずに滑らかな食感を有するという特色を有している。しかしながら、製品保管後の離水率、崩した時の外観上の透明性、素材への絡み易さ等の点で改良の余地があった。
以上のように、外観上の透明性を保ったまま、素材へ絡み易く、且つ長期的に離水を抑えたゲル状調味液の開発に十分に成功した例は、未だ報告されていない。
そこで、本発明の目的は、第一にサラダなど素材にのせた時の外観の向上を図るため、透明度が高く素材に絡みやすく、且つ適度な離水状態を保ったゲル状調味液を安定的に提供することである。さらに、本発明の別の目的は、押出し容器より容易に内容物を押出せるゲル状調味液を提供することである。
そこで、本発明の目的は、第一にサラダなど素材にのせた時の外観の向上を図るため、透明度が高く素材に絡みやすく、且つ適度な離水状態を保ったゲル状調味液を安定的に提供することである。さらに、本発明の別の目的は、押出し容器より容易に内容物を押出せるゲル状調味液を提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ね、その過程において、特定の破断応力と破断歪率を持つことで、崩した時にも透明度が高く、離水率も長期的に安定し、且つ押出し容器から内容物を押出し易いゲル状調味液が作成できるとの仮説を立てた。そして、使用するゲル化剤を検討し、特定の破断応力と破断歪率を有するゲル状調味液を得た。さらに、ゲルの離水率が調味液の性状に影響することを見出した。これらの条件を満足するゲル状調味料を用いれば、上記課題を解決し、従来品以上に素材の外観を向上できるとの確かな見通しを得た。
また、このゲル状調味液を使用すれば、サラダ、惣菜、豆腐、麺など各種素材の照りが保たれることを見出し、本発明を完成するに至った。
また、このゲル状調味液を使用すれば、サラダ、惣菜、豆腐、麺など各種素材の照りが保たれることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、請求項1記載の本発明は、調味料成分を含み、常温で破断応力が2000〜70000Paおよび破断歪率が10〜50%であり、離水率が0.05〜2%であることを特徴とするゲル状調味液である。
請求項2記載の本発明は、ゲル状調味液が、キサンタンガム0.05〜0.5重量%、ローカストビーンガム0.01〜0.5重量%、ジェランガム0.05〜0.7重量%およびιタイプのカラギーナン0.1〜0.5重量%を含有する請求項1に記載のゲル状調味液である。
請求項2記載の本発明は、ゲル状調味液が、キサンタンガム0.05〜0.5重量%、ローカストビーンガム0.01〜0.5重量%、ジェランガム0.05〜0.7重量%およびιタイプのカラギーナン0.1〜0.5重量%を含有する請求項1に記載のゲル状調味液である。
請求項3記載の本発明は、ゲル状調味液が、サラダ用ゲル状調味料、惣菜用ゲル状調味料、豆腐用ゲル状調味料または麺用ゲル状調味料である請求項1または2記載のゲル状調味料である。
請求項4記載の本発明は、キサンタンガム、ローカストビーンガム、ジェランガムおよびιタイプのカラギーナンガムを含むゲル化剤を水に加えて加熱、溶解させて得た溶液と調味料成分を混ぜ合わせた後、押圧押出し可能な容器に熱時充填し、次いで冷却することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のゲル状調味料の製造方法である。
請求項4記載の本発明は、キサンタンガム、ローカストビーンガム、ジェランガムおよびιタイプのカラギーナンガムを含むゲル化剤を水に加えて加熱、溶解させて得た溶液と調味料成分を混ぜ合わせた後、押圧押出し可能な容器に熱時充填し、次いで冷却することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のゲル状調味料の製造方法である。
本発明により、崩した時の透明度が高く、素材にも絡み易く、且つ離水率も長期的に安定しており、しかも押出し容器から内容物を押出し易いゲル状調味液が提供される。さらに、該ゲル状調味液を用いることにより、サラダ、惣菜、豆腐、麺などの各種素材の照りを保つことができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
(1)調味料成分
本発明のゲル状調味液には、調味料成分が含まれる。調味料成分とは、例えば醤油、酢醤油、ソース、ドレッシング、たれ等の液状調味料の他、粉末状、固体状、ペースト状などのショウガ、ワサビ、カラシ、ニンニク等を挙げることができ、市販品などを任意に使用することができる。これらには、必要に応じて防腐剤、保存剤、色素などの食品添加物として許容されている物質を添加することができる。
本発明のゲル状調味液に含まれる調味料成分の割合については、使用目的などを考慮して適宜決めればよいが、一般的には業務用あるいは家庭用等として通常用いられている調味料と同程度の量でよい。
(1)調味料成分
本発明のゲル状調味液には、調味料成分が含まれる。調味料成分とは、例えば醤油、酢醤油、ソース、ドレッシング、たれ等の液状調味料の他、粉末状、固体状、ペースト状などのショウガ、ワサビ、カラシ、ニンニク等を挙げることができ、市販品などを任意に使用することができる。これらには、必要に応じて防腐剤、保存剤、色素などの食品添加物として許容されている物質を添加することができる。
本発明のゲル状調味液に含まれる調味料成分の割合については、使用目的などを考慮して適宜決めればよいが、一般的には業務用あるいは家庭用等として通常用いられている調味料と同程度の量でよい。
(2)調味液のゲル性状
本発明の調味液のゲル性状は、請求項1に記載するように、常温(18〜22℃)で破断応力が2000〜70000 Pa、好ましくは8000〜40000 Paおよび破断歪率が10〜50%、好ましくは15〜40%であり、離水率が0.05〜2%、好ましくは0.2〜1.5%である。具体的には、請求項2に記載するように、ゲル化剤としてキサンタンガム0.05〜0.5重量%、ローカストビーンガム0.01〜0.5重量%、ジェランガム0.05〜0.7重量%およびιタイプのカラギーナン0.1〜0.5重量%を含有するゲル状調味液である。ゲル化剤の好ましい含有量は、キサンタンガム0.1〜0.3重量%、ローカストビーンガム0.05〜0.25重量%、ジェランガム0.1〜0.5重量%およびιタイプカラギーナン0.2〜0.4重量%である。
本発明の調味液のゲル性状は、請求項1に記載するように、常温(18〜22℃)で破断応力が2000〜70000 Pa、好ましくは8000〜40000 Paおよび破断歪率が10〜50%、好ましくは15〜40%であり、離水率が0.05〜2%、好ましくは0.2〜1.5%である。具体的には、請求項2に記載するように、ゲル化剤としてキサンタンガム0.05〜0.5重量%、ローカストビーンガム0.01〜0.5重量%、ジェランガム0.05〜0.7重量%およびιタイプのカラギーナン0.1〜0.5重量%を含有するゲル状調味液である。ゲル化剤の好ましい含有量は、キサンタンガム0.1〜0.3重量%、ローカストビーンガム0.05〜0.25重量%、ジェランガム0.1〜0.5重量%およびιタイプカラギーナン0.2〜0.4重量%である。
調味液のゲルの破断応力は、キサンタンガムとローカストビーンガム、カラギーナン、ジェランガムなどのゲル化剤の配合量などにより調整することができる。破断応力が2000Paより小さいと、素材への絡みが悪く、且つ透明感が失われ、70000Paより大きいと、素材への絡みが悪く、且つ容器からの押出しが悪くなってしまう。
また、破断歪率は主に容器の押し出し易さに影響を及ぼすが、脱アシルタイプのジェランガム、キサンタンガム、ローカストビーンガム等の配合量を調整することで、適当な破断歪率を得ることができる。なお、この場合、寒天を使用することもできるが、pH4.0以下の低pH領域での使用は好ましくない。破断歪率が10%より小さいと、素材への絡みが悪く、且つ透明感が失われる。一方、50%より大きいと、素材への絡みが悪い上に、容器からの押出しが悪くなってしまう。
ここで、破断応力と破断歪率が適当な範囲であっても、ゲルの離水率によって、性状が大きく異なる。具体的には、離水率が0.05%より小さいと、ゲルの表面に艶やかさがなくなり透明感が失われる。一方、2%より大きいと、ゲルが素材の上で滑ってしまい絡みが悪くなる。離水率を調整するためには、例えばιタイプのカラギーナンを特定量使用するとゲルの離水率が低下するが、それと共に破断応力、歪率が高くなりすぎ、その結果素材への絡みが悪くなり、且つ容器からの押出しが十分に出来なくなってしまうため、その他のゲル化剤の種類、量などの組み合わせが重要となる。
本発明では、ゲル状調味液の破断応力、破断歪率および離水率のすべてが適切な値となるようにするため、キサンタンガム0.05〜0.5重量%、ローカストビーンガム0.01〜0.5重量%、ジェランガム0.05〜0.7重量%およびιタイプのカラギーナン0.1〜0.5重量%を含有させることが必要である。
上記ゲル化剤は、好ましくはキサンタンガム0.1〜0.3重量%、ローカストビーンガム0.05〜0.2重量%、ジェランガム0.1〜0.3重量%およびιタイプのカラギーナン0.2〜0.4重量%を含有させることで、より好ましい性状のゲル状調味液を製造することができる。
なお、上記ゲル化剤であるキサンタンガム、ローカストビーンガム、ジェランガム、ιタイプのカラギーナンは、通常用いられているものでよく、例えばエコーガム(大日本製薬)、メイプロデイン200(五協産業)、ゲルコゲル(大日本製薬)、カラギニンCSI−1(三栄源エフエフアイ)などが使用できる。
(3)ゲル状調味液の用途と効能
本発明のゲル状調味液は、例えば、請求項3に記載するように、サラダ用、総菜用、豆腐用、麺用などとして用いられ、これら食品(素材)の上にかけたり、食品と合えたりすることで、外観を向上させる調味料としてきわめて有用性が高いものである。なお、前記特許文献3では、素材上部に盛り付けることは可能であったが、素材との絡みが悪かったため、素材自体の外観を保つには至らなかった。
本発明のゲル状調味液は、例えば、請求項3に記載するように、サラダ用、総菜用、豆腐用、麺用などとして用いられ、これら食品(素材)の上にかけたり、食品と合えたりすることで、外観を向上させる調味料としてきわめて有用性が高いものである。なお、前記特許文献3では、素材上部に盛り付けることは可能であったが、素材との絡みが悪かったため、素材自体の外観を保つには至らなかった。
(4)ゲル状調味液の製造方法
本発明の製造方法は、基本的に通常のゲル状調味液の製造方法であればよく、特に限定はされないが、例えば請求項4に記載するような方法、つまり、キサンタンガム、ローカストビーンガム、ジェランガムおよびιタイプのカラギーナンガムを含むゲル化剤を水に加えて加熱、溶解させて得た溶液と調味料成分を混ぜ合わせた後、押圧押出し可能な容器に熱時充填し、次いで冷却する方法を、好適な方法として採用することができる。
本発明の製造方法は、基本的に通常のゲル状調味液の製造方法であればよく、特に限定はされないが、例えば請求項4に記載するような方法、つまり、キサンタンガム、ローカストビーンガム、ジェランガムおよびιタイプのカラギーナンガムを含むゲル化剤を水に加えて加熱、溶解させて得た溶液と調味料成分を混ぜ合わせた後、押圧押出し可能な容器に熱時充填し、次いで冷却する方法を、好適な方法として採用することができる。
以下に実施例などを挙げて本発明を具体的に説明する。
(実施例と比較例)
既知のゲル状調味液(特許文献2等参照)のように、ローカストビーンガム、キサンタンガム、ジェランガムのみを使用したゲル状調味液では、長期にわたる離水の防止が十分には出来ないため、さらにιタイプのカラギーナンを添加して、ゲル状調味液の離水率が適切になるように調整した。
しかし、ιタイプのカラギーナンの添加によって調味料の破断応力、歪率が変化してしまうため、その他の増粘多糖類の添加量を調整することによって、適切な歪率、離水率を得るように調整した。
既知のゲル状調味液(特許文献2等参照)のように、ローカストビーンガム、キサンタンガム、ジェランガムのみを使用したゲル状調味液では、長期にわたる離水の防止が十分には出来ないため、さらにιタイプのカラギーナンを添加して、ゲル状調味液の離水率が適切になるように調整した。
しかし、ιタイプのカラギーナンの添加によって調味料の破断応力、歪率が変化してしまうため、その他の増粘多糖類の添加量を調整することによって、適切な歪率、離水率を得るように調整した。
(1)調味料成分の作成
下記表1に従い原料を混合し調味料成分を作成した。
下記表1に従い原料を混合し調味料成分を作成した。
(2)ゲル化剤溶液の作成
下記表2に従い原料を混合した後、90℃で10分間加熱、攪拌し溶解させた。
下記表2に従い原料を混合した後、90℃で10分間加熱、攪拌し溶解させた。
(3)ゲル状調味液の作成
上記(1)、(2)の成分を混合して調味液を作成し、その一部を物性測定用の金属シャーレ(直径40mm、高さ15mm)に入れ、残りの中の500gを押圧押出し可能なパウチ(図1参照)に70℃以上の温度で充填し、20℃まで冷却してゲル状調味液を得た。
上記(1)、(2)の成分を混合して調味液を作成し、その一部を物性測定用の金属シャーレ(直径40mm、高さ15mm)に入れ、残りの中の500gを押圧押出し可能なパウチ(図1参照)に70℃以上の温度で充填し、20℃まで冷却してゲル状調味液を得た。
(4)破断応力、破断歪率の測定
金属シャーレに入れてゲル化した調味液を、クリープメータを使用して下記測定条件で測定した。これらの結果を表3−2に示す。
プランジャー直径3mm、圧縮速度10mm/sec、測定歪率70%
金属シャーレに入れてゲル化した調味液を、クリープメータを使用して下記測定条件で測定した。これらの結果を表3−2に示す。
プランジャー直径3mm、圧縮速度10mm/sec、測定歪率70%
(5)離水率の測定
パウチを40℃で1ヶ月保存し、離水している調味液の量を測定した。これらの結果を表3−2に示す。
パウチを40℃で1ヶ月保存し、離水している調味液の量を測定した。これらの結果を表3−2に示す。
(6)素材への絡み、素材上での透明感の評価
わかめ40g、茎わかめ20g、きくらげ20gおよび赤とさかのり20gを混ぜたサラダの上部にゲル状調味液を30gのせ、その下に存在する素材の見え方(透明感)と、両者を混合した時の一体感(素材への絡み)について、下記基準にて評価した。これらの結果を表3−2に示す。
透明感 −:素材が見えにくい、+:素材が見える、++:素材がはっきり見える
素材への絡み −:素材と合えたときにまとまらない、+:素材と合えたときになんとかまとまる、++:素材と合えたときに十分まとまる
わかめ40g、茎わかめ20g、きくらげ20gおよび赤とさかのり20gを混ぜたサラダの上部にゲル状調味液を30gのせ、その下に存在する素材の見え方(透明感)と、両者を混合した時の一体感(素材への絡み)について、下記基準にて評価した。これらの結果を表3−2に示す。
透明感 −:素材が見えにくい、+:素材が見える、++:素材がはっきり見える
素材への絡み −:素材と合えたときにまとまらない、+:素材と合えたときになんとかまとまる、++:素材と合えたときに十分まとまる
(7)容器からの搾り易さ
図1の容器に充填されたゲル状調味液を搾り出した時の状況を、下記に従い評価した。これらの結果を表3−2に示す。
−:両手を使用しても搾り出せない、+:両手を使用すれば搾り出せる、++:片手で搾り出せる、+++:片手で容易に搾り出せる
図1の容器に充填されたゲル状調味液を搾り出した時の状況を、下記に従い評価した。これらの結果を表3−2に示す。
−:両手を使用しても搾り出せない、+:両手を使用すれば搾り出せる、++:片手で搾り出せる、+++:片手で容易に搾り出せる
(8)結果
得られた結果を表3−2に示す。
得られた結果を表3−2に示す。
ιタイプのカラギーナンの添加量が0.1重量%より少なすぎると、長期保存後の離水率が2%を超えてしまい(比較例1)、素材への絡みが悪くる。一方、ιタイプのカラギーナンの添加量が0.1重量%以上であれば、離水率は2%以内となり、素材への絡みは向上する(実施例1、2)。しかし、ιタイプのカラギーナンの添加量が0.5重量%を超えると、破断歪率が高くなりすぎてしまう。さらに、具材への絡みが悪くなり、且つ容器から押し出せなくなる(比較例2)。
離水率を適切な値とするためにιタイプのカラギーナンを添加すると、破断応力、破断歪が高くなる傾向があるため、他のゲル化剤であるローカストビーンガム、キサンタンガムおよびジェランガムの量を調整することが必要となる。
この場合、ローカストビーンガムとキサンタンガムの量がそれぞれ、0.01重量%、0.05重量%より少ないと、破断歪率が低くなりすぎ、崩した時の透明感が失われ、さらに素材への絡みが悪くなってしまう(比較例3、5)。
一方、ローカストビーンガムとキサンタンガムの量をそれぞれ、0.01重量%、0.05重量%以上とすれば、破断応力、破断歪率はともに上昇し、崩した時の透明感は保たれる(実施例3、4、5、6)が、両原料がそれぞれ、0.5重量%、0.5重量%より多くなると、今度は破断応力、破断歪率が高くなりすぎ、具材への絡みが悪くなり、且つ容器から押し出せなくなってしまう(比較例4、6)。
また、ジェランガムの量が0.05重量%より少ないと、破断歪率が高くなりすぎ、具材への絡みが悪くなり、且つ容器から押し出せなくなる(比較例7)。そこで、ジェランガムの量を0.05重量%以上とすれば、容易に容器からの押し出しができる程度まで破断歪率が低下する(実施例7、8)。しかし、ジェランガムの量が0.7重量%より多い場合は、破断歪率が低くなりすぎ、崩した時の透明感が失われ、さらに素材への絡みが悪くなる(比較例8)。
本発明により、外観上の透明性を保ったまま、素材へ絡み易く、且つ長期的に離水を抑えたゲル状調味液とその製造方法が提供される。
さらに、本発明のゲル状調味液は、押圧押出容器に充填された場合、内容物であるゲル状調味液を容易に押し出すことができる。
さらに、本発明のゲル状調味液は、押圧押出容器に充填された場合、内容物であるゲル状調味液を容易に押し出すことができる。
Claims (4)
- 調味料成分を含み、常温で破断応力が2000〜70000Paおよび破断歪率が10〜50%であり、離水率が0.05〜2%であることを特徴とするゲル状調味液。
- ゲル状調味液が、キサンタンガム0.05〜0.5重量%、ローカストビーンガム0.01〜0.5重量%、ジェランガム0.05〜0.7重量%およびιタイプのカラギーナン0.1〜0.5重量%を含有するものである請求項1に記載のゲル状調味液。
- ゲル状調味液が、サラダ用ゲル状調味料、惣菜用ゲル状調味料、豆腐用ゲル状調味料または麺用ゲル状調味料である請求項1または2記載のゲル状調味液。
- キサンタンガム、ローカストビーンガム、ジェランガムおよびιタイプのカラギーナンガムを含むゲル化剤を水に加えて加熱、溶解させて得た溶液と調味料成分を混ぜ合わせた後、押圧押出し可能な容器に熱時充填し、次いで冷却することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のゲル状調味液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052369A JP2006230330A (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | ゲル状調味液とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052369A JP2006230330A (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | ゲル状調味液とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006230330A true JP2006230330A (ja) | 2006-09-07 |
Family
ID=37038650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005052369A Pending JP2006230330A (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | ゲル状調味液とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006230330A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008017719A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-31 | House Foods Corp | 容器入りゲル状調味料及びその製造方法 |
JP2011167115A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Nisshin Seifun Group Inc | ゼリー惣菜 |
EP2452570A1 (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-16 | Nestec S.A. | Gel composition |
WO2012084771A1 (en) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Unilever Nv | Dressing comprising glucomannan |
JP2014030384A (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-20 | Pokka Sappro Food & Beverage Ltd | 粉末調味料及びその製造法 |
JP2016163548A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 | ゲル化剤含有組成物、及びその製造方法 |
JP2019193678A (ja) * | 2013-09-13 | 2019-11-07 | 株式会社大塚製薬工場 | 食品組成物 |
WO2025015679A1 (zh) * | 2023-07-18 | 2025-01-23 | 成都中医药大学 | 一种用于凝胶剂的苦味矫味剂 |
-
2005
- 2005-02-28 JP JP2005052369A patent/JP2006230330A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008017719A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-31 | House Foods Corp | 容器入りゲル状調味料及びその製造方法 |
JP2011167115A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Nisshin Seifun Group Inc | ゼリー惣菜 |
JP2013543731A (ja) * | 2010-11-12 | 2013-12-09 | ネステク ソシエテ アノニム | ゲル組成物 |
WO2012062919A1 (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-18 | Nestec S.A. | Gel composition |
CN103153090A (zh) * | 2010-11-12 | 2013-06-12 | 雀巢产品技术援助有限公司 | 凝胶组合物 |
EP2452570A1 (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-16 | Nestec S.A. | Gel composition |
AU2011328003B2 (en) * | 2010-11-12 | 2015-02-12 | Société des Produits Nestlé S.A. | Gel composition |
CN103153090B (zh) * | 2010-11-12 | 2015-11-25 | 雀巢产品技术援助有限公司 | 凝胶组合物 |
WO2012084771A1 (en) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Unilever Nv | Dressing comprising glucomannan |
JP2014030384A (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-20 | Pokka Sappro Food & Beverage Ltd | 粉末調味料及びその製造法 |
JP2019193678A (ja) * | 2013-09-13 | 2019-11-07 | 株式会社大塚製薬工場 | 食品組成物 |
JP2016163548A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 | ゲル化剤含有組成物、及びその製造方法 |
WO2025015679A1 (zh) * | 2023-07-18 | 2025-01-23 | 成都中医药大学 | 一种用于凝胶剂的苦味矫味剂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW201223454A (en) | Gel composition | |
ES2769958T3 (es) | Concentrados de sabor con una textura fluida con base en dos almidones | |
AU2013327218A1 (en) | Shelf-stable liquid concentrate or paste | |
JP2006507830A (ja) | ソース類用増粘組成物 | |
MX2015004110A (es) | Gel para la preparacion de un producto alimenticio. | |
JP2014518075A (ja) | ゲル組成物 | |
JP4225431B1 (ja) | 鍋物調理用調味料 | |
JP2006230330A (ja) | ゲル状調味液とその製造方法 | |
JP5879017B2 (ja) | 即席麺および即席麺の製造方法 | |
JP2012152112A (ja) | デンプン含有食品用品質改良剤及び品質改良されたデンプン含有食品 | |
JP2016036335A (ja) | ゲル組成物 | |
WO2012133570A1 (ja) | 容器入り液状又はペースト状食品組成物、及びその製造方法 | |
JPH10108633A (ja) | 液状食品粘稠化剤 | |
JP2019071838A (ja) | 麺類の調理済みレトルト食品の製造方法 | |
JP6086691B2 (ja) | 生醤油含有ゲル状調味料およびその製造方法 | |
JP5542651B2 (ja) | ゲル状調味料 | |
JP6122458B2 (ja) | 濃縮調味液およびその製造方法 | |
JP7068889B2 (ja) | ゲル状組成物 | |
JP3252389B2 (ja) | 油脂食品 | |
JP6247042B2 (ja) | 納豆用液体調味料 | |
JP5043065B2 (ja) | スパウトパウチ詰め千切り野菜サラダ | |
JP7521912B2 (ja) | 描画用ペースト状食品組成物 | |
JP2015139408A (ja) | 容器詰め胡麻含有分離型調味料の製造方法 | |
JP2001309760A (ja) | ゲル状調味料組成物 | |
JP2008278894A (ja) | 鍋物調理用調味料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100126 |