JP4647057B2 - Pilot hole correction tool - Google Patents
Pilot hole correction tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP4647057B2 JP4647057B2 JP2000111443A JP2000111443A JP4647057B2 JP 4647057 B2 JP4647057 B2 JP 4647057B2 JP 2000111443 A JP2000111443 A JP 2000111443A JP 2000111443 A JP2000111443 A JP 2000111443A JP 4647057 B2 JP4647057 B2 JP 4647057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- pilot hole
- tool body
- hole
- work material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被削材に予め貫通して設けられた下穴を修正するのに使用する下穴修正工具に係り、特に、高硬度材料で構成された被削材に設けられた下穴が歪んでいる場合等においても、この下穴を真っすぐに修正できるようにした点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来において、鉄鋼材料を熱処理してその硬度を高めた高硬度材料からなる被削材に貫通したネジ穴を設けるにあたっては様々な方法が用いられていた。
【0003】
そして、第1の方法においては、熱処理前の硬度の低い状態の被削材に貫通した下穴を設けると共にこの下穴にタップを用いてネジ切り加工を行い、その後、この被削材を熱処理して硬度を高めるようにしており、また第2の方法においては、熱処理前の硬度の低い状態の被削材に貫通した下穴を設けた後、この被削材を熱処理してその硬度を高め、その後、上記のように設けた下穴にタップを用いてネジ切り加工を行うようにしており、また第3の方法においては、熱処理して硬度を高めた被削材に対して貫通した下穴を設けた後、この下穴にタップを用いてネジ切り加工を行うようにしていた。
【0004】
ここで、上記の第1の方法においては、熱処理前の硬度の低い状態の被削材にネジ穴を設けた後、この被削材を熱処理するため、この熱処理により被削材に設けたネジ穴が変形してしまい、このネジ穴にネジがうまく入らなくなるという問題があった。
【0005】
また、上記の第2の方法においては、熱処理前の硬度の低い状態の被削材に下穴を設けた後、この被削材を熱処理するため、この熱処理により被削材に設けた下穴が変形してしまい、この下穴に対してタップを用いてネジ切り加工を行う場合に、タップが折れたりするという問題があり、また下穴を設けた被削材を熱処理するため、この被削材を装置から取り外し、熱処理後に、再度この被削材を装置にセットし直さなければならず、作業が面倒になるという問題もあった。
【0006】
このため、高硬度材料からなる被削材にネジ穴を設ける方法としては、上記の第3の方法が好ましいと考えられている。
【0007】
しかし、上記の第3の方法に示すように、熱処理して硬度を高めた被削材に貫通した下穴を設ける場合において、この被削材の形状が平坦な板状でなくて、例えば、図1に示すように、被削材1の下面1aが傾斜した状態になっている場合において、この被削材1にドリル等の穴あけ工具を用いて下穴2を設けると、この被削材1の硬度が高いために、穴あけ工具が厚みの薄い方向に逃げてしまい、被削材1に設けられた下穴2が傾斜して歪むという問題があった。
【0008】
そして、このように歪んだ下穴2に対してタップを用いてネジ切り加工を行うようにした場合、タップが折れるという問題が生じた。
【0009】
ここで、ドリル等の穴あけ工具によって被削材1に予め設けられた下穴2の周囲を切削して仕上げるにあたり、従来においては、一般にリーマ等の仕上工具が用いられていた。
【0010】
しかし、リーマ等の仕上工具の場合、切り屑を排出させる切り屑排出溝が周方向に所要間隔を介して長く設けられており、このため、この仕上工具の剛性が低くなり、上記のように硬度が高い被削材1に設けられた下穴2の周囲を切削する場合、この仕上工具が上記のように歪んだ下穴2に沿って曲がってしまい、真っすぐな下穴2を設けることができなくなったり、この仕上工具が曲がって折れするという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、被削材に予め貫通して設けられた下穴が歪んだ場合における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、特に、高硬度材料で構成された被削材に設けられた下穴が歪んでいる場合においても、この下穴を真っすぐに修正できるようにすることを課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明における下穴修正工具においては、被削材1に予め貫通して設けられた下穴2を修正する場合における上記のような課題を解決するため、円柱状になった工具本体10の先端外周部に所要幅dの切刃13を複数設けると共に、各切刃13における工具本体10の回転方向前方側に工具本体10の中心側から外周側に向けて傾斜した切り屑ポケット12をこの工具本体10の先端部にだけ設け、工具本体10の中心軸と直交する面と上記の傾斜した切り屑ポケット12の底面12aとのなす角度θ1が、工具本体10の中心軸と直交する面と上記の切刃13とのなす角度θ2よりも小さくなるようにしたのである。
【0013】
そして、この発明における下穴修正工具のように、工具本体10の先端部にだけ切り屑ポケット12を設けると、切り屑を排出させる長い溝が多く設けられたリーマに比べて、工具本体10の剛性が高くなる。
【0014】
そして、この発明における下穴修正工具により被削材1に予め貫通して設けられた下穴2を修正する場合、工具本体10の先端外周部に設けられた各切刃13によって下穴2の周囲が切削されると共に、上記のように工具本体10の剛性が高いため、高硬度材料からなる被削材1に予め設けられた下穴2が歪んでいる場合においても、この工具本体10が下穴2に沿って曲がるのが抑制され、歪んだ下穴2が真っすぐに修正されるようになる。
【0015】
また、この発明の下穴修正工具においては、上記のように工具本体10の中心軸と直交する面と上記の傾斜した切り屑ポケット12の底面12aとのなす角度θ1が、工具本体10の中心軸と直交する面と上記の切刃13とのなす角度θ2よりも小さくなるようにしているため、切刃13によって切削された切り屑が上記の切り屑ポケット12の底面12aにあたると、この切り屑が工具本体10の先端側に押し出され、貫通して設けられた下穴2を通して外部に排出されるようになる。このため、工具本体10の先端部における切り屑ポケット12を大きくしなくても切り屑が詰まるということがなく、下穴修正工具の剛性を高めることができる。
【0016】
また、この発明における下穴修正工具において、請求項2に示すように、面取り部11が設けられた工具本体10の先端部から後方に向かって、工具本体10径Dが収縮した収縮部14を設けると、この下穴修正工具により被削材1に予め貫通して設けられた下穴2を修正する場合に、工具本体10が僅かに振れたとしても、切刃13によって切削された下穴2の周囲が切刃13より後部側における工具本体10の外周部によって擦られて、この下穴2の周囲が硬化するのが防止され、下穴2に対してタップを用いてネジ切り加工を行う場合に、下穴2の周囲が硬くなりずぎてタップが折れるのが防止されるようになる。
【0017】
また、請求項3に示すように、上記の収縮部14に工具本体10の軸心側に凹んだ凹部15を設けると、工具本体10の径が大きい下穴修正工具を用いて下穴2を修正する場合においても、切刃13によって切削された下穴2の周囲が、面取り部11より後部側における工具本体10の外周部に擦られて硬化するのが防止されるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態に係る下穴修正工具を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0019】
この実施形態における下穴修正工具においては、図2及び図3に示すように、円柱状になった工具本体10の先端外周部に工具本体10の中心に対して対称になるように2つの面取りを行うと共に、2つの面取り部分における工具本体10の回転方向前方側にれぞれ工具本体10の中心側から外周側に向けて傾斜した切り屑ポケット12を設け、所要幅dの切刃13を工具本体10の中心に対して対称になるように2つ設けると共に、この2つの切刃13より工具本体10の回転方向後方側にそれぞれ2つの逃げ面11a,11bを連続して形成するようにしている。
【0020】
ここで、この実施形態における下穴修正工具において、上記のように工具本体10の先端外周部に2つの切刃13を設けると共に、この2つの切刃13より工具本体10の回転方向前方側にそれぞれ工具本体10の中心側から外周側に向けて傾斜した切り屑ポケット12を設けるにあたり、工具本体10の中心軸と直交する面と上記の傾斜した切り屑ポケット12の底面12aとのなす角度θ1が、工具本体10の中心軸と直交する面と上記の切刃13とのなす角度θ2よりも小さくなるようにしている。
【0021】
また、この実施形態の下穴修正工具においては、上記の各切刃13が設けられた工具本体10の先端部から後方に向かって、工具本体10の中心軸と適当な角度αをなすようにしてテーパー状に工具本体10の径Dが収縮した収縮部14を設けている。
【0022】
そして、この実施形態の下穴修正工具を用いて、図1に示すように、下面1aが傾斜した状態になった被削材1に設けられた歪んだ下穴2を修正するにあたっては、工具本体10を回転させて、その先端外周部における各切刃13により下穴2の周囲を切削しながら、この工具本体10を上記の下穴2に押し込むようにする。
【0023】
このようにすると、上記の各切刃13により切削された切り屑は切り屑ポケット12の底面12aにあたって工具本体10の先端側に押し出され、貫通して設けられた下穴2を通して外部に排出されるようになると共に、この工具本体10においては、その先端部に切り屑ポケット12が設けられているだけであり、リーマのように切り屑を排出させる長い溝が形成されていないため、この工具本体10のの剛性が高く、下穴2が変形している場合においても、この工具本体10が下穴2に沿って変形するのが抑制され、真っすぐな下穴2が得られるようになる。
【0024】
また、この実施形態の下穴修正工具においては、上記のように各切刃13が設けられた工具本体10の先端部から後方に向かってテーパ状に収縮した収縮部14を設けているため、工具本体10が僅かに振れたとしても、切刃13によって切削された下穴2の周囲が、この切刃13より後部側における工具本体10の外周部によって擦られるのが抑制されて、この下穴2の周囲が硬化するということもない。
【0025】
なお、この実施形態の下穴修正工具においては、工具本体10の先端部から後方に向かってテーパ状に収縮した収縮部14を設けるようにしただけであるが、図4に示すように、上記の収縮部14に工具本体10の軸心側に凹んだ凹部15を設けると、この工具本体10の径Dが大きくなった場合においても、切刃13によって切削された下穴2の周囲が、この切刃13より後部側における工具本体10の外周部によって擦られるのが抑制されて、この下穴2の周囲が硬化するということがなくなる。
【0026】
次に、この発明の具体的な実施例の下穴修正工具を用いて、被削材1に設けられた歪んだ下穴2を修正する場合について説明すると共に、このように実施例の下穴修正工具により被削材1に設けられた歪んだ下穴2を修正した場合、この下穴2にタップを用いてネジ切り加工を行う場合に、タップが折れるのが防止されることを比較例を挙げて明らかにする。
【0027】
ここで、下穴2を設ける被削材1としては、SCM440の鋼材を900℃で45分間油焼き入れした後、520℃で80分間焼き戻しし、ロックウェル硬さCスケール(HRC)が40〜45になった高硬度材料で構成され、前記の図1に示すように、この被削材1の下面1aが水平面に対して60°傾斜したものを用いた。
【0028】
(実施例1及び比較例1)
ここで、上記の被削材1に対して下穴2を設けるにあたっては、直径が2.1mmのハイスドリルを用い、切削速度を12m/min、送りを0.022mm/revにし、上記の被削材1に対して穴の短い部分の長さが10mmになった下穴2を設けた。
【0029】
ここで、このようにして下穴2を設けた場合、この下穴2の曲がりが0.1〜0.15mmの範囲であり、またこの下穴2の貫通部分近傍における面粗度を、算述平均粗さRaで求めると、12.5〜6.3μmRaの範囲であった。
【0030】
そして、実施例1においては、超硬合金で構成され、径Dが2.15mm、切刃13の幅dが0.2mm、工具本体10の中心軸と直交する面と上記の傾斜した切り屑ポケット12の底面12aとのなす角度θ1が25°、工具本体10の中心軸と直交する面と切刃13とのなす角度θ2が45°、収縮部14が工具本体10の中心軸となす角度αが1°、逃げ面11aの逃げ角が10°になった上記の図2及び図3に示す下穴修正工具を用い、切削速度を30m/min、送りを0.015mm/revにして、被削材1に設けられた上記の下穴2の修正を行った。
【0031】
この結果、被削材1に設けられた下穴2が真っすぐに貫通されるようになり、また下穴2の貫通部分近傍における面粗度は約1.6μmRaになっていた。
【0032】
そして、このように実施例1の下穴修正工具を用いて被削材1に設けられた下穴2を修正した後、この下穴2に対してM2のタップを用い、回転数100rpmでネジ切り加工を行う一方、比較例1においては、被削材1に設けられた下穴2を修正することなく、そのままその下穴2に対してM2のタップを用い、回転数100rpmでネジ切り加工を行った。
【0033】
この結果、被削材1に設けられた下穴2を修正することなく、そのままネジ切り加工を行った比較例1の場合には、30〜34回のネジ切り加工を行った時点でタップが破損した。これに対して、上記の実施例1の下穴修正工具を用いて被削材1に設けられた下穴2を修正した場合には、タップが破損するまでに180〜200回のネジ切り加工が行えた。
【0034】
(実施例2,3及び比較例2)
実施例2,3及び比較例2においては、上記の被削材1に対して下穴2を設けるにあたり、直径が4.3mmのハイスドリルを用い、切削速度を12m/min、送りを0.045mm/revにして、上記の被削材1に穴の短い部分の長さが15mmになった下穴2を設けた。
【0035】
ここで、このようにして下穴2を設けた場合、この下穴2の曲がりが0.1〜0.15mmの範囲であり、またこの下穴2の貫通部分近傍における面粗度を、算述平均粗さRaで求めると、12.5〜6.3μmRaの範囲であった。
【0036】
そして、実施例2においては、超硬合金で構成され、直径Dが4.35mm、切刃13の幅dが0.5mm、工具本体10の中心軸と直交する面と上記の傾斜した切り屑ポケット12の底面12aとのなす角度θ1が25°、工具本体10の中心軸と直交する面と切刃13とのなす角度θ2が45°、収縮部14が工具本体10の中心軸となす角度αが1°、逃げ面11aの逃げ角が10°になった上記の図2及び図3に示す下穴修正工具を用い、切削速度を30m/min、送りを0.03mm/revにして、被削材1に設けられた上記の下穴2の修正を行った。
【0037】
この結果、被削材1に設けられた下穴2が真っすぐに貫通されるようになると共に、この下穴2の貫通部分近傍における面粗度は約1.6μmRaになっていた。但し、この場合、下穴2の周囲が工具本体10の外周部により擦られて硬化していた。
【0038】
また、実施例3においては、上記の実施例2において用いた下穴修正工具における収縮部14に、図4に示すように工具本体10の軸心側に凹んだ凹部15を設けた下穴修正工具を用い、それ以外は、上記の実施例2と同様にして、被削材1に設けられた下穴2の修正を行った。
【0039】
この結果、被削材1に設けられた下穴2が真っすぐに貫通されるようになると共に、下穴2の貫通部分近傍における面粗度は約1.6μmRaになっており、また、この下穴2の周囲が工具本体10の外周部により擦られて硬化するということもなかった。
【0040】
そして、上記のように実施例2,3の下穴修正工具を用いて、被削材1に設けられた下穴2を修正した後、各下穴2に対してそれぞれM5のタップを用い、回転数100rpmでネジ切り加工を行う一方、比較例2においては、被削材1に設けられた下穴2を修正することなく、そのままその下穴2に対してM5のタップを用い、回転数100rpmでネジ切り加工を行った。
【0041】
この結果、被削材1に設けられた下穴2を修正することなく、そのままネジ切り加工を行った比較例2の場合には、30〜34回のネジ切り加工を行った時点でタップが破損した。これに対して、上記の実施例2の下穴修正工具を用いて被削材1に設けられた下穴2を修正した場合には、タップが破損するまでに70〜80回のネジ切り加工が行え、また上記の実施例3の下穴修正工具を用いて被削材1に設けられた下穴2を修正した場合には、タップが破損するまでに200〜240回のネジ切り加工が行えた。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明に係る下穴修正工具を用いて被削材に予め貫通して設けられた下穴を修正するようにした場合、この下穴修正工具の剛性が高くなり、高硬度材料からなる被削材に予め設けられた下穴が歪んでいる場合にも、この下穴が修正されて、真っすぐな下穴が得られるようになった。
【0043】
この結果、高硬度材料からなる被削材に予め設けられた下穴が歪んでいる場合にも、下穴が修正されて真っすぐになり、この下穴に対してタップを用いてネジ切り加工を行う場合に、タップが簡単に折れるのが防止されるようになった。
【0044】
また、この発明の下穴修正工具においては、工具本体の中心軸と直交する面と傾斜した切り屑ポケットの底面とのなす角度θ1が、工具本体の中心軸と直交する面と切刃とのなす角度θ2よりも小さくなるようにしたため、切刃によって切削された切り屑が切り屑ポケットの底面にあたると、この切り屑が工具本体の先端側に押し出され、貫通して設けられた下穴を通して外部に排出されるようになった。
【0045】
この結果、この発明の下穴修正工具においては、工具本体の先端部における切り屑ポケットを大きくしなくても切り屑が詰まるということがなく、下穴修正工具の剛性を高めることができた。
【0046】
また、この発明における下穴修正工具において、切刃が設けられた工具本体の先端部から後方に向かって径の収縮した収縮部を設けると、この下穴修正工具により被削材に予め貫通して設けられた下穴を修正する場合に、下穴の周囲が切刃より後部側における工具本体の外周部により擦られて硬化するのが防止され、下穴に対してタップを用いてネジ切り加工を行う場合に、タップが折れるのがより一層防止されるようになった。
【0047】
さらに、この発明における下穴修正工具において、上記の収縮部に工具本体の軸心側に凹んだ凹部を設けると、工具本体の径が大きい下穴修正工具を用いて下穴を修正する場合においても、下穴の周囲が面取り部より後部側における工具本体の外周部により擦られて硬化するのが防止されるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】下面が傾斜した被削材に下穴を設けた際に、この下穴が傾斜して歪んだ状態を示した断面説明図である。
【図2】この発明の一実施形態に係る下穴修正工具の部分側面図である。
【図3】同実施形態に係る下穴修正工具の正面図である。
【図4】同実施形態に係る下穴修正工具において、面取り部が設けられた工具本体の先端部から後方に向かって工具本体の径が収縮した収縮部に工具本体の軸心側に凹んだ凹部を設けた下穴修正工具の変更例の部分側面図である。
【符号の説明】
1 被削材
2 下穴
10 工具本体
12 切り屑ポケット
12a 切り屑ポケットの底面
13 切刃
14 収縮部
15 凹部
θ1 工具本体の中心軸と直交する面と切り屑ポケットの底面とのなす角度
θ2 工具本体の中心軸と直交する面と切刃とのなす角度
d 切刃の幅[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a pilot hole correction tool used to correct a pilot hole provided through a work material in advance, and in particular, a pilot hole provided in a work material made of a high hardness material. Even when it is distorted, etc., it is characterized in that the pilot hole can be corrected straight.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various methods have been used to provide a threaded hole penetrating a work material made of a high hardness material obtained by heat-treating a steel material to increase its hardness.
[0003]
In the first method, a through hole is provided in the work material having a low hardness before the heat treatment, and a threading process is performed on the work hole using a tap, and then the work material is heat treated. In the second method, after providing a pilot hole penetrating the work material in a low hardness state before heat treatment, the work material is heat treated to increase its hardness. Then, threading is performed using a tap in the prepared hole as described above, and in the third method, the workpiece penetrated through the heat-treated workpiece with increased hardness. After providing a pilot hole, threading was performed on the pilot hole using a tap.
[0004]
Here, in the first method, after the screw hole is provided in the work material in a low hardness state before the heat treatment, the work material is heat treated. There was a problem that the hole was deformed and the screw could not be properly inserted into the screw hole.
[0005]
In the second method, the prepared hole is provided in the work material by the heat treatment in order to heat the work material after providing the prepared hole in the work material in a low hardness state before the heat treatment. When the threading process is performed on the prepared hole by using the tap, the tap may be broken and the work material provided with the prepared hole is heat treated. There is also a problem that the work material becomes troublesome because it is necessary to remove the work material from the apparatus and set the work material again in the apparatus after the heat treatment.
[0006]
For this reason, it is thought that said 3rd method is preferable as a method of providing a screw hole in the work material which consists of high hardness material.
[0007]
However, as shown in the third method, in the case of providing a through hole in the work material that has been heat-treated to increase the hardness, the shape of the work material is not a flat plate, As shown in FIG. 1, when the lower surface 1a of the
[0008]
Then, when threading is performed on the distorted
[0009]
Here, in the past, a finishing tool such as a reamer has generally been used to cut and finish the periphery of the prepared
[0010]
However, in the case of a finishing tool such as a reamer, a chip discharge groove for discharging chips is provided long in the circumferential direction through a required interval, so that the rigidity of the finishing tool is reduced, as described above. When cutting around the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to solve the above-described problem when a pilot hole previously penetrating through a work material is distorted, and in particular, a work made of a high-hardness material. Even when the pilot hole provided in the material is distorted, it is an object to make it possible to correct the pilot hole straight.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In the prepared hole correcting tool according to the present invention, the tip of the
[0013]
And if the chip pocket 12 is provided only at the tip of the
[0014]
And when correcting the prepared
[0015]
In the pilot hole correcting tool of the present invention, the angle θ1 formed by the surface perpendicular to the central axis of the
[0016]
Further, in the prepared hole correcting tool according to the present invention, as shown in
[0017]
Further, as shown in
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a pilot hole correcting tool according to an embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the accompanying drawings.
[0019]
In the prepared hole correcting tool in this embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, two chamfers are formed so that the outer peripheral portion of the tip of the
[0020]
Here, in the prepared hole correction tool in this embodiment, the two cutting blades 13 are provided on the outer peripheral portion of the tip of the
[0021]
Further, in the prepared hole correction tool of this embodiment, an appropriate angle α is formed with the central axis of the
[0022]
Then, using the prepared hole correcting tool of this embodiment, as shown in FIG. 1, in correcting the distorted
[0023]
In this way, the chips cut by the respective cutting blades 13 are pushed out to the tip side of the
[0024]
Further, in the prepared hole correction tool of this embodiment, since the contraction portion 14 contracted in a taper shape from the tip end portion of the
[0025]
In the prepared hole correction tool of this embodiment, only the contracted portion 14 contracted in a taper shape from the tip end portion of the
[0026]
Next, the case where the distorted
[0027]
Here, as the
[0028]
(Example 1 and Comparative Example 1)
Here, in providing the
[0029]
Here, when the
[0030]
And in Example 1, it was comprised with the cemented carbide, the diameter D was 2.15 mm, the width d of the cutting blade 13 was 0.2 mm, the surface orthogonal to the central axis of the tool
[0031]
As a result, the
[0032]
And after correcting the
[0033]
As a result, in the case of Comparative Example 1 in which the threading process is performed as it is without correcting the
[0034]
(Examples 2 and 3 and Comparative Example 2)
In Examples 2 and 3 and Comparative Example 2, when providing the
[0035]
Here, when the
[0036]
And in Example 2, it was comprised with the cemented carbide, the diameter D was 4.35 mm, the width d of the cutting blade 13 was 0.5 mm, the surface orthogonal to the central axis of the tool
[0037]
As a result, the
[0038]
Further, in the third embodiment, the prepared hole correction in which the contracted portion 14 of the prepared hole correction tool used in the second embodiment is provided with a recessed portion 15 recessed on the axial center side of the
[0039]
As a result, the
[0040]
And after correcting the
[0041]
As a result, in the case of the comparative example 2 in which the threading process is performed as it is without correcting the
[0042]
【The invention's effect】
As described above in detail, when the pilot hole provided through the work material in advance using the pilot hole correcting tool according to the present invention is corrected, the rigidity of the pilot hole correcting tool is increased, Even when a pilot hole provided in a work material made of a high-hardness material is distorted, the pilot hole has been corrected so that a straight pilot hole can be obtained.
[0043]
As a result, even if the pilot hole provided in the work material made of a high hardness material is distorted, the pilot hole is corrected and straightened, and threading is performed on the pilot hole using a tap. When doing so, the tap is now prevented from breaking easily.
[0044]
In the pilot hole correcting tool according to the present invention, the angle θ1 formed between the surface orthogonal to the center axis of the tool body and the bottom surface of the inclined chip pocket is such that the surface orthogonal to the center axis of the tool body and the cutting blade Since it is made smaller than the angle θ2 formed, when the chips cut by the cutting blade hit the bottom surface of the chip pocket, the chips are pushed out to the tip end side of the tool body and pass through the prepared through hole. It came to be discharged outside.
[0045]
As a result, in the pilot hole correcting tool of the present invention, the chips are not clogged without increasing the chip pocket at the tip of the tool body, and the rigidity of the pilot hole correcting tool can be increased.
[0046]
Further, in the prepared hole correcting tool according to the present invention, when a contracted portion having a diameter contracted rearward from the tip of the tool body provided with the cutting blade is provided, the prepared material is previously penetrated into the work material by the prepared hole correcting tool. When the prepared pilot hole is modified, it is prevented that the periphery of the pilot hole is rubbed and hardened by the outer periphery of the tool body on the rear side of the cutting blade, and the tap hole is used to thread the pilot hole. When processing, the tap is further prevented from breaking.
[0047]
Furthermore, in the pilot hole correcting tool according to the present invention, when a concave portion recessed on the axial center side of the tool body is provided in the contracted portion, the pilot hole is corrected using a pilot hole correcting tool having a large tool body diameter. However, the periphery of the pilot hole is prevented from being rubbed and hardened by the outer peripheral portion of the tool body on the rear side of the chamfered portion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory cross-sectional view showing a state in which a prepared hole is inclined and distorted when a prepared hole is provided in a work material having an inclined lower surface.
FIG. 2 is a partial side view of a prepared hole correcting tool according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a front view of the prepared hole correcting tool according to the embodiment.
FIG. 4 shows that the tool hole correction tool according to the embodiment is recessed toward the axial center side of the tool body in a contracted part in which the diameter of the tool body contracts rearward from the tip part of the tool body provided with the chamfered part. It is a partial side view of the example of a change of the prepared hole correction tool which provided the recessed part.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000111443A JP4647057B2 (en) | 2000-04-13 | 2000-04-13 | Pilot hole correction tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000111443A JP4647057B2 (en) | 2000-04-13 | 2000-04-13 | Pilot hole correction tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001293617A JP2001293617A (en) | 2001-10-23 |
JP4647057B2 true JP4647057B2 (en) | 2011-03-09 |
Family
ID=18623768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000111443A Expired - Fee Related JP4647057B2 (en) | 2000-04-13 | 2000-04-13 | Pilot hole correction tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4647057B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104227144A (en) * | 2014-09-26 | 2014-12-24 | 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 | Double-edge double-positioning scraper blade for scraping low-pressure inner cylinder through hole of steam turbine |
CN106925843A (en) * | 2017-04-18 | 2017-07-07 | 山河智能装备股份有限公司 | A kind of anti-scraper of annular end face and counter scrape cutter |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2678016B2 (en) * | 1988-06-07 | 1997-11-17 | 菱高精機株式会社 | Reamer with tip blade |
JP3188415B2 (en) * | 1998-03-25 | 2001-07-16 | 株式会社松岡技術研究所 | Reamer and hole finishing method using the same |
-
2000
- 2000-04-13 JP JP2000111443A patent/JP4647057B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104227144A (en) * | 2014-09-26 | 2014-12-24 | 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 | Double-edge double-positioning scraper blade for scraping low-pressure inner cylinder through hole of steam turbine |
CN106925843A (en) * | 2017-04-18 | 2017-07-07 | 山河智能装备股份有限公司 | A kind of anti-scraper of annular end face and counter scrape cutter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001293617A (en) | 2001-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3342514B1 (en) | Drill | |
EP2181787B1 (en) | End mill | |
US20140023448A1 (en) | Drill | |
US20060039767A1 (en) | Carbide drill capable of drilling hole with reduced degree of work hardening | |
JP2011073129A (en) | Boring drill | |
US20220055126A1 (en) | Milling tool for milling workpieces | |
EP1611983B1 (en) | High-speed processing tap | |
WO2017034032A1 (en) | Three-blade drill | |
US20110200404A1 (en) | Spiral tap | |
JP4239414B2 (en) | Drill | |
JP4647057B2 (en) | Pilot hole correction tool | |
JP3988659B2 (en) | Drill | |
US10888931B2 (en) | Cutting tool | |
JPH04159010A (en) | End mill | |
JP4725369B2 (en) | Drill | |
JP2001239425A (en) | Broach and broach machining method | |
JP4193360B2 (en) | Drill | |
JP4206778B2 (en) | Center drill | |
JP3639227B2 (en) | Drilling tools for brittle materials | |
JP2004025383A (en) | Twist drill | |
JP2007229899A (en) | Drill | |
JP6013641B1 (en) | Reamer | |
JP5052399B2 (en) | Internal thread processing method | |
JP2019166620A (en) | Surface roughening tool, surface roughening method using the surface roughening tool and surface roughened product | |
JP2008149412A (en) | Drill |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |