JP4646736B2 - ゴム製品補強用スチ−ルコ−ド及びタイヤ - Google Patents
ゴム製品補強用スチ−ルコ−ド及びタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4646736B2 JP4646736B2 JP2005243550A JP2005243550A JP4646736B2 JP 4646736 B2 JP4646736 B2 JP 4646736B2 JP 2005243550 A JP2005243550 A JP 2005243550A JP 2005243550 A JP2005243550 A JP 2005243550A JP 4646736 B2 JP4646736 B2 JP 4646736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel cord
- pitch
- strands
- habit
- strand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/06—Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
- D07B1/0606—Reinforcing cords for rubber or plastic articles
- D07B1/0646—Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2201/00—Ropes or cables
- D07B2201/20—Rope or cable components
- D07B2201/2015—Strands
- D07B2201/2022—Strands coreless
Landscapes
- Ropes Or Cables (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
しかし、このコ−ドは、撚りピッチが非常に小さい分だけ生産性が落ち、また、コ−ドが密に撚られているため、コ−ドの内部にゴムが侵入しないという欠点がある。
特許文献1に記載されたスチールコードは、図5に示す側面構造を呈している。
図5に示すスチールコードSは、図6に示す長さ方向にジグザグ状の型付け部12を形成された素線11を5本撚り合わせた、図7にその断面形状を示す1×5構造に形成されている。このスチールコードSの型付け部12を有する各素線11は、長手方向に一致して周方向に相隣れる関係であったり、あるいは長手方向にズレていて周方向には相互に隣会わない態様であったりする。
なお、このスチ−ルコ−ドSは、図7に示すように、中心部13に通じる隙間14を有している。
したがって、特許文献1に記載のスチ−ルコ−ド(以下「従来のスチ−ルコ−ド」という)は、後に詳述するように本発明のスチ−ルコ−ドが5%以上の伸びを有するのに対して、5%の伸びを得られないという課題がある。
このことは、スチ−ルコ−ドを伸ばすと、まずコ−ドの緩みがなくなるように伸びて、次に素線自体が伸び、最終的にコ−ド破断に至るためであると解せられる。
つまり、素線のくせが伸びるまでの伸び量が異なることから、コ−ドの破断までの伸びが相違することになる。
従来のスチ−ルコ−ドにおいてもジグザグ形状の波高を高くすれば、5%以上の伸びを得ることができると考えられるが、波高を高くすると撚りが乱れて、この撚りの乱れに起因した耐疲労性の低下がおこるため、望ましくない。
また、50%を超えると大きくなりすぎて形状が不安定となり、これによっても耐疲労性が低下するからである。
また、2種類以上の異なるくせを有する素線を可能な範囲で交互に撚り合わせることが可能となり、その結果同じピッチの素線を撚り合わせた場合のように、位相が揃って隙間がなくなってしまうというような事態の発生を防止でき、十分なゴム侵入隙間を完全に確保することができる。ちなみに、本発明のスチ−ルコ−ドによれば、通常のオ−プンコ−ドとは異なって、素線同士の接触部が格段に多くなり、接触抵抗によって低荷重での伸びが抑制される。
図1は実施例1に係る1×3構造の素線により構成されたスチ−ルコ−ドの断面図、図2は同実施例2としての1×5構造のスチ−ルコ−ドの断面図、図3は同実施例1としての1×6構造のスチ−ルコ−ドの断面図、図4は図2に示す実施例2としての1×5構造のスチ−ルコ−ドの側面図である。
これらいずれのスチールコードにおいても各素線には、撚りくせとはことなる小さな略スパイラル状のくせが施されている。
素線のくせが異なるとは、少なくともくせ波高とくせピッチとの比が素線毎に異なることを意味する。
図1に示す実施例1では、くせピッチAが6mmで波高Cが0.25mmのくせを有する2本の素線a1と、くせピッチAが4mmで波高Cが0.13mmのくせを有する1本の素線a2とが、a1/a2/a1なる撚り合わせ順で3本の素線が撚り合わされて、素線a1の内の一本の素線a1を除き、互いに隣り合う各素線同志はそれらのくせが異なる状態で撚り合わさった、撚りピッチBが16mmの、1×3構造のスチ−ルコ−ド1が構成されている。なおこの例における各素線径は0.35mmである。
従来例として、特許文献1に記載された事項によるスチ−ルコ−ドのついて4例を製作し、それらを従来例1、2として表1に示してある。さらに、比較例1〜4として、実施例1〜4のものと素線のくせ、素線配列において同様乃至類似であるが、素線の内のいずれか(単数本あるいは複数本)のくせが、請求項1などに記載の数値限定の範囲外の4種類のスチ−ルコ−ドについての実験結果も表1に示してある。さらに参考例1、2についての試験結果も表1に示してある。(参考例1、2のスチ−ルコ−ドの構成については表のデ−タを参照)
a1:くせを有する素線
a2:素線a1と異なるくせを有する素線素線
b1:くせを有する素線
b2:素線b1と異なるくせを有する素線
b3:素線b1およびb2と異なるくせを有する素線
c1:くせを有する素線
c2:素線c1と異なるくせを有する素線
c3:素線c1および素線c2と異なるくせを有する素線
c4:素線c1び素線c2およびc3と異なるくせを有する素線
A:素線に施されたくせのピッチ
B:スチ−ルコ−ドの撚りピッチ
C:素線に施されたくせの波高
Claims (6)
- 3〜6本のすべての素線が当該スチ−ルコ−ドの撚り合わせピッチよりも小さなくせを有する1×n構造のゴム製品補強用のスチ−ルコ−ドにおいて、上記素線のくせは、くせピッチが上記スチ−ルコ−ドの撚り合わせピッチの20〜50%の範囲内に、また、くせ波高とくせピッチとの比が0.01〜0.05の範囲内に設定され、かつ全体形状がスパイラル形状に形成され、上記スチ−ルコ−ドを構成する複数の素線は、くせ波高とくせピッチとの比において、少なくとも二種類の異なった数値のくせを有することを特徴とするゴム製品補強用スチ−ルコ−ド。
- 3〜6本のすべての素線が当該スチ−ルコ−ドの撚り合わせピッチよりも小さなくせを有する1×n構造のゴム製品補強用のスチ−ルコ−ドにおいて、上記素線のくせは、くせピッチが上記スチ−ルコ−ドの撚り合わせピッチの20〜50%の範囲内に、またくせ波高とくせピッチとの比が0.01〜0.05の範囲内に設定され、かつ全体形状がスパイラル形状に形成され、上記スチ−ルコ−ドを構成する複数の素線は、「くせピッチ」および「くせ波高とくせピッチとの比」の数値において、少なくとも二種類の異なった数値のくせを有することを特徴とするゴム製品補強用スチ−ルコ−ド。
- 上記くせ波高が、少なくとも二種類の異なった数値である請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載のゴム製品補強用スチールコード。
- 上記くせピッチが、少なくとも二種類の異なった数値である請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載のゴム製品補強用スチールコード。
- 上記素線の本数が奇数で二種類の異なった数値のくせを有する場合の一本を除き、互いに隣り合う各素線同士はくせが異なる構成であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のゴム製品補強用スチ−ルコ−ド。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のゴム製品補強用スチ−ルコ−ドが用いられたタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005243550A JP4646736B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | ゴム製品補強用スチ−ルコ−ド及びタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005243550A JP4646736B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | ゴム製品補強用スチ−ルコ−ド及びタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007056403A JP2007056403A (ja) | 2007-03-08 |
JP4646736B2 true JP4646736B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=37920126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005243550A Active JP4646736B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | ゴム製品補強用スチ−ルコ−ド及びタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4646736B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008297686A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Tokusen Kogyo Co Ltd | ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62170594A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-07-27 | 東京製綱株式会社 | ゴム補強用スチ−ルコ−ド |
JPH04214485A (ja) * | 1990-05-15 | 1992-08-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ゴム物品補強用金属コード |
JPH05279974A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-26 | Tokyo Seiko Co Ltd | スチールコード |
JPH08209566A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-08-13 | Bridgestone Metalpha Kk | ゴム補強用スチ−ルコ−ド及びその製法 |
JP2003268684A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム物品補強用のスチールコード、及びそれを用いた空気入りタイヤ |
-
2005
- 2005-08-25 JP JP2005243550A patent/JP4646736B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62170594A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-07-27 | 東京製綱株式会社 | ゴム補強用スチ−ルコ−ド |
JPH04214485A (ja) * | 1990-05-15 | 1992-08-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ゴム物品補強用金属コード |
JPH05279974A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-26 | Tokyo Seiko Co Ltd | スチールコード |
JPH08209566A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-08-13 | Bridgestone Metalpha Kk | ゴム補強用スチ−ルコ−ド及びその製法 |
JP2003268684A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム物品補強用のスチールコード、及びそれを用いた空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007056403A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05179583A (ja) | ゴム製品補強用スチールコード | |
JP5431848B2 (ja) | ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法 | |
JP5126979B2 (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ | |
JP4646770B2 (ja) | スチールコードおよび自動車用タイヤ | |
JP4646736B2 (ja) | ゴム製品補強用スチ−ルコ−ド及びタイヤ | |
JP4633517B2 (ja) | スチールコードおよびタイヤ | |
JP5294260B2 (ja) | ゴム製品補強用スチールコード | |
JP4646762B2 (ja) | ゴム製品補強用スチ−ルコ−ド及びタイヤ | |
JP2640285B2 (ja) | ゴム製品補強用スチールコード | |
JP2009249799A (ja) | ゴム物品補強用スチールコードの製造方法 | |
JP5619360B2 (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ | |
JP4248007B2 (ja) | タイヤ補強用スチ−ルコ−ド | |
JP2007177362A (ja) | ゴム製品補強用スチールコード | |
JP5465399B2 (ja) | ゴム製品補強用スチールコード | |
JP5264094B2 (ja) | ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法 | |
JPH11200263A (ja) | タイヤ補強用スチールコード | |
JP2560976Y2 (ja) | ゴム製品補強用スチールコード | |
JP4868804B2 (ja) | タイヤ補強用スチ−ルコ−ド | |
JP4646769B2 (ja) | ゴム補強用スチールコードおよびその製造方法 | |
JPH0617385A (ja) | ゴム製品補強用スチールコード | |
JP5049734B2 (ja) | ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法 | |
JP2008297686A (ja) | ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法 | |
JP3634103B2 (ja) | ゴム製品補強用スチールコード | |
JP4646596B2 (ja) | ゴム製品補強用スチールコードの製造方法 | |
JP2000096466A (ja) | タイヤ補強用スチールコード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20080624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4646736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |