JP4646495B2 - 製本された印刷製品を製造するための装置 - Google Patents
製本された印刷製品を製造するための装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4646495B2 JP4646495B2 JP2003009586A JP2003009586A JP4646495B2 JP 4646495 B2 JP4646495 B2 JP 4646495B2 JP 2003009586 A JP2003009586 A JP 2003009586A JP 2003009586 A JP2003009586 A JP 2003009586A JP 4646495 B2 JP4646495 B2 JP 4646495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sword
- semi
- transfer
- continuous folding
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 claims description 94
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 17
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C1/00—Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
- B42C1/12—Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
- B65H39/10—Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/22—Longitudinal folders, i.e. for folding moving sheet material parallel to the direction of movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/43—Gathering; Associating; Assembling
- B65H2301/431—Features with regard to the collection, nature, sequence and/or the making thereof
- B65H2301/4312—Gathering material delivered from a digital printing machine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/43—Gathering; Associating; Assembling
- B65H2301/435—Gathering; Associating; Assembling on collecting conveyor
- B65H2301/4351—Gathering; Associating; Assembling on collecting conveyor receiving articles astride thereon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/44—Moving, forwarding, guiding material
- B65H2301/447—Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
- B65H2301/4479—Saddle conveyor with saddle member extending in transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/50—Driving mechanisms
- B65H2403/54—Driving mechanisms other
- B65H2403/543—Driving mechanisms other producing cycloids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Package Closures (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、製本された印刷製品を製造するための装置に関し、この装置が、
少なくとも1つの連続折り畳み装置を有し、
この連続折り畳み装置に、順々に、個別の印刷紙葉が供給され、且つこの連続折り畳み装置内において、これら印刷紙葉が、個別に折り畳まれ、
集積装置を有し、
この集積装置内において、この連続折り畳み装置によって折り畳まれた印刷紙葉が、1つの半製品にするために馬乗りに集積され、且つ移送装置に引き渡され、
その際、この集積装置が、少なくとも1つの剣状部材を備えており、この剣状部材が、基本的に、移送装置の移送方向に対して平行に延在し、且つ、この剣状部材上で、それぞれ所定の数の印刷紙葉が、1つの半製品にするために集積される。
【0002】
【従来の技術】
この様式の装置は、特に、デジタル方式の印刷機械を有する、いわゆる「オンデマンド(on−demand)」生産に適している。デジタル方式の印刷機械は、印刷像の連続的な変化を、機械が停止される必要無しに許容する。このことによって、書籍および他の印刷製品を、シーケンシャルに、異なる内容および異なるページ数でもって、間断無く印刷することは、基本的に可能となる。従って、安いコストで、書籍および他の印刷製品の小発行部数も製造され得る。貯蔵経費は、この場合、最小限に保持される。1つのライン内において、間断無しに作動されるので、それに加えて、製造時間は少なく保持される。
【0003】
上記の様式の装置は、公知技術において、国際公開第01/34403号パンフレットから周知である。この装置において、連続折り畳み装置内において折り畳まれた印刷紙葉は、2つの翼形ローラ上に集積される。これら両方の翼形ローラは、この連続折り畳み装置の移送方向に対して横方向に延在する1つの平面内に設けられている。これら翼形ローラは、相対して、それぞれにこの2つの翼部から成る連続折り畳み装置の端部において屋根形の載置部が形成されるように移動し、これら載置部上に、これら印刷紙葉が1つの半製品にするために集積される。所定の数の印刷紙葉が、これら両方の翼部上に存在する場合、これら両方の翼形ローラは、反対の方向に回転され、且つ、この屋根形の載置部が、下方へと移動し、その際、半製品が、相応して拡開される。拡開角度が、基本的に、約180°となった場合、この半製品は、移送チェーンの連行部材によって引き取られ、且つ綴じ合わせ機械に供給される。綴じ合わせの後、これら半製品は、断裁機械において、断裁される。この装置において、両方の翼形ローラが、側方に、非常に多くのスペースを必要とすること、および、これら半製品が、載置の際にこの移送装置上に非常に強度に拡開され、且つこのことによって不安定になることは欠点である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の根底をなす課題は、よりコンパクトに構成され、且つより高い性能を有する、上記の様式の装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明による装置は、手段(14、51、82、83)が設けられており、これら手段によって剣状部材(17、47、52、71、72)が移送方向に移動可能であるように構成されていることによって特徴付けられている。
【0006】
本発明による装置において、翼形ホイールの代わりに、基本的に僅かの場所を必要とする剣状部材が使用される。この剣状部材上に集積された半製品は、基本的に、拡開すること無しに移送装置上に載置される。この付加的な拡開の無い載置は、特に有利には、この剣状部材の直線状の移動によって行われる。この半製品が、基本的に完全に掻き取られる場合、この半製品は、移送装置上へ落下し、且つ連行部材によって捕捉される。この移送装置は、しかしながら、この目的で、停止される必要はない。これら半製品が、付加的に拡開されないので、これら半製品は、基本的に、より確実に案内され、このことは、より高い、速度および従って性能を可能にする。
【0007】
本発明による更なる構成により、少なくとも2つの、基本的に同じ剣状部材が設けられており、これら剣状部材上に、順々に、それぞれ1つの半製品が集積される。第1の剣状部材上に、1つの半製品が形成された場合、間断無しに、第2の剣状部材上に、更なる1つの半製品が集積される。
【0008】
特別に高い生産は、本発明の更なる構成により、集積装置が、車輪形の担持体を有しており、この担持体に、多数の剣状部材が支承されており、これら剣状部材が、この担持体の回転の際に、連続折り畳み装置から移送装置へと移動される場合に可能である。これら剣状部材は、垂直方向に延在し且つこの移送装置に対して平行である1つの面内において、移動する。このような担持体は、高さへと、および長さへと延在し、しかしながら、ただ二義的にだけ側方に延在しており、従ってそれにも拘らず、コンパクトな実施形が可能である。これら車輪形の担持体の剣状部材は、有利には、これら剣状部材が、上側のエッジ部において、それぞれ1つの貫通部を有しているように形成されている。これら剣状部材は、その場合に、それぞれに、この担持体の回転の際に、基本的に垂直方向に移送チェーンを横切って通過し、且つこの場合、半製品が、この移送チェーン上に載置する。車輪形の担持体への印刷紙葉の供給も搬出移送も、それぞれに基本的にこの車輪形の担持体に対して半径方向に行われる。それぞれの剣状部材は、有利には、ストッパー部を備えており、このストッパー部に、この印刷紙葉、もしくは半製品が位置決めされる。同様にここでも、これら半製品が載置の際に拡開されないことは、重要である。これら半製品は、このことによって、移送装置の連行部材によって、確実に引き取られる。
【0009】
本発明の更なる構成により、互いに間隔をおいて移送装置の上に配設されているそれぞれ2つの剣状部材が設けられており、および、分岐部が設けられており、この分岐部でもって、これら印刷紙葉が、交互に、両方の剣状部材に供給される。この分岐部は、有利には、半製品が交互に両方の剣状部材上に集積されるように配置されている。両方の剣状部材は、有利には、移送装置のすぐ上に設けられており、従って、これら半製品が拡開無しに、短い移動でもって、この移送装置上に引き渡される。有利には、この目的で、この剣状部材は、この移送装置に対して平行に移動され、且つ、これら半製品が掻き取られる。この剣状部材の後退の後、相応する半製品は、その場合に即座に、移送装置の連行部材によって引き取られる。それぞれの剣状部材は、連続折り畳み装置に設けられている。基本的に、2つの剣状部材、2つの連続折り畳み装置よりもより多い半製品、連続折り畳み装置も設けられ得、且つ相応して多数の分岐部も設けられ得る。この実施形態は、特に高い性能をコンパクトな構造において可能にする。
【0010】
本発明の更なる構成により、少なくとも2つの剣状部材が、重なり合って設けられている。これら剣状部材は、それぞれに、集積位置から引き戻された位置に移動可能である。これら剣状部材上で、非常にコンパクトな配設において、同様に、交互に集積が行われる。この目的で、例えば、下側の剣状部材が集積位置内にあり、これに対して、上側の剣状部材は、まだ引き戻し位置に存在する。集積工程が下側の剣状部材上で終了した場合、この上側の剣状部材は、下側の剣状部材の上の集積位置に繰り出され、且つ、この下側の剣状部材が、半製品を移送装置上へと降下させる。引き続いて、この下側の剣状部材は、集積位置へと引き返し、且つ、上側の剣状部材によって既に集積された、引き返しによって掻き取られた印刷紙葉を引き取る。
【0011】
選択的に、ここで、1つの半製品の搬出の前に、折り畳まれた表紙が、この半製品に供給される。
【0012】
本発明の更なる構成により、半製品が綴じ合わせされ、且つ引き続いて、ベルト移送装置内へ運び込まれる。移送ベルト間に挟み込まれた状態で、これら半製品は、それぞれに順々に地部用ナイフおよび天部用ナイフにおいて停止され、且つ切断される。移送は、この場合、有利には、サイズに依存して制御される。天部切断の後、第3のナイフでもって、小口切断が行われる。ここで完成した製品は、例えばシュートに沿って、印刷物引き渡し装置ベルトの上に落下する。
【0013】
更なる有利な特徴は、従属する特許請求項、以下の説明、並びに図から与えられる。
【0014】
次に、本発明の実施例を、図に基づいて詳しく説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による装置1を示しており、この装置に、図1の右側の端部において、印刷された紙葉26の鱗状に重ねて整列されていない流れが供給され、これら印刷された紙葉は、有利には、折丁折り畳み装置(Signaturfalzer)25内において、横方向に折り畳まれている。これら選択的に折り畳まれた紙葉は、入り側ベルト19内において、それ自体公知の方法で予め折り目を付けられ、且つ引き続いて、それ自体公知の連続折り畳み装置18内において、縦方向に折り畳まれる。横方向および縦方向に折り畳まれた紙葉12は、集積装置13へと到達し、この集積装置が、図2および3により車輪形の担持体14を有しており、この担持体が、図3により、矢印23の方向で、反時計方向でもってハブ15を中心にして回転可能に駆動されている。この車輪形の担持体14の周囲に、多数の剣状部材17が、有利には、これら剣状部材が水平方向に整向されているように支承されている。この担持体14は、図2により、それぞれ2つの、互いに平行に設けられた半分体14aから成っている。それぞれの剣状部材17は、短いブリッジ16でもって、これら半分体14aの1つの半分体に固定されている。3時の時計位置において、相応する剣状部材17は、従って、半径方向および水平方向に担持体14から離れるように突出する。この剣状部材17の一方の端部は、1つのブリッジ16に固定されており、これに対して、この剣状部材の自由な端部は、半径方向に外方へと突出している。
【0016】
横方向および縦方向に折り畳まれた紙葉12は、集積装置13上で、半製品11にするために集積される。この場合、紙葉12は、図3により、ほぼ3時の時計位置に存在している1つの剣状部材17に引き渡される。相応する剣状部材17に対するこの紙葉12の引き渡しの際に、この紙葉12は、案内ロッド20を用いて案内される。この剣状部材17上の紙葉12の載置の際に、この剣状部材17のブリッジ16は、後方のストッパー部を形成する。半製品のために必要な紙葉12がこの剣状部材17上に載置されている場合、この剣状部材は、矢印23の方向に(図3)、後に続く空の剣状部材17が3時の時計位置において、更なる紙葉12の収容のために用意ができるまで、引き続いて移動する。1つの剣状部材17上に集積された紙葉12は、1つの半製品11を形成し、この半製品に、後に、表紙給紙機4において表紙10が添付される。異なっていても良いこれら半製品11は、担持体14の歩進的な回転による、回転的な並進運動でもって、それぞれに9時の時計位置に移動される。この位置において、この半製品11は、幅の狭い集積チェーン7を用いて、有利には二重集積チェーン8を有している移送装置2に引き渡される。この幅の狭い集積チェーン7は、有利には、車輪形の担持体14の駆動装置を形成する。
【0017】
図4が明確に示しているように、剣状部材17のそれぞれの剣状部材は、2つの屋根形の面17aおよび17bを有しており、これら面の間に、上側のエッジ部において、貫通したスリット17cが延在している。この剣状部材17が、この集積チェーン7を上から下に向かって通過可能であるように、このスリット17cは、幅の狭い集積チェーン7よりも多少より幅広である。この場合、相応する半製品11は、連行部材9によって、縦方向折り目11aの領域において捕捉され、且つ図3において、集積チェーン7の上側車間部分7a上で、右側から左側へと移送される。この集積チェーン7から、これら半製品11は、移送装置2の二重集積チェーン8に引き渡される。移送装置2に対するこれら半製品11の引き渡しの際に、これら半製品11が、確実に案内され、且つ基本的に拡開されないことは重要である。1つの剣状部材17が、1つの半製品11を、移送装置2に対して引き渡した場合、この剣状部材は、歩進的に再び、この剣状部材が更なる紙葉12の収容のために用意ができている3時の時計位置へと移動される。この集積装置13および移送装置2は、有利には、同じ周期的運動でもって駆動されている。
【0018】
移送装置2上で、半製品11は、それぞれに、これら半製品にそれぞれ1つの表紙10が付加される表紙給紙機4へと到達する。表紙給紙機4は、当業者に、それ自体公知である。しかしながら、半製品11に表紙10が付加されることは、かならずしも基本的ではない。
【0019】
表紙給紙機4の後、綴じ合わせ機械3が設けられており、この綴じ合わせ機械において、半製品11は、それ自体公知の方法で、綴じ合わされる。この綴じ合わせ機械3は、同様に、その装置でもって半製品11が製本され得る他の装置に置換されても良い。この綴じ合わせ機械3の後、これら半製品11は、方向転換装置5へと到達し、この方向転換装置でもって、綴じ合わされ、且つ場合によっては表紙10を備えられた半製品11が、水平方向の面内において、移送装置2の移送方向に対して横方向に、綴じ合わされた背中部が前方に向かって走るように移送される。これら、このようにして整向された半製品11は、ここで、断裁装置6、例えば三方断裁機へと到達し、この断裁装置でもって、これら半製品は、天、地、および小口において断裁される。従って、この印刷製品は、製造され、且つ発送のための用意ができている。
【0020】
装置1は、基本的に、自動的に且つ連続的に作動される。印刷機械24は、従って、連続して印刷可能であり、その際、書籍、および他の印刷製品の、異なるシリーズ、および同様に小さなシリーズも印刷され得る。書籍Aに対して、従って、間断無しに、書籍Bが印刷され得る。引き続いて、再び書籍A、または書籍Cが印刷され得る。相応して、剣状部材17上に、異なる紙葉12が集積される。基本的に、1つの半製品11が、同様にただ1つの紙葉12から成ることも可能である。一般的に、1つの半製品11は、しかしながら多数の紙葉12から成っている。
【0021】
図5および6は、本発明による装置30を示しており、この装置が、同様に、連続的な作動を可能にし、且つ、デジタル方式の印刷機械24と接続されている。有利には、既に折丁折り目(Signaturfalz)を有する、横方向に折り畳まれた紙葉12は、例えばベルト移送装置である移送装置31に供給される。この移送装置31は、第1の移送機構31a、および第2の移送機構31bから成り、これら移送機構の間に、分岐部32が設けられている。この移送は、図5において、右側から左側へと行われる。横方向に折り畳まれた紙葉12は、2つのローラ31c間で捕捉される。この移送装置31は、更なる移送装置41の上を通過して延在しており、この更なる移送装置が、例えばそれ自体公知の二重集積チェーンによって形成されている。この更なる移送装置41の上に、互いに間隔をおいて、2つの連続折り畳み装置42および43、および2つの剣状部材47および52が設けられている。この剣状部材47は、この連続折り畳み装置43に、およびこの剣状部材52が、この連続折り畳み装置42に所属している。更に、この連続折り畳み装置42および剣状部材52は、移送機構31aの下方に、およびこの連続折り畳み装置43並びに剣状部材47が、移送機構31bの下方に位置している。これら両方の連続折り畳み装置42および43、およびこれら両方の剣状部材47および52は、半製品11を製造するための集積装置53を形成している。この分岐部32は、ここで、紙葉12が、連続折り畳み装置43か、それとも連続折り畳み装置42かに供給されるように配置されている。図6において、この分岐部32は、紙葉12が、2つのローラ48を経由して、連続折り畳み装置43の折り畳み剣状部材44に到達するように配置されている。この紙葉12は、この連続折り畳み装置43内において、剣状部材44上で、それ自体公知の方法で、縦方向折り目を有しており、且つ、2つのローラ45間で、矢印49の方向で、剣状部材47上に放てきされる。この剣状部材上で、1つの半製品11が全部揃うまで、ここで順々に、非常に多数の紙葉12が、この剣状部材47上で載置される。その次の半製品の第1の紙葉12が移送機構31a上に存在する場合、分岐部32は切り替えられ、且つ、この紙葉と同様に、更なる1つの半製品11′の後に続く紙葉が、この連続折り畳み装置42へと導かれる。この連続折り畳み装置内において、紙葉12′は縦方向折り目を有しており、且つ剣状部材52上に放てきされる。半製品11′が、全部揃った場合、この分岐部32は、再び切り替えられ、且つ、剣状部材47上で集積される。この工程によって、移送装置41上への半製品11の放てきのための十分な時間が残る。1つの半製品11を、移送装置41上に放てきするために、この剣状部材47は、駆動装置51を用いて、集積チェーン37の走行方向に対して平行に、引き戻された位置内へと移動され、且つこの場合、この半製品11が、掻き取り体50において押し留められる。この駆動装置51は、例えば、ピストンロッド51aを有するピストン−シリンダーユニットであり、このピストンロッドに、この剣状部材47が固定されている。この剣状部材47の引き戻しの際に、この半製品11は、集積チェーン37上に落下し、且つ、この集積チェーン上で、連行部材39によって連行される。図6において、これら半製品11は、この集積チェーン37上で、右側から左側へと移送される。この場合、これら半製品11、もしくは11′は、案内薄板38によって案内される。これら半製品11、もしくは11′は、同じ移送方向で、表紙給紙機34へと移送され、且つそこで、表紙10を備えられる。引き続いて、表紙を備えられた半製品11もしくは11′は、上記されているように、綴じ合わせ機械3、方向転換装置5、および断裁装置6でもって、完成した製品にするために更に加工される。
【0022】
図7から10までは、本発明による装置60を示しており、この装置でもって、同様に、デジタル方式の印刷機械24から製造された紙葉12が、印刷製品22、例えば書籍または仮とじ本にするために加工される。既に横方向に折り畳まれた、且つ有利には、縦方向において穿孔された紙葉12は、連続折り畳み装置67内において折り畳まれ、且つ、2つのローラ68間で、矢印70の方向で、第1の剣状部材71(図8)または第2の剣状部材72上に、引き渡される。この第1の剣状部材71および第2の剣状部材72は、図8において明らかであるように、重なり合って配設されており、且つ集積装置85を形成している。その上、これら剣状部材は、移送装置62上に存在し、且つ、駆動装置82もしくは83を有しており、これら駆動装置でもって、スライダー(剣状部材)71および72が、互いに依存せずに、集積位置と引き戻された位置との間で、移動可能である。図8において、それぞれに、集積位置が示されている。この駆動装置82でもって、このスライダー71は、右側の方へ引き戻された位置に摺動される。このスライダー72は、この駆動装置は83でもって、例えば左側の方へ引き戻された位置に、直線状に移動される。これら移動は、移送装置62の移送方向に対して平行に行われる。これら両方の剣状部材71および72上に、交互に集積される。出発位置において、例えば、この第1の剣状部材71は、図8において示された集積位置内にある。この第2の、上側の剣状部材72は、これとは反対に、ここで示されていない引き戻された位置内にある。これら紙葉12は、連続折り畳み装置67の退出部に向かって、この第1の剣状部材71上に到達する。半製品11が全部そろった場合、この第2の剣状部材72は、図8において示された集積位置に移動される。この第1の剣状部材71上に集積された半製品11は、ここで、この第1の剣状部材71の引き戻しによって、駆動装置82を用いて移送装置62上に載置され、この後、更なる連続折り畳み装置69を用いて、表紙10が付加される。この表紙10は、図7により、スタッカー63から取り出される。この表紙10を備えられた半製品11は、図8において、矢印84の方向で、綴じ合わせ機械3へと移送される。この移送装置62は、これら半製品11を、約90°だけ弧部81を回って案内し、且つ、例えば、それ自体公知の二重集積チェーンを有しており、この二重集積チェーンが、これら半製品11を、ここで示されていない連行部材でもって移送する。約90°だけの可能な方向転換の後、これら半製品11は、それぞれに個別に、これら半製品の背中部において綴じ合わされ、または他の方法で製本される。継続して綴じ合わせる、綴じ合わせ機械3は公知である。しかしながら、同様に、その実施形態において、この半製品が停止したら直ぐに綴じ合わせされる実施形態も可能である。
【0023】
綴じ合わせの後、半製品11は、ローラ65の間で、ベルト移送装置64に運び込まれる。このベルト移送装置64内において、これら垂直方向に整向された半製品11は、ベルト66間で固持され、且つ立った状態で移送される。曲げ部79の領域における約90°だけの更に可能な方向転換の後、これら半製品11は、地部用ナイフ74へと到達し、この地部用ナイフが、垂直方向に延在しており、且つこの地部用ナイフに沿って、それぞれの半製品11の地部切断が実施される。引き続いて、これら半製品11は、天部用ナイフ75へと移送され、この天部用ナイフが、この地部用ナイフ74と間隔をおいて設けられており、且つ同様に垂直方向に延在している。この天部用ナイフ75でもって、それぞれの半製品11において、天部切断が実施される。弧部80の領域における90°の可能な更なる方向転換の後、これら地および天において切断された半製品11は、小口部用ナイフ73へと到達し、この小口部用ナイフ73が水平方向に延在しており、且つこの小口部用ナイフでもって、それぞれの半製品において小口部切断が実施される。引き続いて、これら半製品11は、シュート77を経て印刷物引き渡し装置ベルト78上に到達する。この印刷物引き渡し装置ベルトに、ここで、完成した製品(印刷製品)22が取り出される。ナイフ7475、および73へのこれら半製品11の移送は、有利には、サイズに依存して制御される。従って、間断無く、異なるサイズを有する半製品11が、切断される。図7から10までによる装置60は、記述された幾つかの方向転換でもって、非常にコンパクトな構造を最小のスペースで形成する。冒頭に記載したように、デジタル方式の印刷機械との組み合わせでもって、同様に小シリーズ物も、安いコストで製造され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による装置の立体図を、概略的に示した図である。
【図2】 図1による装置の立体的な部分図を、概略的に示した図である。
【図3】 図1による装置の1つの部分の側面図を、概略的に示した図である。
【図4】 図3のIV−IV線に沿った断面図を示した図である。
【図5】 本発明による装置の変形の立体図を、概略的に示した図である。
【図6】 図5による装置の立体的な部分図を、概略的に示した図である。
【図7】 本発明による装置の更なる変形の立体図を、概略的に示した図である。
【図8】 図7による装置の立体的な部分図を、概略的に示した図である。
【図9】 図7による装置の、更なる概略的な立体的な図である。
【図10】 図7による装置の立体的な部分図を、概略的に示した図である。
【符号の説明】
1 装置
2 移送装置
3 綴じ合わせ機械
4 表紙給紙機
5 方向転換装置
6 断裁装置
7 集積チェーン
7a 上側車間部分
8 二重集積チェーン、集積チェーン
9 連行部材
10 表紙
11 半製品
11′ 更なる半製品
11a 縦方向折り目
12 紙葉、印刷紙葉
12′ 紙葉、印刷紙葉
13 集積装置
14 担持体
14a 半分体
15 ハブ
16 ブリッジ
17 剣状部材
17a、b 屋根形の面
17c 貫通したスリット
18 連続折り畳み装置
19 入り側ベルト
20 案内ロッド
22 印刷製品、完成した製品
23 矢印
30 装置
31 移送装置
31a、b 移送機構
31c ローラ
32 分岐部
34 表紙給紙機
37 集積チェーン
38 案内薄板
39 連行部材
41 移送装置
42 連続折り畳み装置
43 連続折り畳み装置
44 折り畳み剣状部材
45 ローラ
47 剣状部材
48 ローラ
49 矢印
50 掻き取り体
51 駆動装置
51a ピストンロッド
53 集積装置
60 装置
62 移送装置
63 スタッカー
64 ベルト移送装置
65 ローラ
66 ベルト
67 連続折り畳み装置
68 ローラ
69 連続折り畳み装置
70 矢印
71 スライダー
72 スライダー
73 小口部用ナイフ
74 地部用ナイフ
75 天部用ナイフ
77 シュート
78 印刷物引き渡し装置ベルト
80 弧部
81 弧部
82、83 駆動装置
84 矢印
85 集積装置
Claims (15)
- 製本された印刷製品を製造するための装置であって、この装置が、
少なくとも1つの連続折り畳み装置(18)を有し、
この連続折り畳み装置に、順々に、個別の印刷紙葉(12)が供給され、且つこの連続折り畳み装置内において、これら印刷紙葉が、個別に折り畳まれ、
集積装置(13)を有し、
この集積装置内において、この連続折り畳み装置(18)によって折り畳まれた印刷紙葉(12)が、1つの半製品(11)にするために馬乗りに集積され、且つ移送装置(2)に引き渡され、
その際、この集積装置(13)が、少なくとも1つの、
2つの屋根形の面(17aおよび17b)を有しておりこれら面の間に上側のエッジ部において、貫通したスリット(17c)が延在している、剣状部材(17)を備えており、この剣状部材の屋根形の面(17aおよび17b)の長手方向が、基本的に、移送装置(2)の移送方向に対して平行に延在し、且つ、この剣状部材上で、それぞれ所定の数の印刷紙葉(12)が、1つの半製品(11)にするために集積される様式の上記装置において、
手段(14)が設けられており、これら手段によって剣状部材(17)が移送方向に移動可能であるように構成されていること、
少なくとも1つの剣状部材(17)が、円弧状の軌跡上を、連続折り畳み装置(18)から移送装置(2)へと移動可能であるように構成されていること、
集積装置(13)が、上記手段(14)である車輪形の担持体(14)を有しており、この担持体に、多数の剣状部材(17)が支承されており、これら剣状部材が、順々に、それら位置内においてこれら剣状部材が連続折り畳み装置(18)から積み込み可能である位置へと移動可能であるように構成されていること、
を特徴とする装置。 - 製本された印刷製品を製造するための装置であって、この装置が、
少なくとも1つの連続折り畳み装置(67)を有し、
この連続折り畳み装置に、順々に、個別の印刷紙葉(12)が供給され、且つこの連続折り畳み装置内において、これら印刷紙葉が、個別に折り畳まれ、
集積装置(85)を有し、
この集積装置内において、この連続折り畳み装置(67)によって折り畳まれた印刷紙葉(12)が、1つの半製品(11)にするために馬乗りに集積され、且つ移送装置(62)に引き渡され、
その際、この集積装置(85)が、少なくとも1つの、
2つの屋根形の面を有している剣状部材(71、72)を備えており、この剣状部材の屋根形の面の長手方向が、基本的に、移送装置(62)の移送方向に対して平行に延在し、且つ、この剣状部材上で、それぞれ所定の数の印刷紙葉(12)が、1つの半製品(11)にするために集積される様式の上記装置において、
手段である駆動装置(82、83)が設けられており、これら手段によって剣状部材(71、72)が移送方向に移動可能であるように構成されていること、
集積装置(85)が、少なくとも2つの剣状部材(71、72)を有しており、これら剣状部材上に、順々に、印刷紙葉(12)が集積されるように構成されていること、
少なくとも2つの剣状部材(71、72)が、それぞれに、集積位置から待機位置へと、およびこの待機位置から再び集積位置へと移動可能であるように構成されていること、
を特徴とする装置。 - 剣状部材(17)は、車輪形の担持体(14)の周囲において、水平の状態に整向可能に支承されており、且つ1つの面内において移動可能であるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 剣状部材(17)は、この剣状部材の一方の端部において、車輪形の担持体(14)に支承されていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
- 車輪形の担持体(14)のハブ(15)は、移送装置(2)の移送方向に対して横方向に延在していることを特徴とする請求項1、3、4のいずれか一つに記載の装置。
- 剣状部材(17)は、それぞれに、この剣状部材の長手方向に分割されていること、および、
集積された半製品(11)の載置の際に、この剣状部材(17)が、それぞれに、移送装置(2)を上から下に向かって通過するように構成されていることを特徴とする請求項1、3〜5のいずれか一つに記載の装置。 - 半製品(11)は、集積位置から待機位置への剣状部材(71、72)の移動の際、移送装置(62)上へ投下されることを特徴とする請求項2に記載の装置。
- 2つの剣状部材(71、72)は、重なり合って、且つ移送装置(62)の上に配設されていることを特徴とする請求項2または7に記載の装置。
- 両方の剣状部材(71、72)は、移送装置(62)に対して平行に延在していることを特徴とする請求項8に記載の装置。
- 製本された印刷製品を製造するための装置であって、この装置が、少なくとも1つの連続折り畳み装置(42、43)を有し、
この連続折り畳み装置に、順々に、個別の印刷紙葉(12)が供給され、且つこの連続折り畳み装置内において、これら印刷紙葉が、個別に折り畳まれ、
集積装置(53)を有し、
この集積装置内において、この連続折り畳み装置(42、43)によって折り畳まれた印刷紙葉(12)が、1つの半製品(11)にするために馬乗りに集積され、且つ移送装置(41)に引き渡され、
その際、この集積装置(53)が、少なくとも1つの、
2つの屋根形の面を有している剣状部材(47、52)を備えており、この剣状部材の屋根形の面の長手方向が、基本的に、移送装置(41)の移送方向に対して平行に延在し、且つ、この剣状部材上で、それぞれ所定の数の印刷紙葉(12)が、1つの半製品(11)にするために集積される様式の上記装置において、
手段である駆動装置(51)が設けられており、この手段によって剣状部材(47、52)が移送方向に移動可能であるように構成されていること、
集積装置(53)が、少なくとも2つの剣状部材(47、52)を有しており、これら剣状部材上に、順々に、印刷紙葉(12)が集積されるように構成されていること、
集積装置(53)が、分岐部(32)を有していること、および、
印刷紙葉(12)が、選択的に、一方の、または他方の剣状部材(47、52)に供給可能であるように構成されていること、
上記半製品(11)が、掻き取り体によって、一方の剣状部材(47、52)から移送装置(41)上に降下可能であるように構成されていること、
を特徴とする装置。 - 連続折り畳み装置(42、43)は、それぞれの剣状部材(47、52)の手前に設けられており、且つ、これら連続折り畳み装置(42、43)が、それぞれに、互いに間隔を置いて、移送装置(41)の上に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
- 移送装置(2、41、62)は、集積チェーン(8、37)を有しており、この集積チェーンが、同じ間隔で、連行部材(9、39)を、降下された半製品(11)の移送のために有していることを特徴とする請求項1から11のいずれか一つに記載の装置。
- 印刷紙葉(12)は、デジタル方式の印刷機械(24)内において、シーケンシャルに印刷されるように構成されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか一つに記載の装置。
- 紙葉(12)は、移送方向に見て、連続折り畳み装置(18、42、43、67)の手前で、折り畳み装置(25)内において、横方向折り畳みを備えることを特徴とする請求項1から13のいずれか一つに記載の装置。
- 集積装置(13、53、85)の後ろに、表紙給紙機(4)が設けられていることを特徴とする請求項1から14のいずれか一つに記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP02405085A EP1334938B1 (de) | 2002-02-07 | 2002-02-07 | Einrichtung zur Herstellung gebundener Druckprodukte |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004001380A JP2004001380A (ja) | 2004-01-08 |
JP4646495B2 true JP4646495B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=27589195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003009586A Expired - Fee Related JP4646495B2 (ja) | 2002-02-07 | 2003-01-17 | 製本された印刷製品を製造するための装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6805340B2 (ja) |
EP (1) | EP1334938B1 (ja) |
JP (1) | JP4646495B2 (ja) |
AT (1) | ATE305890T1 (ja) |
DE (1) | DE50204463D1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1475240B1 (de) * | 2003-05-08 | 2010-05-26 | MASCHINENBAU OPPENWEILER BINDER GmbH & Co. KG | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von mehrblättrigen Druckerzeugnissen |
US20060022393A1 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Trovinger Steven W | Method of sheet accumulation using sideways saddle motion |
GB0521020D0 (en) * | 2005-10-17 | 2005-11-23 | Ibis Integrated Bindery System | Book trimming apparatus |
GB0917626D0 (en) * | 2009-10-08 | 2009-11-25 | Ibis Integrated Bindery System | Book binding apparatus |
ITMI20092294A1 (it) * | 2009-12-23 | 2011-06-24 | Meccanotecnica Spa | Macchina rilegatrice da legatoria con stazione di piegatura per pre-segnature mancanti di un'ultima piega |
ITMI20110935A1 (it) * | 2010-09-03 | 2012-03-04 | Meccanotecnica Spa | Macchina da legatoria combinata con composizione automatica delle segnature |
EP2460749B1 (de) | 2010-12-01 | 2016-03-30 | Müller Martini Holding AG | Verfahren zum Betrieb eines Transportsystems |
EP2527158B1 (en) * | 2011-05-24 | 2017-09-13 | Meccanotecnica S.p.A. | Combined bookbinding machine with automatic composition of overlapped signatures |
JP5585574B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2014-09-10 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
JP5939805B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2016-06-22 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 製本用折丁束作製装置 |
US20130337989A1 (en) * | 2012-06-13 | 2013-12-19 | Goss International Americas Inc. | Apparatus and method for aligning and transporting printed products |
DE102013017223A1 (de) | 2013-10-17 | 2015-04-23 | Manroland Web Systems Gmbh | Vorrichtung zur Bildung von Buchblöcken |
DE102015101832A1 (de) * | 2015-02-09 | 2016-08-11 | Manroland Web Systems Gmbh | Vorrichtung zum Ausschleusen von Bogen |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61239996A (ja) * | 1985-04-16 | 1986-10-25 | 凸版印刷株式会社 | 中綴折丁の位置決め丁合方法及び装置 |
JPH05294087A (ja) * | 1992-04-21 | 1993-11-09 | Toppan Printing Co Ltd | 中綴じ本用丁合装置 |
JPH10506591A (ja) * | 1995-07-24 | 1998-06-30 | グラファ−ホルディング・アクチェンゲゼルシャフト | 折られた印刷紙から成る本ブロックの製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4595187A (en) * | 1985-07-26 | 1986-06-17 | Xerox Corporation | Saddle stapler accessory |
US4989850A (en) * | 1989-03-30 | 1991-02-05 | Weller Ronald W | Signature machines |
US5501442A (en) * | 1993-11-08 | 1996-03-26 | Xerox Corporation | Dual mode tamper/offsetter |
EP0681979B1 (de) * | 1994-04-28 | 1997-10-08 | Ferag AG | Einrichtung zum Verarbeiten von Druckereiprodukten |
CH687459A5 (de) * | 1994-06-23 | 1996-12-13 | Ferag Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Sammeln von Druckereiprodukten. |
US5522690A (en) * | 1995-05-11 | 1996-06-04 | Huntsman Design Products Corporation | Automatic wicketting apparatus |
US5803891A (en) * | 1996-02-01 | 1998-09-08 | Moore Business Forms, Inc. | Apparatus of accumulating sheets for a booklet |
JP4018196B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2007-12-05 | グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト | 折り曲げられた印刷紙葉を処理するための装置 |
GB2356189B (en) * | 1999-11-11 | 2004-01-14 | Ibis Integrated Bindery System | Book bindery and trimming apparatus |
US7261507B2 (en) * | 2002-01-25 | 2007-08-28 | Horizon International Inc. | Book binding method and system for saddle stitched bound booklet |
-
2002
- 2002-02-07 EP EP02405085A patent/EP1334938B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-07 AT AT02405085T patent/ATE305890T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-02-07 DE DE50204463T patent/DE50204463D1/de not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-17 JP JP2003009586A patent/JP4646495B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-24 US US10/350,414 patent/US6805340B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61239996A (ja) * | 1985-04-16 | 1986-10-25 | 凸版印刷株式会社 | 中綴折丁の位置決め丁合方法及び装置 |
JPH05294087A (ja) * | 1992-04-21 | 1993-11-09 | Toppan Printing Co Ltd | 中綴じ本用丁合装置 |
JPH10506591A (ja) * | 1995-07-24 | 1998-06-30 | グラファ−ホルディング・アクチェンゲゼルシャフト | 折られた印刷紙から成る本ブロックの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030146557A1 (en) | 2003-08-07 |
US6805340B2 (en) | 2004-10-19 |
ATE305890T1 (de) | 2005-10-15 |
DE50204463D1 (de) | 2005-11-10 |
EP1334938A1 (de) | 2003-08-13 |
EP1334938B1 (de) | 2005-10-05 |
JP2004001380A (ja) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4646495B2 (ja) | 製本された印刷製品を製造するための装置 | |
US7758483B2 (en) | Method and device for producing folded printed products | |
JP4247864B2 (ja) | 高速後処理装置 | |
US7998050B2 (en) | Structure of interfolding machine with adjustable cut-off | |
JPH0822709B2 (ja) | 折り曲げた印刷済シ−トの収集装置 | |
US3966185A (en) | Book making | |
US4408754A (en) | Method and apparatus for gathering together sheets or the like into multi-sheet printed products, especially newspapers and magazines | |
JPH04906B2 (ja) | ||
JP3057536B2 (ja) | 印刷物の加工方法および装置 | |
JP5176155B2 (ja) | 印刷物作成方法及び印刷物作成装置 | |
US4871157A (en) | Zigzag folding apparatus having web cutter means | |
US20090180857A1 (en) | Apparatus for collecting and conveying stacks of sheets | |
TW201020103A (en) | Bag machine and winder | |
WO2021246168A1 (ja) | 後処理装置 | |
WO2011042756A2 (en) | Book binding apparatus | |
JP5057514B2 (ja) | 冊子状製品の製造装置及び冊子状製品の製造方法 | |
US20070209752A1 (en) | Method and device for feeding a cover | |
CN101503018A (zh) | 用于将材料带或带束牵引到折页机内的装置和方法 | |
JP4805449B2 (ja) | 線形折り装置及び方法 | |
EP2749514B1 (en) | Stitching sections of a tabloid newspaper | |
US937925A (en) | Book-stitching apparatus. | |
JP2003063167A (ja) | 多数の印刷製品から成る綴じ合わされた印刷物を製造するための方法、およびこの方法を実施するための装置 | |
US1743490A (en) | Folding mechanism | |
US604004A (en) | S peters co | |
JP3677709B2 (ja) | 製本装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090410 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4646495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |