JP4645211B2 - HDL-cholesterol analysis disk and HDL-cholesterol analysis device - Google Patents
HDL-cholesterol analysis disk and HDL-cholesterol analysis device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4645211B2 JP4645211B2 JP2005030078A JP2005030078A JP4645211B2 JP 4645211 B2 JP4645211 B2 JP 4645211B2 JP 2005030078 A JP2005030078 A JP 2005030078A JP 2005030078 A JP2005030078 A JP 2005030078A JP 4645211 B2 JP4645211 B2 JP 4645211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- centrifugal force
- cholesterol
- hdl
- reagent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 108010023302 HDL Cholesterol Proteins 0.000 title claims description 99
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 claims description 88
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 75
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 64
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 64
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 61
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 21
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 21
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 claims description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N triformin Chemical compound O=COCC(OC=O)COC=O UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 5
- -1 or dextran sulfate Chemical compound 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 3
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920000945 Amylopectin Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000856 Amylose Polymers 0.000 claims description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 2
- 229960000633 dextran sulfate Drugs 0.000 claims description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 claims description 2
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 claims description 2
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- VLAPMBHFAWRUQP-UHFFFAOYSA-L molybdic acid Chemical compound O[Mo](O)(=O)=O VLAPMBHFAWRUQP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- DHRLEVQXOMLTIM-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;trioxomolybdenum Chemical compound O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.OP(O)(O)=O DHRLEVQXOMLTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920000447 polyanionic polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L tungstic acid Chemical compound O[W](O)(=O)=O CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 claims 4
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000004523 agglutinating effect Effects 0.000 claims 2
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 52
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 47
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 41
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000004180 plasmocyte Anatomy 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N NAD zwitterion Chemical compound NC(=O)C1=CC=C[N+]([C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](COP([O-])(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]3[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O3)N3C4=NC=NC(N)=C4N=C3)O)O2)O)=C1 BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N 0.000 description 2
- 108010055297 Sterol Esterase Proteins 0.000 description 2
- 102000000019 Sterol Esterase Human genes 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical class [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 108010089254 Cholesterol oxidase Proteins 0.000 description 1
- QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N Disodium Chemical compound [Na][Na] QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010234 HDL Lipoproteins Proteins 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 108010023417 cholesterol dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- CGVLVOOFCGWBCS-RGDJUOJXSA-N n-octyl β-d-thioglucopyranoside Chemical compound CCCCCCCCS[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O CGVLVOOFCGWBCS-RGDJUOJXSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- NRHMKIHPTBHXPF-TUJRSCDTSA-M sodium cholate Chemical compound [Na+].C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC([O-])=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 NRHMKIHPTBHXPF-TUJRSCDTSA-M 0.000 description 1
- 108010085346 steroid delta-isomerase Proteins 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
本発明は、HDL−コレステロール分析用ディスク、及びHDL−コレステロール分析用装置に関するものである。 The present invention relates to a disk for HDL-cholesterol analysis and an apparatus for HDL-cholesterol analysis.
検体として、血液内のHDL−コレステロールの測定方法について以下説明する。従来のHDL−コレステロールの測定方法は、図11に示すように、先ず全血(血液)1を容器2に注入し、次にこの容器2に遠心力を加える。そうすると全血1は、図12に示すように、比重の重い血球3と、比重の軽い血漿4とに分離される。このとき比重の軽い血漿4は容器2の上方に分離される。
A method for measuring HDL-cholesterol in blood as a specimen will be described below. In the conventional method for measuring HDL-cholesterol, as shown in FIG. 11, first, whole blood (blood) 1 is injected into a
次に、図13に示すように、この血漿4のみを別の容器5に移す。そして、この容器5内にHDL−コレステロール以外のコレステロール成分を凝集させる試薬6を注入する。そして、図14に示すように、この容器5に遠心力を加えて凝集物を沈殿させる。
Next, as shown in FIG. 13, only this
次に、この容器5内の試薬6と融解された血漿7へコレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼ等の酵素や色素前駆体を含有する反応試薬を加え、その反応により生じた色変化を分光光度計等で測定して、血液内のHDLコレステロールを測定するものであった。なお、ここで、全血1に遠心力を加えて血球3と血漿4とを分離する工程や、血漿4と試薬6に遠心力を加えて融解する工程において、遠心力発生手段としてディスクを用いることもあった。
Next, a reaction reagent containing an enzyme such as cholesterol esterase and cholesterol oxidase or a dye precursor is added to the
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
しかしながらこのような従来の血液内のHDL−コレステロールの測定方法は、血漿4と血球3に分離された全血1のうち、上澄みの血漿4のみを別の容器5に移し、この容器5に試薬6を加えて融解した後、HDL−コレステロール以外のコレステロール成分を凝集させ遠心力により沈殿させ、再びこの容器5内の血漿7を取り出して酵素や色原体を含む試薬と混合し、呈色反応を起こした後、分光光度計等で測定しなければならず、容器2,5の移し替えや複数の反応試薬との混合等人の手による操作が多く複雑であった。
However, in such a conventional method for measuring HDL-cholesterol in blood, of the whole blood 1 separated into
そこで本発明は、この問題を解決したもので、自動的に検体の測定ができる検体の測定手段を提供することを目的としたものである。 Therefore, the present invention has been made to solve this problem, and an object of the present invention is to provide a sample measuring means capable of automatically measuring a sample.
この目的を達成するために本発明のHDL−コレステロール分析用ディスクは、軸心よりその外周方向に向かって順に、検体の注入口を有する第1のチャンバーと、HDL−コレステロール以外のコレステロール成分を凝集させる試薬を保持した第2のチャンバーと、予め決定された容積の検体を分取する第3のチャンバーと、HDL−コレステロールと反応して変色する試薬群を保持し、かつ前記反応による変色を検出するための第4のチャンバーとを備え、前記第1と第2のチャンバー間、前記第2と第3のチャンバー間、及び前記第3と第4のチャンバー間はそれぞれ、毛細管力を有する第1から第3の流路で連結されるとともに、前記第1から第3の流路はそれぞれ逆「U字」状に折り曲げられるとともに、前記逆「U字」の頂部は上流側のチャンバー内に入る検体の上端より前記軸心側に位置していることを特徴とするHDL−コレステロール分析用ディスクである。 In order to achieve this object, the HDL-cholesterol analysis disk of the present invention agglomerates cholesterol components other than HDL-cholesterol in order from the axial center toward the outer peripheral direction of the first chamber having the specimen inlet. A second chamber holding a reagent to be sampled, a third chamber for collecting a predetermined volume of a sample, a reagent group that reacts with HDL-cholesterol and changes color, and detects discoloration due to the reaction. A first chamber having a capillary force between the first and second chambers, between the second and third chambers, and between the third and fourth chambers. To the third flow path, and the first to third flow paths are each bent in an inverted “U” shape, and the top of the inverted “U” is A HDL- Cholesterol Analysis disc, characterized in that located on the axis side of the upper end of the sample entering the flow side of the chamber.
また、本発明のHDL−コレステロール分析用装置は、上記のHDL−コレステロール分析用ディスクが装着され、前記HDL−コレステロール分析用ディスクの軸心周りに遠心力を発生させる遠心力発生手段と、前記遠心力発生手段から発生する遠心力の強さを制御する制御手段と、少なくとも前記第4のチャンバーに向けてレーザ光を発射する発光部と、前記発光部から発射された前記レーザ光を受光する受光部とを設けたことを特徴とするものである。これにより、初期の目的を達成することができる。 The HDL-cholesterol analysis apparatus of the present invention is equipped with the above-mentioned HDL-cholesterol analysis disk, and a centrifugal force generating means for generating a centrifugal force around the axis of the HDL-cholesterol analysis disk; Control means for controlling the strength of the centrifugal force generated from the force generating means, a light emitting part for emitting laser light toward at least the fourth chamber, and light receiving for receiving the laser light emitted from the light emitting part And a portion. Thereby, the initial purpose can be achieved.
以上のように本発明によれば、第1のチャンバーと第2のチャンバーとは毛細管力を有するとともに、逆「U字」状の第1の流路で連結されているので、遠心力発生手段で遠心力を加えることにより、第1のチャンバー内の血液検体を比重差により血球と血漿に分離することができる。 As described above, according to the present invention, the first chamber and the second chamber have a capillary force and are connected by the reverse “U-shaped” first flow path. By applying a centrifugal force, the blood sample in the first chamber can be separated into blood cells and plasma by the specific gravity difference.
その後、制御手段で遠心力の供与を停止或いは低下させることにより、第1のチャンバー内の血漿のみを毛細管力で第1の流路の頂部を介して第2のチャンバーへの流入口まで進行させ、この流出口で表面張力により第2のチャンバー内への流入を停止させる。 Thereafter, the supply of centrifugal force is stopped or reduced by the control means, so that only the plasma in the first chamber is advanced by capillary force to the inlet to the second chamber through the top of the first flow path. The inflow into the second chamber is stopped by the surface tension at the outlet.
そして、次に加えられる遠心力でこの表面張力に打ち勝ち、検体を第2のチャンバーへ自動的に移送し、この第2のチャンバー内に保持されているHDL−コレステロール以外のコレステロール成分を凝集させる試薬と血漿を混合する。遠心力により生じた凝集を沈殿させ、遠心力の供与を停止或いは低下させることにより、第2のチャンバー内のHDL−コレステロールのみのコレステロール成分を含む血漿を毛細管力で第2の流路の頂部を介して第3のチャンバーへの流入口まで進行させ、この流出口で表面張力により第3のチャンバー内への流入を停止させる。 Then, a reagent that overcomes this surface tension by the centrifugal force applied next, automatically transfers the specimen to the second chamber, and agglutinates cholesterol components other than HDL-cholesterol held in the second chamber And plasma. By precipitating the aggregation caused by the centrifugal force and stopping or reducing the supply of the centrifugal force, the plasma containing the cholesterol component of only HDL-cholesterol in the second chamber is caused to flow through the top of the second flow path by capillary force. Then, the flow advances to the inlet to the third chamber, and the inflow into the third chamber is stopped by the surface tension at the outlet.
そして、次に加えられる遠心力でこの表面張力に打ち勝ち、検体を第3のチャンバーへ自動的に移送し、この第3のチャンバーに設けられた検体排出口にまで進行させる。そして排出口の取り付け位置よりも軸心側に達した余剰な検体は、排出口より第3のチャンバーから排出され、予め定められた量の検体を第3のチャンバーに保持することが出来る。 Then, the surface tension is overcome by the centrifugal force applied next, the specimen is automatically transferred to the third chamber, and is advanced to the specimen discharge port provided in the third chamber. The surplus specimen that has reached the axial center side relative to the attachment position of the discharge port is discharged from the third chamber through the discharge port, and a predetermined amount of the sample can be held in the third chamber.
その後、遠心力の供与を停止或いは低下させることにより、第3のチャンバー内の予め定められた量のHDL−コレステロールのみのコレステロール成分を含む血漿を毛細管力で第3の流路の頂部を介して第4のチャンバーへの流入口まで進行させ、この流出口で表面張力により第4のチャンバー内への流入を停止させる。 Thereafter, by stopping or reducing the supply of centrifugal force, plasma containing a predetermined amount of HDL-cholesterol-only cholesterol component in the third chamber is caused by capillary force through the top of the third flow path. The flow advances to the inlet to the fourth chamber, and the inflow into the fourth chamber is stopped by the surface tension at the outlet.
そして、次に加えられる遠心力でこの表面張力に打ち勝ち、検体を第4のチャンバーへ自動的に移送し、この第4のチャンバーに保持されているコレステロールと反応して、そのコレステロール量に応じた量の色素を生成する試薬と前記血漿を混合する。そして生じた色素量を検知することで自動的にHDL−コレステロールを定量することができる。即ち、遠心力と毛細管力を用いて、遠心力を制御することにより、全ての工程を自動的に行うことができる。 Then, the surface tension is overcome by the next applied centrifugal force, the specimen is automatically transferred to the fourth chamber, reacts with cholesterol held in the fourth chamber, and corresponds to the amount of cholesterol. The plasma is mixed with a reagent that produces an amount of dye. And HDL-cholesterol can be quantified automatically by detecting the amount of pigment | dyes produced. That is, all processes can be performed automatically by controlling the centrifugal force using the centrifugal force and the capillary force.
従って、検体として血液を用いれば血液内のHDL−コレステロールを容易に測定することができる。 Therefore, if blood is used as a specimen, HDL-cholesterol in the blood can be easily measured.
また、検体は第1のチャンバーのみを満たす量があれば良いので、従来のように容器を使うものに比べて少量で良く、人体への負担が少なくてすむ。 In addition, since it is sufficient that the amount of the sample is sufficient to fill only the first chamber, the amount of the sample may be small compared to the conventional case using a container, and the burden on the human body is reduced.
更に、全工程を遠心力と毛細管力を使って自動的に行うことができるので、検体のスピーディな測定ができる。 Furthermore, since all the processes can be automatically performed using centrifugal force and capillary force, the specimen can be measured quickly.
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を実現するための要素技術を先に説明する。図1は、検体(液体)の測定装置の側面図である。図1(a)において、11は第1のチャンバー(容器)であり、12はこの第1のチャンバー11の上端に設けられた検体の注入口である。また、13は第1のチャンバー11の上端に設けられた空気抜き口である。
Hereinafter, elemental technologies for realizing the embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view of a sample (liquid) measuring apparatus. In FIG. 1A, reference numeral 11 denotes a first chamber (container), and
14は、第2のチャンバーであり、この第2のチャンバー14は矢印15で示した遠心力の方向に対して下流側に位置している。16は、第1のチャンバー11と第2のチャンバー14とを連結する流路であり、第1のチャンバー11の側面に設けられた流入口17から第2のチャンバー14の上端に接続されている。この流路16は、逆「U字」状に折れ曲がっている。そして、この逆「U字」の頂部16aは第1のチャンバー11に入る検体の上端より遠心力源(遠心力の方向と逆方向に存在する)側に位置している。18は、第2のチャンバー14の上端に設けられた空気抜き口である。
ここで、図1(b)に示すように、流路16はその厚み19を100μmにしている。これは、この流路16に毛細管力(毛細管現象により液体が流路を進行する力)を発生させるための寸法である。また、第1のチャンバー11と第2のチャンバー14は共にその厚み寸法20を200〜600μmとしている。この寸法20は、第1のチャンバー11と第2のチャンバー14に毛細管力を発生させない(非発生)ための寸法である。また、流路16の壁面は親水性処理されている。これに対して、第1のチャンバー11と第2のチャンバー14の壁面は流路16よりも弱い親水性処理がされている。これは、毛細管力を向上させる上で好ましいことである。
Here, as shown in FIG. 1B, the
以上のように構成された流路16を用いた検体の測定装置について、以下にその動作を説明する。先ず、検体25を図2に示すように、第1のチャンバー11に充填する。このとき、遠心力が矢印15の方向に加わっているとすると、検液25の液面は、第1のチャンバー11内の液面25aと流路16内の液面25bとは同じ液位となっている。
The operation of the sample measuring apparatus using the
ここで、遠心力を停止(又は、遠心力を毛細管力より小さくする。以下同様)と、図3(a)に示すように第1のチャンバー11の液体25は毛細管力で流路16を充填する。このとき、図3(b)に示すように、流路16と第2のチャンバー14との接合面26では、検体25の表面張力により、検体25は第2のチャンバー14へ移送されない。
Here, when the centrifugal force is stopped (or the centrifugal force is made smaller than the capillary force; the same applies hereinafter), the liquid 25 in the first chamber 11 fills the
次に、図4に示すように、再び遠心力を矢印15に示す方向に加えると、流路16内の検体25は、接合面26にかかる表面張力に打ち勝って、第2のチャンバー14に移送される。この遠心力により流路16内の検体25の第2のチャンバー14への移送は継続され、そしてこの移送は、検体25が第1のチャンバー11の流入口17の位置で停止する。即ち、検体25が第1のチャンバー11の流入口17まで流出すると、この流入口17の取り付け位置の作用により、それ以上の検体25は流路16へ流入できなくなり、検体25の移送は停止される。
Next, as shown in FIG. 4, when the centrifugal force is again applied in the direction indicated by the
このようにして、遠心力と毛細管力で第1のチャンバー11内の検液25は、第2のチャンバー14へ自動的に移送されることになる。但し、第1のチャンバー11の底面11aから流入口17までの検体25は第1のチャンバー11に残る。
In this way, the
以上のように、第1のチャンバー11と第2のチャンバー14とは毛細管力を有するとともに、逆「U字」を有する流路16で連結されているので、制御手段で遠心力を加えることにより、チャンバー11,14内の検体25を比重により分離することができる。また、遠心力を停止させることにより、第1のチャンバー11内の検体25を毛細管力で流路16の頂部16aを介して第2のチャンバー14への流出口まで進行させ、この流出口で表面張力により流出を停止させることができる。そして、次に加えられる遠心力で、この表面張力に打ち勝って第2のチャンバー14へ移送することができる。即ち、遠心力の制御により、全ての工程を自動的に行うことができる。
As described above, the first chamber 11 and the
また、検体25は第1のチャンバー11のみを満たす量があれば良いので、従来のように容器2,5を使うものに比べて少量で良く、人体への負担が少なくてすむ。
更に、全工程を遠心力と毛細管力を使って自動的に行うことができるので、検体25のスピーディな測定ができる。
Further, since the
Furthermore, since the entire process can be automatically performed using centrifugal force and capillary force, the
なお、上記の説明における遠心力は、検体の測定装置をディスク内に形成し、このディスクを回転させることにより得ている。なお、遠心力を発生させる発生手段や、この遠心力の停止を制御する制御手段の詳細については実施の形態3で説明する。 The centrifugal force in the above description is obtained by forming a sample measuring device in a disk and rotating the disk. The details of the generating means for generating the centrifugal force and the control means for controlling the stop of the centrifugal force will be described in the third embodiment.
(実施の形態1)
図5は、実施の形態1における検体の測定装置の側面図である。本実施の形態では、検体として血液を用いている。図5において、31は遠心力源となる軸心に最も近い側に設けられた全血分離チャンバー(前記第1のチャンバー)であり、以下、下流(矢印15)に向かって順次、分離チャンバー32(前記第2のチャンバー)、定量チャンバー33(前記第3のチャンバー)、反応・検出チャンバー34(前記第4のチャンバー)が設けられている。
(Embodiment 1)
FIG. 5 is a side view of the sample measuring apparatus according to the first embodiment. In the present embodiment, blood is used as the specimen. In FIG. 5,
35は、全血分離チャンバー31の側面に連結された流路であり、この流路35は、逆「U字」状に折れ曲がっている。そして、この逆「U字」の頂部35aは全血分離チャンバー31に入る血液の上端より遠心力源側に位置している。
また、この流路35の頂部35aの下流側は、試薬チャンバー36の上端に連結されており、この試薬チャンバー36の下端は流路37で攪拌部38の入口に連結されている。また、この攪拌部38の出口は流路39で分離チャンバー32の上端に連結されている。
Further, the downstream side of the
分離チャンバー32の側面からは、流路40で定量チャンバー33の上端に連結されている。この流路40は、逆「U字」状に折れ曲がっている。そして、この逆「U字」の頂部40aは分離チャンバー32内に入る血漿の上端より遠心力源側に位置している。
From the side surface of the
また、定量チャンバー33の底面33bからは、流路41で反応・検出チャンバー34の上端に連結されている。この流路41は、逆「U字」状に折れ曲がっている。そして、この逆「U字」の頂部41aは定量チャンバー33内に入る血漿の上端より遠心力源側に位置している。ここで、一定量の血漿を安定して計量するために、流路41は定量チャンバー33の底面33bから導出することが重要である。また、この定量チャンバー33の上面には排出口33cが設けられている。即ち、底面33bから排出口33cまでの容積で一定量の血漿を計測することができる。
In addition, a
ここで、試薬チャンバー36には、HDL−コレステロール(以下、HDL−Cとする)以外のコレステロール成分を除く試薬42が保持されており、反応・検出チャンバー34には反応試薬43が保持されている。攪拌部38は、流路37を「U字」状に折り曲げて、この「U字」状のものを複数個連結して形成されている。このようにして形成された攪拌部38に血漿が通過すると、「U字」により流れの乱れを生じ、これにより血漿が攪拌される訳である。
Here, the
なお、図5では、試薬チャンバー36と攪拌部38を設けているが、これらを形成せず、全血分離チャンバー31と分離チャンバー32とを直接流路で連結し、HDL−C以外のコレステロール成分を除く試薬42を、分離チャンバー32に保持させることも可能である。このようにすれば、より分析用ディスクの作成が簡単になる。
In FIG. 5, the
各チャンバー31,32,33,34の上端、及び流路35の流入口35b近傍にはバルブ35dが設けられている。また、各チャンバー31,32,33,34、36の厚みは、400μmであり、毛細管力の非発生の厚みにしている。これに対して、流路35,37,39,40、41及び攪拌部38の厚みは100μmとしており、毛細管力が発生する厚みにしている。
A valve 35 d is provided at the upper end of each
以上のように構成された検体の測定装置において、以下にその動作を説明する。先ず、全血(血液)45を全血分離チャンバー31の注入口31aから注入する。このとき、遠心力は停止(又は、遠心力を毛細管力より小さくする。以下同様とする)しているとする。
The operation of the sample measuring apparatus configured as described above will be described below. First, whole blood (blood) 45 is injected from the
全血45は、全血分離チャンバー45に流入する。この全血45が流路35の流入口35bまで達すると、毛細管力により流路35に流入する。そして、流入した検血45は、流入口35bの近傍に設けられた流路35よりも厚み寸法が厚いバルブ35dで停止する。即ち、全血45は、流路35のバルブ35dまで来ると、バルブ35d入り口面の全血45の表面張力により、全血45のバルブ35dへの流入は禁止される。この状態で、全血45は全血分離チャンバー45内に充填される。
次に、遠心力を加えると、全血45は、矢印15方向に押圧される。このことにより、流路35内においては、全血45がバルブ35dの入り口面の表面張力に打ち勝ってバルブ35dに流入し、さらに流路35内を進む。そして、全血分離チャンバー31の液面45aと同じ液面45bとなって停止する。また、全血分離チャンバー31及び流路35内に流入した全血45は遠心力により血漿と血球に分離され、血球は流入口35bよりも矢印15方向にある全血分離チャンバー31の領域に移動する。
Next, when a centrifugal force is applied, the
次に、遠心力を停止すると、この全血分離チャンバー31及び流路35で分離された血漿のみが、側面に設けられた流路35の流入口35bから流入し、先に流路35の液面45bまで流入していた血漿と共に、毛細管力で頂部35aを越えて流路36内の前記試薬42を溶解しながら攪拌部38でこの試薬42と攪拌される。その後流路39の流出口39cに達し、流出口39cで表面張力により試薬チャンバー32への流出が禁止される。
Next, when the centrifugal force is stopped, only the plasma separated in the whole
この状態で、遠心力が加えられると、全血分離チャンバー31よりも遠心力方向側に在る流路、即ち流路37、攪拌部38、流路39に充填している血漿が押し下げられ、その結果全血分離チャンバー31内の検体45は、流路35の流入口35bの位置まで吸い出されることになる。そして、この負圧力により全血分離チャンバー31内での分離された血漿のみが流路35、37,39を介して、この攪拌された血漿が分離チャンバー32に流入する。そして、この分離チャンバー32で遠心力により、血漿のコレステロール成分のうちHDL―C以外のコレステロール成分が凝集沈殿として分離される。
In this state, when a centrifugal force is applied, the plasma that fills the flow channel on the centrifugal force direction side of the whole
この分離されたHDL−Cは、流路40にも流入し頂部40aの手前で分離チャンバー32内の血漿の液位と同じ液位で停止する。また、このとき、全血分離チャンバー31内の血漿は、流入口35bの位置で流入が停止している。これは流入口35bと全血分離チャンバー31の底面31bからの位置による効果である。そして全血45の内、分離された血球はこの底面31bから流入口35bの間に溜まる。そして、ここで遠心力を停止させても、もはや流入口35bから底面31b側にある血球は毛細管現象で流路35に流れ込むことはない。
The separated HDL-C also flows into the
このようにして、遠心力と毛細管力で人手を介することなく、全血分離チャンバー31内の血漿は分離チャンバー32へ移送することができる。以下、下流に設けられたチャンバーに検体を移送するメカニズムは同様であるので、この移送メカニズムの説明は簡略化している。
In this way, the plasma in the whole
即ち、次に遠心力を停止すると、毛細管力により検体のコレステロール成分中のHDL−Cのみを含む血漿が、流路40の頂部40aを越える。そして、流路40の流出口40cで表面張力により停止している。そして、次に遠心力がくわわると、分離チャンバー32内の検体のコレステロール成分中のHDL−Cのみを含む血漿が、定量チャンバー33に流入する。そして、このHDL−Cは流路41に流入するが、定量チャンバー33の液位と同じ位置で(頂部41aを越えることなく)停止する。なお、余分に流入したHDL−Cは排出口33cから排出される。ここで、分離チャンバー32には分離されたHDL−C以外のコレステロール成分が凝集沈殿として底面32bと流入口40bとの間に残る。
That is, when the centrifugal force is stopped next, the plasma containing only HDL-C in the cholesterol component of the specimen exceeds the top 40 a of the
次に、遠心力を停止すると、毛細管力でHDL−Cは頂部41aを越えて流路41の流出口41cで表面張力により停止している。
Next, when the centrifugal force is stopped, the HDL-C is stopped by the surface tension at the outlet 41c of the
そして、次に遠心力が加わると、定量チャンバー33内のHDL−Cの全てが反応・検出チャンバー34に移送される。ここで、流出口41bは定量チャンバー33の底面33bに設けられているので、定量チャンバー33内に血漿が残ることはない。即ち、定量チャンバー33の容積に応じた計量がなされる。
When a centrifugal force is applied next, all of the HDL-C in the
反応・検出チャンバー34に移送されたHDL−Cは、反応試薬43と酵素反応する。そして、この反応・検出チャンバー34にレーザ光を照射して、その反応により生じた色素の吸光度からHDL−Cを計測する。このようにして、遠心力と毛細管力を利用して人手を介することなく、自動的に検体中のHDL−Cの濃度を測定することができる。
The HDL-C transferred to the reaction /
なお、本実施の形態における遠心力は、検体の測定装置をディスク内に形成し、このディスクを回転させることにより得ている。 The centrifugal force in the present embodiment is obtained by forming a specimen measuring device in a disk and rotating the disk.
ここで、HDL−C以外のコレステロール成分を除く試薬42は流路36内に限定して配置されるものではなく、攪拌部38、分離チャンバー32内に配置されてもよい。
Here, the
また、上記分離チャンバー32と定量チャンバー33のチャンバーの機能を一つのチャンバーにまとめてもよく、例えば分離チャンバー32に定量チャンバー33の排出口33cと同様な排出口を設け、定量チャンバー33及び流路41を省略してもよい。
The functions of the
さらに、反応・検出チャンバー34は一つのチャンバーに限定されるものではなく、例えば反応試薬43を構成するそれぞれの試薬の安定性等を考慮して、反応・検出チャンバー34の上流側にチャンバーをさらに追加し、反応試薬43を構成するある任意の試薬をそのチャンバーに反応試薬43から分離して配置してもよい。また、同様ではあるが反応試薬43は反応・検出チャンバー34に限定して配置されるものではなく、上記定量チャンバー33に反応試薬43を構成するある任意の試薬を反応試薬43から分離して配置してもよい。
Further, the reaction /
すなわち、全血分離チャンバー31及び前記試薬42、分離チャンバー32の3つの機能要素が構造上最低限必要であり、定量チャンバー33、反応・検出チャンバー34、及び反応試薬43に代表される機能要素を実現するための構造はディスク上のスペースが許す範囲内、及び上記手法が適用できる範囲内で任意に選択することができ、また検出手段もレーザ光に限定されるものではなく、電気化学的に検出されてもよい。
That is, the three functional elements of the whole
なお、遠心力を発生させる発生手段や、この遠心力の停止を制御する制御手段の詳細については実施の形態3で説明する。 The details of the generating means for generating the centrifugal force and the control means for controlling the stop of the centrifugal force will be described in the third embodiment.
(実施の形態2)
実施の形態2では、全血45からHDL−Cを検出する工程を説明する。なお、実施の形態1と同じものについては同一番号を付して説明を簡略化している。
(Embodiment 2)
In the second embodiment, a process of detecting HDL-C from
図6において、51は遠心力を停止させて、全血分離チャンバー31の注入口31aから全血45を注入する検体注入工程である。
In FIG. 6,
52は、全血分離工程であり、この全血分離工程52では、全血分離チャンバー31に遠心力を加えて(ディスクを回転させて遠心力を得ているので、以降単に「回転」と表現している)全血分離チャンバー31内の全血45を血漿と血球に分離する。
Reference numeral 52 denotes a whole blood separation step. In this whole blood separation step 52, centrifugal force is applied to the whole blood separation chamber 31 (since the centrifugal force is obtained by rotating the disk, it is simply expressed as “rotation” hereinafter. The
53は、血漿分離・移送工程であり、この血漿分離・移送工程53では、遠心力を停止させて、全血分離チャンバー31で分離された血漿と血球の内、血漿のみを毛細管力で移送する。そして、試薬チャンバー36内に装着されたHDL−C以外のコレステロール成分を除く試薬42が血漿で溶解される。そして溶解された血漿は攪拌部38を通過する過程において攪拌される。即ち、沈殿試薬溶解・攪拌工程53aと凝集反応工程53bも含まれている。
53 is a plasma separation / transfer process. In this plasma separation /
なお上述したように、試薬チャンバー36、攪拌部38を形成しない場合は、これらの沈殿試薬溶解・攪拌工程53aと、凝集反応工程53bは、分離チャンバー32にて行われる。
As described above, when the
54は、検体定量分取工程であり、この検体定量分取工程54では、ディスクを回転させて遠心力を加える。そして、先ず、分離チャンバー32で血漿の内、HDL−C以外のコレステロール成分を沈殿させる。この検体中のコレステロール成分のうちHDL−Cのみが含まれる血漿の容積を定量チャンバー33で一定量計測する。即ち、この検体定量分取工程45には、HDL−C遠心分離工程45aと検体定量分取工程45bが含まれている。
54 is a sample quantitative fractionation step, and in this sample
55は検体移送工程であり、この検体移送工程55では、ディスクの回転を停止させる。そして、流路41で一定量計測されたHDL−Cを毛細管力で頂部41aを乗り越えて流出口41cまで移送する。
56は、HDL−C検出工程であり、遠心力を加えることにより、ディスクを回転させて定量チャンバー33で一定量計測されたHDL−Cは流路41から反応・検出チャンバー34へ取り込まれる。そして、この反応・検出チャンバー34内に装着された反応試薬43を溶解する。即ち、反応試薬溶解工程56aで反応試薬43を溶解するとともに酵素反応工程56bで酵素と反応する。そして、HDL−C検出工程56cでHDL−Cが検出される。
即ち、このHDL−Cと酵素の反応により生じた色素にレーザ光を照射して、その吸光度からHDL−Cを計測する。このようにして、遠心力と毛細管力を利用して人手を介することなく、全血45中の一定量内におけるHDL−Cの量を自動的に計測することができる。
Reference numeral 56 denotes an HDL-C detection step. When a centrifugal force is applied, the disk is rotated and a certain amount of HDL-C measured in the
That is, a laser beam is irradiated to the dye produced by the reaction between HDL-C and the enzyme, and HDL-C is measured from the absorbance. In this way, it is possible to automatically measure the amount of HDL-C in a certain amount in the
また図15に示すように、全血分離チャンバー31に連結された流路35から分岐するか、或いは、全血分離チャンバー31に直接流路61と62を連結する。そして、この流路61,62に夫々定量チャンバー63、64(前記第5、第7チャンバー)を連結する。これらの定量チャンバー63、64には夫々流路65、66を連結し、これらの流路65、66には夫々反応・検出チャンバー67、68(前記第6、第8チャンバー)を連結する。
As shown in FIG. 15, the flow branches from the
即ち、流路61と、定量チャンバー63、流路65と、反応・検出チャンバー67をこの順に直列接続して第1の直列接続体を形成し、流路62と、定量チャンバー64、流路66と、反応・検出チャンバー68をこの順に直列接続して第2の直列接続体を形成する。そして、これら第1の直列接続体と第2の直列接続体を並列に接続して、同様の検体の測定装置を2個形成することもできる。
That is, the
そして、反応・検出チャンバー67に総コレステロールを検出するための試薬、及び反応・検出チャンバー68にトリグリセライドを検出するための試薬を保持させれば、全血分離チャンバー31で分離された血漿を用いて、反応・検出チャンバー67で総コレステロール(TC)を検出し、それと同時に反応・検出チャンバー68でトリグリセライド(TG)を検出することができる。即ち、全血45から同時にHDL−Cと、総コレステロールと、トリグリセライドとを人手を介することなく自動的に、しかも同時期に検出することができる。
If the reagent for detecting total cholesterol is held in the reaction /
(実施の形態3)
図7は、実施の形態1〜2に記載のHDL−コレステロール分析用装置の側面図である。なお、図7において、70は、ディスク71の軸心93に連結して設けられた駆動手段としてのディスクモータであり、このディスクモータ70によってディスク71が回転させられる。また、このディスクモータ70は制御手段としての制御回路73により、回転数の制御や停止が行われる。
(Embodiment 3)
FIG. 7 is a side view of the HDL-cholesterol analysis device described in the first and second embodiments. In FIG. 7,
74は、レーザ光出力駆動回路であり、このレーザ光出力駆動回路74の出力で発光部75を形成するレーザダイオードが発光し、このとき出力されるレーザ光がディスク71の測定チャンバー113(測定チャンバー114も含む)に向けて発射される。このレーザ光は2つ出力されるが図7では1つのみ表している。
このレーザ光のうちディスク71の回転制御に使われるレーザ光はディスク71で反射してディスク71上の情報をフォトディテクタ76で検出する。そして、その出力は制御回路73に入力されて、ディスク71の回転が制御される。即ち、回転速度の制御や停止等が制御される。
Of this laser light, the laser light used for controlling the rotation of the
また、レーザ光のうちディスク71の測定チャンバー113を通過するレーザ光は、受光部77を形成するフォトディテクタで検出されて、その出力は映像信号処理回路78で処理される。このようにして、測定チャンバー113内の検液(成分検査などをするための液体)85の吸光度の測定が行われる。
Further, laser light passing through the
なお、このディスク71は円盤形状をしており、その直径は12cmであり、厚さ149は2mmである。そして、遠心力を発生させるディスク71の回転数は毎分500回転から6000回転である。またこのディスク71には、測定チャンバー113の厚み情報や校正情報も格納されており、この情報に基づいて映像信号処理回路78で検液85の吸光度の測定が行われる。
The
図8は、測定チャンバー113近傍の要部断面図である。図8において、81はベース基板であり、このベース基板81はポリカーボネート(PC)、ガラス、アクリル、プラスチック等で形成されており、透明性を有する材料で形成されている。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the main part in the vicinity of the
このベース基板81の上面には、接着剤(2液混合接着剤、熱硬化性接着剤、のり等)82を介して上カバー83が接着されている。なお、この上カバー83もポリカーボネート(PC)、ガラス、アクリル、プラスチック等で形成されており、透明性を有する材料で形成されている。このようにして、上カバー83は接着剤82でベース基板81に確りと固着されている。
An
84は、上カバー83に設けられた凹部であり、この凹部84はベース基板81に向かって開口している。即ち、この凹部84とベース基板81とで測定チャンバー113を形成している。そしてこのように形成された測定チャンバー113には検液85が流入されて充填されるものである。
75は、測定チャンバー113の下方に設けられた発光部であり、レーザダイオードで形成されている。76は、測定チャンバー113の上方に設けられた受光部であり、フォトディテクタで形成されている。そして、発光部75から発射されるレーザ光が測定チャンバー113内の検液85を通過して、受光部77で受光されるものである。このレーザ光が検液85を通過することによるレーザ光の減衰(吸光度)等から検液85の性質等を測定するものである。
A
図9は、検体の測定装置を構成するディスク71の部分破砕平面図である。このディスク71は複数個(本実施の形態では6個)の夫々独立した検液分析部91から構成されている。図9において、92は軸心93の近傍に設けられた検液85の注入口である。この検液85の注入口92は検液分析部91に連結している。また、この検液分析部91は、ディスク71が94方向に回転することにより、検液分析部91に遠心力を外周方向に向けて発生させる。本実施の形態では、夫々6個の独立した検液分析部91を有しているので、夫々の検液分析部91では夫々独立して異種の検液85の分析を一度に行うことができる。
FIG. 9 is a partially fragmented plan view of the
図10は、この検液分析部91の要部拡大図である。図10において、検液85の注入口92は注入チャンバー95に連結している。96は、この注入チャンバー95の縦側面から導出された流路であり、この流路96の流入口96c近傍にはバルブ96bが設けられている。この流路96は逆「U字」状に折れ曲がっている。そして逆「U字」の頂部96aは注入チャンバー95の上端より軸心93側に位置している。また、流路96は途中で分岐されており、その一方は試薬チャンバー97の上端に連結されている。また、分岐された他方は流路98に連結しており、この流路98はディスク71の外周近傍に設けられた外周室99に連結している。
FIG. 10 is an enlarged view of a main part of the test
試薬チャンバー97の下端からは流路100を介して定量チャンバー101の上端に連結している。この流路100にはその途中に「U字」形状が互いに逆方向に連結した攪拌部102を形成している。この攪拌部102は軸心93側(矢印103と逆方向)に向かって開口した複数個の「U字」で形成されている。
The lower end of the
なお、試薬チャンバー97および攪拌部102を特別に形成しないこともできる。この場合は、試薬チャンバー97に保持されるべき試薬を定量チャンバー101に保持させることができる。
Note that the
定量チャンバー101の下端からは流路104で第1の反応チャンバー105の上端に連結している。この連結する流路104は逆「U字」状に折れ曲がっている。そして逆「U字」の頂部104aは定量チャンバー101の上端より軸心93側に位置している。106は、定量チャンバー101の上端と注入チャンバー95の上端を連結するとともにその途中から分岐して外周室99に連結した流路である。この流路106の上端106aには空気抜き口が設けられている。107は定量チャンバー101の上端と外周室99を連結する流路である。
From the lower end of the
第1の反応チャンバー105の下端からは流路108で第2の反応チャンバー109の上端に連結されている。この連結された流路108は逆「U字」状に折れ曲がっている。そして逆「U字」の頂部108aは第1の反応チャンバー105の上端より軸心93側に位置している。105aは第1の反応チャンバー105の上端に設けられた空気抜き口である。
From the lower end of the first reaction chamber 105, it is connected to the upper end of the
第2の反応チャンバー109の下端からは2つの流路111と112で夫々測定チャンバー113と114の下端に連結している。この連結する流路111と112は逆「U字」状に折れ曲がっている。そして逆「U字」の頂部111a,112aは第2の反応チャンバー109の上端より軸心93側に位置している。109aは第2の反応チャンバー109の上端に設けられた空気抜き口である。そして、この測定チャンバー113と114の上端と外周室99とは流路115で連結されている。
From the lower end of the
なお、流路98を分岐して別の判定系を構成することもできる。即ち、本実施の形態の試薬チャンバー97又は定量チャンバー101から測定チャンバー113、114までの構成を並列に複数個設けることもできる。そうすれば、注入チャンバー95に注入された検液85を別の独立した判定に用いることができる。
Note that the
ここで、注入チャンバー95、試薬チャンバー97、定量チャンバー101、第1の反応チャンバー105、第2の反応チャンバー109、測定チャンバー113と114の厚みは200〜600μmであり、流路96,100,104,108,111,112の厚みは100μmである。従って、これらの流路96,100,104,108,111,112では毛細管力が発生するようになっている。
Here, the
以上のように構成された測定装置において、以下にその動作を説明する。この検体の測定装置は、遠心力と毛細管力を交互に発生させ、その度に、各チャンバー内の検液85を順次遠心力の方向(矢印103の方向)に移送させるものであり、この移送の度に、検体分析の各工程が行われるものである。
The operation of the measuring apparatus configured as described above will be described below. This specimen measuring apparatus alternately generates centrifugal force and capillary force, and sequentially transfers the
先ず、ディスク71の回転を停止する。そして、注入口92から検液85を注入する。この検液85はこの注入チャンバー95に設けられた流路96の流入口96cまでに一旦蓄えられる。検液85がこの流入口96cに達すると毛細管力で流路96に設けられたバルブ96bまで進む。そして、このバルブ96bの表面張力によりそれ以上の浸入が停止する。この停止した状態で更に検液85は注入される。
First, the rotation of the
そして、次にディスク71を4000〜6000rpmで回転させることで遠心力が加わる。すると、注入チャンバー95内の検液85は遠心力の方向(矢印103の方向)に押し下げられる。その結果、流路96内の検液85はこの遠心力でバルブ96bの位置を通過して、注入チャンバー95の液位と同じ位置になって停止する。このとき検液85は頂部96aまでは達していない。またこのとき、注入チャンバー95内の検液85が全血であった場合、血球成分が遠心分離され流入口96cよりも遠心力方向へ移動し、その界面から遠心力源方向は血漿成分で満たされる。
Then, centrifugal force is applied by rotating the
次に、ディスク71を停止させる(又は、毛細管力より弱い遠心力になるまで減速させる。以下同様)。このことにより、注入チャンバー95内の血漿成分のみからなる検液85は毛細管力で流路96の頂部96a、及び試薬チャンバー97、攪拌部102を通過し、定量チャンバー101への流入口まで進んで、この流入口で表面張力により停止する。このとき検液85は試薬チャンバー97に保持されているリンタングステン酸ナトリウムと塩化マグネシウムからなる試薬を溶解させながら進み、攪拌部102を通過することでその試薬と検液85が混合される。このリンタングステン酸ナトリウムと塩化マグネシウムからなる試薬は、血漿中のコレステロール成分のうちHDL−C以外のコレステロール成分を凝集させ沈殿を起こすように調製されており、この技術は公知である。
Next, the
またこの試薬は公知の技術の通り他のポリアニオン化合物(リンモリブデン酸、タングステン酸、モリブデン酸の無機塩類、またはデキストラン硫酸、ヘパリン、硫酸アミロース、アミロペクチン硫酸等の硫酸多糖類)と水溶性の金属イオン化合物(カルシウム、マンガン、コバルト、ニッケル、ストロンチウム、亜鉛、バリウム、銅から選ばれた2価の金属イオンを有する化合物、またはアルミニウム、鉄、クロムから選ばれた2価以外の金属イオンを有する化合物)またはアンモニウムイオン化合物の組み合わせであってもよい。 This reagent is also known in the art as other polyanion compounds (phosphomolybdic acid, tungstic acid, inorganic salts of molybdic acid, or sulfated polysaccharides such as dextran sulfate, heparin, amylose sulfate, amylopectin sulfate) and water-soluble metal ions. Compound (compound having a divalent metal ion selected from calcium, manganese, cobalt, nickel, strontium, zinc, barium and copper, or a compound having a metal ion other than divalent selected from aluminum, iron and chromium) Alternatively, a combination of ammonium ion compounds may be used.
次に、ディスク71の回転により遠心力を加えると、検液85は表面張力に打ち勝って定量チャンバー101に導かれる。ここで、遠心力により攪拌部102と流路100に充填されていた検液85が押し下げられ、注入チャンバー95内の検液85は注入口96cまで吸い出され、定量チャンバー101に流入する。また、その一部の吸い出された検液85は、流路98を通って外周室99へ排出される。
Next, when a centrifugal force is applied by the rotation of the
この定量チャンバー101に流入した検液85の内、溢れた検液85は流路107を介して外周室99へ排出される。従って、定量チャンバー101内の検液85はこの流路107の取り出し口の液位で一定になる。また、流路104内に流入した検液85は、流路104の頂部104a以下であって、流路107の取り出し口の液位になっている。このことにより、この定量チャンバー101には一定量の検液85が計量されることになる。またこの定量チャンバー101の遠心力方向側に、試薬チャンバー97及び攪拌部102で生じたHDL−C以外のコレステロール成分の凝集が遠心力により検液85から分離され沈殿する。
Of the
次に、ディスク71の回転を停止させる。このことにより、定量チャンバー101内のコレステロール成分がHDL−Cのみになった検液85は毛細管力で流路104の頂部104aを通過し、第1の反応チャンバー105への流入口で表面張力により停止する。
次に、ディスク71の回転により遠心力を加えると、コレステロール成分がHDL−Cのみになった検液85は表面張力に打ち勝って第1の反応チャンバー105に流入する。検液85は、第1の反応チャンバー105で第1の試薬を溶解し反応する。第1の試薬はコレステロールエステラーゼ、β−ジホスホピリジンヌクレオチド2ナトリウム(NAD+)、ジアホラーゼ、コール酸ナトリウム、n−オクチル−β−D−チオグルコシド及び緩衝液成分からなる。また、遠心力の加わっている間は、検液85は流路108の頂部108a以下で停止している。
Next, the rotation of the
Next, when a centrifugal force is applied by the rotation of the
ここで、ディスク71を停止することにより、毛細管力で第1の反応チャンバー105内の検液85は流路108の頂部108aを通過し、第2の反応チャンバー109への流入口で表面張力により停止する。
Here, by stopping the
次に、ディスク71の回転により遠心力を加えると、検液85は表面張力に打ち勝って第2の反応チャンバー109に流入する。そして遠心力により、検液85は第2の反応チャンバー109で第2の試薬を溶解する。第2の試薬はコレステロールデヒドロゲナーゼからなる。また、遠心力の加わっている間は、検液85は流路111と112の高位点111aと112a以下で停止している。
Next, when a centrifugal force is applied by the rotation of the
そして、次にディスク71を停止することにより、毛細管力で第2の反応チャンバー109内の検液85は流路111と112の頂部111a、と112aを通過し、測定チャンバー113と114への流入口で表面張力により停止する。
Next, by stopping the
次に、ディスク71の回転により遠心力を加えると、検液85は表面張力に打ち勝って測定チャンバー113と114に流入する。従って、第2の反応チャンバー109内の検液85は2分の1ずつ分けられて測定チャンバー113と114に流入する。そして検液85は測定チャンバー114内にのみ保持されている第3の試薬を溶解し、測定チャンバー114内で主反応が開始され、HDL−Cの濃度に応じた量のレーザ光を吸収する色素が生成される。第3の試薬は前記色素の前駆体WST−9((株)同仁化学研究所製)からなる。
Next, when a centrifugal force is applied by the rotation of the
そしてこの測定チャンバー113と114の吸光度の比較によりで検液85の性質が測定される。即ち、この測定チャンバー113と114の垂直方向の一方から図7で説明した発光部75のレーザダイオードでレーザ光を発射し、他方に設けられた受光部77のフォトディテクタでレーザ光を受けて、この受光の強弱(透過率)により、検液85の吸光度を測定する訳である。
The properties of the
なお、この測定チャンバー113と114において、以下の方法により検液85を更に攪拌して濃度を均一にさせることができる。このことにより、誤差の少ない吸光度の測定ができる。
In the
即ち、ディスク71の回転と停止を交互に繰り返すことにより、遠心力と毛細管力が交互に発生する。そうするとこの作用により、検液85が測定チャンバー113、114と、流路111、112の間を往復することになる。このことにより、検液85の更なる攪拌を促進することができる。この場合、流路111,112の容積を大きくしておくことが望ましく、測定チャンバー113と114の容積の25%〜100%にしておくと良い。
That is, by alternately rotating and stopping the
また、この遠心力と毛細管力を交互に発生させて攪拌作用を得るには、2つの流路111と112を夫々測定チャンバー113と114の下端に連結しておくことが重要である。これは、常に流路111(112)が測定チャンバー113(114)と検液85で連結するためである。
Further, in order to obtain the stirring action by alternately generating the centrifugal force and the capillary force, it is important to connect the two
本発明にかかるHDL−コレステロール分析用ディスク、及びHDL−コレステロール分析用装置は、自動的に検体の性質を測定することができるので、HDL−コレステロールのほか、総コレステロール、トリグリセライド等の測定等に有用である。 Since the HDL-cholesterol analysis disk and the HDL-cholesterol analysis device according to the present invention can automatically measure the properties of the specimen, they are useful for measuring total cholesterol, triglyceride, etc. in addition to HDL-cholesterol. It is.
11 第1のチャンバー
12 注入口
14 第2のチャンバー
15 矢印
16 第1の流路
16a 頂部
25 検体
11
Claims (14)
検体として全血を前記第1のチャンバーに注入した後、遠心力発生手段により遠心力を与えることでこの第1のチャンバー内で血球成分を分離し、その後、遠心力制御手段により、遠心力を停止或いは弱めた後、再び遠心力を与えることで血漿成分のみを前記第2のチャンバーへ移動させ、この第2のチャンバーでHDL−コレステロール以外のコレステロール成分を凝集させた後、凝集物を遠心力により分離し、その後遠心力を停止或いは弱め、再び遠心力を与えることでHDL−コレステロールのみのコレステロール成分を含む血漿を前記第3のチャンバーへ移動させ、この第3のチャンバーにおいて予め決められた容積の血漿を分取した後、遠心力を停止或いは弱め、再び遠心力を与えることで、一定の容積に定められたHDL−コレステロールのみのコレステロール成分を含む血漿を得るようにすることを特徴とするHDL−コレステロール分析用装置。 The HDL-cholesterol analysis disk according to claim 2 is mounted, a centrifugal force generating means for generating a centrifugal force around an axis of the HDL-cholesterol analysis disk, and a centrifugal force generated from the centrifugal force generating means Control means for controlling the strength,
After injecting whole blood into the first chamber as a specimen, centrifugal force is applied by the centrifugal force generating means to separate blood cell components in the first chamber, and then centrifugal force is controlled by the centrifugal force control means. After stopping or weakening, only the plasma component is moved to the second chamber by applying centrifugal force again. After the cholesterol component other than HDL-cholesterol is aggregated in the second chamber, the aggregate is centrifuged. Then, the centrifugal force is stopped or weakened, and the centrifugal force is applied again to move the plasma containing the cholesterol component of only HDL-cholesterol to the third chamber, and a predetermined volume in the third chamber. After fractionating the plasma, the centrifugal force is stopped or weakened, and the centrifugal force is applied again. Terol only features that HDL- cholesterol analytical device to so as to obtain a plasma containing cholesterol components.
After injecting whole blood into the first chamber as a specimen, centrifugal force is applied by the centrifugal force generating means to separate blood cell components in the first chamber. Thereafter, the centrifugal force is controlled by the centrifugal force control means. After stopping or weakening, only a plasma component is moved to the second chamber and the seventh chamber by applying centrifugal force again, and a predetermined volume of plasma is fractionated in the seventh chamber. Thereafter, the centrifugal force is further stopped or weakened, and a predetermined volume of plasma is moved to the eighth chamber by applying the centrifugal force again, and the discoloration according to the triglyceride amount in the eighth chamber is changed to the light emitting unit and The apparatus for HDL-cholesterol analysis according to claim 12, wherein triglyceride is detected through a light receiving unit and the triglyceride is quantified.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005030078A JP4645211B2 (en) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | HDL-cholesterol analysis disk and HDL-cholesterol analysis device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005030078A JP4645211B2 (en) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | HDL-cholesterol analysis disk and HDL-cholesterol analysis device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006214955A JP2006214955A (en) | 2006-08-17 |
JP4645211B2 true JP4645211B2 (en) | 2011-03-09 |
Family
ID=36978299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005030078A Expired - Lifetime JP4645211B2 (en) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | HDL-cholesterol analysis disk and HDL-cholesterol analysis device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4645211B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100873915B1 (en) * | 2007-11-01 | 2008-12-12 | 주식회사 아이센스 | Solution container for blood analysis device |
EP2256501B1 (en) | 2008-02-05 | 2021-07-07 | PHC Holdings Corporation | Analyzing device, and analyzing apparatus and analyzing method using the device |
WO2009110089A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | 株式会社ティー・ワイ・エー | Instrument for analyzing body fluid |
JP5376430B2 (en) * | 2008-11-19 | 2013-12-25 | パナソニック株式会社 | Analytical device and analytical method using this analytical device |
JP5224961B2 (en) * | 2008-07-31 | 2013-07-03 | パナソニック株式会社 | Analytical devices and methods |
CA3005826C (en) | 2013-04-15 | 2021-11-23 | Becton, Dickinson And Company | Biological fluid collection device and biological fluid separation and testing system |
JP6660305B2 (en) * | 2014-12-12 | 2020-03-11 | Phcホールディングス株式会社 | Sample analysis substrate, sample analyzer, sample analysis system, and program for sample analysis system |
WO2017111128A1 (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | Sample analysis substrate, sample analysis device, sample analysis system, and program for sample analysis |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000356641A (en) * | 1999-04-14 | 2000-12-26 | Herena Kenkyusho:Kk | Lipoprotein separating and analyzing method, lipoprotein separating and analyzing device, and lipoprotein separating and analyzing system |
WO2003052427A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Arkray, Inc. | Sample measuring device |
JP2003185566A (en) * | 2001-12-13 | 2003-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disk for analysis and measuring device therefor |
WO2003072252A1 (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-04 | Bayer Healthcare Llc | Method and apparatus for precise transfer and manipulation of fluids by centrifugal, and/or capillary forces |
JP2003254933A (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Biosensor |
JP2004109082A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Japan Science & Technology Corp | Blood analyzer and plasma separation method |
JP2004529333A (en) * | 2001-03-19 | 2004-09-24 | ユィロス・アクチボラグ | Structural unit that defines fluid function |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3547547A (en) * | 1969-03-13 | 1970-12-15 | Atomic Energy Commission | Analytical photometer with means for measuring,holding and transferring discrete liquid volumes and method of use thereof |
DE3134560A1 (en) * | 1981-09-01 | 1983-03-17 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING AND MIXING A LIQUID FLOW EXPOSED TO CENTRIFUGAL FORCE |
-
2005
- 2005-02-07 JP JP2005030078A patent/JP4645211B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000356641A (en) * | 1999-04-14 | 2000-12-26 | Herena Kenkyusho:Kk | Lipoprotein separating and analyzing method, lipoprotein separating and analyzing device, and lipoprotein separating and analyzing system |
JP2004529333A (en) * | 2001-03-19 | 2004-09-24 | ユィロス・アクチボラグ | Structural unit that defines fluid function |
JP2003185566A (en) * | 2001-12-13 | 2003-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disk for analysis and measuring device therefor |
WO2003052427A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Arkray, Inc. | Sample measuring device |
WO2003072252A1 (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-04 | Bayer Healthcare Llc | Method and apparatus for precise transfer and manipulation of fluids by centrifugal, and/or capillary forces |
JP2003254933A (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Biosensor |
JP2004109082A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Japan Science & Technology Corp | Blood analyzer and plasma separation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006214955A (en) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2219034A1 (en) | Analyzing device and analyzing method using same | |
CN101796420B (en) | Analytical instrument, analytical device and analytical method using the analytical instrument | |
CN101680906B (en) | Device for analysis, and analyzing apparatus and analyzing method using the device | |
US7749442B2 (en) | Sample measuring device | |
CA2192196C (en) | Modified siphons for improved metering precision | |
US20090311796A1 (en) | Microfluidic analytical device for analysis of chemical or biological samples, method and system thereof | |
JP5348901B2 (en) | Analytical method using analytical device | |
EP3521833A2 (en) | Analyzing device | |
JP4973800B2 (en) | Analytical device and analytical apparatus using the same | |
US8865472B2 (en) | Analyzing apparatus and method that use centrifugal force | |
US10919039B2 (en) | Devices with modified conduits | |
US20180195938A1 (en) | Biological material measuring instrument | |
JP5455479B2 (en) | Analytical devices and methods | |
JP4645211B2 (en) | HDL-cholesterol analysis disk and HDL-cholesterol analysis device | |
JP5376436B2 (en) | ANALYSIS APPARATUS AND ANALYSIS METHOD USING ANALYSIS DEVICE | |
CN109917123A (en) | A kind of residual detection device of agriculture based on DELFIA and detection method | |
JP5322447B2 (en) | Analysis method and analyzer | |
US12078581B2 (en) | Biological material measuring instrument | |
JP5137007B2 (en) | Microchip | |
US20140377851A1 (en) | Analysis device | |
JP2006177850A (en) | Channel, liquid metering device using the channel, liquid analyzer using the liquid metering device, and liquid metering method therefor | |
JP2011137673A (en) | Analyzing device, analysis apparatus using the same, and analysis method | |
Koussa et al. | VitalOne™: a point-of-care platform for rapid, comprehensive, central-lab quality blood testing | |
JP5460183B2 (en) | Analytical reagents and analytical devices | |
JP2009092391A (en) | Analytical device, analytical apparatus and analytical method using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080116 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091106 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4645211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |