[go: up one dir, main page]

JP4645193B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4645193B2
JP4645193B2 JP2004381226A JP2004381226A JP4645193B2 JP 4645193 B2 JP4645193 B2 JP 4645193B2 JP 2004381226 A JP2004381226 A JP 2004381226A JP 2004381226 A JP2004381226 A JP 2004381226A JP 4645193 B2 JP4645193 B2 JP 4645193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
camera body
accessory
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004381226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006184814A (ja
Inventor
秀則 石橋
隆 池永
真由美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004381226A priority Critical patent/JP4645193B2/ja
Publication of JP2006184814A publication Critical patent/JP2006184814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645193B2 publication Critical patent/JP4645193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

本発明は撮像装置に関し、特にコンバージョンレンズ等のレンズアクセサリを装着可能とした撮像装置に係るものである。
ビデオカメラ等の撮像装置においては、コンバージョンレンズ等のレンズアクセサリを装着可能としたものがある。このレンズアクセサリとしては、広角撮影用のワイドコンバージョンレンズ、望遠撮影用のテレコンバージョンレンズ、フィルターなどがあり、必要に応じて撮像レンズの前方に装着して撮影を行なうものである。
このようなレンズアクセサリを装着可能とした撮像装置としては、例えば下記の特許文献1に開示されるようなものがある。
特開平10−48737号公報
ここでレンズアクセサリは一般に撮像レンズよりも大型に形成されているため、このレンズアクセサリを装着した撮像装置で夜間等にフラッシュ撮影を行なうと、撮像レンズの近傍にフラッシュ発光部を有する撮像装置では、フラッシュ発光部の前方にあるレンズアクセサリによってフラッシュ光が遮られて、撮影画像にケラレと呼ばれる撮影不良が発生し、またフラッシュ光が当たるレンズアクセサリの一部分の温度が上昇して発熱するなどの問題が生じる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、レンズアクセサリを装着した状態ではフラッシュ撮影ができない撮像装置を提供し、上記の問題点を解消することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、撮像レンズの近傍に発光手段を有し、撮像レンズの前方にレンズアクセサリを螺子式により装着可能とした撮像装置において、
レンズアクセサリが装着された状態を検出する検出手段を設け、この検出手段として、レンズアクセサリの装着時にレンズアクセサリで押されて操作される操作片を有するプッシュ式の検出スイッチを用い、この操作片を、レンズアクセサリに設けた雄螺子部が螺合されるカメラ本体の凹部に設けた雌螺子部に臨んでその凹部に露出させて設け、この検出手段によってレンズアクセサリの装着が検出された状態での撮影時には、発光手段の発光を停止するようにした。
また本発明は、上記構成の撮像装置において、
発光手段の発光を停止すると同時に、表示部に警告メッセージを表示するようにした。
さらに本発明は、上記構成の撮像装置において、
発光手段の発光を停止すると同時に、警告音を発するようにした。
上記の如く構成される本発明の撮像装置では、コンバージョンレンズ等のレンズアクセサリが装着された状態を検出する検出手段を設け、この検出手段によってレンズアクセサリの装着が検出された状態での撮影時には、発光手段の発光を停止するようにしたことで、レンズアクセサリの装着時にはフラッシュなしでの撮影となり、その結果、ケラレと呼ばれる撮影不良の発生やレンズアクセサリの発熱を効果的に防止することができる。
さらに本発明の撮像装置においては、レンズアクセサリの装着時には発光手段の発光を停止させると同時に表示部に警告メッセージを表示し、さらに警告音を発するようにしたことで、レンズアクセサリを装着した状態でのフラッシュ撮影ができないことを撮影者に確実に知らせることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細に説明する。本例では、電子機器である撮像装置として、VTR一体型ビデオカメラを例示して説明を行なう。
先ず、図1〜図7を参照して、本例の撮像装置の概要について述べる。図1は本例の撮像装置を手で持った状態を示す斜視図、図2は撮像装置を前面側から見た斜視図、図3は撮像装置を背面側から見た斜視図、図4は撮像装置のパネルモニタを開いた状態を示す斜視図、図5はパネルモニタの使用状態を示す斜視図、図6は撮像装置のカセット収納部を開いた状態を示す斜視図、図7は撮像装置にメモリーカードを挿入する状態を示す斜視図である。
本例の撮像装置は、撮影した動画をテープカセットに記録して再生する機能を有し、さらに静止画をメモリーカードに記録して再生する機能を備えたビデオカメラ機器である。
この撮像装置1は、カメラ本体2の前面2aの上部に突出して撮像部3を有し、図1に示す如くカメラ本体2を片手(右手)で縦型に持った状態で、撮像部3の前面の撮像レンズ4を前方の被写体に向けて撮影を行なうものである。撮像レンズ4から撮像部3に入射された画像は、カメラ本体2に内蔵される撮像素子で画像信号に変換されて、テープカセットまたはメモリーカードに記録される。
この撮像部3においては、図2に示す如く通常時には撮像レンズ4がレンズシャッター5で覆われており、撮影モードに入るとレンズシャッター5が開かれて撮像レンズ4が露出されるようになっている。さらに撮像部3の前面には、撮像レンズ4の上方に位置してフラッシュ発光部6が設けられており、静止画撮影モードにおける夜間撮影時にはこのフラッシュ発光部6から前方の被写体に向けてフラッシュ光が発光される。
上記撮像部3の反対側においてカメラ本体2の背面2dの上部には、図3に示すようにビューファインダ部7が設けられている。このビューファインダ部7は、背面側の窓部8から、カメラ本体2に内蔵される小型の液晶表示画面を覗いて撮影画像または再生画像を見るものであり、窓部8の周囲には遮光用のアイカップ9が設けられている。また図6に示す如く、アイカップ9の下方にはフォーカス調整つまみ10が設けられており、このフォーカス調整つまみ10をスライド操作することで、窓部8から内蔵の表示画面を見るときのフォーカスを調整できるようになっている。
さらに本例の撮像装置1では、図5に示すように、カメラ本体2の外部で画像を見る手段として、大型の液晶表示画面13を有するパネルモニタ12が設けられている。このパネルモニタ12は、X軸とY軸の直交する2軸を回動支点として回動するように、連結部材14を介してカメラ本体2の左側面2bに開閉自在に取り付けられており、不使用時には図3に示す如く表示画面13を内側にした状態でカメラ本体2の左側面2bに沿って縦型に折り畳まれるように閉じられている。そして、このパネルモニタ12を使用するときには、図4に示すようにX軸を回動支点としてパネルモニタ12を水平位置まで引き上げるように90°回動させて開き、それからさらにY軸を回動支点としてパネルモニタ12を約90°回動させて、図5に示す如く表示画面13を使用者側に向けるようにして使用する。
なお、この撮像装置1においてパネルモニタ12は、その取り付け部に組み込まれたトグル機構によって常に折り畳み状態に保持されるように付勢されていると共に、このパネルモニタ12を水平に開いた状態ではその角度で安定して保持されるようになっている。
上記パネルモニタ12が設けられるカメラ本体2の左側面2bと反対側の右側面2cの下部には、カメラ本体2を安定した状態で持つためのグリップベルト16が設けられている。このグリップベルト16は、カメラ本体2の背面2dの固定部17と前面2a側の取り付け部18との間に装着されるストラップベルト19と、このストラップベルト19に装着される甲当てパッド20とで構成され、図1に示す如く、このグリップベルト16とカメラ本体2との間に右手を通した状態でカメラ本体2を持つことにより、グリップベルト16で手の甲側を保持し、カメラ本体2を安定した状態で持つことができるものである。
そして本例の撮像装置1では、上記の如くカメラ本体2を右手で持った状態で、その手の指先で操作できる位置に操作部が設けられている。図3に示す如く、カメラ本体2の背面2dに設けられる操作部22には、電源オン/オフ及び動作モード切り換え用のスライドスイッチ23、開閉蓋のロック解除用のスライドスイッチ24、録画ボタン25、画面表示切り換えボタン26、逆光補正ボタン27、フラッシュ発光モード切り換えボタン28、簡易撮影モード設定ボタン29を有し、これらのスイッチ23,24及びボタン25,26,27,28,29は、図1のようにカメラ本体2を手で持った状態で親指の指先で操作することができる。
また図2に示す如く、カメラ本体2の右側面2cの上部前方に設けられる操作部31には、撮影時のズーム操作用のスライドスイッチ32と静止画撮影用のシャッターボタン33を有し、これらのスイッチ32及びボタン33は、図1のようにカメラ本体2を手で持った状態で人差指の指先で操作することができる。
また本例の撮像装置1においては、カメラ本体2の左側面2bの前部に設けられた操作部35に、撮影時の手動調整を行なうための切り換えボタン36と調整ダイヤル37を有し、さらにパネルモニタ12には、表示画面13の下に録画ボタン39、撮影時のズーム操作ボタン40、画面表示サイズ変更ボタン41が設けられている。なお、上記操作部35の切り換えボタン36と調整ダイヤル37及びパネルモニタ12の各ボタン39,40,41は、カメラ本体2を持つ右手と反対側の左手の指先で操作するものである。
さらにカメラ本体2の上面2eには、マイクロホン部43とアクセサリ取り付け部45が設けられている。マイクロホン部43には多数の通音孔が形成されており、この通音孔を通してカメラ本体2に内蔵されたマイクロホンによって音声が収録される。アクセサリ取り付け部45はカバー46で覆われており、このカバー46を取り外すと各種アクセサリを取り付けるためのシューが露出されるようになっている。またカメラ本体2の底面2fには、撮像装置を付属のクレイドル装置と電気的に接続するためのコネクタ48と、三脚に取り付けるための螺子穴49が設けられている。
本例の撮像装置1においては、図6に示す如く、カメラ本体2の右側面2cから背面2dにかけての筐体が開閉蓋50となっており、操作部22のスライドスイッチ24を操作するとこの開閉蓋50のロックが解除されて開閉自在となる。この開閉蓋50を開くと図6のようにカメラ本体2の内部のカセット収納部51が開放され、このカセット収納部51に設けられたカセット装着装置52に記録媒体であるテープカセットが装着される。カセット装着装置52はカセットホルダ53を備え、開閉蓋50を開くとこのカセット装着装置52がカセット収納部51から迫出してカセットホルダ53が開き、その状態でカセットホルダ53にテープカセットを挿入した後、カセットホルダ53を押して閉じることによりカセット装着装置52がカセット収納部51に引き込まれて、テープカセットが所定の装着位置にローディングされる如く動作する。そして、このようにテープカセットのローディングが完了した状態で開閉蓋50を閉じることにより、テープカセットに対する記録再生が可能な状態となる。
一方、静止画記録用のメモリーカード55は、図7に示す如く、カメラ本体2の背面2dにおいてビューファインダ部7の下方に設けられたカードスロット56に挿入されるようになっており、このカードスロット56にメモリーカード55が装填された状態でメモリーカード55に対する記録再生が行なわれる。
なお、本例の撮像装置1では、駆動用のバッテリーはカメラ本体2に内蔵されている。このバッテリーの収納部は開閉蓋50に設けられており、このバッテリー収納部を閉じるカバー58が開閉蓋50の下部に設けられ、このカバー58を取り外すことでバッテリーの交換が行なえるようになっている。
以上の如く構成される本例の撮像装置1では、図8に示す如く、カメラ本体2の前面の撮像部3にレンズアクセサリとしてコンバージョンレンズ60を装着できるようになっている。このコンバージョンレンズ60としては、広角撮影用のワイドコンバージョンレンズ、望遠撮影用のテレコンバージョンレンズなどがあり、必要に応じて撮像レンズの前方に装着して撮影を行なうものである。
このコンバージョンレンズ60は、螺子式でカメラ本体2に固定される。即ち、カメラ本体2の前面の撮像部3では撮像レンズ4の周囲の部分が円形の凹部62となされ、その内周面には雌螺子部63が形成されており、これにコンバージョンレンズ60の雄螺子部61を回し込んで螺着する構造となっている。
また、コンバージョンレンズ60の雄螺子部61とカメラ本体2の雌螺子部63のサイズが合わない場合には、図9に示す如くアダプターリング65を介してカメラ本体2にコンバージョンレンズ60を装着する。即ちこのアダプターリング65は、その前方側にコンバージョンレンズ60の雄螺子部61と対応する雌螺子部66を有すると共に、後方側にカメラ本体2の雌螺子部63と対応する雄螺子部67を有してなり、このアダプターリング65の雌螺子部66にコンバージョンレンズ60の雄螺子部61を螺着し、さらにこのアダプターリング65の雄螺子部67をカメラ本体2の雌螺子部63に螺着させることにより、コンバージョンレンズ60をカメラ本体2に装着するものである。ここでは、このアダプターリング65もコンバージョンレンズに含まれるものとする。
本例の撮像装置1においては、上記のようにコンバージョンレンズ60を装着した状態での撮影は通常の撮影モードに限定されており、フラッシュ撮影モードには対応していない。即ち、コンバージョンレンズ60を装着した状態でフラッシュ発光部6を発光させてフラッシュ撮影を行なうと、フラッシュ発光部6の前方にあるコンバージョンレンズ60によってフラッシュ光が遮られて、撮影画像にケラレと呼ばれる撮影不良が発生し、またフラッシュ光が当たるコンバージョンレンズ60の一部分の温度が上昇して発熱するなどの懸念がある。
そのため本例の撮像装置1では、コンバージョンレンズ60が装着された状態を検出する検出手段を設け、コンバージョンレンズ60の装着時にはフラッシュ発光部6が発光しないようにしてある。
図10に示す如く、カメラ本体2には検出手段としてプッシュ式の検出スイッチ70が内蔵されており、その操作片70aが雌螺子部63に臨んで凹部62に露出されている。図10(A)はコンバージョンレンズ装着前、(B)はコンバージョンレンズ装着後の状態を示しており、このコンバージョンレンズ60の装着時には、雌螺子部63に螺着されるコンバージョンレンズ60の雄螺子部61の端面で検出スイッチ70の操作片70aが押されて操作される状態となり、これによって検出スイッチ70がオンとなってコンバージョンレンズ60の装着が検出される。
ここで特に本例の撮像装置1では、コンバージョンレンズ60の装着を検出する検出手段としてプッシュ式の検出スイッチ70を用いたことにより、簡単な構成で確実にコンバージョンレンズ60の装着を検出することができる。
そして、この検出スイッチ70からの検出信号に基いて、カメラ本体2に内蔵されるコントローラ(マイクロプロセッサ)がフラッシュ発光部6の発光を停止する如く制御を行なう。このコントローラによる制御フローを図11に示す。即ち、本例の撮像装置1においてフラッシュ撮影モードでシャッターボタン33が押されると、先ずコンバージョンレンズ60を検出する検出スイッチ70がオンであるか否かを判断し(ステップS1)、検出スイッチ70がオフの場合はフラッシュ発光部6を発光させる(ステップS2)。一方、検出スイッチ70がオンである場合には、フラッシュ発光部6の発光を停止させ(ステップS3)、これと同時にパネルモニタ12の表示画面13に警告メッセージを表示し(ステップS4)、さらにカメラ本体2に内蔵されている音発生部から警告音を発生させる(ステップS5)。
図12は警告メッセージの表示例を示す。即ちこの例では、パネルモニタ12の表示画面13の中央に「レンズアクセサリが取り付けられていますので、発光できません」とのメッセージ文72が表示され、また表示画面13の隅には発光不可を表わすマーク73が表示される。
このように本例の撮像装置1では、コンバージョンレンズ60が装着された状態を検出する検出スイッチ70を設け、この検出スイッチ70からの検出信号に基いて、コンバージョンレンズ60の装着時にはフラッシュ発光部6が発光しないように制御するようにしたことで、コンバージョンレンズ60の装着時にはフラッシュなしでの撮影となり、その結果、ケラレと呼ばれる撮影不良の発生やコンバージョンレンズ60の発熱を効果的に防止することができる。
さらに本例の撮像装置1においては、コンバージョンレンズ60の装着時にはフラッシュ発光部6の発光を停止させると同時にパネルモニタ12の表示画面13に警告メッセージを表示し、さらに警告音を発するようにしたことで、コンバージョンレンズ60を装着した状態でのフラッシュ撮影ができないことを撮影者に確実に知らせることができる。
なお、以上の実施例では、コンバージョンレンズ60の装着を検出する検出手段としてプッシュ式の検出スイッチ70を用いてあるが、この検出手段としてはプッシュ式の検出スイッチに限ることなく、他にも例えば光学センサーなどを用いてもよい。
さらにその他の各部の構成においても、本発明は実施例の構成に限定されることなく、種々の実施形態を採り得るものであることは言うまでもない。
実施例の撮像装置を手で把持した状態を示す斜視図である。 撮像装置を前面側から見た斜視図である。 撮像装置を背面側から見た斜視図である。 撮像装置のパネルモニタを開いた状態を示す斜視図である。 撮像装置のパネルモニタの使用状態を示す斜視図である。 撮像装置のカセット収納部を開いた状態を示す斜視図である。 撮像装置にメモリーカードを挿入する状態を示す斜視図である。 撮像装置にコンバージョンレンズを装着する構成を示す斜視図である。 撮像装置にアダプターリングを介してコンバージョンレンズを装着する構成を示す斜視図である。 撮像装置においてコンバージョンレンズの装着を検出する検出部の構成を示す一部切り欠いた側面図で、(A)はコンバージョンレンズ装着前、(B)はコンバージョンレンズ装着後の状態である。 コンバージョンレンズの装着に関連する制御のフローチャートである。 コンバージョンレンズ装着時の警告メッセージの表示例である。
符号の説明
1…撮像装置、2…カメラ本体、4…撮像レンズ、6…フラッシュ発光部、60…コンバージョンレンズ(レンズアクセサリ)、70…検出スイッチ(検出手段)

Claims (3)

  1. 撮像レンズの近傍に発光手段を有し、上記撮像レンズの前方にレンズアクセサリを螺子式により装着可能とした撮像装置において、
    上記レンズアクセサリが装着された状態を検出する検出手段を設け、
    上記検出手段として、上記レンズアクセサリの装着時に当該レンズアクセサリで押されて操作される操作片を有するプッシュ式の検出スイッチを用い、
    上記操作片を、上記レンズアクセサリに設けた雄螺子部が螺合される上記カメラ本体の凹部に設けた雌螺子部に臨んで当該凹部に露出させて設け、
    上記検出手段によってレンズアクセサリの装着が検出された状態での撮影時には、上記発光手段の発光を停止するようにした
    撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    上記発光手段の発光を停止すると同時に、表示部に警告メッセージを表示するようにした
    撮像装置。
  3. 請求項1に記載の撮像装置において、
    上記発光手段の発光を停止すると同時に、警告音を発するようにした
    撮像装置。
JP2004381226A 2004-12-28 2004-12-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP4645193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381226A JP4645193B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381226A JP4645193B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184814A JP2006184814A (ja) 2006-07-13
JP4645193B2 true JP4645193B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36737948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381226A Expired - Fee Related JP4645193B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4645193B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021105669A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社タムロン アクセサリアダプタおよびカメラアクセサリ
JP7479025B1 (ja) 2023-09-05 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292374A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Sony Corp ズームレンズ装置
JP2003295266A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP2003324643A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292374A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Sony Corp ズームレンズ装置
JP2003295266A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP2003324643A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006184814A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828221B2 (ja) デジタルカメラ
CN102006417A (zh) 摄像装置
JPH11355618A (ja) 電子ビューファインダー
JP2008176172A (ja) デジタルカメラ
JP2005077574A (ja) 撮像装置
JP4645193B2 (ja) 撮像装置
JP2004264367A (ja) レンズアダプタ
JP4453550B2 (ja) 撮像装置
US9179050B2 (en) Electronic device with slidable display section
JPH1117987A (ja) 電子的撮像装置
JP4110876B2 (ja) デジタルカメラ
JP3843001B2 (ja) レンズ交換式一眼レフ型デジタルカメラ
JP4184166B2 (ja) 音声記録再生装置
JP2008135960A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの電源制御方法
JP2006317710A (ja) デジタルカメラ
JP2006186935A (ja) 撮像装置及びクレイドル装置
JP2006184815A (ja) グリップベルト
JP4332677B2 (ja) カメラのアクセサリーパック
JP4348541B2 (ja) クレイドル装置
JP3856063B2 (ja) カメラの防水パック
JP2006185870A (ja) 電子機器
JP2887089B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオムービーカメラ
JP2007026701A (ja) 電子機器の蓋装置
JP2003322891A (ja) カメラ
JP3669517B2 (ja) カメラ一体型vtr

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees