[go: up one dir, main page]

JP4641973B2 - 片方向通信方法、移動局装置及び無線基地局装置 - Google Patents

片方向通信方法、移動局装置及び無線基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4641973B2
JP4641973B2 JP2006131177A JP2006131177A JP4641973B2 JP 4641973 B2 JP4641973 B2 JP 4641973B2 JP 2006131177 A JP2006131177 A JP 2006131177A JP 2006131177 A JP2006131177 A JP 2006131177A JP 4641973 B2 JP4641973 B2 JP 4641973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
base station
mobile station
radio base
communication data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006131177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306188A (ja
Inventor
守 町田
博一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006131177A priority Critical patent/JP4641973B2/ja
Priority to EP20060254971 priority patent/EP1855425B1/en
Priority to US11/527,541 priority patent/US8423020B2/en
Publication of JP2007306188A publication Critical patent/JP2007306188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641973B2 publication Critical patent/JP4641973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、片方向通信方法、移動局装置及び無線基地局装置に関し、より詳しくは、移動局装置から無線基地局装置への一方向のみの通信データを送信する片方向通信方法、並びに該片方向通信方法の実施に使用する移動局装置及び無線基地局装置に関する。なお、以下の説明では、移動局装置及び無線基地局装置を簡明化のために単に移動局及び基地局と記す。
一般的なセルラーシステムでは、基地局と移動局との間の通信制御の関係はマスター/スレーブの関係であり、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)方式における拡散コードの割当て、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)/直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)におけるサブチャネルの割当て、及び時分割多元接続(TDMA:Time Division Multiple Access)における時分割スロットの割当て等の伝送リソースの割り当て管理は、基地局で一元的に行われ、移動局は基地局から通知された伝送リソースを使用して通信データを送信する通信形態が一般である。
本発明に関連する先行技術文献として、基地局と移動局とがOFDMにより接続される無線通信システムにおいて、基地局は、移動局からアクセス要求があった場合、移動局に割り当て可能な全サブキャリア信号のうち、移動局が通信する情報量に応じた数のサブキャリアを移動局に割り当てる無線通信システムについて、下記の特許文献1に記載されている。
また、ディジタル無線通信で用いられるOFDM信号を処理するOFDM変復調回路において、伝送速度を最大にするために、伝送路環境に応じて送信信号の変調方式、シンボルレート、誤り訂正の符号化率などを変更するOFDM変復調回路について下記の特許文献2に記載されている。
また、互いに直交する複数のサブキャリアを用いたOFDM方式で送信を行う無線送信装置において、データ信号の前にプリアンブル信号を送信する無線通信システム等について下記の特許文献3に記載されている。
特開平11−27231号公報 特開2001−103032号公報 特開2005−198215号公報
従来の無線システムでは、基地局と移動局とがマスター/スレーブの関係になっているため、移動局から基地局への片方向の通信データのみを送信する場合や、移動局が近辺の他の移動局にデータを送信する場合でも、基地局に対して伝送リソースの割当て要求を行い、基地局からの指示の下に割り当てられた伝送リソースを使用して基地局を介して通信データを送信することになる。
そのため、基地局から移動局への下り方向の通信データが無い場合でも、基地局はブロードキャスト信号等による接続制御信号を送信しなければならず、更に、近距離の移動局間の通信データでも、リソースの割り当て要求及びリソースの割り当ての通知を基地局を介して送受する必要があり、伝送周波数等の伝送リソースの有効利用化の点から見ると、無駄にリソースが使われる非効率な無線システムとなっていた。
本発明の片方向通信方法は、無線基地局装置から移動局装置に対して周期的に基準信号を送信するステップと、前記移動局装置において、上記基準信号を最初に受信した受信時刻を基に、該無線基地局装置へ送信する通信データの伝送に使用するリソースを選択するステップと、前記選択したリソースの情報を前記無線基地局装置に通知するステップと、前記選択したリソースを使用して通信データを前記無線基地局装置へ送信するステップと、前記無線基地局装置において、前記移動局装置から通知されたリソースの情報を基に、該リソースで伝送された通信データを受信して復調するステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の移動局装置は、無線基地局装置から周期的に送信される基準信号を受信し、該基準信号を最初に受信した受信時刻を基に、前記無線基地局装置へ送信する通信データの伝送に使用するリソースを選択する手段と、前記選択したリソースの情報を前記無線基地局装置に通知する手段と、前記選択したリソースの情報を前記無線基地局装置に通知した後、該リソースを使用して通信データを前記無線基地局装置へ送信する手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の無線基地局装置は、移動局装置に対して周期的に基準信号を送信する手段と、前記移動局装置で上記基準信号を最初に受信した受信時刻を基に選択した、通信データの伝送に使用するリソースの情報を受信する手段と、前記移動局装置から受信したリソースの情報を基に、該リソースで伝送された前記移動極小からの通信データを受信して復調する手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の移動局装置及び無線基地局装置は、直交周波数分割多重(OFDM)若しくは直交周波数分割多元接続(OFDMA)、符号分割多元接続(CDMA)又は時分割多元接続(TDMA)で信号を送受し、前記通信データの伝送に使用するリソースとして、キャリア周波数の異なる複数のサブチャネルを組み合わせたバースト領域、拡散コード又は時分割スロットを使用することを特徴とする。
更に、本発明の移動局装置は、前記基準信号を最初に受信した受信時刻と共に、該基準信号を最初に受信した受信位置の緯度経度の情報を基に、前記無線基地局装置へ送信する通信データの伝送に使用するリソースを選択する手段を備えたことを特徴とする。
本発明は、移動局装置において無線基地局装置からの周期的な基準信号を受信し、該基準信号の受信時刻情報を基に、上り回線の通信データの送信に使用するリソースを、無線基地局装置のリソース管理に依らずに選択して送信することにより、移動局装置と無線基地局装置との間で、リソースの割り当て要求及びリソースの割り当て通知のための信号送受が不要となり、移動局装置主導で簡単に迅速に基地局装置への片方向通信を実施することが可能となる。
また、移動局装置において無線基地局装置からの周期的な基準信号の受信時刻情報と共に、該受信位置の移動軽度情報を用いて、上り回線の通信データの送信に使用するリソースを選択して送信することにより、複数の移動局装置が同時刻に無線基地局装置の無線エリアに進入して同一時刻に基準信号を受信したときでも、それぞれの受信位置の緯度経度情報が異なることを利用し、異なるリソースが選択されるよう容易に構成することができる。
図1は本発明の片方向通信の基本構成及び動作概要を示す。なお、以下では、基地局1−1から移動局1−2への伝送方向を下り方向、その伝送回線を下り回線、その信号を下り信号と称し、移動局1−2から基地局1−1への伝送方向を上り方向、その伝送回線を上り回線、その信号を上り信号と称する。
基地局1−1は、無線フレームの開始位置等を示すプリアンブル信号又はユニークワード(UW)信号等のような基準信号1−11を周期的に常時送信し、移動局1−2,1−2’は、基地局1−1の無線エリア内に入来したときに、最初に受信した基準信号1−11の受信時刻、更には受信位置の緯度経度情報を記憶し、該移動局1−2,1−2’が通信データの上り信号を基地局1−1に向けて送信する際に、前述の記憶した受信時刻、更には緯度経度情報から、上り信号の送信に使用する伝送リソースを導き出し、該伝送リソースを用いて上り信号1−21,1−21’を送信する。
前述の伝送リソースとしては、OFDM/OFDMA方式の場合はキャリア周波数の異なる複数のサブチャネルを組み合わせたバースト領域、CDMA方式の場合は拡散コード、TDMA方式の場合は時分割スロット等である。また、移動局1−2,1−2’における前記受信時刻更には受信位置の緯度経度情報の認識は、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)から送信されるGPS情報を受信し、該GPS情報を基に認識する構成とすることができる。また、受信時刻の認識は、GPS情報に限らず、電波時計用に送信される標準電波を受信して認識する構成とすることもできる。
図2はOFDM/OFDMA方式の基地局及び移動局の構成を示す。該基地局は同図の(a)に示すように、ネットワークインタフェース部2−1、MAC処理部2−2、PHY処理部2−3及びRF部2−4から成る。時分割二重通信(TDD:Time Division Duplex)を行う場合は、更に全地球測位システム(GPS)からのGPS情報を受信する受信処理部が追加される。
ネットワークインタフェース部2−1は、移動局から受信した通信データをネットワーク側に送信する機能を有する。MAC処理部2−2は、下り方向のプリアンブル信号の送信指示の機能、及び上り方向のプリアンブル信号を基に移動局が通信データの送信に使用するバースト領域を認識し、その認識結果をPHY処理部2−3の上りバースト受信処理部2−36に指示する機能を有する。更に、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)の規格による受信側MACレイヤ処理機能を有する。なお、WiMAXはIEEE(米国電気電子学会)で承認された固定無線通信の標準規格である。
PHY処理部2−3は、送信側の機能部として下りプリアンブル生成部2−31、変調(Modulation)部2−32及び逆高速フーリエ変換(iFFT)部2−33を備え、受信側の機能部として、高速フーリエ変換(FFT)部2−34、上りプリアンブル受信処理部2−35及び上りバースト受信処理部2−36を備える。
下りプリアンブル生成部2−31では、MAC処理部2−2から指示されたプリアンブルシンボルの生成を行う。変調(Modulation)部2−32では、下りプリアンブル生成部2−31で生成されたプリアンブル信号のQPSK変調を行う。逆高速フーリエ変換(iFFT)部2−33では、変調(Modulation)部2−32からの出力信号を、MAC処理部2−2より指示されたパラメータにより逆高速フーリエ変換し、その出力信号をRF部2−4に送出する。RF部2−4は、PHY処理部2−3のベースバンド信号の無線周波数(RF)への変換及びその逆の変換を行って無線信号を送受する。
高速フーリエ変換(FFT)部2−34では、RF部2−4から入力された移動局からの送信信号を、MAC処理部2−2より指示されたパラメータにより高速フーリエ変換を行う。上りプリアンブル受信処理部2−35では、WiMAX仕様におけるRanging領域で送信された上りプリアンブル信号を復調し、該上りプリアンブル信号をMAC処理部2−2に送出する。上りバースト受信処理部2−36では、MAC処理部2−2から指示によって定められたバースト領域の通信データの復調処理を行う。
OFDM/OFDMA方式の移動局は同図の(b)に示すように、ネットワークインタフェース部2−5、MAC処理部2−6、PHY処理部2−7、RF部2−8及びGPS受信処理部2−8を備える。ネットワークインタフェース部2−5は、移動局に入出力される通信情報をMACレイヤの信号形式に変換するインタフェース機能を有する。
MAC処理部2−6は、ネットワークインタフェース部2−5から送出された通信情報のMACレイア処理を行うと共に、WiMAX仕様等のフォーマットに合わせ、所定の上り回線送信タイミングで、PHY処理部2−7内の領域識別処理部2−73からの指示に従った上り回線の使用バースト領域の情報を含む上り方向プリアンブル信号の送信指示を行う。
RF部2−8は、PHY処理部2−7のベースバンド信号と無線周波数(RF)との変換を行って無線信号を送受する。GPS受信処理部2−9は、全地球測位システム(GPS)から送信される時刻情報及び緯度経度情報の受信機能、並びにそれらの情報をPHY処理部2−7に送出する機能を有する。
PHY処理部2−7は、高速フーリエ変換(FFT)部2−71、下りプリアンブル受信処理部2−72及び領域識別処理部2−73、上りプリアンブル生成部2−74、上りバースト生成部2−75、変調(Modulation)部2−76、多重処理部2−77及び逆高速フーリエ変換(iFFT)部2−78を備える。
高速フーリエ変換(FFT)部2−71では、MAC処理部2−6により指示されたパラメータにより受信信号の高速フーリエ変換処理を行う。下りプリアンブル受信処理部2−72では、基地局が送信した下り方向のプリアンブル信号の復調処理を行う。領域識別処理部2−73は、GPS受信処理部2−9からの時刻情報及び緯度経度情報と、下りプリアンブル受信処理部2−72からの下りプリアンブル信号とによって、下りプリアンブル信号を受信した時刻及び受信位置の緯度経度を認識し、後述する上り回線使用ルールに沿った上り回線のバースト領域指示をMAC処理部2−6に対して行う。
上り方向のプリアンブル信号を生成する上りプリアンブル生成部2−74は、MAC処理部2−6からの指示に従って上りプリアンブル信号を生成する。該上りプリアンブル信号には、当該移動局の上り回線の使用バースト領域の情報を含むよう生成される。上りバースト生成部2−75は、MAC処理部2−6から送出される通信データに対して、MAC処理部2−6からの指示に従って物理(PHY)レイヤ処理を行う。
変調(Modulation)部2−76は、上りプリアンブル信号に対してはQPSK、上りバースト信号に対してはMAC処理部206からの指示によりQPSK又は多値変調等の変調を行う。多重処理部2−77は、上りプリアンブル信号及び上りバースト信号の多重処理を行う。逆高速フーリエ変換(iFFT)部2−78は、多重処理部2−77から出力される送信信号に対して、MAC処理部2−6より指示されたパラメータにより、逆高速フーリエ変換を行い、RF部2−8に出力する。
図3はCDMA方式の基地局及び移動局の構成を示す。同図の(a)は基地局、同図の(b)は移動局の構成を示す。以下では、図2で説明したOFDM/OFDMA方式のものと異なる主要な構成について説明する。CDMA方式の基地局として主に異なる構成は、PHY処理部3−1内における、下り方向のプリアンブル信号を生成する下りプリアンブル生成部3−11、拡散部3−12、上り方向のプリアンブル信号を受信する上りプリアンブル受信処理部3−13及び上り方向のバースト信号を受信する上りバースト受信処理部3−14である。これら各機能部の差異は、物理レイヤ処理におけるOFDM変調とCDMA変調との変調方式の差異に基づくもので、CDMA方式では、直交波周波数変調/復調による信号の送受機能に代えて、拡散/逆拡散による信号の送受機能を具備する。
また、従来のW−CDMA方式の移動通信システム等では、下り回線にプリアンブル信号は存在しないが、基地局の識別情報及び無線フレームの先頭タイミングを示す信号として新たに追加するものとする。追加するチャネルとしては、3GPP規格の上り回線のランダム・アクセスチャネルに使用されているプリアンブル信号を下り回線にも同様に追加する構成とすることができる。
図3の(b)は、CDMA方式の移動局の構成を示し、図2のOFDM/OFDMA方式のものと異なる主な構成は、PHY処理部3−2内における、下り方向のプリアンブル信号を受信する下りプリアンブル受信処理部3−21、下りプリアンブル信号を受信した時刻及び受信位置の緯度経度を認識し、該認識結果を基に上り信号の送信指示をMAC処理部2−6に対して行う領域識別処理部3−22、MAC処理部2−6からの指示に従って上りプリアンブル信号を生成する上りプリアンブル生成部3−23、送信する通信データに対してMAC処理部2−6からの指示に従って物理(PHY)レイヤ処理を行う上りバースト生成部3−24、上りプリアンブル信号及び上りバースト信号を拡散処理する拡散部3−25、該拡散部3−25から出力される出力信号を多重化する多重処理部3−26である。
これらの差異は、物理レイヤ処理におけるOFDM変調とCDMA変調の変調方式の差異に基づくもので、CDMA方式では直交波周波数変調/復調による信号の送受機能に代えて拡散/逆拡散による信号の送受機能を具備する。なお、従来のCDMA方式の移動局は下り方向のプリアンブル信号を受信する機能を有していないが、本発明によるCDMA方式の移動局では、基地局と同様のプリアンブル信号受信機能を備える。
図4はTDMA方式の基地局及び移動局の構成を示す。同図の(a)は基地局、同図の(b)は移動局の構成を示す。以下では、図2で説明したOFDM/OFDMA方式のものと異なる主な構成について説明する。TDMA方式の基地局として異なる主な構成は、PHY処理部4−1内の下りプリアンブル生成部4−11、変調(modulation)部4−12、多重部4−13、上りプリアンブル受信処理部4−14、上りバースト受信処理部4−15である。
各機能部の差異は、OFDM変調とTDMA変調との変調方式の差異に基づくもので、TDMA方式では、時分割フレーム内の各スロットにユーザ単位に通信データを割り当てて送信する機能に入れ替わる。基地局の機能部においては、下りプリアンブル生成部4−11では、TDMA方式のユニークワード(UW)信号を生成する機能に替わることになる。また、多重部4−13は、周波数軸方向ではなく、時間軸方向で送信信号を多重する構成となる。
図4の(b)は、TDMA方式の移動局の構成を示し、図2に示したOFDM/OFDMA方式のものと異なる主な構成は、PHY処理部4−2内における、下り方向のプリアンブル信号を受信する下りプリアンブル受信処理部4−21、下りプリアンブル信号を受信した時刻及び受信位置の緯度経度を認識し、該認識結果を基に上り信号の送信指示をMAC処理部2−6に対して行う領域識別処理部4−22、MAC処理部2−6からの指示に従って上りプリアンブル信号を生成する上りプリアンブル生成部4−23、送信する通信データに対してMAC処理部2−6からの指示に従って物理(PHY)レイヤ処理を行う上りバースト生成部4−24、上りプリアンブル信号及び上りバースト信号を変調する変調(Modulation)部4−25、該変調(Modulation)部4−25から出力される出力信号を多重処理化する多重処理部4−26及び多重部4−27である。
これらの差異は、物理レイヤ処理におけるOFDM変調とTDMA変調との変調方式の差異に基づくものであり、TDMA方式では、直交波周波数変調/復調による信号送受機能に代えて、時分割多重/分離による信号送受の機能を具備し、移動局が通信データの送信に使用するバースト領域として、スロット情報を用いる構成に替わることが大きな差分である。
図5にOFDM/OFDMA方式における時刻情報に基づく本発明の送信動作のフローを示す。この送信動作において、基地局は周期的に下りプリアンブル信号を送信し(ステップ5−1)、移動局は基地局の通信エリア内に進入したときに最初に受信した下りプリアンブル信号の受信時刻を、該移動局に備えたGPS受信部からの情報により認識する(ステップ5−2)。
移動局は、該受信時刻情報を基に、図11の表1に示す時刻情報と領域番号との対応表から上り回線のバースト領域情報を抽出し、該上り回線のバースト領域指示情報を含む上りプリアンブル信号のパターンを選択し(ステップ5−3)、該上りプリアンブル信号を基地局に向け送信する(ステップ5−4)。基地局では、移動局からの上りプリアンブル信号を受信し(ステップ5−5)、該上りプリアンブル信号を復調することにより、該移動局が通信データをどのバースト領域で送信してくるかを認識する(ステップ5−6)。
移動局は、上記の上りプリアンブル信号を送信した後、通信データを図2(b)に示す各機能部による処理を行い、表1に従う上り回線バースト領域に格納する(ステップ5−7)。その後、決められた間隔例えば上りプリアンブル信号送信後の2スロット後に、基地局に向けて該通信データのOFDM/OFDMA信号を送信する(ステップ5−8)。
基地局は、上りプリアンブル信号のバースト領域指示情報を基に認識されるバースト領域の通信データを、該上りプリアンブル信号受信後、例えば2スロットを空けた後に受信して復調する(ステップ5−9)。上記の2スロットは、基地局における上り回線バースト領域の認識とそれに対する受信準備に要する期間の一例である。
図6はOFDM/OFDMA方式における時刻及び緯度経度情報に基づく本発明の送信動作のフローを示す。この送信動作は、前述の図5に示した動作フローに対し、上り回線のバースト領域を決定するパラメータに、下りプリアンブル信号の受信時刻情報のみならず、図11の表2に示すように受信位置の緯度経度情報を追加し、下りプリアンブル信号の受信時刻及び受信位置の緯度経度情報を認識し(ステップ6−1)、該認識情報を基に上り回線のバースト領域を決め、上りプリアンブル信号のパターンを選択する(ステップ6−2)。他の送信動作は図5と同様であるので、同一の動作フローに同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図7はCDMA方式における時刻情報に基づく本発明の送信動作のフローを示す。この送信動作は、前述の図5に示したOFDM/OFDMA方式のバースト領域ではなく、CDMA方式の拡散に使用する拡散コードを決定し、該拡散コードの番号を上りプリアンブル信号により基地局に通知し、該拡散コードを用いて通信データを送信するものである。下りプリアンブル信号の受信時刻から拡散コード番号に変換する変換テーブルの構成例を図12の表3に示す。
即ち、基地局は周期的に下りプリアンブル信号を送信し(ステップ7−1)、移動局は基地局の通信エリア内に進入したときに最初に受信した下りプリアンブル信号の受信時刻を、該移動局に備えたGPS受信部からの情報により認識する(ステップ7−2)。移動局は、該受信時刻情報を基に、図12の表3に示す時刻情報と領域番号との対応表から上り回線の拡散コード番号を抽出し、該上り回線の拡散コード番号を含む上りプリアンブル信号のパターンを選択し(ステップ7−3)、該上りプリアンブル信号を基地局に向け送信する(ステップ7−4)。
基地局では、移動局からの上りプリアンブル信号を受信し(ステップ7−5)、該上りプリアンブル信号を復調することにより、該移動局が通信データをどの拡散コードで送信してくるかを認識する(ステップ7−6)。移動局は、上記の上りプリアンブル信号を送信した後、通信データを図3(b)に示す各機能部による処理を行い、図12の表3に従う拡散コードで拡散する(ステップ7−7)。
その後、決められた間隔例えば上りプリアンブル信号送信後の2スロット後に、基地局に向けて該通信データのCDMA信号を送信する(ステップ7−8)。基地局は、上りプリアンブル信号の拡散コード番号を基に、該上りプリアンブル信号受信後、例えば2スロットを空けた後に、移動局からの通信データを受信し逆拡散して復調する(ステップ7−9)。
図8はCDMA方式における時刻及び緯度経度情報に基づく本発明の送信動作のフローを示す。この送信動作は、前述の図7に示した動作フローに対し、上り回線のバースト領域を決定するパラメータに、時刻情報のみならず、図12の表4に示すように緯度経度情報を追加し、下りプリアンブル信号の受信時刻及び受信位置の緯度経度情報を認識し(ステップ8−1)、該認識情報を基に上り回線の拡散コードを決め、上りプリアンブル信号のパターンを選択する(ステップ8−2)。他の送信動作は図7と同様であるので、同一の動作フローに同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図9はTDMA方式における時刻情報に基づく本発明の送信動作のフローを示す。この送信動作は、前述の図5に示したOFDM/OFDMA方式のバースト領域ではなく、時分割フレームのスロットを決定し、該スロットを用いてTDMA方式により通信データを送信するものである。受信時刻からスロット番号に変換する変換テーブルの構成例を図13の表5に示す。
即ち、基地局は周期的に下りユニークワード(UW)信号をプリアンブル信号として送信し(ステップ9−1)、移動局は基地局の通信エリア内に進入したときに最初に受信した下りユニークワード(UW)信号の受信時刻を、該移動局に備えたGPS受信部からの情報により認識する(ステップ9−2)。移動局は、該受信時刻情報を基に、図13の表5に示す時刻情報とスロット番号との対応表から上り回線のスロット番号を抽出し、該上り回線のスロット番号を含む上りプリアンブル信号のパターンを選択し(ステップ9−3)、該上りプリアンブル信号を基地局に向け送信する(ステップ9−4)。
基地局では、移動局からの上りプリアンブル信号を受信し(ステップ9−5)、該上りプリアンブル信号を復調することにより、該移動局が通信データをどのスロットで送信してくるかを認識する(ステップ9−6)。移動局は、上記の上りプリアンブル信号を送信した後、通信データを図4(b)に示す各機能部による処理を行い、図13の表5に従うスロットに格納する(ステップ9−7)。
その後、決められた間隔例えば上りプリアンブル信号送信後の2スロット後に、基地局に向けて該通信データのTDMA信号を送信する(ステップ9−8)。基地局は、上りプリアンブル信号のスロット番号を基に、該上りプリアンブル信号受信後、例えば2スロットを空けた後に、移動局からの通信データを受信し逆拡散して復調する(ステップ9−9)。
図10はTDMA方式における時刻及び緯度経度情報に基づく本発明の送信動作のフローを示す。この送信動作は、前述の図9に示した実施形態の動作フローに対し、上り回線のスロット番号を決定するパラメータに、時刻情報のみならず、図13の表6に示すように緯度経度情報を追加し、下りプリアンブル信号の受信時刻及び受信位置の緯度経度情報を認識し(ステップ10−1)、該認識情報を基に上り回線のスロットを決め、上りプリアンブル信号のパターンを選択する(ステップ10−2)。他の送信動作は図9と同様であるので、同一の動作フローに同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
本発明は、移動無線通信システムのほかに、無線LAN(Local Area Network)、無線MAN(Metropolitan Area Network)等における片方向通信に、リソースの効率的利用が可能であるため好適に適用可能である。また、ディジタル放送等で視聴者が応答データを送信する際に、受像装置から受像装置主導でリソースを選択して応答データを伝送するシステムにも容易に適用可能である。
本発明の片方向通信の基本構成及び動作概要を示す図である。 OFDM/OFDMA方式の基地局及び移動局の構成を示す図である。 CDMA方式の基地局及び移動局の構成を示す図である。 TDMA方式の基地局及び移動局の構成を示す図である。 OFDM/OFDMA方式における時刻情報に基づく本発明の送信動作のフローを示す図である。 OFDM/OFDMA方式における時刻及び緯度経度情報に基づく本発明の送信動作のフローを示す図である。 CDMA方式における時刻情報に基づく本発明の送信動作のフローを示す図である。 CDMA方式における時刻及び緯度経度情報に基づく本発明の送信動作のフローを示す図である。 TDMA方式における時刻情報に基づく本発明の送信動作のフローを示す図である。 TDMA方式における時刻及び緯度経度情報に基づく本発明の送信動作のフローを示す図である。 FDM/OFDMA方式における領域番号の対応表を示す図である。 CDMA方式における拡散コード番号の対応表を示す図である。 TDMA方式におけるスロット番号の対応表を示す図である。
符号の説明
1−1 基地局
1−11 基準信号
1−2,1−2’ 移動局
1−21,1−21’ 上り信号

Claims (10)

  1. 無線基地局装置から移動局装置に対して周期的に基準信号を送信するステップと、
    前記移動局装置において、上記基準信号を最初に受信した受信時刻を基に、該無線基地局装置へ送信する通信データの伝送に使用するリソースを選択するステップと、
    前記選択したリソースの情報を前記無線基地局装置に通知するステップと、
    前記選択したリソースを使用して通信データを前記無線基地局装置へ送信するステップと、
    前記無線基地局装置において、前記移動局装置から通知されたリソースの情報を基に、該リソースで伝送された通信データを受信して復調するステップと、
    を含むことを特徴とする片方向通信方法。
  2. 無線基地局装置から周期的に送信される基準信号を受信し、該基準信号を最初に受信した受信時刻を基に、前記無線基地局装置へ送信する通信データの伝送に使用するリソースを選択する手段と、
    前記選択したリソースの情報を前記無線基地局装置に通知する手段と、
    前記選択したリソースの情報を前記無線基地局装置に通知した後、該リソースを使用して通信データを前記無線基地局装置へ送信する手段と、
    を備えたことを特徴とする移動局装置。
  3. 前記無線基地局装置と直交周波数分割多重(OFDM)又は直交周波数分割多元接続(OFDMA)で信号を送受し、前記通信データの伝送に使用するリソースを、キャリア周波数の異なる複数のサブチャネルを組み合わせたバースト領域としたことを特徴とする請求項2に記載の移動局装置。
  4. 前記無線基地局装置と符号分割多元接続(CDMA)で信号を送受し、前記通信データの伝送に使用するリソースを、拡散コードとしたことを特徴とする請求項2に記載の移動局装置。
  5. 前記無線基地局装置と時分割多元接続(TDMA)で信号を送受し、前記通信データの伝送に使用するリソースを、時分割スロットとしたことを特徴とする請求項2に記載の移動局装置。
  6. 前記基準信号を最初に受信した受信時刻と共に、該基準信号を最初に受信した受信位置の緯度経度の情報を基に、前記無線基地局装置へ送信する通信データの伝送に使用するリソースを選択する手段を備えたことを特徴とする、請求項2乃至5の何れかに記載の移動局装置。
  7. 移動局装置に対して周期的に基準信号を送信する手段と、
    前記移動局装置で上記基準信号を最初に受信した受信時刻を基に選択した、通信データの伝送に使用するリソースの情報を受信する手段と、
    前記移動局装置から受信したリソースの情報を基に、該リソースで伝送された前記移動局装置からの通信データを受信して復調する手段と、
    を備えたことを特徴とする無線基地局装置。
  8. 前記移動局装置と直交周波数分割多重(OFDM)又は直交周波数分割多元接続(OFDMA)で信号を送受し、前記移動局装置から前記リソースの情報として、キャリア周波数の異なる複数のサブチャネルを組み合わせたバースト領域の情報を受信する手段と、該バースト領域で送信された通信データを受信して復調する手段とを備えたことを特徴とする請求項7に記載の無線基地局装置。
  9. 前記移動局装置と符号分割多元接続(CDMA)で信号を送受し、前記移動局装置から前記リソースの情報として拡散コードの情報を受信する手段と、該拡散コードで拡散して送信された通信データを受信して復調する手段とを備えたことを特徴とする請求項7に記載の無線基地局装置。
  10. 前記移動局装置と時分割多元接続(DMA)で信号を送受し、前記移動局装置から前記リソースの情報として時分割スロットの情報を受信する手段と、該時分割スロットで送信された通信データを受信して復調する手段とを備えたことを特徴とする請求項7に記載の無線基地局装置。
JP2006131177A 2006-05-10 2006-05-10 片方向通信方法、移動局装置及び無線基地局装置 Expired - Fee Related JP4641973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131177A JP4641973B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 片方向通信方法、移動局装置及び無線基地局装置
EP20060254971 EP1855425B1 (en) 2006-05-10 2006-09-26 Communication method, mobile station apparatus and wireless base station apparatus
US11/527,541 US8423020B2 (en) 2006-05-10 2006-09-27 Communication method, mobile station apparatus and wireless base station apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131177A JP4641973B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 片方向通信方法、移動局装置及び無線基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306188A JP2007306188A (ja) 2007-11-22
JP4641973B2 true JP4641973B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38323749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131177A Expired - Fee Related JP4641973B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 片方向通信方法、移動局装置及び無線基地局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8423020B2 (ja)
EP (1) EP1855425B1 (ja)
JP (1) JP4641973B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2140700B1 (en) 2007-05-02 2011-04-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement in a communication network
KR20110031486A (ko) * 2008-07-03 2011-03-28 노오텔 네트웍스 리미티드 주파수 분할 다중화 네트워크에서 핸드오프를 실행하기 위한 방법 및 장치
KR101663617B1 (ko) * 2009-10-29 2016-10-07 엘지전자 주식회사 하향링크 기준신호 송수신 방법 및, 이를 이용한 기지국 및 사용자기기
JP5331763B2 (ja) * 2010-08-20 2013-10-30 パナソニック株式会社 ネットワーク管理装置、基地局装置及びネットワーク管理方法
EP2783534B1 (en) * 2011-11-21 2018-02-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Radio network node, user equipment and methods for enabling access to a radio network
KR102194189B1 (ko) * 2018-08-10 2020-12-22 애플 인크. 비인가 스펙트럼에서의 셀룰러 통신을 위한 웨이크 업 신호

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292010A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Fujitsu Ltd 無線チャネル割当て方法および装置
JPH07336757A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Toshiba Corp 移動無線通信システム
JP2002044720A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置およびチャネル割当て方法
JP2002374265A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット送信制御方法
JP2005065292A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Lucent Technol Inc 地理的座標値に基づいてコード・マスクを生成する方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389010B1 (en) * 1995-10-05 2002-05-14 Intermec Ip Corp. Hierarchical data collection network supporting packetized voice communications among wireless terminals and telephones
JP3670445B2 (ja) 1997-06-30 2005-07-13 株式会社東芝 無線通信システム
BR9913127A (pt) * 1998-08-20 2001-11-06 Qualcomm Inc Sistema e método para atribuição de canal de acesso prioritário em um sistema de telefonia celular
JP3538098B2 (ja) 1999-07-23 2004-06-14 日本電信電話株式会社 Ofdm変復調回路
JP3826653B2 (ja) * 2000-02-25 2006-09-27 Kddi株式会社 無線通信システムのサブキャリア割当方法
US6559800B2 (en) * 2001-02-02 2003-05-06 Rosum Corporation Position location using broadcast analog television signals
US7406315B2 (en) * 2001-03-20 2008-07-29 Arraycomm Llc Method and apparatus for resource management in a wireless data communication system
US6895235B2 (en) * 2001-06-05 2005-05-17 Telcordia Technologies, Inc. Adaptive load and coverage management system and method
JP2003078947A (ja) * 2001-06-18 2003-03-14 Nec Corp 移動局位置検出方式
EP1271855A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and apparatus for routing data
US6731947B2 (en) * 2001-10-23 2004-05-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling data rate on a forward channel in a wireless communication system
US7298719B2 (en) * 2002-04-15 2007-11-20 Lucent Technologies Inc. Method for scheduling wireless downlink transmissions subject to rate constraints
US7386274B2 (en) * 2002-04-15 2008-06-10 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Wireless viral mesh network and process for using the same
US6724342B2 (en) * 2002-04-19 2004-04-20 Sirf Technology, Inc. Compensation for frequency adjustment in mobile communication-positioning device with shared oscillator
US7356346B2 (en) * 2002-06-28 2008-04-08 Lucent Technologies Inc. Method of uplink scheduling for data communication
US6985498B2 (en) * 2002-08-26 2006-01-10 Flarion Technologies, Inc. Beacon signaling in a wireless system
US7133354B2 (en) * 2002-08-26 2006-11-07 Qualcomm Incorporated Synchronization techniques for a wireless system
US7257105B2 (en) * 2002-10-03 2007-08-14 Cisco Technology, Inc. L2 method for a wireless station to locate and associate with a wireless network in communication with a Mobile IP agent
US7366523B2 (en) * 2002-11-12 2008-04-29 Nokia Corporation Method and system for providing location-based services
FI115021B (fi) * 2002-12-20 2005-02-15 Nokia Corp Suora ylössuuntainen pääsy
EP1768443A3 (en) * 2003-08-29 2007-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling operational states of medium access control layer in a broadband wireless access communication system
JP4043442B2 (ja) 2004-01-09 2008-02-06 株式会社東芝 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法、無線通信システム
FR2865600B1 (fr) * 2004-01-26 2006-05-19 Evolium Sas Adaptation dynamique de la detection de demandes d'acces a un reseau cellulaire de communications, en fonction de l'environnement radio associe a l'equipement de communication demandeur
US8401018B2 (en) * 2004-06-02 2013-03-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling in a wireless network
US7412248B2 (en) * 2004-06-15 2008-08-12 Technocom Corporation System and method for location determination
KR101053610B1 (ko) * 2004-06-25 2011-08-03 엘지전자 주식회사 Ofdm/ofdma 시스템의 무선자원 할당 방법
KR100957314B1 (ko) * 2005-02-16 2010-05-12 삼성전자주식회사 셀룰라 무선 이동 통신 시스템에서 역방향 트래픽 로드 제어 시스템 및 방법
US7551131B2 (en) * 2006-04-06 2009-06-23 Research In Motion Limited Wireless communication device and associated method including control of positioning-system receiver and shared oscillator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292010A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Fujitsu Ltd 無線チャネル割当て方法および装置
JPH07336757A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Toshiba Corp 移動無線通信システム
JP2002044720A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置およびチャネル割当て方法
JP2002374265A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット送信制御方法
JP2005065292A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Lucent Technol Inc 地理的座標値に基づいてコード・マスクを生成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8423020B2 (en) 2013-04-16
US20070265002A1 (en) 2007-11-15
EP1855425A2 (en) 2007-11-14
EP1855425A3 (en) 2009-02-18
JP2007306188A (ja) 2007-11-22
EP1855425B1 (en) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109075921B (zh) 车联网设备之间的反馈信息传输方法、装置及系统
CN107667564B (zh) 优先化消息的传输
EP4203593B1 (en) Method and apparatus for receiving information, and storage medium
CN102948193B (zh) 检测和报告无线网络中的物理层小区标识符碰撞
RU2370893C2 (ru) Система связи с наложением частот и способ ее управления
CN112930658A (zh) 在nr v2x系统中执行harq反馈过程的方法及设备
CN111436132B (zh) 随机接入资源配置方法和装置
EP2172067B1 (en) Method and device for supporting broadcast communications in a peer to peer network
CN107425948B (zh) 参考信号的传输方法及装置、网络设备和用户设备
JP4910531B2 (ja) 端末間のアドホック通信方法及び通信システム
CN111757459B (zh) 一种通信方法及装置
CN109392122B (zh) 数据传输方法、终端和基站
EP3739913B1 (en) Data transmission method, related devices, and system
CN103069899A (zh) 配置用于在蜂窝网络下的设备到设备通信的上行链路和下行链路划分模式
WO2022028413A1 (zh) 由用户设备执行的方法以及用户设备
JP4641973B2 (ja) 片方向通信方法、移動局装置及び無線基地局装置
CN114375556B (zh) 侧行链路csi报告传输方法和条件
WO2018174770A1 (en) Activation and release confirmation of semi persistent scheduling
CN111148233A (zh) 一种资源分配方法及基站
US8279082B2 (en) Intelligent transport (IT) system using wireless communication between a roadside device and an in-vehicle device
CN101472283A (zh) 移动通信共享系统、基站装置、和基站装置的控制方法
WO2023275279A1 (en) Nr-sl cross-slot scheduling
WO2018032915A1 (zh) 一种非授权频谱上的数据传输方法和设备
US11895624B2 (en) Mini-slot confirmation channel transmission in V2V communications
WO2023056645A1 (en) Methods and apparatuses of resource allocation for sidelink communication systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees