JP4641435B2 - 内分泌撹乱化学物質分解方法及び装置 - Google Patents
内分泌撹乱化学物質分解方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4641435B2 JP4641435B2 JP2005048067A JP2005048067A JP4641435B2 JP 4641435 B2 JP4641435 B2 JP 4641435B2 JP 2005048067 A JP2005048067 A JP 2005048067A JP 2005048067 A JP2005048067 A JP 2005048067A JP 4641435 B2 JP4641435 B2 JP 4641435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- liquid
- endocrine disrupting
- separation
- electrolysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000598 endocrine disruptor Substances 0.000 title claims description 43
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 title description 13
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 72
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 67
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 39
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 12
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 10
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 claims description 7
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 10
- -1 contaminated lakes Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 description 5
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 4
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 4
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 4
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000149 chemical water pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000507 endocrine disrupting Toxicity 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical class 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Description
一般的に内分泌撹乱化学物質を含有する被処理水の処理方法としては、酸化分解法が多く用いられている。酸化分解法は、オゾン若しくは過酸化水素等の酸化剤を被処理水に添加して、内分泌撹乱化学物質を酸化分解することにより無害化する方法である。また、前記酸化剤を添加するとともに紫外線を照射する方法も提案されており、これは紫外線の照射により被処理水中に強力な酸化力を有するヒドロキシラジカルを発生させ、該ヒドロキシラジカルにより内分泌撹乱化学物質を分解除去する。
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、汚損対策や光源交換が不要であり、内分泌撹乱化学物質の除去効率が高い内分泌撹乱化学物質分解方法及び装置を提供することを目的とする。
前記被処理水を固液分離する固液分離工程と、該固液分離した分離液を電解槽に導入して電気分解する電解工程と、を備え、
前記電解工程では、前記分離液中の塩素イオン濃度と該分離液に通流する電流密度とを制御して主体的にオゾンを発生させ、該オゾンから生成されるヒドロキシラジカルにより内分泌撹乱化学物質の酸化分解を行い、
前記固液分離工程が、SS(浮遊物質)の平均粒径と同等以上の目開きを有するろ過材を用い、ろ過材の表面に付着する汚泥層(以下ダイナミック層という)を形成させて前記被処理水のろ過を行うダイナミック濾過であることを特徴とする。
このとき、前記電解工程にて、前記被処理水中の塩素イオン濃度を2000ppm以下とするとともに、前記電流密度を0.5〜6A/dm 2 とすることが好ましい。又この場合に前記電解工程に用いる電極は、前記陽極を粒状電極とするとともに、前記陰極をメッシュ状電極とするのがよい。
電解処理槽の前段にてオゾンを補助的に供給することにより、より一層内分泌撹乱化学物質の分解効率が向上する。
前記被処理水を固液分離する固液分離装置と、該固液分離した分離液を電気分解する電解装置と、を備え、
前記電解装置が、前記分離液が導入される電解槽と、該電解槽内の分離液に浸漬され、直流電源に接続された陽極と陰極を有し、槽内に導入される前記分離液の塩素イオン濃度と、前記陽極と前記陰極間に通流される電流密度とを制御して主体的にオゾンを発生させ、該オゾンから生成されるヒドロキシラジカルにより内分泌撹乱化学物質の酸化分解を行うようにし
更に前記電解装置は、前記陽極を粒状電極とするとともに、前記陰極をメッシュ状電極とすることを特徴とする。
このとき、前記電解装置にて、前記分離液中の塩素イオン濃度が2000ppm以下、且つ電流密度が0.5〜6A/dm 2 の条件下で前記分離液の電気分解を行うようにしたことを特徴とする。
さらに、前記電解装置の前段にオゾン溶解槽を設け、該オゾン溶解槽に備えられたオゾン発生器により発生させたオゾンを前記分離液中に導入し、前記電解装置にてオゾン存在下で前記分離液の電気分解を行うようにしたことを特徴とする。
さらにまた、前記電解装置がオゾン発生器を備え、該オゾン発生器により発生させたオゾンを前記電解槽内に導入し、オゾン存在下で前記分離液の電気分解を行うようにしたことを特徴とする。
また、前記固液分離としてダイナミックろ過を用いることにより、装置の運転動力が小さくなるとともに装置の設置面積を小さくでき、処理速度を向上させることが可能である。
さらに、電解処理槽の前段若しくは槽内にオゾンを補助的に供給することにより、より一層内分泌撹乱化学物質の分解効率が向上する。
さらにまた、前記陽極として粒状電極を用いるとともに、前記陰極としてメッシュ電極を用いることで、反応物質との接触面積が増大し、同じ電流量であっても反応効率が増大する。
本実施例において処理対象とされる被処理水は、埋立地浸出水、地下水、汚染土壌からの難分解性物質洗浄排水、汚染湖沼、下水処理水などの内分泌撹乱化学物質や内分泌撹乱物質などの難分解性物質を含有する用排水である。
図1は本発明の実施例に係る電気分解装置を含む水処理のフロー図、図2は本発明の実施例に係る電解装置の装置構成図、図3は図2の別の実施例に係る電解装置の装置構成図、図4は図2、図3の別の実施例に係る電解装置を示す概略構成図である。
前記前処理設備11は、凝集分離装置、生物処理装置等を備え、適宜これらを組み合わせて構成すると良い。前記凝集分離装置では、無機凝集剤、高分子凝集剤を添加することにより、カルシウム、重金属類を除去する。前記生物処理装置では、微生物の分解作用により窒素、BOD等の有機性汚濁物質を除去する。
特に本実施例では、ダイナミックろ過を用いることが好ましい。ダイナミックろ過装置は、SS(浮遊物質)の平均粒径と同等以上の目開きを有するろ過材を用い、ろ過材の表面に付着する汚泥層(ダイナミック層)を活用して固液分離を行う装置である。図5にダイナミックろ過装置の作用を概念的に示す。図に示すように、ろ過材は50は、SS粒子51よりも大きな目開き52を備えている。このような大きな目開きであっても、定常運転の状態ではSS粒子51が堆積する。堆積した汚泥層53はダイナミック層と呼ばれ、該ダイナミック層53はろ過膜と同じ機能を備える。このろ過装置の利点は、通常の膜分離装置よりも低い膜間差圧で稼動できることである。従って、装置の運転動力が小さくて済む。また、装置の設置面積が小さく、処理速度が速いという膜分離装置の優れた特性も保持している。さらに、沈殿槽と比べると汚泥沈降性の管理が不要であるといった利点がある。なお、ろ過材50を構成する材料としては、不織布、金網が好適である。また、このろ過材50は、定期的に逆洗浄するなどしてメンテナンスを行う。
図2に本発明の実施例に係る電解装置の一例を示す。同図に示されるように、電解装置13は、鉛直上下方向を長手方向とする縦長状の処理槽21を備え、該処理槽21の底部には被処理水入り口21a、上部には被処理水出口21bが設けられるとともに、所定の電圧、電流密度が得られるように陽極と陰極からなる板状電極対22を多数本、槽内全域に亘って垂設されている。
電極対22には、直流電圧を印加する直流安定化電源23が、電極対22間の電圧、電流、抵抗値などを監視するマルチメータ24を介して接続されている。処理槽21は、循環ポンプ25と循環管路26が接続されており、これらからなる循環経路25〜26により所定時間液循環されるように構成されている。また、処理槽21中のオゾンモニタ27が槽上部に設けられ、比較水27Aとの比較の上で槽内のオゾン濃度をモニタリングしている。
前記電解装置13では、マルチメータ24で直流安定化電源21の電圧、電流値をモニタリングし、通電量が一定になる制御、電流(CC)制御を行う。好適には、電流密度が0.2〜5A/dm2となるように制御すると良い。
また、前記処理槽21内に導入される分離液の塩素イオン濃度は、約2000ppm以下となるように調整する。
次亜塩素酸系の強酸化物質の反応式は以下のようになる。
(陽極) 2Cl− → Cl2+2e−
Cl2+H2O → HClO+HCl
(陰極) 2H2O+2e− → 2OH−+H2↑
陽極では塩素が発生し、さらにその塩素が水と反応し、強力な酸化力を有する次亜塩素酸(HClO)が生成される。一方、陰極では、水の電気分解により水素が発生する。
(陽極) H2O → H++OH− (電気分解工程)
3H2O → O3+6H++6e−
OH−+O3 → ・OH3 −+・OH (オゾン接触工程)
この反応は、処理槽内に導入する分離液の塩素イオン濃度を2000ppm以下、電流密度を約0.2〜5A/dm2、好適には約5〜6A/dm2となるように制御することにより生じる。
これにより、電解反応により生成される次亜塩素酸とともに、従来は反応効率を低下させる副産物として考えられていたオゾンを有効に利用することが可能となり、内分泌撹乱化学物質の分解効率を向上させることが可能となる。
さらにまた本実施例では、被処理水中に硝酸イオン等の窒素分が含有される場合には、陰極にて銅系電極を用いるなどにより一部の硝酸イオンをアンモニアイオンへ還元することができるため、次亜塩素酸の酸化作用により、窒素分を同時に除去することも可能である。
次亜塩素酸、オゾン、ヒドロキシラジカルの酸化作用により、水中に含まれるCOD成分、BOD成分等の有機物、および色度が分解することは勿論である。
本実施例によれば、オゾンなどのオキシダントが発生する陽極32を粒状電極とすることで、反応物質との接触面積が増大し、同じ電流量であっても反応効率が増大する。
また、粒状電極32を充填した構成とすることで液流通が妨げられる惧れがあるが、陰極33をメッシュ状とすることで、液流通を円滑にし、反応物質との接触効率を増大させている。
このように、電解処理槽の前段にてオゾンを補助的に供給することにより、より一層内分泌撹乱化学物質の分解効率が向上する。
前記汚泥処理設備15は、例えば脱水装置、焼却装置、コンポスト化装置等を適宜含むものとする。
尚、前記前処理設備11、固液分離装置12、物理化学的処理装置13、後処理設備14は、夫々単独又は2以上の併用を含む。
本実施例では、被処理水10を前記前処理設備11にて前処理し、さらに固液分離装置12にて固形成の汚濁物質を殆ど除去しているため、電解装置13に導入される分離液中には有機性汚濁物質や重金属類、固形物等が含まれず、内分泌撹乱化学物質を効率的に処理することができる。
11 前処理設備
12 固液分離装置
13 物理化学的処理装置
14 後処理装置
15 汚泥処理設備
16 処理水
21 処理槽
21a 分離液入り口
21b 分離液出口
22 電極対
23 直流安定化電源
24 マルチメータ
31 処理槽
32 粒状電極(陽極)
33 メッシュ電極(陰極)
40 オゾン溶解槽
41 オゾン発生器
43 処理槽
44 陽極
45 陰極
Claims (9)
- 被処理水中に含有される内分泌撹乱化学物質を分解除去する方法において、
前記被処理水を固液分離する固液分離工程と、該固液分離した分離液を電解槽に導入して電気分解する電解工程と、を備え、
前記電解工程では、前記分離液中の塩素イオン濃度と該分離液に通流する電流密度とを制御して主体的にオゾンを発生させ、該オゾンから生成されるヒドロキシラジカルにより内分泌撹乱化学物質の酸化分解を行い、
前記固液分離工程が、SS(浮遊物質)の平均粒径と同等以上の目開きを有するろ過材を用い、ろ過材の表面に付着する汚泥層(以下ダイナミック層という)を形成させて前記被処理水のろ過を行うダイナミック濾過であることを特徴とする内分泌撹乱化学物質分解方法。 - 前記電解工程にて、前記被処理水中の塩素イオン濃度を2000ppm以下とするとともに、前記電流密度を0.5〜6A/dm 2 とすることを特徴とする請求項1記載の内分泌撹乱化学物質分解方法。
- 前記電解工程にて、前記電解槽の前段若しくは該電解槽内にオゾンを供給するようにしたことを特徴とする請求項1記載の内分泌撹乱化学物質分解方法。
- 前記電解工程に用いる電極は、前記陽極を粒状電極とするとともに、前記陰極をメッシュ状電極とすることを特徴とする請求項1記載の内分泌撹乱化学物質分解方法。
- 被処理水に含有される内分泌撹乱化学物質を分解除去する装置において、
前記被処理水を固液分離する固液分離装置と、該固液分離した分離液を電気分解する電解装置と、を備え、
前記電解装置が、前記分離液が導入される電解槽と、該電解槽内の分離液に浸漬され、直流電源に接続された陽極と陰極を有し、槽内に導入される前記分離液の塩素イオン濃度と、前記陽極と前記陰極間に通流される電流密度とを制御して主体的にオゾンを発生させ、該オゾンから生成されるヒドロキシラジカルにより内分泌撹乱化学物質の酸化分解を行うようにし
更に前記電解装置は、前記陽極を粒状電極とするとともに、前記陰極をメッシュ状電極とすることを特徴とする内分泌撹乱化学物質分解装置。 - 前記電解装置にて、前記分離液中の塩素イオン濃度が2000ppm以下、且つ電流密度が0.5〜6A/dm 2 の条件下で前記分離液の電気分解を行うようにしたことを特徴とする請求項5記載の内分泌撹乱化学物質分解装置。
- 前記固液分離装置が、実質的に懸濁粒子を通過させる目開きを有するろ過体を有し、該ろ過体表面にダイナミック層を形成させて前記被処理水を固液分離するダイナミックろ過装置であることを特徴とする請求項5記載の内分泌撹乱化学物質分解装置。
- 前記電解装置の前段にオゾン溶解槽を設け、該オゾン溶解槽に備えられたオゾン発生器により発生させたオゾンを前記分離液中に導入し、前記電解装置にてオゾン存在下で前記分離液の電気分解を行うようにしたことを特徴とする請求項5記載の内分泌撹乱化学物質分解装置。
- 前記電解装置がオゾン発生器を備え、該オゾン発生器により発生させたオゾンを前記電解槽内に導入し、オゾン存在下で前記分離液の電気分解を行うようにしたことを特徴とする請求項5記載の内分泌撹乱化学物質分解装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048067A JP4641435B2 (ja) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | 内分泌撹乱化学物質分解方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048067A JP4641435B2 (ja) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | 内分泌撹乱化学物質分解方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006231177A JP2006231177A (ja) | 2006-09-07 |
JP4641435B2 true JP4641435B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=37039406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005048067A Expired - Lifetime JP4641435B2 (ja) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | 内分泌撹乱化学物質分解方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4641435B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010279860A (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Nisshin Seisakusho:Kk | 含液スラッジの脱液・固形化方法およびその装置 |
US8679351B2 (en) * | 2009-12-30 | 2014-03-25 | Hydrover Holding S.A. | Process and apparatus for decontaminating water by producing hydroxyl ions through hydrolysis of water molecules |
JP5743441B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2015-07-01 | 大成建設株式会社 | ポリ塩化ビフェニル類の電気分解方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09157900A (ja) * | 1995-12-11 | 1997-06-17 | T R P:Kk | 電解反応装置 |
JP2000051863A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有害物質処理方法およびその装置 |
JP2000079395A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-03-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃水処理方法 |
JP2000084522A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-03-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有害物質処理方法およびその装置 |
JP2000202234A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排煙処理装置 |
JP2003236551A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-26 | Kurita Water Ind Ltd | 有機ハロゲン化合物の分解方法、及び分解装置。 |
-
2005
- 2005-02-23 JP JP2005048067A patent/JP4641435B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09157900A (ja) * | 1995-12-11 | 1997-06-17 | T R P:Kk | 電解反応装置 |
JP2000079395A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-03-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃水処理方法 |
JP2000084522A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-03-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有害物質処理方法およびその装置 |
JP2000051863A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有害物質処理方法およびその装置 |
JP2000202234A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排煙処理装置 |
JP2003236551A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-26 | Kurita Water Ind Ltd | 有機ハロゲン化合物の分解方法、及び分解装置。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006231177A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6471873B1 (en) | Electrolytic process and apparatus for purifying contaminated aqueous solutions and method for using same to remediate soil | |
JP2005000858A (ja) | 光触媒水処理装置 | |
JP2002531704A (ja) | 電気分解装置、水溶液の精製方法及び化学物質の合成方法 | |
GB2515324A (en) | Electrolytic advance oxidation processes to treat wastewater, brackish and saline water without hydrogen evolution | |
WO2014165998A1 (en) | Treatment of a waste stream through production and utilization of oxyhydrogen gas | |
JP4865651B2 (ja) | 排水処理方法及び装置 | |
JP2005218983A (ja) | 電解酸化を利用した廃水処理方法及び装置 | |
JP2015501923A (ja) | 酸水素ガスの生成および利用を通じた廃液の流体の処理 | |
JP4920255B2 (ja) | 水処理方法及びシステム | |
JP4641435B2 (ja) | 内分泌撹乱化学物質分解方法及び装置 | |
JP4662327B2 (ja) | 排水処理方法及び装置 | |
KR101206399B1 (ko) | 배수의 처리방법 및 처리시스템 | |
JP3982500B2 (ja) | 有機化合物含有排水の処理方法および装置 | |
JP2010137151A (ja) | 電解装置及び水処理システム | |
JP2008264668A (ja) | 廃水の電解処理方法及びその装置 | |
JP4667910B2 (ja) | 廃棄物の処理方法及び処理設備 | |
JP6319719B2 (ja) | 排水処理方法及び排水処理装置 | |
JP4553326B1 (ja) | 水生媒体中に低濃度で含有される1,4−ジオキサンの分解除去方法 | |
JP4099369B2 (ja) | 排水処理装置 | |
Arhoun et al. | Electrochemical treatment of landfill leachate | |
KR102705521B1 (ko) | 난분해성 폐수 처리 시스템 | |
JP2006026506A (ja) | 排水処理装置と生ゴミ処理システム及び油除去装置 | |
KR200287646Y1 (ko) | 폐수처리장치용 분해조 | |
JP5378332B2 (ja) | 廃棄物の処理方法及び処理設備 | |
US20250002377A1 (en) | Wastewater treatment system and method using reusable technologies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100903 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4641435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |