JP4640426B2 - レセプタクル - Google Patents
レセプタクル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4640426B2 JP4640426B2 JP2008056858A JP2008056858A JP4640426B2 JP 4640426 B2 JP4640426 B2 JP 4640426B2 JP 2008056858 A JP2008056858 A JP 2008056858A JP 2008056858 A JP2008056858 A JP 2008056858A JP 4640426 B2 JP4640426 B2 JP 4640426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- joining
- receptacle
- circuit board
- shell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記抜け止め用の孔、凹部又は凸部と前記半田を進入させる孔とは、同じ高さ位置に形成されていることを要旨とする。
図1に示すように、この実施形態のレセプタクル11は、概略的に見て、モールド樹脂よりなるハウジング12と、該ハウジング12の成形時にインサートされた複数本の平行な導電端子13及び二枚の接合片14と、前記ハウジング12を包蔵する筒状のシェル15とにより構成されている。
図2及び図3に示すように、前記ハウジング12は前記各導電端子13の中間部及び前記両接合片14の基端部を埋設した本体12aと、該本体12aの前面に一体形成され、かつ前記各導電端子13の先端部13aを支持した端子台12bとを備えている。前記導電端子13の基端部13bは、前記本体12aの後面から互いに平行に突出されている。前記接合片14は図1に示すように前記各導電端子13のうち最外側の導電端子13の側方の近傍に、かつ同じ高さに位置するように並設されている。前記接合片14には図5に示すように、前記本体12aに埋設される部分と、露出されて半田付けされる部分とにそれぞれ孔14a,14bが形成されている。
図6に示す回路基板21を構成する合成樹脂製の本体プレート22の端縁には、前記レセプタクル11のシェル15を取り付けるための取付凹部22aが切り欠き形成されている。前記本体プレート22の表面には、前記各導電端子13に電気的に接続される複数本のリード線23が互いに平行に接合固定されている。前記リード線23の左右両側方に位置するように本体プレート22の表面には、前記両接合片14を接合するための接合板24が二箇所に接合固定されている。同じく、本体プレート22の表面には、前記シェル15の各接合用舌片15hを接合するための接合板25が複数箇所に接合固定されている。
図6に示す回路基板21の本体プレート22の取付凹部22aに対し、図1に示すレセプタクル11のシェル15を図7に示すように嵌合するとともに、シェル15の各接合用舌片15hを前記各接合板25の上面に接触し、接合片14の下面を接合板24の上面に接触し、さらに、導電端子13をリード線23の上面に接触する。そして、表面実装技術(SMT)により図4、図7に示すようにリード線23と導電端子13を半田部26により接合固定し、図5、図7に示すように前記接合片14と接合板24を半田部27により接合固定し、図7及び図8に示すように前記接合用舌片15hと接合板25を半田部28により接合固定する。
(1)上記実施形態では、前記ハウジング12に対し、複数本の導電端子13の最外側の二本の導電端子13の側方に近接するように、左右1対の接合片14を連結し、両接合片14を回路基板21の本体プレート22の左右1対の接合板24に半田付けされた半田部27によって接合固定するようにした。このため、本体プレート22に対するハウジング12の接合強度を向上することができ、図4に示すようにレセプタクル11の開口17にプラグ16が繰り返し挿抜されても、シェル15の内部におけるハウジング12の移動を防止して、導電端子13とリード線23との接合部(半田部26)に外部応力が作用するのを防止し、導電端子13とリード線23の接合部の接合強度を長期にわたって適正に維持することができ、接合部の電気的信頼性を保持することができる。
・ 前記ハウジング12に対し、接合片14を三箇所あるいは四箇所以上に連結し、各接合片14を回路基板21の本体プレート22に接合固定するようにしてもよい。この際、本体プレート22の裏側に前記接合板24と同様の接合板を設け、これにハウジング12に設けた接合片14を接合するようにしてもよい。
・ 前記接合片14の孔14aに代えて、凹部又は凸部を形成してもよい。
Claims (3)
- 回路基板に半田付けにより接合される複数の接合用舌片を有する筒状のシェルと、該シェルの内部に収容されたハウジングと、該ハウジングに配列され、かつ回路基板の回路を形成するリード線に半田付けにより接続される導電端子とを備えたレセプタクルにおいて、
前記ハウジングに対し前記回路基板に半田付けにより接合される接合片を連結し、
前記接合片は前記導電端子の側方に並設され、
前記ハウジングの後端面からの前記接合片の突出量は前記導電端子の突出量と同じに設定され、
前記接合片の基端部は前記ハウジングに埋設固定され、該基端部には抜け止め用の孔、凹部又は凸部が形成されていることを特徴とするレセプタクル。 - 請求項1において、前記接合片には半田付けの際に半田を進入させる孔が形成されていることを特徴とするレセプタクル。
- 請求項2において、前記抜け止め用の孔、凹部又は凸部と前記半田を進入させる孔とは、同じ高さ位置に形成されていることを特徴とするレセプタクル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008056858A JP4640426B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | レセプタクル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008056858A JP4640426B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | レセプタクル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009212067A JP2009212067A (ja) | 2009-09-17 |
JP4640426B2 true JP4640426B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=41184993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008056858A Expired - Fee Related JP4640426B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | レセプタクル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4640426B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5790130B2 (ja) * | 2011-05-06 | 2015-10-07 | ミツミ電機株式会社 | コネクタ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61201284U (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-17 | ||
JPH11119861A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-30 | Molex Inc | イジェクト機構付きカード用コネクタ装置 |
JP2003168522A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Hon Hai Precision Industry Co Ltd | 電気コネクタ |
JP2005294163A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Jst Mfg Co Ltd | 補強タブ付き電気コネクタ |
-
2008
- 2008-03-06 JP JP2008056858A patent/JP4640426B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61201284U (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-17 | ||
JPH11119861A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-30 | Molex Inc | イジェクト機構付きカード用コネクタ装置 |
JP2003168522A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Hon Hai Precision Industry Co Ltd | 電気コネクタ |
JP2005294163A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Jst Mfg Co Ltd | 補強タブ付き電気コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009212067A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101020389B1 (ko) | 커넥터 및 커넥터 접속체 | |
JP5301351B2 (ja) | 電線対基板コネクタ及び電線コネクタ | |
US7377812B2 (en) | Electrical connector | |
JP5683284B2 (ja) | 基板接続用端子 | |
KR20120010135A (ko) | 표면실장형 콘택트 및 이를 이용하는 커넥터 | |
WO2013129280A1 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2013122877A (ja) | コネクタ | |
CN111262074A (zh) | 线缆连接器组合 | |
KR101157672B1 (ko) | 커넥터 | |
JP5351005B2 (ja) | 電気コネクタ組立体 | |
JP4289606B2 (ja) | コネクタ | |
CN112602237B (zh) | 连接器 | |
JP4640426B2 (ja) | レセプタクル | |
JP2010176958A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2009218174A (ja) | レセプタクル | |
JP2018133334A (ja) | 取付金具、コネクタ、ヘッダ、及び接続システム | |
JP4844131B2 (ja) | 回路構成体および電気接続箱 | |
JP2019016531A (ja) | 基板用コネクタ及び回路基板と基板用コネクタの接続構造 | |
JP5271314B2 (ja) | 表面実装用接続端子 | |
JP2005166408A (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP2004236416A (ja) | 分岐接続箱 | |
JP4665926B2 (ja) | コネクタ | |
TW201340478A (zh) | 支座,附帶扁形導體支座及該附帶扁形導體支座與電連接器之組合體 | |
JP2006325355A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2007202229A (ja) | 回路構成体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |