[go: up one dir, main page]

JP4640008B2 - 車両用回転電機 - Google Patents

車両用回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4640008B2
JP4640008B2 JP2005207101A JP2005207101A JP4640008B2 JP 4640008 B2 JP4640008 B2 JP 4640008B2 JP 2005207101 A JP2005207101 A JP 2005207101A JP 2005207101 A JP2005207101 A JP 2005207101A JP 4640008 B2 JP4640008 B2 JP 4640008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
stator
outer peripheral
peripheral surface
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005207101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007028790A (ja
Inventor
聖慈 近藤
重信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005207101A priority Critical patent/JP4640008B2/ja
Priority to DE102006032789A priority patent/DE102006032789A1/de
Priority to US11/487,424 priority patent/US7800261B2/en
Publication of JP2007028790A publication Critical patent/JP2007028790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640008B2 publication Critical patent/JP4640008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/20Stationary parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/14Arrangements for cooling or ventilating wherein gaseous cooling medium circulates between the machine casing and a surrounding mantle
    • H02K9/16Arrangements for cooling or ventilating wherein gaseous cooling medium circulates between the machine casing and a surrounding mantle wherein the cooling medium circulates through ducts or tubes within the casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、乗用車やトラック等の乗り物に搭載される車両用交流発電機等の車両用回転電機に関する。
近年、車両走行抵抗の低減のためのスラントノーズ化や車室内居住空間の確保のニーズからエンジンルームがますます狭小化する中で、車両用交流発電機の搭載スペースに余裕がなくなってきている。また、燃費向上のためエンジン回転は下げられ車両用交流発電機の回転も下がっている。しかしその一方で、安全制御機器等の電気負荷の増加が求められ、ますます発電能力の向上が求められている。すなわち、小型で高出力の車両用交流発電機を安価に提供することが求められている。小型で高出力のため、車両用交流発電機の内蔵部品は高密集化してきている。
また車外騒音低減の社会的要請や、車室内静粛性向上による商品性向上の狙いから、近年ますますエンジン騒音が低下してきており、比較的高速で回転する補機、とりわけ車両用交流発電機のファン騒音が耳につきやすい状況になってきた。
車両用交流発電機の固定子における固定子鉄心の冷却については、冷却剤導入のために固定子鉄心の外周部をフレーム壁にて覆い、その中空部に固定子の外周部に径方向に突起が配置され、その中空部に冷却剤を流動することにより冷却性を向上させ、密閉状のフレームとすることで、外部への騒音の漏れも低減可能な構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭58−43157号公報(第1−2頁、図1−3)
ところで、特許文献1に開示された構造では、冷却剤を中空部に流動するために車両用交流発電機自体が大型化し、また冷却剤として例えばラジエータから冷却剤を流動する配管経路を必要とするためエンジンルーム内のスペースはさらに余裕がなくなるのと同時に複雑化してしまい、また冷却剤の漏れを防止するために接合面の高精度化や接続部の信頼性を向上しなくてはいけないという多くの問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、大型化することなく冷却性を向上させることができる車両用回転電機を提供することにある。さらには、低騒音な車両用回転電機を提供することを目的とする。以上により、高出力、高信頼性を実現できる車両用回転電機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用回転電機は、プーリ側および反プーリ側の両方の軸方向端部にファンを持つ回転子と、回転子の外周側に対向配置した固定子と、回転子と固定子とを支持するフレームとを有しており、固定子は、複数のスロットを有する固定子鉄心と、スロットに収納された固定子巻線をなす複数の矩形状電気導体と、固定子鉄心と矩形状電気導体との間の電気絶縁体であるインシュレータとを有し、固定子鉄心は、フレームの外部に露出して周方向に沿った複数の凹凸形状を外周面に有している。これにより、狭小化したエンジンルーム内でエンジンに搭載されている車両用回転電機の固定子鉄心の外周面に軸方向に沿った通風経路を確保することができ、固定子鉄心の放熱性を向上させ、大型化することなく冷却性を向上させることができる。
また、反プーリ側に配置されたファンのファン風量をプーリ側に配置されたファンのファン風量よりも多くしている。これにより、固定子鉄心の外周面に設けた軸方向の通風経路に、雰囲気温度が反プーリ側に比較して低温であるプーリ側から冷却風を流すことによって固定子鉄心の冷却性を向上させることができる。以上により、冷却剤を流す中空部が不要となるので、大型化することなく車両用交流発電機の冷却性を向上させることができる。
また、上述したフレームは、固定子鉄心の軸方向端面から突出する矩形状電気導体の外径側に形成されて冷却風を吐出する複数の吐出窓を有しており、固定子鉄心の外周面に形成された凹凸形状の凹部の周方向位置と、フレームに形成された吐出窓の周方向位置とを一致させている。これにより、雰囲気温度が比較的低温であるプーリ側のフレームの吐出窓から排出された冷却風がよりスムーズに固定子鉄心外周の凹部に沿った軸方向の通風経路を通過していくため、さらに効率よく固定子鉄心、ひいては固定子を冷却することができる。
また、上述した矩形状電気導体は、インシュレータを介して固定子鉄心のスロット内壁面の少なくとも一面に接していることが望ましい。これにより、固定子巻線の発熱を効率よく固定子鉄心に伝熱して固定子鉄心外周部の通風経路で冷却することができ、小型高出力化に対応することが可能になる。
また、上述したスロットの径方向断面には、矩形状電気導体およびインシュレータを除いた隙間があり、スロットの径方向断面積に対する隙間の面積比が25%以下であることが望ましい。このように、熱伝導率の低いスロット内の隙間を小さくすることにより、固定子巻線の発熱を効率よく固定子鉄心に伝熱することができ、固定子鉄心外周部の通風経路で冷却することができる。
また、上述したスロットの内部に、固定子鉄心の内周面まで樹脂を充填することが望ましい。一般に、充填に用いられる樹脂は、空気よりも熱伝導率が高いことから、固定子巻線の発熱を効率よく固定子鉄心に伝熱することができ、固定子鉄心外周部の通風経路で冷却することができる。さらに、回転子の外周部と固定子の内周部の隙間が平滑化されることから、回転時の干渉音が低下し、ファン騒音を低減することができる。
また、上述した回転子は、複数の爪状鉄心を有し、これら複数の爪状鉄心間に磁石を配置することが望ましい。爪状鉄心間に、磁石を配置することにより、爪状鉄心間の漏れ磁束を低減して出力向上を図ることができる。磁石は、磁力の強い希土類磁石とすることによって、より大きな出力向上を実現することができる。一方、希土類磁石は高温下において永久減磁する性質があるが、本発明の構成により、固定子の冷却が可能となるので、固定子から回転子への放射熱が減少する。よって、磁石の高温での永久減磁を防止することができるので、安定した出力向上効果を得ることができる。
また、上述した固定子鉄心の外周面に形成された凹凸形状の凸部の周方向位置と、固定子鉄心において周方向に隣接してスロットを区画する歯部の周方向位置とを一致させることが望ましい。スロット内では歯部の側面積が大きいため、固定子巻線の矩形状電気導体から歯部への伝熱量が大きくなる。一方、歯部の外径側に凸部を形成することにより、歯部と表面積の大きい凸部との距離を最小にすることができ、歯部に伝わった熱を凸部を介して効率よく放出することができ、冷却性を向上させることができる。
以下、本発明の車両用回転電機を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、一実施形態の車両用交流発電機の断面図である。図1に示すように、本実施形態の車両用交流発電機1は、界磁として働く回転子2と、電機子として働く固定子3と、これらの回転子2および固定子3を支持するフレーム4と、固定子3に接続されて交流電力を直流に変換する整流器5と、回転子2の界磁電流量を増減して発電量を制御する電圧調整器11とを含んで構成されている。
回転子2は、シャフト6と一体になって回転するものであり、爪状鉄心としてのランデル型ポールコア21、冷却ファン22、23、界磁巻線24等によって構成されている。一方の冷却ファン22は、プーリ20側のポールコア21の軸方向端面に溶接によって固定されている。他方の冷却ファン23は、反プーリ側(整流器5が配置された側)のポールコア21の軸方向端面に溶接によって固定されている。本実施形態では、プーリ20側に配置された冷却ファン22のファン風量よりも、反プーリ側に配置された冷却ファン23のファン風量の方が多くなるように、ファンブレードの大きさや枚数が設定されている。
図2は、固定子3の部分断面図である。また、図3は固定子3の部分的な斜視図である。固定子3は、回転子2の外周側に対向配置されており、複数のスロット35を有する固定子鉄心31と、スロット35に収納された固定子巻線をなす複数の矩形状電気導体32と、固定子鉄心31と矩形状電気導体32との間の電気絶縁体であるインシュレータ34とを有している。固定子鉄心31は、薄い鋼板シートを重ね合わせた円環状の積層鉄心である。この固定子鉄心31は、周方向に沿った複数の凹凸形状を外周面に有しており、この凹凸形状が外径方向にフレーム4の外部に露出している。具体的には、フレーム4のステー部を除く外周面の直径よりも、凹凸形状の凸部先端の外径の方が大きくなるように凹凸形状が設定されている。
図2に示すように、矩形状電気導体32は、軸方向断面(シャフト6と垂直な向きに矩形状電気導体32を切断した場合の断面)がほぼ矩形形状を有しており、インシュレータ34を介して固定子鉄心31のスロット内壁面の少なくとも一面に接している。スロット35の径方向断面(径方向と垂直な向き、すなわち周方向のスロット35と矩形状電気導体32を含むように切断した場合の断面)には、矩形状電気導体32およびインシュレータ34を除いた隙間36が含まれる。スロット35の径方向断面積に対する隙間36の面積比が25%以下となるように設定されている。
図4は、フレーム4と固定子鉄心31の係合状態を示す車両用交流発電機1の部分的な側面図である。フレーム4は、フロント側用およびリア側用に2分割されており、これら2つのフレーム4によって固定子31の軸方向端面の外周部近傍を互いに軸方向に締め付けることにより、固定子3が固定される。また、フレーム4は、固定子鉄心31の軸方向端面から突出する矩形状電気導体32の外径側に形成されて冷却風を吐出する複数の吐出窓42を有している。本実施形態では、固定子鉄心31の外周面に形成された凹凸形状の凹部37の周方向位置と、フレーム4に形成された吐出窓42の周方向位置とを一致させている。また、固定子鉄心31の外周面に形成された前記凹凸形状の凸部38の周方向位置と、固定子鉄心31において周方向に隣接してスロット35を区画する歯部39の周方向位置とを一致させている。
このように、本実施形態の車両用交流発電機1では、固定子鉄心31の外周面を周方向に沿った複数の凹凸形状にするとともに、外径方向にフレーム4の外部に露出させている。これにより、狭小化したエンジンルーム内でエンジンに搭載されている車両用交流発電機1の固定子鉄心31の外周面に軸方向に沿った通風経路を確保することができ、固定子鉄心31の放熱性を向上させ、大型化することなく冷却性を向上させることができる。
また、反プーリ側に配置された冷却ファン23のファン風量をプーリ側に配置された冷却ファン22のファン風量よりも多くしている。これにより、固定子鉄心31の外周面に設けた軸方向の通風経路に、雰囲気温度が反プーリ側に比較して低温であるプーリ側から冷却風を流すことによって固定子鉄心の冷却性を向上させることができる。以上により、冷却剤を流す中空部が不要となるので、大型化することなく車両用交流発電機1の冷却性を向上させることができる。
また、固定子巻線を構成する各矩形状電気導体32は、インシュレータ34を介して固定子鉄心31のスロット内壁面の少なくとも一面に接しているため、固定子巻線の発熱を効率よく固定子鉄心31に伝熱して固定子鉄心31外周部の通風経路で冷却することができ、小型高出力化に対応することが可能になる。
また、スロット35の径方向断面には矩形状電気導体32およびインシュレータ34を除いた隙間36が含まれるが、スロット35の径方向断面積に対する隙間36の面積比を25%以下に設定している。このように隙間36の面積比の上限値を制限することにより、高占積率化が可能になる。また、熱伝導率の低いスロット35内の隙間36を小さくすることにより、固定子巻線の発熱を効率よく固定子鉄心31に伝熱することができ、固定子鉄心31外周部の通風経路で冷却することができる。
また、固定子鉄心31の外周面に形成された凹部37の周方向位置と、フレーム4に形成された吐出窓42の周方向位置とを一致させることにより、雰囲気温度が比較的低温であるプーリ側のフレーム4の吐出窓42から排出された冷却風がよりスムーズに固定子鉄心31外周の凹部37に沿った軸方向の通風経路を通過していくため、さらに効率よく固定子鉄心、ひいては固定子を冷却することができる。
また、固定子鉄心31の外周面に形成された凸部38の周方向位置と、固定子鉄心31の歯部39の周方向位置とを一致させることにより、矩形状電気導体32から歯部39に伝わった熱を凸部38を介して効率よく放出することができ、冷却性を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した実施形態では、図2に示すように、スロット35内に隙間36が含まれるようにしたが、図5に示すように、スロット35の内部に固定子鉄心31の内周面まで樹脂60を充填してもよい。一般に、充填に用いられる樹脂60は、空気よりも熱伝導率が高いことから、固定子巻線の発熱を効率よく固定子鉄心31に伝熱することができ、固定子鉄心31外周部の通風経路で冷却することができる。また、回転子2の外周部と固定子3の内周部の隙間が小さくなるため、回転子2の発熱を固定子3に伝えることが容易になる。さらに、回転子2の外周部と固定子3の内周部の隙間が平滑化されることから、回転時の干渉音が低下し、ファン騒音を低減することができる。
また、図6に示すように、爪状鉄心としてのポールコア21間に、外周部近傍の隙間を埋めるように磁石62を配置してもよい。これにより、隣接するポールコア21の爪部間に、磁石62を配置することにより、爪部間の漏れ磁束を低減して出力向上を図ることができる。磁石62は、磁力の強い希土類磁石とすることによって、より大きな出力向上を実現することができる。一方、希土類磁石は高温下において永久減磁する性質があるが、本発明の構成により、固定子3の冷却が可能となるので、固定子3から回転子2への放射熱が減少する。よって、磁石62の高温での永久減磁を防止することができるので、安定した出力向上効果を得ることができる。
また、上述した実施形態では、回転子2の軸方向両端面に冷却ファン22、23が固定されている車両用交流発電機1について説明したが、反プーリ側の冷却ファン23のみが備わった車両用交流発電機に本発明を適用するようにしてもよい。電動機等のその他の車両用回転電機について本発明を適用するようにしてもよい。
一実施形態の車両用交流発電機の断面図である。 固定子の部分断面図である。 固定子の部分的な斜視図である。 フレームと固定子鉄心の係合状態を示す車両用交流発電機の部分的な側面図である。 スロット内に樹脂を充填した変形例を示す固定子の部分断面図である。 ポールコア間に磁石を配置した回転子の部分的斜視図である。
符号の説明
1 車両用交流発電機
2 回転子
3 固定子
4 フレーム
5 整流器
20 プーリ
21 ポールコア
22、23 冷却ファン
24 界磁巻線
31 固定子鉄心
32 矩形状電気導体
34 インシュレータ
35 スロット
36 隙間
37 凹部
38 凸部
39 歯部

Claims (6)

  1. プーリ側および反プーリ側の両方の軸方向端部にファンを持つ回転子と、前記回転子の外周側に対向配置した固定子と、前記回転子と前記固定子とを支持するフレームとを有する車両用回転電機において、
    前記固定子は、複数のスロットを有する固定子鉄心と、前記スロットに収納された固定子巻線をなす複数の矩形状電気導体と、前記固定子鉄心と前記矩形状電気導体との間の電気絶縁体であるインシュレータとを有し、
    前記固定子鉄心は、前記フレームの外部に露出して周方向に沿った複数の凹凸形状を外周面に有し、
    前記フレームは、前記固定子鉄心の軸方向端面から突出する前記矩形状電気導体の外径側に形成されて冷却風を吐出する複数の吐出窓を有しており、
    前記固定子鉄心の外周面に形成された前記凹凸形状の凹部の周方向位置と、前記フレームに形成された前記吐出窓の周方向位置とを一致させたものであって、
    反プーリ側に配置された前記ファンのファン風量をプーリ側に配置された前記ファンのファン風量よりも多くすることにより、固定子鉄心の外周面に沿った軸方向の通風経路に、雰囲気温度が反プーリ側に比較して低温であるプーリ側から冷却風を流すことを特徴とする車両用回転電機。
  2. 請求項1において、
    前記矩形状電気導体は、前記インシュレータを介して前記固定子鉄心のスロット内壁面の少なくとも一面に接していることを特徴とする車両用回転電機。
  3. 請求項1または2において、
    前記スロットの径方向断面には、前記矩形状電気導体およびインシュレータを除いた隙間があり、前記スロットの径方向断面積に対する前記隙間の面積比が25%以下であることを特徴とする車両用回転電機。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記スロットの内部に、前記固定子鉄心の内周面まで樹脂を充填することを特徴とする車両用回転電機。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記回転子は、複数の爪状鉄心を有し、これら複数の爪状鉄心間に磁石を配置することを特徴とする車両用回転電機。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記固定子鉄心の外周面に形成された前記凹凸形状の凸部の周方向位置と、前記固定子鉄心において周方向に隣接して前記スロットを区画する歯部の周方向位置とを一致させることを特徴とする車両用回転電機。
JP2005207101A 2005-07-15 2005-07-15 車両用回転電機 Expired - Fee Related JP4640008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207101A JP4640008B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 車両用回転電機
DE102006032789A DE102006032789A1 (de) 2005-07-15 2006-07-14 Rotierende elektrische Maschine mit einer Statoraußenfläche mit erhöhter Wärmeableitung
US11/487,424 US7800261B2 (en) 2005-07-15 2006-07-17 Rotary electric machine with stator outer surface designed to enhance heat dissipation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207101A JP4640008B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 車両用回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028790A JP2007028790A (ja) 2007-02-01
JP4640008B2 true JP4640008B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37661042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207101A Expired - Fee Related JP4640008B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 車両用回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7800261B2 (ja)
JP (1) JP4640008B2 (ja)
DE (1) DE102006032789A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009044945A1 (de) * 2009-09-24 2011-03-31 Robert Bosch Gmbh Polumschaltbare elektrische Maschine
CN102656777B (zh) * 2009-12-23 2014-07-09 丰田自动车株式会社 旋转电机的定子构造以及定子组装方法
JP2012023864A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Makita Corp 電動モータ
JP2013066341A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 回転電機
ITCO20120033A1 (it) * 2012-06-19 2013-12-20 Nuovo Pignone Srl Assieme magnetico incapsulato, metodo per spurgare un meato macchina rotante e impianto petrolifero / gassifero
CN202707537U (zh) 2012-08-03 2013-01-30 上海震旦办公设备有限公司 碎纸机马达用风扇散热装置
JP5682603B2 (ja) 2012-08-10 2015-03-11 株式会社デンソー 車両用回転電機の固定子
US10971975B2 (en) * 2016-12-14 2021-04-06 American Axle & Manufacturing, Inc. System and method for stator slot encapsulation using injected polymer
JP6880456B2 (ja) * 2017-10-27 2021-06-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749953A (en) * 1972-02-24 1973-07-31 Gen Electric Ventilated dynamoelectric machines
JPS5231801U (ja) * 1975-08-29 1977-03-05
JPS5231801A (en) 1975-09-02 1977-03-10 Shinkoo Rezaa Kk Processing of colored polyvinylchloride lether
DE3134080A1 (de) 1981-08-28 1983-04-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrische maschine, insbesondere drehstromgenerator, mit innenliegenden kuehlkanaelen
JPS6387143A (ja) * 1986-09-27 1988-04-18 Shinko Electric Co Ltd 電動機
JPS649465U (ja) * 1987-07-07 1989-01-19
JPH0386765A (ja) 1989-08-30 1991-04-11 Sanyo Kako Kk 真珠光沢模様の成形物を得るための樹脂組成物
JPH0386765U (ja) * 1989-12-20 1991-09-03
JPH07264802A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 誘導電動機
JPH09163700A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
JPH10327558A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Aisin Seiki Co Ltd 電気モータの冷却装置
DE69811564T3 (de) * 1997-05-26 2009-04-30 Denso Corp., Kariya-shi Wechselstromgenerator für Kraftfahrzeuge
JP3271582B2 (ja) * 1997-05-26 2002-04-02 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP2001211587A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
JP3783832B2 (ja) * 2000-03-30 2006-06-07 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP4300702B2 (ja) * 2000-10-25 2009-07-22 株式会社デンソー 交流発電機の界磁回転子
JP3753093B2 (ja) * 2001-04-24 2006-03-08 株式会社デンソー 車両用回転電機
US6674203B2 (en) * 2001-04-24 2004-01-06 Denso Corporation Vehicle rotary electric machine
JP4923374B2 (ja) * 2001-09-26 2012-04-25 日産自動車株式会社 回転電機のステータ構造
JP4003228B2 (ja) * 2001-11-20 2007-11-07 株式会社安川電機 空冷モータ
JP3551375B2 (ja) * 2001-12-26 2004-08-04 株式会社デンソー 回転電機およびその製造方法
WO2004030185A1 (de) 2002-09-20 2004-04-08 Robert Bosch Gmbh Streifenförmige lamelle sowie ständerblechpaket für eine elektrische maschine
JP3977319B2 (ja) * 2003-11-25 2007-09-19 三菱電機株式会社 回転電機およびその製造方法
JP2005176482A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fanuc Ltd 電動機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006032789A1 (de) 2007-02-22
JP2007028790A (ja) 2007-02-01
US20070013259A1 (en) 2007-01-18
US7800261B2 (en) 2010-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389918B2 (ja) 回転電機及び交流発電機
JP3675322B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4558008B2 (ja) 回転電機
JP4410159B2 (ja) 交流回転電機
US6127763A (en) AC generator having claw-pole rotor
CN107925289B (zh) 定子线圈、配备定子线圈的定子、以及配备定子的旋转电机
JP2009148057A (ja) 車両用交流発電機
JP4867598B2 (ja) ロータの製造方法
JP4884515B2 (ja) ブラシレス回転電機
US20210194303A1 (en) Rotor of a Permanent-Magnet Dynamoelectric Rotary Machine
WO2016035533A1 (ja) 回転電機のステータ、及びこれを備えた回転電機
US7800261B2 (en) Rotary electric machine with stator outer surface designed to enhance heat dissipation
US10454322B2 (en) Dynamo-electric machine
JP4788477B2 (ja) 交流発電機
JP6072199B1 (ja) 回転電機
US20230275478A1 (en) Rotor and Electrical Machine
CN110800193A (zh) 旋转电机的定子、旋转电机及旋转电机的定子的制造方法
JP2011114986A (ja) 電動機の冷却構造
JP2008312324A (ja) ステータの冷却構造
JP5211914B2 (ja) 車両用回転電機
JP2013110777A (ja) 車両用交流発電機
JP6890651B1 (ja) 回転電機
JP2009033853A (ja) ブラシレス車両用交流発電機
KR20150068224A (ko) 구동모터의 냉각유닛
WO2019082488A1 (ja) 回転電機及びこれを備えた電動機車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees