JP4639000B2 - Mis型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
Mis型半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4639000B2 JP4639000B2 JP2001151536A JP2001151536A JP4639000B2 JP 4639000 B2 JP4639000 B2 JP 4639000B2 JP 2001151536 A JP2001151536 A JP 2001151536A JP 2001151536 A JP2001151536 A JP 2001151536A JP 4639000 B2 JP4639000 B2 JP 4639000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide layer
- semiconductor device
- insulating film
- zirconium
- gate insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 34
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- ILCYGSITMBHYNK-UHFFFAOYSA-N [Si]=O.[Hf] Chemical compound [Si]=O.[Hf] ILCYGSITMBHYNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 44
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 1
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、MIS型半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トランジスタの微細化により、ゲート絶縁膜が薄膜化され、高駆動力が得られるが、他方、ゲート絶縁膜の薄膜化により、直接トンネル電流がゲートチャネル間を流れ、その電流が大きくなるため消費電力が大きくなるという問題がある。
このようなリーク電流を抑制するために、従来のシリコン酸化膜SiO2に代えて、ZrO2やHfO2等の高誘電率絶縁物のゲート絶縁膜への適用が検討されてきた。一般に、ゲート長が0.07μm以下の微細MOS集積回路では、高駆動能力と低消費電力を同時に実現するため、高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜に使用することは不可避と考えられている。
【0003】
ところで、ZrO2やHfO2等の高誘電率絶縁物は、薄膜でも20前後の比誘電率があり、高誘電率ゲート絶縁膜としてもっとも良く調べられてきたものである。しかし、ZrO2やHfO2等の高誘電率絶縁物では、形成条件によって実効的なゲート絶縁膜厚さが変動する、あるいはチャネルシリコン界面でシリコンと反応を生じる、熱処理を受けると多結晶状態となり粒界にリーク電流パスができるなど、様々な不安定要因が存在し、再現性の良い特性を得ることが困難であった。
【0004】
さらに、高精度にゲート絶縁膜の性質を制御しようとすると、材料の純度を良くする必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらZrとHfは化学的性質が大変よく似ているため、高純度の材料を得るのが困難であり、原料となるスパッタターゲット等には、通常、1%程度のHfがZr中に、ZrがHf中に不純物として存在している。これらをppmレベル以下に精製すると、価格が数倍となり、製造コストの上昇を招くことになる。
【0006】
ZrO2やHfO2等の高誘電率絶縁物より比誘電率は小さいが、リーク電流の小さい安定性の良い材料として、アルミニウム酸化物がある。アルミナAl2O3は、アルミニウム酸化物では非常に安定で、シリコン上に堆積した場合1000℃程度の高温でもシリコンとの反応はほとんど見られない。したがって、Al2O3をMIS型FET(金属/絶縁物/半導体型電界効果トランジスタ)のゲート絶縁膜に使用した場合、ゲート電極とシリコン基板間のリーク電流は著しく小さくなるが、この場合にはシリコンとAl2O3界面に固定電荷が発生し、閾値電圧の制御性が著しく劣化し、またチャネル電荷の移動度が低下するためトランジスタの駆動力が低下するという問題があった。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑み、半導体集積回路のトランジスタのゲート絶縁膜を、安定な高誘電率絶縁膜で構成した、リーク電流が小さくしかも駆動力の大きいMIS型半導体装置を提供するものである。また、閾値電圧のバラツキの小さい、量産可能で安価な高誘電率ゲート絶縁膜の製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明のMIS型半導体装置は、アルミニウム酸化物層と、ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層とを積層した積層ゲート絶縁膜を備えていることを特徴とする。これにより、再現性良く絶縁性の良好なトランジスタが得られる。
【0009】
本発明の半導体装置においては、前記ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層が、導電チャネル側に設置されていることが好ましい。これにより、二酸化シリコンSiO2をゲート絶縁膜に使用した場合と同等の良好な界面状態が形成され、閾値電圧の制御性劣化やチャネル電荷の移動度低下がないトランジスタ特性を得ることができる。
【0010】
また、本発明の半導体装置においては、前記ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層が、原子数密度比で20%以下の窒素原子を含むことが好ましい。これにより、後工程でイオン注入した不純物のシリコンチャネルへの拡散を抑制できる。
【0011】
次に、本発明のMIS型半導体装置の製造方法は、シリコン基板の上に、ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層を形成する工程と、前記ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層の上に、アルミニウム酸化物層を形成してゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の上に、高融点金属からなるゲート電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0013】
【作用】
従来、Al2O3をMIS型FET(金属/絶縁物/半導体型電界効果トランジスタ)のゲート絶縁膜に使用した場合、シリコンとAl2O3界面近傍に発生する固定電荷により、閾値電圧の制御性劣化やチャネル電荷の移動度低下が生じていた。本発明の半導体装置では、アルミニウム酸化物層と、ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層からなる積層ゲート絶縁膜を用いることにより、従来の問題点を解決している。すなわち、絶縁性のすぐれたアルミニウム酸化物層がゲート電極とチャネルとなるシリコン基板との間に存在することで、ゲート・チャネル間のリーク電流を著しく小さな値にすることができる。
【0014】
また、ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物をゲート絶縁膜に使用することにより、ほぼ二酸化シリコンSiO2をゲート絶縁膜に使用した場合と同等の界面状態が形成されるので、閾値電圧の制御性劣化やチャネル電荷の移動度低下は見られない。この場合、ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層を導電チャネル側に設置する。また、後工程でのイオン注入したホウ素のシリコンチャネルへの拡散を防止するため、ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層に、原子数密度比で20%以下の窒素原子を導入することがより好適である。ホウ素がチャネルに拡散するとMIS型FETの閾値電圧が変化し、設計値と異なる値となってしまうからである。
【0015】
このように、アルミニウム酸化物層と、ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層から形成される積層ゲート絶縁膜を用いることによって、再現性良く絶縁性の良好なトランジスタができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態である半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置の構造を示す模式図である。
シリコン基板1上には、1.0〜1.5nmのハフニウムシリケート膜2が形成され、2.0〜2.5nmのアルミナ膜3を介してプラチナゲート電極4が形成されている。ゲート電極4は、プラチナとしたが、窒化チタニウムや不純物ドープしたSiまたはSiGe、WやMo等の高融点金属などが用いられる。5はソースまたはドレインとなる不純物拡散領域、6は素子分離領域である。
【0018】
この実施例では、CV測定から求めたゲート絶縁膜の実効酸化膜厚Eotは、1.3〜1.5nmが得られた。ゲートリーク電流は、絶縁性のすぐれたアルミニウム酸化物層がゲート電極とチャネルとなるシリコン基板との間に存在することにより、ゲート電圧1Vで1E−4A/cm2以下になった。また、nチャネルMISFETの電子移動度の電界依存性は、二酸化シリコンSiO2をゲート絶縁膜に使用した場合のそれの90%以上であり、ハフニウムシリケート膜をゲート絶縁膜に使用することにより、同等の界面状態が形成されていると推定される。
【0019】
次に、第2図(a)〜(d)を用いて、この第1の実施の形態である半導体装置の製造方法について説明する。
【0020】
先ず、図2(a)に示すように、一般的な工程を経て、P型シリコン基板1上に素子分離領域6を形成する。いわゆるシャロートレンチ分離(STI)と呼ばれる溝に、絶縁膜を埋め込む方法である。素子分離領域6をそれほど高密度に詰める必要がない場合は、選択酸化法によるいわゆるLOCOS分離を用いても良い。次に、このシリコン基板1の表面にアンモニアプラズマを照射し、素子分離領域6以外のシリコン基板1の表面が露出したチャンネルとなる領域10の最表面に窒素原子を導入する。この際、露出したシリコン表面と窒素が弱く結合する。シリコンと窒素の結合があると、後工程におけるゲート絶縁膜堆積時の酸素のシリコン基板への侵入を抑制できる。
【0021】
窒素プラズマ照射は、プラズマ発生部とシリコン基板1にプラズマ照射を行う処理部が分離された、いわゆるリモートプラズマ法により行った。アンモニア流量100sccm、圧力は200Pa、誘導結合コイルへの投入電力は500W、シリコン基板の温度は400℃で5分の照射をおこなった。この処理は、必ずしもアンモニアプラズマでなくてもよく、窒素を導入できる他の方法でも構わない。例えば、窒素等のプラズマでもよい。窒素プラズマの場合は、アンモニアプラズマにおける水素による還元効果が得られないので、シリコン表面の自然酸化膜の除去が必要で、リモートプラズマではなく、プラズマ処理によるスパッタリング効果の導入が必要である。
【0022】
次に、図2(b)に示すように、1.5nmのハフニウムシリケート膜11を形成した。ハフニウムとシリコンを酸素雰囲気中でコスパッタし、窒素雰囲気中700℃で熱処理した。続いて、2.5nmのアルミナ膜12、120nmのプラチナ膜13をスパッタ堆積した。ゲート電極のレジストパターン14を、フォトリソグラフィにより形成した。
【0023】
次に、図2(c)に示すように、レジストパターン14をマスクに、プラチナ、アルミナ、ハフニウムシリケートの順にドライエッチングした。エッチングには塩素ガスを主体とする誘導結合エッチングを適用した。エッチングにより形成された積層ゲート15をマスクに、エクステンション不純物の砒素イオン注入を行い、ラピッドサーマルアニール(RTP)により900℃10秒のアニールを行う。これによってエクステンション16が形成される。
【0024】
次に、図2(d)に示すように、レジストパターン14をアッシングにより除去した後、常圧CVDによってシリコン酸化膜150nmを堆積し、全面エッチバックにより、ゲートサイドウオールスペーサ17を残す。積層ゲート15とゲートサイドウオールスペーサ17をマスクに、ソース・ドレイン18を形成する砒素イオン注入を行う。イオンエネルギーは、50keVでドーズ量は2E15/cm2とした。以降は、従来のnチャネルMOSFET製造工程と同様の工程を経て、金属配線を施した。
【0025】
第1の実施の形態では、ハフニウムシリケートを形成する前に窒素を導入するとシリコン表面の酸化の進行が妨げられるが、プラチナ電極ではなく、不純物ドープしたシリコンやシリコンゲルマニウムのゲート電極を用いる場合には、ゲート電極からチャネルへの不純物の染み出しを防止する効果もある。
【0026】
以上のように、本発明の半導体装置では、絶縁性のすぐれたアルミニウム酸化物層をゲート電極とチャネルとなるシリコン基板との間に挿入することにより、ゲート・チャネル間のリーク電流を著しく低減した。また、ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物を、チャネル側のゲート絶縁膜に使用することにより、ほぼ二酸化シリコンSiO2をゲート絶縁膜に使用した場合と同等の良好な界面状態が形成され、閾値電圧の制御性劣化やチャネル電荷の移動度低下がないトランジスタ特性を得た。また、チャネルシリコン界面のジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層に、原子数密度比で20%以下の窒素原子を導入することにより、後工程でイオン注入した不純物のシリコンチャネルへの拡散を抑制できた。
【0027】
なお、この実施例では、ハフニウムシリケートをゲート絶縁膜の下層に用いた例を示したが、ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化膜を下層に用いた積層ゲート絶縁膜であれば同様の効果が得られる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明の半導体装置では、アルミニウム酸化物層と、ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層から形成される積層ゲート絶縁膜を用いるため、再現性がよくゲートリーク電流の小さくかつ高性能なトランジスタを実現できる。よって、その工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるMIS型半導体装置の構成を示す模式図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるMIS型半導体装置の製造方法を説明する模式図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 ハフニウムシリケート
3 アルミナ膜
4 プラチナゲート電極
5 ソースまたはドレインとなる不純物拡散領域
6 素子分離領域
10 チャンネルとなるシリコン領域
11 ハフニウムシリケート
12 アルミナ膜
13 プラチナ
14 ゲート電極レジストパターン
15 積層ゲート
16 エクステンション
17 ゲートサイドウオールスペーサ
18 ソース・ドレイン領域
Claims (7)
- シリコン基板と、前記シリコン基板の上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを含むMIS型半導体装置であって、
前記ゲート絶縁膜は、ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層と、前記ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層の上に設けられたアルミニウム酸化物層から構成され、
前記ゲート電極は、金属からなり、
前記ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層は、窒素原子を含むことを特徴とするMIS型半導体装置。 - 前記ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層に含まれる前記窒素原子は、原子数密度比で20%以下である請求項1に記載のMIS型半導体装置。
- 前記金属は、プラチナ、窒化チタニウム、タングステン及びモリブデンからなる群から選ばれるいずれか一つである請求項1又は2に記載のMIS型半導体装置。
- 前記シリコン基板の上に素子分離領域が形成され、前記素子分離領域間に前記ゲート絶縁膜が形成されている請求項1〜3のいずれかに記載のMIS型半導体装置。
- シリコン基板の上に、ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層を形成する工程と、
前記ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層の上に、アルミニウム酸化物層を形成してゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の上に、金属からなるゲート電極を形成する工程とを含み、
前記ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層は、窒素原子を含むことを特徴とするMIS型半導体装置の製造方法。 - 前記ジルコニウムまたはハフニウムのシリコン酸化物層に含まれる前記窒素原子は、原子数密度比で20%以下である請求項5に記載のMIS型半導体装置の製造方法。
- 前記金属は、プラチナ、窒化チタニウム、タングステン及びモリブデンからなる群から選ばれるいずれか一つである請求項5又は6に記載のMIS型半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001151536A JP4639000B2 (ja) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | Mis型半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001151536A JP4639000B2 (ja) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | Mis型半導体装置及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010206695A Division JP2011023737A (ja) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | Mis型半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002343965A JP2002343965A (ja) | 2002-11-29 |
JP4639000B2 true JP4639000B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=18996363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001151536A Expired - Fee Related JP4639000B2 (ja) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | Mis型半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4639000B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4524995B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2010-08-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2006086511A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-30 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP5197986B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2013-05-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造装置 |
JP5136081B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2013-02-06 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01266764A (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-24 | Fujitsu Ltd | Mis型電界効果半導体装置 |
JPH05315608A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-11-26 | Tadahiro Omi | 半導体装置 |
JPH1074898A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-03-17 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置のキャパシタ製造方法 |
JPH11126902A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-05-11 | Motorola Inc | 高誘電率金属酸化物を形成するための方法 |
JP2000049349A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-02-18 | Texas Instr Inc <Ti> | 集積回路に電界効果デバイスを製造する方法 |
JP2000058832A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-02-25 | Texas Instr Inc <Ti> | オキシ窒化ジルコニウム及び/又はハフニウム・ゲ―ト誘電体 |
JP2000243951A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
EP1096042A1 (en) * | 1999-10-25 | 2001-05-02 | Motorola, Inc. | Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon |
JP2001257344A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2002319583A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-10-31 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体素子の誘電体膜及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-05-21 JP JP2001151536A patent/JP4639000B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01266764A (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-24 | Fujitsu Ltd | Mis型電界効果半導体装置 |
JPH05315608A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-11-26 | Tadahiro Omi | 半導体装置 |
JPH1074898A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-03-17 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置のキャパシタ製造方法 |
JPH11126902A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-05-11 | Motorola Inc | 高誘電率金属酸化物を形成するための方法 |
JP2000049349A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-02-18 | Texas Instr Inc <Ti> | 集積回路に電界効果デバイスを製造する方法 |
JP2000058832A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-02-25 | Texas Instr Inc <Ti> | オキシ窒化ジルコニウム及び/又はハフニウム・ゲ―ト誘電体 |
JP2000243951A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
EP1096042A1 (en) * | 1999-10-25 | 2001-05-02 | Motorola, Inc. | Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon |
JP2001257344A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2002319583A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-10-31 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体素子の誘電体膜及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002343965A (ja) | 2002-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7759260B2 (en) | Selective nitridation of gate oxides | |
US7138317B2 (en) | Method of generating multiple oxides by plasma nitridation on oxide | |
US7227230B2 (en) | Low-K gate spacers by fluorine implantation | |
JP5174083B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9281390B2 (en) | Structure and method for forming programmable high-K/metal gate memory device | |
JP4938262B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP2219209A2 (en) | Method of forming insulating film and method of producing semiconductor device | |
EP1711959B1 (en) | Transistor with doped gate dielectric and method of manufacturing the same | |
JP2007194431A (ja) | 半導体装置の製造方法及び製造装置 | |
US20070200160A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
CN102576731B (zh) | 高驱动电流mosfet | |
JP2002151684A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003133550A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4040602B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4639000B2 (ja) | Mis型半導体装置及びその製造方法 | |
CN100487877C (zh) | 半导体器件的制造方法 | |
JP2004247341A (ja) | 半導体装置 | |
US20100123200A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2006019615A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4529025B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011023737A (ja) | Mis型半導体装置及びその製造方法 | |
JP4145272B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH118317A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5121142B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006066923A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100915 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |