[go: up one dir, main page]

JP4638818B2 - 無電解金めっき液 - Google Patents

無電解金めっき液 Download PDF

Info

Publication number
JP4638818B2
JP4638818B2 JP2005506873A JP2005506873A JP4638818B2 JP 4638818 B2 JP4638818 B2 JP 4638818B2 JP 2005506873 A JP2005506873 A JP 2005506873A JP 2005506873 A JP2005506873 A JP 2005506873A JP 4638818 B2 JP4638818 B2 JP 4638818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold plating
plating solution
group
gold
electroless gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005506873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004111287A1 (ja
Inventor
徹 伊森
義幸 日角
善久 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Publication of JPWO2004111287A1 publication Critical patent/JPWO2004111287A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638818B2 publication Critical patent/JP4638818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、めっき技術に関し、無電解金めっき液に関する。
【背景技術】
【0001】
無電解金めっきは、プリント配線板の回路、ICパッケージ、ITO基板、ICカード等の電子工業部品の端子や回路表面に適用されている。
下地無電解ニッケルめっき被膜上に、厚さ0.05〜0.1μmの置換型無電解金めっきを行った場合、特にめっき反応開始直後ではニッケルと金の置換反応が速く、無電解ニッケル被膜における析出粒子の粒界部分を選択的に強く攻撃し、析出粒子の侵食が深く進行し、金めっき被膜の下に欠陥部分が形成される。場合によっては、欠陥部分が連続したり、集中したりして金めっき被膜の外観不良(表面に孔食が生じる)さえ引き起こす。さらに析出する金被膜の膜厚は0.1μm以下と薄いにもかかわらず、侵食の深さは深く、このような置換型金めっき液による無電解ニッケルめっき被膜の脆弱化及び金めっき被膜との密着性不足により、耐久性試験時に剥離を起こしたり、はんだ付けを行った際に十分なはんだ付け強度が確保できなくなる。このように従来技術の無電解金めっき液では、金めっき被膜表面に孔食が存在し、はんだ付け強度不足による不良品発生がボールグリッドアレイ(BGA)型半導体パッケージなどで大きな問題となっていた。
特開2001−107259号公報に、置換型無電解金めっき液として、次亜リン酸塩又はヒドラジン、及び直鎖状アルキルアミンを含むものが開示されている。この置換型無電解金めっき液は、下地ニッケル表面の荒れを少なくし、はんだボール等のはんだ部材の固着強度(シェア強度)の熱履歴に因る低下を少なくすることを目的としたものである。
また、特開平6−280039号公報には、水溶性金化合物、錯化剤、還元剤、及びアミン等の窒素含有化合物を含有する無電解めっき浴に非イオン性界面活性剤及び/又は非イオン性ポリマーを安定剤として添加し、めっき広がりの発生を加及的に防止しためっき液が開示されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
本発明は、表面に孔食がない金めっき被膜が得られ、はんだ付けを行った際に十分なはんだ付け強度が確保できる無電解金めっき液を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、無電解金めっき液に特定のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩と、アミン化合物を含有させることにより、表面に孔食のない金めっき被膜が得られることを見出し、本発明に至ったものである。すなわち、本発明は以下のとおりである。
【0003】
(1)金の水溶性化合物を含有し、還元剤としての下記一般式で表されるヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩と、トリエチレンテトラミン(H 2 N(CH 2 ) 2 NH(CH 2 ) 2 NH(CH 2 ) 2 NH 2 とを含有することを特徴とする無電解金めっき液。
Figure 0004638818
(上記式中、Rは水素、カルボキシ基、又は置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基、飽和または不飽和アルキル基、アセチル基、アセトニル基、ピリジル基、及びフリル基のいずれかを表わし、Xは水素、Na、K、及びNH4のいずれかを表わし、nは0〜4の整数である。)
(2)さらにリン酸系化合物を含有することを特徴とする上記(1)記載の無電解金めっき液。
(3)上記一般式で表される還元剤がヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム(HOCH2SO3Na)であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の無電解金めっき液。
)上記(1)〜()のいずれか一項に記載の無電解金めっき液を用いて作製されたことを特徴とする金めっき物。
【発明を実施するための最良の形態】
【0004】
以下に本発明の無電解金めっき液について詳細に説明する。
本発明の金めっき液は、金源となる金化合物は水溶性であれば特に限定しないが、特定のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩と、アミン化合物とを含有することを最大の特徴としている。
従って、本発明の金めっき液は、少なくとも水溶性金化合物と、特定のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩と、アミン化合物とを水系溶媒に溶解させたものであり、溶媒としては、水が好ましい。
水溶性金化合物としては、好ましくはシアン化金、亜硫酸金、チオ硫酸金、チオシアン酸金、塩化金酸、又はその塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等を用いることができる。本発明の無電解金めっき液は、これらの金化合物を、めっき液中に金濃度として、0.1〜100g/L含有することが好ましく、より好ましくは0.5〜20g/L含有するものである。金濃度が0.1g/L未満であると金の置換速度が著しく遅くなり、100g/Lを超えても効果が飽和しメリットがない。
【0005】
還元剤としては下記一般式で表されるヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩を用いる。
Figure 0004638818
(上記式中、Rは水素、カルボキシ基、又は置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基、飽和または不飽和アルキル基、アセチル基、アセトニル基、ピリジル基、及びフリル基のいずれかを表わし、Xは水素、Na、K、及びNH4のいずれかを表わし、nは0〜4の整数である。)
【0006】
上記式中、Rにおけるフェニル基、ナフチル基、飽和または不飽和アルキル基、アセチル基、アセトニル基、ピリジル基、及びフリル基の置換基としては、ハロゲン元素、アルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、スルホン酸基またはその塩、フェニル基、アセチル基等が挙げられる。ハロゲン元素としては塩素が好ましく、アルコキシ基としては低級アルコキシ基、例えばメトキシ基が好ましい。また、スルホン酸基の塩としては、アルカリ金属塩等が挙げられ、ナトリウム塩が好ましい。
飽和又は不飽和アルキル基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
また、上記式中、Xとしてはナトリウムが好ましい。
上記一般式で表わされるヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩の具体例としては、以下の化合物等が挙げられ、特にNo.1、及び2の化合物を好ましく用いることができる。
【0007】
Figure 0004638818
Figure 0004638818
Figure 0004638818
Figure 0004638818
Figure 0004638818
Figure 0004638818
Figure 0004638818
Figure 0004638818
【0008】
上記ヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩は、めっき液中に0.1〜20g/L含有することが好ましく、0.5〜10g/L含有することがより好ましい。含有量が0.1g/L未満であると、金析出速度が遅くなり、また20g/Lを超えると、浴分解を起こす可能性が高くなるため好ましくない。
アミン化合物としては、トリエチレンテトラミンを用いる。
アミン化合物は、めっき液中に0.1〜30g/L含有することが好ましく、0.5〜20g/L含有することがより好ましい。含有量が0.1g/L未満であると、ニッケル表面の粒界浸食が進行し、金めっき被膜の外観不良を引き起こすことがある。また、含有量が30g/Lを超えると、浴分解を起こす可能性が高くなるため好ましくない。
【0009】
また、本発明の無電解金めっき液は、必要に応じて、pH緩衝剤としてリン酸系化合物を添加しても良い。
リン酸系化合物として、リン酸、ピロリン酸、又はそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム塩、リン酸二水素アルカリ金属、リン酸二水素アルカリ土類金属、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アルカリ金属、リン酸水素二アルカリ土類金属、リン酸水素二アンモニウム等が挙げられる。めっき液中のリン酸系化合物の濃度は、0.1〜200g/Lが好ましく、より好ましくは1〜100g/Lである。
また、本発明の金めっき液は、さらに錯化剤としてアミノカルボン酸化合物を含有してもよく、アミノカルボン酸化合物としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸、プロパンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、グリシン、グリシルグリシン、グリシルグリシルグリシン、ジヒドロキシエチルグリシン、イミノ二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、又はそのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム塩等が挙げられる。めっき液中のアミノカルボン酸化合物の濃度は、0.1〜200g/Lが好ましく、より好ましくは1〜100g/Lである。アミノカルボン酸化合物の濃度が0.1g/L未満であると錯化剤としての効果が乏しく、200g/Lを超えても効果が飽和しメリットがない。
【0010】
本発明の金めっき液には、金錯体を安定化し、浴安定性を向上させるためシアン化カリウムやシアン化ナトリウム等のシアン化化合物を添加してもよい。シアン化化合物の添加量が多すぎると下地ニッケル被膜を腐食し孔食が発生しやすくなるため、0.01〜5g/Lの範囲で添加するのがよい。
さらに、反応促進剤としてタリウム化合物や鉛化合物を添加することも有効である。これらの添加量としては、メタルとして0.01〜50mg/Lが好ましい。反応促進剤の添加量が多すぎると浴分解を引き起こす。
【0011】
本発明の金めっき液のpHはpH5〜9で用いることが金の析出速度、めっき被膜の外観、及び浴安定性の点から好ましく、特にpH6〜8で用いることが好ましい。
pH調整には、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア等のアルカリ性化合物、硫酸、リン酸等の酸性化合物を用いることができる。
また、本発明の金めっき液は、浴温60〜90℃で使用するのが、浴安定性及び金の析出速度の点から好ましい。
本発明の金めっき液を用いめっきを行う場合、プリント配線板等の被めっき材を浴中に浸漬する。被めっき材は、下地ニッケルめっき等を行った後であることが好ましく、本発明の金めっき液を用いてめっきすると、得られた金めっき被膜は、表面に孔食が見られず、下地ニッケルめっき被膜との密着性がよく、はんだ付けを行った際に十分なはんだ付け強度が確保できる。
【実施例】
【0012】
本発明の好ましい実施形態について、以下に示す実施例及び比較例により説明する。
実施例1〜2及び比較例1〜2
表1に示す各組成の金めっき液を建浴した。被めっき材として、銅張りプリント配線板を用い、無電解金めっきをするまでの工程を以下のように行い、表1記載の条件で無電解金めっきを行った。
酸性脱脂工程(日鉱メタルプレーティング製KG−512)45℃、5分間
→湯洗浄 50〜60℃、1分間
→水洗
→ソフトエッチング(過硫酸ナトリウム80g/L、硫酸20ml/L)
→水洗
→酸洗浄(硫酸30mL/L)
→水洗
→アクチベーター(日鉱メタルプレーティング製KG−522)25℃、
3分間
→水洗
→酸浸漬(硫酸30mL/L)
→水洗
→無電解ニッケルめっき(日鉱メタルプレーティング製KG−530)
85℃、3分間
→水洗
→無電解金めっき
得られためっき被膜について以下のように評価した。SEMで3000倍で観察し、孔食の有無を目視観察した。実施例1及び比較例1〜2の金めっき被膜のSEM写真をそれぞれ図1〜3に示す。写真中孔食は黒点として観察される。実施例1の金めっき被膜にはその黒点、すなわち孔食は見られないが、比較例1及び2の金めっき被膜には孔食が見られた。また、実施例2の金めっき被膜も実施例1と同様に孔食は見られなかった。
なお、析出速度は、20分間めっきを行った後、めっき膜厚をセイコー電子工業(株)製蛍光X線膜厚計SFT−3200を用いて測定することによって求めた。
評価結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
Figure 0004638818
【0014】
次に実施例1及び比較例1で得られためっき被膜についてはんだ密着強度を試験した。
はんだ密着強度は、はんだボールとしてPb/Sn=37/63、0.4mmφ(SPARKLE BALL S 千住金属製)、フラックスとして、RMAタイプ(NH−100VK−1 アサヒ化学研究所製)を用い、以下のような加熱式バンプブルテストにより実施した。テストは12回行い、そのうち上下異常値を除いた最大値、最小値、平均値を表2に示す。
測定機器:ボンドテスター4000シリーズ(デイジ社製)
加熱条件:設定温度・・・270℃
ヒーティング時間・・・5秒
クーリングOFF・・・50℃
テストスピード・・・300μm/秒
リフロー炉:遠赤外線式リフローはんだ付け装置
(RF−330 日本パルス技術研究所製)
リフロー条件:ピーク温度・・・230℃
【0015】
【表2】
Figure 0004638818
【0016】
表2の結果より、実施例1で得られた被膜のはんだ密着強度は、比較例1で得られた被膜のはんだ密着強度と比較して強いことが分かる。これは、実施例1の被膜は孔食がないためにニッケルの金めっき層への拡散が少なく、ニッケル表面にリン含有率が高い層が形成されにくい、もしくは孔食がないためニッケル表面が酸化されにくいためはんだ密着強度が向上したと考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0017】
本発明の無電解金めっき液を用いると、表面に孔食のない金めっき被膜が得られる。さらに、本発明の無電解金めっき液を、プリント配線板の回路、ICパッケージ、ITO基板、ICカード等の電子工業部品の端子や回路表面に適用すると、下地の無電解ニッケルめっき被膜との密着性が向上し、はんだ付けを行った際に十分なはんだ付け強度が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1は、実施例1の金めっき被膜表面のSEM写真である。
図2は、比較例1の金めっき被膜表面のSEM写真である。
図3は、比較例2の金めっき被膜表面のSEM写真である。

Claims (4)

  1. 金の水溶性化合物を含有し、還元剤としての下記一般式で表されるヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩と、トリエチレンテトラミン(H 2 N(CH 2 ) 2 NH(CH 2 ) 2 NH(CH 2 ) 2 NH 2 とを含有することを特徴とする無電解金めっき液。
    Figure 0004638818
    (上記式中、Rは水素、カルボキシ基、又は置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基、飽和または不飽和アルキル基、アセチル基、アセトニル基、ピリジル基、及びフリル基のいずれかを表わし、Xは水素、Na、K、及びNH4のいずれかを表わし、nは0〜4の整数である。)
  2. さらにリン酸系化合物を含有することを特徴とする請求項1記載の無電解金めっき液。
  3. 上記一般式で表される還元剤がヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム(HOCH2SO3Na)であることを特徴とする請求項1又は2記載の無電解金めっき液。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の無電解金めっき液を用いて作製されたことを特徴とする金めっき物。
JP2005506873A 2003-06-10 2004-03-31 無電解金めっき液 Expired - Lifetime JP4638818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164807 2003-06-10
JP2003164807 2003-06-10
JP2003416315 2003-12-15
JP2003416315 2003-12-15
PCT/JP2004/004656 WO2004111287A2 (ja) 2003-06-10 2004-03-31 無電解金めっき液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004111287A1 JPWO2004111287A1 (ja) 2006-07-20
JP4638818B2 true JP4638818B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=33554380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506873A Expired - Lifetime JP4638818B2 (ja) 2003-06-10 2004-03-31 無電解金めっき液

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4638818B2 (ja)
KR (1) KR100749992B1 (ja)
CN (1) CN100510174C (ja)
HK (1) HK1090096A1 (ja)
TW (1) TWI284157B (ja)
WO (1) WO2004111287A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300501B2 (en) * 2004-04-05 2007-11-27 Nikko Materials Co., Ltd. Electroless gold plating liquid
JP5526458B2 (ja) * 2006-12-06 2014-06-18 上村工業株式会社 無電解金めっき浴及び無電解金めっき方法
JP5526459B2 (ja) 2006-12-06 2014-06-18 上村工業株式会社 無電解金めっき浴及び無電解金めっき方法
JP4941650B2 (ja) * 2007-01-11 2012-05-30 上村工業株式会社 無電解金めっき浴のめっき能維持管理方法
JP5013077B2 (ja) 2007-04-16 2012-08-29 上村工業株式会社 無電解金めっき方法及び電子部品
JP4831710B1 (ja) 2010-07-20 2011-12-07 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 無電解金めっき液及び無電解金めっき方法
JP6619563B2 (ja) * 2015-04-30 2019-12-11 日本高純度化学株式会社 無電解金めっき液、アルデヒド−アミン付加体補給液及びそれらを用いて形成した金皮膜
CN105543816A (zh) * 2016-02-01 2016-05-04 哈尔滨工业大学(威海) 一种化学镀金液
JP6329589B2 (ja) * 2016-06-13 2018-05-23 上村工業株式会社 皮膜形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667323B2 (ja) * 1991-04-01 1997-10-27 川崎製鉄株式会社 酸化防止剤、めっき浴用助剤およびこれを用いためっき浴
JP3920462B2 (ja) * 1998-07-13 2007-05-30 株式会社大和化成研究所 貴金属を化学的還元析出によって得るための水溶液
US6383269B1 (en) * 1999-01-27 2002-05-07 Shipley Company, L.L.C. Electroless gold plating solution and process
JP4932094B2 (ja) * 2001-07-02 2012-05-16 日本リーロナール有限会社 無電解金めっき液および無電解金めっき方法
JP3697181B2 (ja) * 2001-07-27 2005-09-21 日本高純度化学株式会社 無電解金メッキ液

Also Published As

Publication number Publication date
TWI284157B (en) 2007-07-21
CN1802452A (zh) 2006-07-12
KR20060031617A (ko) 2006-04-12
WO2004111287A3 (ja) 2005-03-03
KR100749992B1 (ko) 2007-08-16
HK1090096A1 (en) 2006-12-15
TW200500496A (en) 2005-01-01
CN100510174C (zh) 2009-07-08
WO2004111287A2 (ja) 2004-12-23
JPWO2004111287A1 (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596553B2 (ja) 無電解パラジウムめっき液
JP4116718B2 (ja) 無電解金めっき方法及びそれに使用する無電解金めっき液
TW200902758A (en) Electroless gold plating bath, electroless gold plating method and electronic parts
JP2003013248A (ja) 無電解金めっき液および無電解金めっき方法
TWI668330B (zh) Electroless plating process
KR20080066570A (ko) 무전해 금 도금욕의 도금 능력 유지관리 방법
KR100712261B1 (ko) 무전해 금 도금액 및 방법
JP4638818B2 (ja) 無電解金めっき液
JP4831710B1 (ja) 無電解金めっき液及び無電解金めっき方法
US9650719B1 (en) Method for electroless plating of palladium phosphorus directly on copper, and a plated component therefrom
JP4299300B2 (ja) 無電解金めっき液
JP5371465B2 (ja) 非シアン無電解金めっき液及び導体パターンのめっき方法
JP4711435B2 (ja) 無電解金めっき液
US7300501B2 (en) Electroless gold plating liquid
JP5216372B2 (ja) 無電解錫めっき浴及び無電解錫めっき方法
JP3945814B2 (ja) 無電解金めっき液
CN1842616A (zh) 化学镀金液
JP2021511438A (ja) 無電解金めっき浴
JP3178135B2 (ja) 置換金めっき液

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4638818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term