JP4638257B2 - 成膜成形装置 - Google Patents
成膜成形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4638257B2 JP4638257B2 JP2005057519A JP2005057519A JP4638257B2 JP 4638257 B2 JP4638257 B2 JP 4638257B2 JP 2005057519 A JP2005057519 A JP 2005057519A JP 2005057519 A JP2005057519 A JP 2005057519A JP 4638257 B2 JP4638257 B2 JP 4638257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- mold
- film forming
- molded body
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
ところで今日、鍍金に使用する六価クロムは人体に有害な物質であって、環境汚染による公害問題を発生することから規制の対象ともなっており、脱クロムが要求されている。
この改善策として、基材表面に真空蒸着やスパッタリング等の成膜装置で成膜を形成し、さらに、該成膜の表面を樹脂材で被覆したものがある(例えば、特許文献2参照。)。
ところがこのようなものは、射出成形した基材を射出成形装置から取り出した後、真空蒸着装置にセットして成膜し、しかる後、成膜した基材を真空蒸着装置から取り出した後、射出成形装置にセットして成膜面に樹脂材を射出成形することになって工程数も多く、手間がかかり、作業能率が悪いだけでなく、取り出し工程、セット工程、装置から装置への搬送工程の際に被成膜面、さらには成膜面に傷や埃がついたり手が触れて油が付着してしまうようなことがあり、これらが原因で所期の成膜製品ができず不良品が発生し歩留まりが悪いという問題がある。
そこで成膜成形体を製造する場合、第一、第二の成形体を型成形するための型面がそれぞれ型表面に形成された第一金型、第二金型のうちの一方、例えば第二金型に成膜装置を設け、第一、第二成形体を成形するための一次射出の工程と、第一、第二成形体を一体化するための二次射出の工程とのあいだに第一成形体に成膜する成膜工程を設けるようにして成膜成形体を製造するようにしたものを提唱し、これによって成膜成形体の成形と成膜とが一連の工程でできるようになり、作業性の改善、歩留まりの向上が達成できるようになった(例えば特許文献3)。
次いで可動金型5が型離れ方向に移動するが、このとき第一成形体2は可動金型2側に、第二成形体3は固定金型6側に残る(図3(C)参照)ように設定されている。
2 第一成形体
2a 成膜
2b 非成膜部
3 第二成形体
4 成膜成形装置
5 可動金型
6 固定金型
10、11 成膜手段
12 支持ピン
13 マスキング体
Claims (1)
- 成形体を形成するための型面がそれぞれ形成された第一、第二金型を備え、第二金型には前記形成された成形体に成膜するための成膜装置を備えて構成される成膜成形装置において、前記成膜装置に、成形体の成膜領域の一部をマスキングするためのマスキング体を設けるにあたり、成膜装置は、複数の成膜手段を備えて構成され、マスキング体は、前記複数の成膜手段のあいだに位置して成膜装置の底面から突出する支持ピンの先端に設けられていて、該支持ピンが成膜の影になる邪魔をなくして成膜に乱れがないように構成されていることを特徴とする成膜成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005057519A JP4638257B2 (ja) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | 成膜成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005057519A JP4638257B2 (ja) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | 成膜成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006240003A JP2006240003A (ja) | 2006-09-14 |
JP4638257B2 true JP4638257B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=37046879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005057519A Expired - Fee Related JP4638257B2 (ja) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | 成膜成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4638257B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4264098B2 (ja) | 2006-09-19 | 2009-05-13 | 株式会社日本製鋼所 | 内表面に薄膜を有する成形品の成形方法および成形装置 |
JP2008221532A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Oshima Denki Seisakusho:Kk | 成膜装置 |
JP2009279760A (ja) * | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用灯具反射鏡の成型方法及び当該成型方法で成型された車両用灯具反射鏡 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004101253A1 (ja) * | 2003-05-19 | 2004-11-25 | Oshima Electric Works Co., Ltd. | 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型 |
-
2005
- 2005-03-02 JP JP2005057519A patent/JP4638257B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004101253A1 (ja) * | 2003-05-19 | 2004-11-25 | Oshima Electric Works Co., Ltd. | 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006240003A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2004101253A1 (ja) | 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型 | |
JP5300513B2 (ja) | 射出成形体の製造方法および射出成形体の製造装置 | |
US9634710B2 (en) | Electronic device and method for making same | |
JP4638257B2 (ja) | 成膜成形装置 | |
JP4699019B2 (ja) | 成膜成型品の製造方法 | |
WO2018016323A1 (ja) | 金型装置 | |
JP4815331B2 (ja) | 射出成形体の製造方法および製造用の金型 | |
JP5414009B2 (ja) | 樹脂成形用金型、樹脂成形方法および樹脂成形品 | |
JP2008126498A (ja) | 射出成形体の製造方法および製造用の金型 | |
JP4974377B2 (ja) | 成膜成形品の製造方法 | |
JP4587462B2 (ja) | 成膜成形体の製造方法および製造装置 | |
US9393726B2 (en) | Resin molding die, resin molding method and resin molded product | |
JP4579010B2 (ja) | 成膜成形装置 | |
JP4658651B2 (ja) | 射出成形体、射出成形体の製造方法および製造装置 | |
CN109414856B (zh) | 模具以及双色成型品的制造方法 | |
JP4606900B2 (ja) | 成膜成形体の製造方法 | |
JP4616037B2 (ja) | 成形装置における位置決め装置 | |
JP4906620B2 (ja) | 成膜成型品の製造方法および製造装置 | |
JP4974379B2 (ja) | 成膜成形体の製造装置 | |
JP3126507U (ja) | 塗装マスキング治具 | |
JP2007083687A (ja) | 射出成形回路部品の製造方法とそれに用いる金型 | |
JP4405317B2 (ja) | 光学レンズの成形機構及びその製品 | |
EP3403802B1 (en) | Method for producing mold for rubber articles | |
JPH06130268A (ja) | モールド凸カム環 | |
KR102790899B1 (ko) | 사출 금형 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100324 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4638257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |