JP4635550B2 - camera - Google Patents
camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP4635550B2 JP4635550B2 JP2004290903A JP2004290903A JP4635550B2 JP 4635550 B2 JP4635550 B2 JP 4635550B2 JP 2004290903 A JP2004290903 A JP 2004290903A JP 2004290903 A JP2004290903 A JP 2004290903A JP 4635550 B2 JP4635550 B2 JP 4635550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- camera
- optical axis
- unit
- mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 171
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 56
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
本発明は、折り曲げ光学系を採用したレンズ鏡筒を備えたカメラに関するものである。 The present invention relates to a camera including a lens barrel that employs a bending optical system.
従来から、カメラのレンズ鏡筒は、カメラの奥行き方向の厚さを薄くするため、ミラー等の屈曲光学部を用いて、光軸を折り曲げる折り曲げ光学系を備えているものがあった。
折り曲げ光学系を備えたカメラは、カメラをさらに小型、薄型にするために沈胴式のレンズ鏡筒を採用して、非撮影時にカメラの取り扱いを容易にし、或いは、撮影光学系に光学ズーム機構を採用するなどして、カメラの付加価値を高め、他機種との差別化を図っていた。
例えば、特許文献1は、インナーフォーカスズームレンズにおいて、固定レンズ群の後ろに直角プリズムを配置し、光軸を90度折り曲げ、ズームレンズの奥行き寸法を短くし、小型化を図るズームレンズ及びビデオカメラを開示している。
2. Description of the Related Art Conventionally, some lens barrels of a camera include a bending optical system that bends an optical axis using a bending optical unit such as a mirror in order to reduce the thickness of the camera in the depth direction.
Cameras equipped with a bending optical system adopt a retractable lens barrel to make the camera smaller and thinner, making it easier to handle the camera when not shooting, or adding an optical zoom mechanism to the shooting optical system By adopting it, the added value of the camera was increased to differentiate it from other models.
For example,
しかし、従来の折り曲げ光学系を採用したカメラは、上述したように屈曲光学部としてミラー、プリズム等を備えているため、これを収納するためにスペースが必要であり、カメラのさらなる小型化を困難にしていた。
本発明の課題は、折り曲げ光学系の、光軸を折り曲げる屈曲光学部の配置方法を改良し、さらなる小型、薄型化を可能にしたカメラを提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a camera capable of further reducing the size and thickness by improving the arrangement method of the bending optical part for bending the optical axis of the bending optical system.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、物体側の光軸である第1光軸(O1)を、像面側の光軸である第2光軸(O2)に折り曲げる屈曲光学部(13,14等)と、前記屈曲光学部(13,14等)を前記第1光軸上の所定位置に位置決めする位置決め部(14a)と、前記第1光軸(O1)上に配置された第1のレンズ群(L1,L2)を保持し、前記第1光軸方向(O1)に移動可能な第1移動機構(4等)と、前記第2光軸(O2)上に配置された第2のレンズ群(L3,L4,L5)を保持し、レンズの沈胴時に前記第2光軸(O2)方向に移動する第2移動機構(7等)と、前記第2移動機構(7等)に備えられ、前記沈胴時に前記第2移動機構(7等)の前記第2光軸(O2)方向への移動により前記位置決め部(14a)に当接し前記屈曲光学部(13,14等)を前記所定位置から退避させる駆動力を前記位置決め部(14a)に供給する駆動部材(7)とを備え、前記第1移動機構(4等)は、前記屈曲光学部(13,14等)が前記所定位置から退避した後、前記所定位置に移動すること、を特徴とするカメラである。
The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to the Example of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this.
According to the first aspect of the present invention, a bent optical unit (13, 14, etc.) that bends the first optical axis (O1) that is the optical axis on the object side to the second optical axis (O2) that is the optical axis on the image plane side. , A positioning part (14a) for positioning the bending optical part (13, 14 etc.) at a predetermined position on the first optical axis, and a first lens group (on the first optical axis (O1)) ( L1 and L2), and a first moving mechanism (such as 4) that is movable in the first optical axis direction (O1) and a second lens group (on the second optical axis (O2)) ( L3, L4, L5), and provided in a second moving mechanism (7 etc.) and a second moving mechanism (7 etc.) that move in the direction of the second optical axis (O2) when the lens is retracted , When the lens barrel is retracted, the second moving mechanism (7, etc.) moves in the direction of the second optical axis (O2) and comes into contact with the positioning portion (14a) so as to be bent. The (13, 14, etc.) and a said positioning part a driving force for retracting (14a) to supply the driving member (7) from the predetermined position, the first moving mechanism (4, etc.), the bending optical unit ( 13, 14, etc.) move to the predetermined position after retreating from the predetermined position .
(1)本発明のカメラは、物体側の光軸である第1の光軸を、像面側の光軸である第2の光軸に折り曲げる屈曲光学部を備え、第1のレンズ群、第2のレンズ群が、第1の光軸、第2の光軸上にそれぞれ配置されている。また、屈曲光学部は、光軸を折り曲げる屈曲光学部材と、これを退避させる屈曲光学部材移動装置とを備えている。これにより例えば、カメラは、不使用時に、レンズ鏡筒の内側で屈曲光学部材を移動させ、収納スペースを設け、レンズ群、閃光発光装置などの撮影機能部材を収納できるので、カメラを小型化することができる。 (1) A camera of the present invention includes a bending optical unit that bends a first optical axis that is an optical axis on the object side to a second optical axis that is an optical axis on the image plane side, and includes a first lens group, The second lens group is disposed on each of the first optical axis and the second optical axis. The bending optical section includes a bending optical member that bends the optical axis and a bending optical member moving device that retracts the bending optical member. Thus, for example, when the camera is not in use, the bending optical member is moved inside the lens barrel, a storage space is provided, and photographing function members such as a lens group and a flash light emitting device can be stored. be able to.
(2)本発明のカメラは、第1の光軸に沿った方向に移動する第1の移動部が、第1のレンズ群とこれを第1の光軸に沿った方向に移動する第1の移動機構とを備えている。また、第1の移動部と屈曲光学部は、重複した移動領域を有し、屈曲光学部は、第1の移動部のこの領域への移動に応じて、この領域から退避する。これにより例えば、カメラは、沈胴式のレンズ鏡筒を採用して、レンズ群等をカメラ筐体に収容することができ、カメラを小型化することができる。
(3)本発明のカメラは、第1の光軸に沿った方向に移動する第1の移動部が、第1のレンズ群とこれを第1の光軸に沿った方向に移動する第1の移動機構とを備えている。また、第1の移動部と屈曲光学部は、重複した移動領域を有し、屈曲光学部は、第1の移動部のこの領域からの退避に応じて、この領域に移動する。これにより例えば、カメラは、沈胴式のレンズ鏡筒を採用して、レンズ群等をカメラ筐体から物体側に繰り出すことができる。
(4)本発明のカメラは、第2の光軸に沿った方向に移動する第2の移動部が、第2のレンズ群とこれを第2の光軸に沿った方向に移動する第2の移動機構とを備えている。また、第2の移動部と屈曲光学部は、重複した移動領域を有し、屈曲光学部は、第2の移動部のこの領域への移動に応じて、この領域から退避する。これにより例えば、カメラは、不使用時の状態にするときに、第2のレンズ群を重複した移動領域に移動することにより、カメラの、第2の光軸に沿った方向(例えば鉛直方向)の大きさを、小型化することができる。
(5)本発明のカメラは、第2の光軸に沿った方向に移動する第2の移動部が、第2のレンズ群とこれを第2の光軸に沿った方向に移動する第2の移動機構とを備えている。また、第2の移動部と屈曲光学部は、重複した移動領域を有し、屈曲光学部は、第2の移動部のこの領域からの退避に応じて、この領域に移動する。これにより例えば、(4)で述べた小型にされたカメラを、不使用時の状態から撮影時の状態にすることができる。
(6)本発明のカメラは、屈曲光学部材移動装置が、第1の移動機構に連動して駆動されるので、例えば、沈胴式のレンズ鏡筒を採用したカメラを場合において、レンズ鏡筒を繰り出し、収納するときに、屈曲光学部が連動して駆動されるので、ユーザーによるカメラの操作が煩雑としない。
(7)本発明のカメラは、屈曲光学部材移動装置が、第1の移動機構の一部を用いて駆動されるので、屈曲光学部材移動装置の構造を複雑にすることなく、また、配置スペースを節約でき、カメラをさらに小型化することができる。
(8)本発明のカメラは、屈曲光学部材移動装置は、第2の移動機構に連動して駆動されるので、例えば、(4),(5)で述べたカメラにおいて、屈曲光学部が連動して駆動されるので、ユーザーによるカメラの操作が煩雑とすることがない。
(9)本発明のカメラは、屈曲光学部材移動装置は、第2の移動機構の一部を用いて駆動されるので、例えば、(4),(5)で述べたカメラにおいて、屈曲光学部材移動装置の構造を複雑にすることなく、また、配置スペースを節約でき、カメラをさらに小型化することができる。
(2) In the camera of the present invention, the first moving unit that moves in the direction along the first optical axis moves the first lens group and the first lens group in the direction along the first optical axis. And a moving mechanism. The first moving unit and the bending optical unit have overlapping moving regions, and the bending optical unit retreats from this region in accordance with the movement of the first moving unit to this region. Thereby, for example, the camera employs a retractable lens barrel, and the lens group and the like can be accommodated in the camera housing, so that the camera can be miniaturized.
(3) In the camera of the present invention, the first moving unit that moves in the direction along the first optical axis moves the first lens group and the first lens group in the direction along the first optical axis. And a moving mechanism. Further, the first moving unit and the bending optical unit have overlapping moving regions, and the bending optical unit moves to this region in accordance with the retraction of the first moving unit from this region. Thereby, for example, the camera can employ a retractable lens barrel to extend the lens group and the like from the camera housing to the object side.
(4) In the camera of the present invention, the second moving unit that moves in the direction along the second optical axis moves the second lens group and the second lens group in the direction along the second optical axis. And a moving mechanism. Further, the second moving unit and the bending optical unit have overlapping moving regions, and the bending optical unit retreats from this region in accordance with the movement of the second moving unit to this region. Thereby, for example, when the camera is in a non-use state, the second lens group is moved to the overlapping movement region, thereby moving the camera along the second optical axis (for example, the vertical direction). The size of can be reduced.
(5) In the camera of the present invention, the second moving unit that moves in the direction along the second optical axis moves the second lens group and the second lens group in the direction along the second optical axis. And a moving mechanism. In addition, the second moving unit and the bending optical unit have overlapping moving regions, and the bending optical unit moves to this region in accordance with the withdrawal of the second moving unit from this region. Thereby, for example, the downsized camera described in (4) can be changed from a non-use state to a photographing state.
(6) In the camera of the present invention, since the bending optical member moving device is driven in conjunction with the first moving mechanism, for example, in the case of a camera employing a retractable lens barrel, When extending and storing, the bending optical unit is driven in conjunction with each other, so that the camera operation by the user is not complicated.
(7) In the camera of the present invention, the bending optical member moving device is driven by using a part of the first moving mechanism, so that the structure of the bending optical member moving device is not complicated and the arrangement space is increased. Can be saved, and the camera can be further downsized.
(8) In the camera of the present invention, since the bending optical member moving device is driven in conjunction with the second moving mechanism, for example, in the cameras described in (4) and (5), the bending optical unit is linked. Thus, the camera operation by the user is not complicated.
(9) In the camera of the present invention, since the bending optical member moving device is driven by using a part of the second moving mechanism, for example, in the camera described in (4) and (5), the bending optical member Without complicating the structure of the moving device, the arrangement space can be saved, and the camera can be further miniaturized.
本発明は、折り曲げ光学系の、光軸を折り曲げる屈曲光学部の配置方法を改良し、さらなる小型、薄型化を可能にしたカメラを提供するという目的を、物体側の光軸に沿った方向に移動するレンズ群とこれを保持するレンズ枠と、屈曲光学部材であるミラーとこれを保持するミラー枠とを重複した移動領域を有するように配置し、レンズ鏡筒を沈胴させるときに、ミラーとミラー枠を、その回転軸を中心にカメラ後方側に回転させることにより退避させ、レンズ群とレンズ枠を重複した移動領域に移動させることにより実現した。 An object of the present invention is to provide a camera that improves the arrangement method of a bending optical unit that bends the optical axis of a bending optical system, and that enables a further reduction in size and thickness in a direction along the optical axis on the object side. When moving the lens group, the lens frame that holds the lens group, the mirror that is the bending optical member, and the mirror frame that holds the lens group so as to have overlapping movement regions and retracting the lens barrel, The mirror frame is retracted by rotating it to the rear side of the camera around the rotation axis, and the lens group and the lens frame are moved to the overlapping moving region.
以下、図面等を参照して、本発明の実施例をあげて、さらに詳しく説明する。
なお、以下の説明においては、カメラの正位置撮影時を基準に上下、前後等を説明する。正位置撮影時とは、対物レンズの光軸を水平方向に向け、横長の画像を撮影するときの状態をいうものとし、また、カメラ本体の対物レンズ側の面を前面とし、その反対側を背面とする。
図1は、本発明を適用した実施例1によるレンズ鏡筒一体型のカメラ(ズームカメラ)の縦断面を示す図であって、レンズ鏡筒が撮影時の望遠位置にあり、各レンズ群が所定位置に配置された状態(対物レンズ等を物体側に繰り出した状態)を示している。図2は、実施例1によるカメラのレンズ鏡筒に設けられた駆動部の一部を、カメラ正面から示す図である。
実施例1のカメラは、図1に示すように、カメラ筐体1に、折り曲げ光学系を備えた5群構成のレンズ鏡筒が収容されている。
カメラ筐体1は、直方体をしており、縦断面の形状は、鉛直方向に長い矩形状をしている。
カメラ筐体1は、図1に示すように、その縦断面に、第1レンズ群L1と、第2レンズ群L2と、第3レンズ群L3と、第4レンズ群L4と、第5レンズ群L5と、固定鏡筒2と、カム筒3と、直進筒4と、第1レンズ群ホルダ5と、第2レンズ群ホルダ6と、第3レンズ群ホルダ7と、第4レンズ群ホルダ8と、第5レンズ群ホルダ9と、フォトインタラプタPI3,PI4,PI5と、ガイド軸10と、ローパスフィルタ11と、撮像素子12と、ミラー13と、ミラーホルダ14と、回転軸15と、バネ16と、位置決め用ストッパ17とを備えている。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings and the like.
In the following description, up and down, front and back, etc. will be described with reference to the normal position shooting of the camera. When shooting in the normal position, it means the state when the optical axis of the objective lens is horizontally oriented and a landscape image is taken, and the objective lens side of the camera body is the front and the opposite side is The back side.
FIG. 1 is a view showing a longitudinal section of a lens barrel integrated camera (zoom camera) according to a first embodiment to which the present invention is applied. The lens barrel is in a telephoto position at the time of photographing, and each lens group is The state (state which extended the objective lens etc. to the object side) arrange | positioned in the predetermined position is shown. FIG. 2 is a diagram illustrating a part of the driving unit provided in the lens barrel of the camera according to the first embodiment from the front of the camera.
In the camera of the first embodiment, as shown in FIG. 1, a lens barrel having a five-group configuration including a bending optical system is accommodated in a
The
As shown in FIG. 1, the
実施例1のカメラは、物体側から入射した光軸の進行方向を、ミラー13によって例えば90度屈曲させるいわゆる折り曲げ光学系を備えている。
実施例1のカメラの折り曲げ光学系は、対物レンズである第1レンズ群L1から像面側に順に第5レンズ群L5へと配置された撮影用レンズ群と、その第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に配置された、屈曲光学部材であるミラー13から形成される。
第1レンズ群L1から第4レンズ群L4は、撮影光学系の焦点距離を変更するズームレンズ群であり、第5レンズ群L5は、被写体距離を変更するフォーカスレンズである。以下、第1レンズ群L1からミラー13までの光軸を光軸O1、屈曲された光軸を光軸O2と称して説明する。
The camera according to the first embodiment includes a so-called bending optical system that bends the traveling direction of the optical axis incident from the object side by, for example, 90 degrees by the
The bending optical system of the camera of Example 1 includes a photographing lens group that is arranged in order from the first lens group L1 that is an objective lens to the fifth lens group L5 on the image plane side, the second lens group L2, and the second lens group L2. The
The first lens group L1 to the fourth lens group L4 are zoom lens groups that change the focal length of the photographing optical system, and the fifth lens group L5 is a focus lens that changes the subject distance. Hereinafter, the optical axis from the first lens unit L1 to the
固定鏡筒2は、撮影用レンズ群、移動筒等を収容するための筐体であり、円筒部2a、筒部2bを備え、これらをL字型に接続した形状をしている。
円筒部2aは、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2等の収容部であり、それらの光軸O1を物体側に向けるように配置し、カメラ筐体1の上部に、カメラ前後にわたって延在している。円筒部2aは、後述する直進筒4を、光軸O1に沿った方向に案内するガイド溝2cが設けられている。ガイド溝2cは、円筒部2aの内周面のカメラ上側に、光軸O1と平行に設けられた有底の長溝であり、その長さは、直進筒4の移動範囲を満足するように設定されている。円筒部2aは、その内周面にカム溝2dを有し、後述するカム筒3とカム結合し、これを移動可能に支持する。
また、円筒部2aは、そのカメラ後方の範囲にミラー13を収容している。ミラー13は、光軸O1をカメラ前後方向に、光軸O2をカメラ鉛直方向になるように配置されている。ミラー13については、後に詳述する。
筒部2bは、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5を、その光軸O2が鉛直方向になるように収容し、カメラ筐体1の内側に上下にわたって延在している。
なお図2に示すように、ガイド溝2c、カム溝2dは、それぞれ3つ設けられ、円筒部2aの内周に略等間隔の角度に配置されている。図1は、その内の1つが示されており、他の2つの説明は、省略した。以下の説明においても、同様とする。
The
The
Moreover, the
The
As shown in FIG. 2, three
カム筒3は、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2を光軸O1に沿った方向に移動させる移動筒であり、円筒部2aの内側に移動可能に支持されている。カム筒3は、その外周のカメラ上側の後方に、径方向外側に突き出すように設けられたカムフォロア3aを有している。カム筒3は、このカムフォロア3aが、カム溝2dに挿入され、固定鏡筒2とカム結合されている。これによりカム筒3は、光軸O1を中心に回転されることにより、光軸O1に沿った方向に移動する。
カム筒3は、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2を移動させるためのカム溝3b,3cを有している。カム溝3b,3cは、カム筒3の内周面に、カメラ下側及び上側の範囲に、それぞれ設けられている。
カム筒3は、その外周の円周方向に、ギア部3dが形成されている。このギア部3dに後述するギアユニット21が接続され(図2参照)、カム筒3は、光軸O1を中心に回転される。
The
The
The
直進筒4は、カム筒3と一緒に光軸O1に方向に沿った方向に移動し、また、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2を、光軸O1に沿った方向に案内する移動筒である。直進筒4は、カム筒3の内側に支持されている。直進筒4は、そのカメラ前後方向の両端部にフランジ部4a,4bをそれぞれ有している。直進筒4は、フランジ部4aとフランジ部4bとの間にカム筒3を配置することにより、カム筒3と一緒に光軸O1に沿った方向に移動可能とされる。
直進筒4は、フランジ部4bの縁部に、カメラ上方向に突き出すように直進キー4cを有している。直進筒4は、この直進キー4cがガイド溝2cに挿入されることにより、光軸O1回りの回転止めをされ、また、光軸O1に沿った方向に案内される。
直進筒4は、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2をそれぞれ案内するガイド穴4d,4eを有している。ガイド穴4d,4eは、直進筒4の側面のカメラ下側と上側にそれぞれ設けられた、光軸O1に沿った方向に長い長孔であり、その長さは、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の移動範囲を満足する。
The
The
The
第1レンズ群ホルダ5、第2レンズ群ホルダ6は、それぞれ、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2を保持し、直進筒4の内側に移動可能に収容された移動筒である。
第1レンズ群ホルダ5は、その外周のカメラ下側の後方に、径方向外側に突き出すように設けられたカムフォロア5aを有している。カムフォロア5aは、直進筒4に設けられたガイド穴4dを貫通し、また、カム筒3に設けられたカム溝3bに挿入されている。これにより、第1レンズ群ホルダ5は、光軸O1回りの回転止めをされ、また、カム筒3が光軸O1回りに回転することにより、第1レンズ群L1と一緒に光軸O1に沿った方向に移動する。
The first
The first
同様に、第2レンズ群ホルダ6は、その外周のカメラ上側の後方にカムフォロア6aを有し、これが、ガイド穴4eを貫通し、また、カム溝3cに挿入されている。これにより、第2レンズ群ホルダ6は、カム筒3が光軸O1回りに回転することにより、第2レンズ群L2と一緒に光軸O1に沿った方向に移動する。
Similarly, the second
第3レンズ群ホルダ7、第4レンズ群ホルダ8、第5レンズ群ホルダ9は、それぞれ第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5を保持する枠体であり、固定鏡筒2の筒部2bに移動可能に収容されている。
The third
第3レンズ群ホルダ7は、そのカメラ後方の外壁の上側及び下側に、カメラ後方に突き出すように、つば状の腕7a,7bを有している。腕7a,7bは、光軸O2と平行に通孔7c,7dを有し、これに後述するガイド軸10が挿入されている。これにより、第3レンズ群ホルダ7は、光軸O2に沿った方向に案内される。第3レンズ群ホルダ7は、パルスモータに接続され、このパルスモータを駆動することにより、第3レンズ群L3と一緒に、光軸O2に沿った方向に移動する。パルスモータの駆動については後述する。
第3レンズ群ホルダ7は、カメラ前方に突き出すように遮蔽羽7eを備えている。遮蔽羽7eが後述するフォトインタラプラPI3を横切ることにより、第3レンズ群ホルダ7の固定鏡筒2に対する基準位置が検出され、また、第3レンズ群L3の撮影光学系に対する基準位置(絶対位置)が検出される。
第3レンズ群ホルダ7は、ミラー13を移動させるための爪部7fを有している。爪部7fは、腕7a,7bのカメラ後方側の先端から、鉛直方向上側に向けて設けられた平板部7gの先端に設けられており、ミラー13よりもカメラ後方側に配置されている。爪部7fは、ミラー13と係合するための、ミラー13と平行に設けられた係合部7hが設けられている。また、爪部7fは、後述する沈胴状態のときに、ミラー13の位置決めをするための位置決め部7iを有している。
The third
The third
The third
同様にして、第4レンズ群ホルダ8、第5レンズ群ホルダ9は、それぞれ第4レンズ群L4、第5レンズ群L5と一緒に、光軸O2に沿った方向に移動する。また、フォトインタラプラPI4,PI5によって、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5の撮影光学系に対する基準位置が検出される。なお、第5レンズ群ホルダ9は、第5レンズ群L5と一緒に、後述するパルスモータよって光軸O2に沿った方向に移動し、これによりフォーカシングが行われる。
Similarly, the fourth
ガイド軸10は、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5を、光軸O2に沿った方向に案内する部材である。ガイド軸10は、固定鏡筒2の筒部2bのカメラ後方の内壁に隣接し、光軸O2と平行に固定されている。ガイド軸10の長さは、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5の移動範囲を満足するように設定されている。
The
フォトインタラプラPI3,PI4,PI5は、検出溝内に発光素子と受光素子を対向した位置に配置し、検出溝間の通過物体を非接触で検出する光センサである。フォトインタラプラPI3,PI4,PI5は、固定鏡筒2の筒部2bのカメラ前方の壁面に、カメラ上側から順に配置され、発光素子と受光素子が筒部2bの内側になるように固定されている。
Photointerruplers PI3, PI4, and PI5 are optical sensors that place a light emitting element and a light receiving element in opposed positions in a detection groove, and detect a passing object between the detection grooves in a non-contact manner. The photo interrupters PI3, PI4, and PI5 are sequentially arranged on the wall in front of the camera of the
ローパスフィルタ11は、高画素のデジタルカメラに見られる偽色や色モアレを防ぐための光学フィルタであり、第5レンズ群L5よりも像面側に配置され、筒部2bに固定されている。
撮像素子12は、各レンズ群によって結像された被写体像を電気信号に変換するものであり、例えばCCD、CMOS等の光−電気変換素子が用いられている。撮像素子12は、筒部2bの下端に固定されている。
The low-
The
実施例1のカメラの屈曲光学部は、ミラー13(屈曲光学部材)と、ミラーホルダ14、回転軸15、バネ16、位置決めストッパ17等から形成されたミラー13を移動させる移動装置(屈曲光学部移動装置)とを備えている。
ミラー13は、後述するミラーホルダ14に保持されている。撮影状態では、ミラー13は、物体側光軸O1を鉛直方向下側に90度折り曲げ、像面側光軸O2にするように、その反射面を前方向下側に45度傾けた位置に配置されている。
The bending optical unit of the camera according to the first embodiment includes a mirror 13 (bending optical member), a moving device (bending optical unit) that moves the
The
ミラーホルダ14は、その片方に面にミラー13が固定された板状の部材である。ミラーホルダ14は、その下側の範囲にカメラ左右方向に回転軸15を有し、これを中心に回転可能に、固定鏡筒2の内側に保持されている。
ミラーホルダ14は、その下部に略三角形をした当て付け部14aを有しており、その1辺を後述する位置決めストッパ17に当て付けることにより位置決めされ、撮影状態のときに、ミラー13を上述した位置に配置する。
The
The
バネ16は、ミラー13を回転移動させる、ねじりコイルバネである。バネ16は、コイル中心を回転軸15と略同心に配置され、片方の腕をミラーホルダ14に引っ掛け、他方の腕を位置決めストッパ17に引っ掛けるように、ミラーホルダ14を反時計方向(図1に方向Mで示す。)に付勢している。
The
位置決めストッパ17は、ミラーホルダ14の位置決めを行う軸状の部材であり、その軸がカメラ左右方向になるように、固定鏡筒2の内側に固定されている。その断面形状は、略半円をしており、半円の直線部17aがカメラ後ろ方向になるように、配置されている。直線部17aには、バネ16の片方の腕が引っ掛けられており、また、円弧部17bには、ミラーホルダ14の当て付け部14aが当て付けられている。
The
図2に示すように、カメラの駆動部は、ズームモータ20と、ギアユニット21とを備えている。
ズームモータ20は、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2を駆動させるパルスモータであり、その回転軸が鉛直方向になるようにカメラ筐体1に、固定鏡筒2の円筒部2aの左側に収容されている。ズームモータ20は、その回転軸にウォームギア20aが取り付けられ、これが上側を向くように配置されている。
As shown in FIG. 2, the camera drive unit includes a
The
ギアユニット21は、ギア列であり、ズームモータ20の駆動力をカム筒3に伝達し、カム筒3を適切な速度で回転させている。ギアユニット21は、カメラ正面左から順に、ギア21a,21b,21cと配置され、噛合っている。ギア21aは、ウォームギア20aと噛合うウォームホイール、21bとギア21cは、段ギアであり、ギア21cは、カム筒3のギア部3dと噛合っている。
The
図3は、実施例1によるカメラの縦断面を示す図であって、レンズ鏡筒が沈胴位置にあり、各レンズ群が撮影光学系に対する基準位置に配置された状態を示している。
実施例1によるカメラは、図3に示すように、ミラー13が撮影時の状態から方向Nに回転し、反射面がカメラ前方を向くように配置される。そして、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2等は、カメラ筐体1に収容され、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は、それぞれ基準位置に配置される。
FIG. 3 is a diagram illustrating a longitudinal section of the camera according to the first embodiment, in which the lens barrel is in the retracted position and each lens group is disposed at the reference position with respect to the photographing optical system.
As shown in FIG. 3, the camera according to the first embodiment is arranged such that the
ミラー13は、ミラーホルダ14と一緒に、反射面が光軸O1に対して垂直になるように配置される。
ミラーホルダ14は、その後方の面14bを第3レンズ群ホルダ7の位置決め部7iに当て付け、バネ16による付勢に対する回転止めを行なうことにより、位置決めされている。
The
The
以上述べた構造を備えた、実施例1によるカメラの動作について説明する。
実施例1によるカメラは、第2レンズ群L2と第2レンズ群ホルダ6(以下「第2群移動部22」という)と、ミラー13とミラーホルダ14(以下「ミラーユニット23」という)は、重複した移動領域22aを有している。そのため、ミラーユニット23が撮影状態の位置にあるときにレンズ鏡筒を沈胴させると、第2群移動部22とミラーユニット23が衝突してしまう。
そこで、実施例1のカメラは、CPU24(中央処理演算装置)を備え、各モータを制御して、以下のように、各レンズ群とミラーユニット23を移動させる。
The operation of the camera according to the first embodiment having the structure described above will be described.
The camera according to Example 1 includes a second lens group L2, a second lens group holder 6 (hereinafter referred to as “second
Therefore, the camera of the first embodiment includes a CPU 24 (central processing unit) and controls each motor to move each lens group and the
図4は、カメラの駆動部の制御部を模式的に示すブロック図である。図5は、実施例1のカメラに用いるセンサ、モータ等のシーケンスを示す図である。
図4に示すように、フォトインタラプタPI3,PI4,PI5からの検出は、信号処理回路24aで処理され、CPU24へ出力される。CPU24は、信号処理回路24aからの入力に基づき、各モータを駆動するか否か判定し、駆動回路24bへ命令する。駆動回路24bは、ズームモータ20、パルスモータM3,M4,M5へ信号を出力し、各モータを駆動する。パルスモータM3,M4,M5は、第3レンズ群ホルダ7、第4レンズ群ホルダ8、第5レンズ群ホルダ9にそれぞれ接続され、そして、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5をそれぞれ移動させる。
FIG. 4 is a block diagram schematically illustrating a control unit of the camera drive unit. FIG. 5 is a diagram illustrating a sequence of sensors, motors, and the like used in the camera of the first embodiment.
As shown in FIG. 4, detection from the photo interrupters PI3, PI4, and PI5 is processed by the
また、CPU24は、以下のように判定し、ズームモータ20、パルスモータM3,M4,M5を制御、駆動する。
図5(a)に示すように、撮影状態から沈胴させるときは、まず、電源OFF信号が入力されると(S101)、CPU24がパルス信号を与えて像面に一番近い第5群のパルスモータM5を駆動し(S102)、第5レンズ群ホルダ9を像面側に移動する。第5レンズ群ホルダ9によって、フォトインタラプタPI5の信号を検出した場合には(S103;yes)、第5レンズ群L5が基準位置にあると判定し、第4群のパルスモータM4を駆動し(S104)、第4レンズ群ホルダ8を像面側に移動する。同様に、フォトインタラプタPI4の信号が検出された場合には(S105;yes)、第4レンズ群L4が基準位置にあると判定し、第3群のパルスモータM3を駆動し(S106)、第3レンズ群ホルダ7を像面側に移動する。
The
As shown in FIG. 5A, when retracting from the photographing state, first, when a power OFF signal is input (S101), the
第3レンズ群ホルダ7が像面側に移動するときには、第3レンズ群ホルダ7と一体の爪部7fが光軸O2に沿った方向に、像面側に移動する(図1参照)。そして、第3レンズ群ホルダ7の係合部7hが、ミラーホルダ14のカメラ後方側の面14bに沿いながら移動することにより、ミラーユニット23が回転軸15を中心に方向Nに回転する。これにより、ミラーユニット23は、重複した移動領域22aから退避する。フォトインタラプタPI3の信号が検出され(S107;yes)、第3レンズ群L3が基準位置に移動したときに、ミラーユニット23は、ミラーホルダ14の面14bが第3レンズ群ホルダ7の位置決め部7iに当て付けられることにより回転止めされ、また、ミラー13は、その反射面が光軸O1に対して垂直な位置になるように配置される(図3参照)。
When the third
第3レンズ群L3が基準位置に移動されると、CPU24は、パルス信号を与えてズームモータ20を駆動する(S108)。カム筒3は、ギアユニット21を介して駆動力を伝達されることにより、光軸O1を中心に回転する。第1レンズ群ホルダ5と第2レンズ群ホルダ6は、カム筒3とカム結合し、直進筒4によって光軸O1回りの回転止めをされているので、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2と一緒に、光軸O1に沿った方向に移動され、カメラ筐体1の所定の沈胴位置に収容される。そして、カメラは、電源がOFFにされる(S109)。
When the third lens group L3 is moved to the reference position, the
次に、沈胴時の状態から撮影時の状態にする場合、第2群移動部22を沈胴時の位置(図3に示す位置)にしたまま、ミラーユニット23を方向Mに移動させると、重複した移動領域22aを有しているため、ミラーユニット23が第2群移動部22に衝突してしまう。そこで、CPU24が以下の制御を行なう。
Next, when changing from the retracted state to the photographing state, if the
図5(b)に示すように、レンズ鏡筒を繰り出すときは、電源ON信号が入力されると(S201)、CPU24がパルス信号を与えて、ズームモータ20を駆動し(S202)、ギアユニット21を介して、カム筒3が回転する。これにより、第1レンズ群ホルダ5と第2レンズ群ホルダ6は、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2と一緒に、光軸O1に沿った方向に移動し、物体側に繰り出される。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が、図1に示す所定の望遠位置に移動されると、第3群のパルスモータM3を駆動し(S203)、第3レンズ群ホルダ7を、物体側に移動する。これにより、第2群移動部22は、重複した移動領域22aから退避する。
As shown in FIG. 5B, when the lens barrel is extended, when a power ON signal is inputted (S201), the
第3レンズ群ホルダ7を、物体側に移動するときには、第3レンズ群ホルダ7と一体の爪部7fが光軸O2に沿った方向に、物体側に移動する(図3参照)。そして、第3レンズ群ホルダ7の係合部7hと位置決め部7iが、ミラーホルダ14のカメラ後方側の面14bに沿いながら移動することにより、ミラーユニット23が回転軸15を中心に方向Mに回転する。そして、ミラーユニット23は、ミラーホルダ14の当て付け部14aが位置決めストッパ17の円弧部17bに当て付けられることにより位置決めされ、ミラー13は、その反射面を前方向下側に45度傾けた位置に配置される(図1参照)。
When the third
フォトインタラプタPI3の信号が検出されない場合には(S204;no)、第3レンズ群L3が所定の位置にあると判定し、第4群のパルスモータM4を駆動し(S205)、第4レンズ群ホルダ8を、物体側に移動する。
When the signal of the photo interrupter PI3 is not detected (S204; no), it is determined that the third lens group L3 is at a predetermined position, the fourth group pulse motor M4 is driven (S205), and the fourth lens group The
同様に、フォトインタラプタPI4の信号が検出されない場合には(S206;no)、第4レンズ群L4が所定の位置にあると判定し、第5群のパルスモータM5を駆動し(S207)、第5レンズ群ホルダ9を、物体側に移動し、フォトインタラプタPI5の信号が検出されない場合には(S208;no)、各レンズ群の移動が終了し、撮影が可能な状態となる(S209)。
Similarly, when the signal of the photo interrupter PI4 is not detected (S206; no), it is determined that the fourth lens group L4 is at a predetermined position, the fifth group pulse motor M5 is driven (S207), When the 5
また、実施例1によるカメラは、ズーム撮影時に、第3レンズ群L3が、撮影光学系の焦点距離を変更するために必要な範囲内で、光軸O2に沿った方向に移動する。この場合に、第3レンズ群ホルダ7がミラーホルダ14と接触しないように、第3レンズ群ホルダ7に平板部7gが設けられており、その範囲内では、ミラーホルダ14に回転するカが加わらない機構になっている(図1参照)。
In the camera according to the first embodiment, the third lens unit L3 moves in the direction along the optical axis O2 within the range necessary for changing the focal length of the photographing optical system during zoom photographing. In this case, the third
以上説明したように、実施例1のカメラは、物体側光軸O1(第1の光軸)上に第1レンズ群L1、第2レンズ群L2(第1のレンズ群)、像面側光軸O2(第2の光軸)上に、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5(第2のレンズ群)を備えている。また、屈曲光学部は、光軸を折り曲げるミラー13(屈曲光学部材)と、これを退避させるミラーホルダ14、バネ16等(屈曲光学部材移動装置)から形成され、回転軸15を中心に回転することにより移動可能である。さらに、第2レンズ群L2と第2レンズ群ホルダ6(第1の移動機構)から形成される第2群移動部22(第1の移動部)と、ミラーユニット23(屈曲光学部)とは、重複した移動領域22aを有している。そして、カメラは、この領域にミラーユニット23があるときには、これを退避させた後に、第2群移動部22をこの領域に移動しているので、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2等をカメラ筐体1にコンパクトに収容することができる。逆に、この領域に第2群移動部22があるときには、これを退避させた後に、ミラーユニット23をこの領域に移動し、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2等をカメラ筐体1から繰り出すことができる。これにより、実施例1のカメラは、沈胴式のレンズ鏡筒を採用したカメラを、さらに小型化している。
As described above, the camera according to the first exemplary embodiment includes the first lens unit L1, the second lens unit L2 (first lens unit), and the image plane side light on the object side optical axis O1 (first optical axis). A third lens unit L3, a fourth lens unit L4, and a fifth lens unit L5 (second lens unit) are provided on the axis O2 (second optical axis). The bending optical unit is formed of a mirror 13 (bending optical member) that bends the optical axis, a
また、実施例1のカメラによれば、ミラーホルダ14、バネ16等(屈曲光学部材移動装置)は、第3レンズ群ホルダ7(第2の移動機構)を用いて駆動される。これにより、ミラー13を移動させるための構造を複雑にすることなく、また、その配置スペースを節約でき、カメラをより小型化することができる。さらに、ミラーホルダ14、バネ16等は、移動させるための操作をしなくても、第3レンズ群ホルダ7(第2の移動機構)に連動して駆動されるので、カメラの操作が煩雑とすることがない。
Further, according to the camera of the first embodiment, the
次に本発明を適用したカメラの実施例2について説明する。
なお、前述した実施例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図6は、本発明を適用した実施例2によるカメラの縦断面を示す図であって、レンズ鏡筒が撮影時の望遠位置にあり、各レンズ群が所定位置に配置された状態を示している。
実施例2のカメラは、実施例1のカメラが、第3レンズ群ホルダ7を用いてミラーユニット23を駆動させていた機構を、直進筒4を用いてミラーユニット23を駆動させる機構に変更したカメラである。
Next, a second embodiment of the camera to which the present invention is applied will be described.
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which fulfill | performs the same function as Example 1 mentioned above, and the overlapping description is abbreviate | omitted suitably.
FIG. 6 is a view showing a longitudinal section of a camera according to
In the camera of the second embodiment, the mechanism in which the camera of the first embodiment drives the
直進筒4は、アーム部4fを有しており、これをミラーホルダ14に接触することにより、ミラーユニット23を回転させる。アーム部4fは、板状をしており、直進筒4の内周の後端、上側から径方向内側に向かって設けられている。
The
ミラーホルダ14は、軸状をした形状の接触部材14cを有している。接触部材14cは、ミラーホルダ14のカメラ前方側の面の上端に設けられ、その軸がカメラ左右方向になるように配置されている。
The
図7は、実施例2によるカメラの縦断面を示す図であって、レンズ鏡筒が沈胴位置にあり、各レンズ群が基準位置に配置された状態を示している。 FIG. 7 is a diagram illustrating a longitudinal section of the camera according to the second embodiment, in which the lens barrel is at the retracted position and each lens group is disposed at the reference position.
実施例2によるカメラは、図7に示すように、ミラー13が撮影時の状態から方向Nに回転し、ミラーホルダ14と一緒に、反射面が光軸O1に対して垂直に配置される。
ミラーホルダ14は、その接触部材14cが直進筒4のアーム部4fに当て付けられ、バネ16の付勢に対する回転止めを行なうことにより、位置決めされている。
In the camera according to the second embodiment, as shown in FIG. 7, the
The
次に、実施例2によるカメラの動作について説明する。
カメラを撮影状態から沈胴させるときには、CPU24が、パルスモータM3,M4,M5等を用いて、第3レンズ群ホルダ7、第4レンズ群ホルダ8、第5レンズ群ホルダ9をそれぞれ光軸O2に沿った方向に、像面側に移動し、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5をそれぞれ基準位置に配置する。
Next, the operation of the camera according to the second embodiment will be described.
When the camera is retracted from the shooting state, the
そして、ズームモータ20を駆動し、カム筒3、直進筒4を光軸O1に沿った方向に、像面側に移動する。これにより、第1レンズ群ホルダ5、第2レンズ群ホルダ6は、それぞれ、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2と一緒に像面側に移動する。また、このとき、直進筒4は、そのアーム部4fを、ミラーホルダ14の接触部材14cに当て付けながら移動し、これにより、ミラーユニット23は、回転軸15を中心に、方向Nに回転する(図6参照)。そして、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2等は、カメラ筐体1に収容され、沈胴状態における所定の位置に移動し、また、ミラーユニット23は、ミラー13の反射面が光軸O1に対して垂直な位置になるように配置され、カメラは、沈胴状態にされる(図7参照)。
この場合において、第2群移動部22(第2レンズ群L2と第2レンズ群ホルダ6)は、ミラーユニット23と重複した移動領域22aを有しているが、アーム部4fと接触部材14cにより、ミラーユニット23が重複した移動領域22aから退避する。これにより、第2群移動部22は、ミラーユニット23と衝突しないで移動することができる。
Then, the
In this case, the second group moving unit 22 (the second lens group L2 and the second lens group holder 6) has a moving
カメラを沈胴状態から、撮影状態にさせるときには、CPU24が、ズームモータ20を駆動し、カム筒3、直進筒4を光軸O1に沿った方向に、物体側に移動させ、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2等もこの方向に移動する。このとき、ミラーホルダ14は、その接触部材14cを、直進筒4のアーム部4fに当て付けながら移動し、ミラーユニット23は、回転軸15を中心に、方向Mに回転する(図7参照)。そして、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2等は、撮影状態における所定の位置に移動し、また、ミラーユニット23は、ミラーホルダ14の当て付け部14aが位置決めストッパ17の円弧部17bに当て付けられることにより位置決めされる(図6参照)。また、ミラー13は、その反射面を前方向下側に45度傾けた位置に配置される。
When the camera is moved from the retracted state to the photographing state, the
カム筒3、直進筒4等の移動が終了すると、CPU24が、パルスモータM3,M4,M5を駆動し、第3レンズ群ホルダ7、第4レンズ群ホルダ8、第5レンズ群ホルダ9をそれぞれ光軸O2に沿った方向に、物体側に移動し、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5をそれぞれ撮影状態の所定の位置に配置し、カメラは、撮影可能な状態となる。
When the movement of the
以上説明したように実施例2のカメラは、ミラーホルダ14、バネ16等(屈曲光学部材移動装置)が、直進筒4(第1の移動機構)を用いて駆動されるので、構造を複雑にすることなく、また、配置スペースを節約でき、カメラをさらに小型化することができる。さらに、ミラーホルダ14、バネ16等は、直進筒4(第1の移動機構)に連動して駆動されるので、カメラの操作が煩雑とすることがない。
As described above, the camera according to the second embodiment has a complicated structure because the
また、沈胴状態における、ミラーユニット23の位置決め部と回転軸15との距離は、実施例1より実施例2のほうが長い。すなわち、実施例2のミラーホルダ14の接触部材14cは、実施例1の位置決め部7iよりも、回転軸15との距離が長く設定されている。これにより、実施例2のカメラは、沈胴状態のときに、より確実にミラーユニット23の位置決めをすることができる。
Further, the distance between the positioning portion of the
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)各実施例において、光軸を折り曲げる屈曲光学部にミラー13を用いた例を示したが、これに限定されない。例えば、プリズム等を用いて光軸を折り曲げてもよい。
(Modification)
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the equivalent scope of the present invention.
(1) In each Example, although the example which used the
(2)各実施例において、カメラは、像面側光軸O2の方向をカメラの鉛直方向としているが、これに限定されない。例えば、像面側光軸O2の方向をカメラの左右方向としてもよい。 (2) In each embodiment, the camera uses the direction of the image plane side optical axis O2 as the vertical direction of the camera, but is not limited thereto. For example, the direction of the image plane side optical axis O2 may be the left-right direction of the camera.
(3)実施例1において、ミラー13は、バネ16と第3レンズ群ホルダ7等を用いて移動され、実施例2において、ミラー13は、バネ16と直進筒4等を用いて移動される例を示したが、これに限定されない。例えば、ミラー13を独自に移動させるパルスモータを設けて、これを駆動してもよい。また、ミラー13を移動させるために、沈胴させるときに、直進筒4(第1の移動機構)を用い、撮影時の状態にするときに、第3レンズ群ホルダ7(第2の移動機構)を用いてもよい。あるいは、その逆に、沈胴させるときに、第3レンズ群ホルダ7(第2の移動機構)を、撮影時の状態にするときに直進筒4(第1の移動機構)を用いてもよい。
(3) In the first embodiment, the
(4)各実施例において、カメラは、第2群移動部22と、ミラーユニット23が重複した移動領域22aを有している例を示したが、これに限定されない。例えば、光軸O2上に配置された第3レンズ群L3(第2のレンズ群)と第3レンズ群ホルダ7(第2の移動機構)から形成される第3群移動部(第2の移動部)と、ミラーユニット23(屈曲光学部)とを、重複した移動領域を有するように配置してもよい。そして、この領域にミラーユニット23(或いは、第3群移動部)があるときに、この領域からミラーユニット23(或いは、第3群移動部)を退避させた後に、第3群移動部(或いは、ミラーユニット23)をこの領域に移動してもよい。この場合、撮影時にミラーユニット23の配置された位置に、沈胴時に第3群移動部を移動することができるので、カメラの光軸O2に沿った方向の大きさを、小型にすることができる。
(4) In each embodiment, the camera has shown the example in which the second
(5)各実施例において、像面側光軸O2上に配置された第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は、移動レンズ群である例を示したが、これに限定されない。これらレンズ群を、レンズ鏡筒に固定されたレンズ群とし、また、第2群移動部22と、ミラーユニット23とを重複した移動領域22aを有するように配置して、ミラーユニット23が移動可能な、沈胴式のレンズ鏡筒を採用することにより、カメラを小型化してもよい。
(5) In each embodiment, the third lens unit L3, the fourth lens unit L4, and the fifth lens unit L5 arranged on the image plane side optical axis O2 are examples of moving lens units. It is not limited to. These lens groups are lens groups fixed to the lens barrel, and the second
(6)各実施例において、カメラは、光学ズーム機構を搭載した例を示したが、これに限定されない。単焦点の撮影光学系を備えた沈胴式のレンズ鏡筒を採用することにより、(5)と同様にして、カメラを小型化してもよい。 (6) In each embodiment, an example in which the camera is equipped with an optical zoom mechanism has been described. By adopting a retractable lens barrel equipped with a single focus imaging optical system, the camera may be miniaturized in the same manner as in (5).
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
1 カメラ筐体
2 固定鏡筒
2a 円筒部
2b 筒部
2c ガイド溝
2d カム溝
3 カム筒
3a カムフォロア
3b,3c カム溝
3d ギア部
4 直進筒
4a,4b フランジ部
4c 直進キー
4d,4e ガイド穴
4f アーム部
5 第1レンズ群ホルダ
6 第2レンズ群ホルダ
5a,6a カムフォロア
7 第3レンズ群ホルダ
7a,7b 腕
7c,7d 通孔
7e 遮蔽羽
7f 爪部
7g 平板部
7h 係合部
7i 位置決め部
8 第4レンズ群ホルダ
9 第5レンズ群ホルダ
10 ガイド軸
11 ローパスフィルタ
12 撮像素子
13 ミラー
14 ミラーホルダ
14a 当て付け部
14b 面
14c 接触部材
15 回転軸
16 バネ
17 位置決めストッパ
17a 直線部
17b 円弧部
20 ズームモータ
20a ウォームギア
21 ギアユニット
22 第2群移動部
22a 重複した移動領域
23 ミラーユニット
24 CPU
M3,M4,M5 パルスモータ
PI3,PI4,PI5 フォトインタラプタ
O1,O2 光軸
L1 1st lens group L2 2nd lens group L3 3rd lens group L4 4th lens group L5
M3, M4, M5 Pulse motor PI3, PI4, PI5 Photo interrupter O1, O2 Optical axis
Claims (1)
前記屈曲光学部を前記第1光軸上の所定位置に位置決めする位置決め部と、
前記第1光軸上に配置された第1のレンズ群を保持し、前記第1光軸方向に移動可能な第1移動機構と、
前記第2光軸上に配置された第2のレンズ群を保持し、レンズの沈胴時に前記第2光軸方向に移動する第2移動機構と、
前記第2移動機構に備えられ、前記沈胴時に前記第2移動機構の前記第2光軸方向への移動により前記位置決め部に当接し前記屈曲光学部を前記所定位置から退避させる駆動力を前記位置決め部に供給する駆動部材とを備え、
前記第1移動機構は、前記屈曲光学部が前記所定位置から退避した後、前記所定位置に移動すること、
を特徴とするカメラ。 The first optical axis is the optical axis on the object side, a bending optical unit for bending the second optical axis is the optical axis of the image plane side,
A positioning part for positioning the bending optical part at a predetermined position on the first optical axis;
Holding the first lens group disposed on the first optical axis, a first moving mechanism movable in the first optical axis,
Holding the second lens group disposed on the second optical axis, and a second moving mechanism for moving the second optical axis direction during retraction of the lens,
The positioning mechanism is provided with the second moving mechanism, and a driving force that abuts the positioning portion by moving the second moving mechanism in the second optical axis direction when the retracted to retract the bending optical portion from the predetermined position. A drive member for supplying to the section ,
The first moving mechanism is configured to move to the predetermined position after the bending optical unit is retracted from the predetermined position ;
Camera characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290903A JP4635550B2 (en) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290903A JP4635550B2 (en) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006106230A JP2006106230A (en) | 2006-04-20 |
JP4635550B2 true JP4635550B2 (en) | 2011-02-23 |
Family
ID=36376065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004290903A Expired - Fee Related JP4635550B2 (en) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4635550B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105829945A (en) * | 2013-10-18 | 2016-08-03 | 泽莱特科股份有限公司 | Methods and apparatus for implementing and/or using a camera device |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4237790B2 (en) * | 2006-08-24 | 2009-03-11 | シャープ株式会社 | Lens unit and imaging device |
JP5026766B2 (en) * | 2006-10-20 | 2012-09-19 | オリンパスイメージング株式会社 | Bending variable magnification optical system and imaging apparatus using the same |
JP2009181102A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Konica Minolta Opto Inc | Lens barrel and imaging device |
JP5388521B2 (en) * | 2008-09-22 | 2014-01-15 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
JP5517490B2 (en) * | 2009-05-22 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
JP5871623B2 (en) * | 2012-01-11 | 2016-03-01 | キヤノン株式会社 | Zoom lens and imaging apparatus having the same |
US9547160B2 (en) | 2013-01-05 | 2017-01-17 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus for capturing and/or processing images |
US9557520B2 (en) | 2013-10-18 | 2017-01-31 | Light Labs Inc. | Synchronized image capture methods and apparatus |
US9325906B2 (en) | 2013-10-18 | 2016-04-26 | The Lightco Inc. | Methods and apparatus relating to a thin camera device |
US9374514B2 (en) | 2013-10-18 | 2016-06-21 | The Lightco Inc. | Methods and apparatus relating to a camera including multiple optical chains |
US9736365B2 (en) | 2013-10-26 | 2017-08-15 | Light Labs Inc. | Zoom related methods and apparatus |
US9467627B2 (en) | 2013-10-26 | 2016-10-11 | The Lightco Inc. | Methods and apparatus for use with multiple optical chains |
US9686471B2 (en) | 2013-11-01 | 2017-06-20 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus relating to image stabilization |
US9554031B2 (en) | 2013-12-31 | 2017-01-24 | Light Labs Inc. | Camera focusing related methods and apparatus |
US9979878B2 (en) | 2014-02-21 | 2018-05-22 | Light Labs Inc. | Intuitive camera user interface methods and apparatus |
US20150244949A1 (en) | 2014-02-21 | 2015-08-27 | Rajiv Laroia | Illumination methods and apparatus |
US10191356B2 (en) | 2014-07-04 | 2019-01-29 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus relating to detection and/or indicating a dirty lens condition |
WO2016007799A1 (en) | 2014-07-09 | 2016-01-14 | The Lightco Inc. | Camera device including multiple optical chains and related methods |
WO2016061565A1 (en) | 2014-10-17 | 2016-04-21 | The Lightco Inc. | Methods and apparatus for using a camera device to support multiple modes of operation |
CN107211099A (en) | 2014-12-17 | 2017-09-26 | 光实验室股份有限公司 | For implementing and using the method and apparatus of camera system |
US9544503B2 (en) | 2014-12-30 | 2017-01-10 | Light Labs Inc. | Exposure control methods and apparatus |
US9824427B2 (en) | 2015-04-15 | 2017-11-21 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus for generating a sharp image |
US9857584B2 (en) | 2015-04-17 | 2018-01-02 | Light Labs Inc. | Camera device methods, apparatus and components |
US9967535B2 (en) | 2015-04-17 | 2018-05-08 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus for reducing noise in images |
US10091447B2 (en) | 2015-04-17 | 2018-10-02 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus for synchronizing readout of multiple image sensors |
US10075651B2 (en) | 2015-04-17 | 2018-09-11 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus for capturing images using multiple camera modules in an efficient manner |
US9930233B2 (en) | 2015-04-22 | 2018-03-27 | Light Labs Inc. | Filter mounting methods and apparatus and related camera apparatus |
US10129483B2 (en) | 2015-06-23 | 2018-11-13 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus for implementing zoom using one or more moveable camera modules |
US10491806B2 (en) | 2015-08-03 | 2019-11-26 | Light Labs Inc. | Camera device control related methods and apparatus |
US10365480B2 (en) | 2015-08-27 | 2019-07-30 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus for implementing and/or using camera devices with one or more light redirection devices |
US9749549B2 (en) | 2015-10-06 | 2017-08-29 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus for facilitating selective blurring of one or more image portions |
US10003738B2 (en) | 2015-12-18 | 2018-06-19 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus for detecting and/or indicating a blocked sensor or camera module |
US10225445B2 (en) | 2015-12-18 | 2019-03-05 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus for providing a camera lens or viewing point indicator |
US10306218B2 (en) | 2016-03-22 | 2019-05-28 | Light Labs Inc. | Camera calibration apparatus and methods |
US9948832B2 (en) | 2016-06-22 | 2018-04-17 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus for synchronized image capture in a device including optical chains with different orientations |
CN111158103B (en) * | 2019-12-31 | 2022-08-02 | Oppo广东移动通信有限公司 | Zoom Lenses, Camera Modules and Electronic Devices |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003156789A (en) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera |
JP2003169236A (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10254054A (en) * | 1997-03-10 | 1998-09-25 | Minolta Co Ltd | Camera |
-
2004
- 2004-10-04 JP JP2004290903A patent/JP4635550B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003156789A (en) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera |
JP2003169236A (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105829945A (en) * | 2013-10-18 | 2016-08-03 | 泽莱特科股份有限公司 | Methods and apparatus for implementing and/or using a camera device |
CN105829945B (en) * | 2013-10-18 | 2019-04-09 | 光实验室股份有限公司 | For implement and/or using camera device method and apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006106230A (en) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635550B2 (en) | camera | |
KR100953605B1 (en) | Lens Barrels, Cameras and Handheld Information Terminals | |
US8019212B2 (en) | Optical module for a photographing apparatus and photographing apparatus having the same | |
JP5328249B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP4817877B2 (en) | LENS DEVICE AND IMAGING DEVICE | |
JP5006602B2 (en) | Imaging device | |
JP4948483B2 (en) | Lens barrel | |
JP2010026163A (en) | Lens barrel, and optical equipment | |
JP4471371B2 (en) | Lens barrel and optical device | |
JP4967270B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JP4810365B2 (en) | Lens barrel, camera, and portable information terminal device | |
JP4455350B2 (en) | Imaging device | |
JP2010049022A (en) | Lens driving device, lens barrel, and camera | |
JP4699126B2 (en) | Lens drive device | |
JP4096262B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP4649924B2 (en) | camera | |
JP4964108B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JP5125999B2 (en) | Lens barrel and imaging device including the same | |
JP4726754B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2008151938A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP5397774B2 (en) | Lens barrel, imaging device, and electronic device | |
JP4581594B2 (en) | camera | |
JP4944821B2 (en) | Lens unit and camera | |
JP2009223081A (en) | Lens barrel | |
JP2009128714A (en) | Method for manufacturing lens barrel, lens barrel, and camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |