JP4634253B2 - Interference detection system for machine tools - Google Patents
Interference detection system for machine tools Download PDFInfo
- Publication number
- JP4634253B2 JP4634253B2 JP2005231437A JP2005231437A JP4634253B2 JP 4634253 B2 JP4634253 B2 JP 4634253B2 JP 2005231437 A JP2005231437 A JP 2005231437A JP 2005231437 A JP2005231437 A JP 2005231437A JP 4634253 B2 JP4634253 B2 JP 4634253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- interference
- offset amount
- machine tool
- detection system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/406—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
- G05B19/4061—Avoiding collision or forbidden zones
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35026—Design of machine tool, of cnc machine
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35316—Interference checking between tool, machine, part, chuck, machining range
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
Description
この発明は、工作機械における各要素間の干渉を検知する工作機械の干渉検知システムに関する。 The present invention relates to an interference detection system for a machine tool that detects interference between elements in the machine tool.
この種の工作機械の干渉検知システムとしては、例えば、特開平2−59256号公報に開示されたものがある。この干渉検知システムでは、工具の移動方向及び移動量を画像表示装置上にベクトル表示すると共に、切削送りのときは白色、早送りの時は赤色といった具合に、その表示色により移動方法を表示し、オペレータが、この表示画面を確認して工具の移動方向、移動量及び移動方法を把握し、これがワークと干渉するか否かを確認するようになっている。 An example of this type of machine tool interference detection system is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2-59256. In this interference detection system, the moving direction and moving amount of the tool are vector-displayed on the image display device, and the moving method is displayed according to the display color, such as white for cutting feed, red for fast feed, The operator checks the display screen to grasp the moving direction, moving amount, and moving method of the tool, and checks whether this interferes with the workpiece.
しかしながら、こういった工具の移動方向、移動量及び移動方法をベクトルで2次元的に表示した干渉検知システムでは、オペレータが移動後の工具とワークとの位置関係を正確に予測することができず、干渉の有無を正確に判断することができないと共に、工具またはワークと構造体との間の干渉関係や各構造体間の干渉関係については確認することができないといった問題があった。 However, in such an interference detection system in which the moving direction, moving amount, and moving method of the tool are two-dimensionally displayed as a vector, the operator cannot accurately predict the positional relationship between the moved tool and the workpiece. In addition, there is a problem that it is impossible to accurately determine the presence or absence of interference, and it is impossible to confirm the interference relationship between the tool or the workpiece and the structure or the interference relationship between the structures.
そこで、本願出願人は、特願2004−179129において、工具、ワーク及び各構造体といった工作機械における各要素の3次元形状を定義した形状データや工作機械における各要素がどのように動作(移動または回転)するのかを定義した軸データを有する3次元モデルデータと、工作機械における各要素間の干渉関係を定義した干渉データとを使用して、3次元的に干渉検知を行う工作機械の干渉検知システムを提案している。 Therefore, in the Japanese Patent Application No. 2004-179129, the applicant of the present application defines shape data that defines the three-dimensional shape of each element in the machine tool such as a tool, a workpiece, and each structure, and how each element in the machine tool operates (moves or moves). 3D model data having axis data that defines whether to rotate) and interference data that defines the interference relationship between each element in the machine tool. A system is proposed.
ところで、上述したような3次元的に干渉検知を行う工作機械の干渉検知システムでは、主軸や機内カバーといった構造体の3次元モデルデータについては、工作機械を設計する際に作成される3次元CADデータ等を利用して、工作機械メーカが予め登録しているので、工作機械のユーザ側で入力する必要はないが、加工する度に変化する工具、工具ホルダ、生爪、治具、ワーク等の3次元モデルデータについては、工作機械のユーザ側で別途登録することになる。 By the way, in the machine tool interference detection system that performs three-dimensional interference detection as described above, the three-dimensional CAD data created when designing the machine tool is used for the three-dimensional model data of the structure such as the spindle and the cover in the machine. Since machine tool manufacturers have registered in advance using data, etc., it is not necessary to input on the machine tool user side, but tools, tool holders, raw claws, jigs, workpieces, etc. that change each time machining is performed. The three-dimensional model data is separately registered on the machine tool user side.
従って、工作機械のユーザは、使用する全ての工具について、それぞれの3次元モデルデータを登録しなければならないが、工具自体の形状は変化するものではないので、工作機械のユーザは、各工具の3次元モデルデータを一度登録してしまえば、その3次元モデルデータを繰り返し使用することができる。 Therefore, the machine tool user must register each three-dimensional model data for all the tools to be used. However, since the shape of the tool itself does not change, the machine tool user must Once the 3D model data is registered, the 3D model data can be used repeatedly.
しかしながら、工具交換や切削時の剛性を考慮して段取り替えを行った際に、工具ホルダに対する工具の突出し長さが変化したような場合は、その工具の3次元モデルデータを変更するために、オペレータが、その都度、工具の突出し長さを再入力しなければならず、データの入力作業が繁雑であるといった問題がある。 However, when changing the setup in consideration of the rigidity at the time of tool change or cutting, if the protruding length of the tool with respect to the tool holder changes, in order to change the 3D model data of the tool, There is a problem that the operator must re-enter the protruding length of the tool each time, and the data input operation is complicated.
そこで、この発明の課題は、段取り替えに伴って、工具ホルダに対する工具の突出し長さが変化したような場合であっても、工具の突出し長さを再入力する必要がない工作機械の干渉検知システムを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to detect the interference of a machine tool that does not require re-input of the tool protrusion length even when the tool protrusion length with respect to the tool holder is changed due to the setup change. To provide a system.
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、工作機械における各要素間の干渉を検知する工作機械の干渉検知システムにおいて、前記工作機械における各要素間の干渉検知に必要な各種データのうち、少なくとも、工具ホルダからの工具の突出し長さに関するデータについては、測定された工具オフセット量に基づいて算出するようになっており、測定された工具オフセット量は制御装置の記憶部に記憶され、前記制御装置の前記記憶部に記憶されている工具オフセット量を監視しながら、工具オフセット量が更新された時点で、その更新された新たな工具オフセット量に基づいて、工具の突出し長さに関するデータを算出し直すようにしたことを特徴とする工作機械の干渉検知システムを提供するものである。 To solve the above problems, the invention is in the interference detection system for a machine tool for detecting the interference between the elements in the machine tool, various data necessary for interference detection between elements in the machine tool according to claim 1 Of these, at least data related to the protruding length of the tool from the tool holder is calculated based on the measured tool offset amount, and the measured tool offset amount is stored in the storage unit of the control device. When the tool offset amount is updated while monitoring the tool offset amount stored in the storage unit of the control device, the protruding length of the tool is based on the updated new tool offset amount. It is intended to provide a machine tool interference detection system characterized by recalculating data relating to the above.
また、請求項2に係る発明は、ツールプリセッタを備えた工作機械における各要素間の干渉を検知する工作機械の干渉検知システムにおいて、前記工作機械における各要素間の干渉検知に必要な各種データのうち、少なくとも、工具ホルダからの工具の突出し長さに関するデータについては、測定された工具オフセット量に基づいて算出するようになっており、前記ツールプリセッタによる工具オフセット量の測定動作を契機として、そのとき測定された工具オフセット量に基づいて、工具の突出し長さに関するデータを算出するようにしたことを特徴とする工作機械の干渉検知システムを提供するものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an interference detection system for a machine tool for detecting interference between elements in a machine tool having a tool presetter, and various data necessary for detecting interference between the elements in the machine tool. trigger out, at least, the data relates to a tool for projecting length from the tool holder is adapted to calculate on the basis of the measured tool offset amount, the measurement operation before Symbol tool tool offset amount by the presetter of The present invention provides a machine tool interference detection system characterized in that data relating to the protruding length of a tool is calculated based on the tool offset amount measured at that time.
また、請求項3に係る発明は、工作機械における各要素間の干渉を検知する工作機械の干渉検知システムにおいて、前記工作機械における各要素間の干渉検知に必要な各種データのうち、少なくとも、工具ホルダからの工具の突出し長さに関するデータについては、測定された工具オフセット量に基づいて算出するようになっており、測定された工具オフセット量は制御装置の記憶部に記憶され、前記工作機械における各要素間の干渉検知に必要な各種データを入力する際、入力者が行う所定の操作によって、前記記憶部に記憶されている最新の工具オフセット量に基づいて、工具の突出し長さに関するデータを算出するようにしたことを特徴とする工作機械の干渉検知システムを提供するものである。 The invention according to claim 3, in a machine tool interference detection system for detecting the interference between the elements in the machine tool, of the various data necessary for interference detection between elements in the machine tool, at least, the tool The data relating to the protruding length of the tool from the holder is calculated based on the measured tool offset amount, and the measured tool offset amount is stored in the storage unit of the control device. When inputting various data necessary for detecting interference between elements, data relating to the protruding length of the tool is obtained based on the latest tool offset amount stored in the storage unit by a predetermined operation performed by the input person. An object of the present invention is to provide an interference detection system for a machine tool characterized in that the calculation is performed.
以上のように、請求項1〜3に係る発明の工作機械の干渉検知システムでは、工具ホルダからの工具の突出し長さに関するデータについては、測定された工具オフセット量に基づいて算出するようにしたので、オペレータが工具の突出し長さを手動で入力する必要がなく、データの入力作業が軽減されるという効果が得られる。 As described above, in the interference detection system for a machine tool of the invention according to claim 1 to 3, the data relating to the tool protrusion length from the tool holder, and to calculate on the basis of the measured tool offset amount Therefore, it is not necessary for the operator to manually input the protruding length of the tool, and the effect of reducing the data input work can be obtained.
特に、請求項1に係る発明の工作機械の干渉検知システムでは、NC装置の記憶部に記憶されている工具オフセット量を監視しながら、工具オフセット量が更新された時点で、その更新された新たな工具オフセット量に基づいて、工具の突出し長さに関するデータを算出し直すようになっているので、段取り作業に伴って、工具ホルダからの工具の突出し長さが変化したような場合は、工作機械における各要素間の干渉検知に使用される工具に関するデータが確実に修正され、干渉検知の信頼性が向上するという効果が得られる。 In particular, the interference detection system for a machine tool of the invention according to claim 1, while monitoring the tool offset amount stored in the storage unit of the NC device, when the amount of tool offset is updated, is the updated new Since the data related to the tool protrusion length is recalculated based on the correct tool offset amount, if the tool protrusion length from the tool holder changes due to the setup work, The data regarding the tool used for detecting the interference between the elements in the machine is surely corrected, so that the reliability of the interference detection is improved.
また、請求項2に係る発明の工作機械の干渉検知システムでは、ツールプリセッタによる工具オフセット量の測定動作を契機として、そのとき測定された工具オフセット量に基づいて、工具の突出し長さに関するデータを算出するようになっているので、請求項1に係る発明の工作機械の干渉検知システムと同様に、段取り作業に伴って、工具ホルダからの工具の突出し長さが変化したような場合は、工作機械における各要素間の干渉検知に使用される工具に関するデータが確実に修正され、干渉検知の信頼性が向上するという効果が得られる。 Also, the interference detection system for a machine tool of the invention according to claim 2, in response to the measurement operation of the tool offset amount by Tsu Rupurisetta, that time based on the measured tool offset amount, data about extension length of the tool As in the case of the interference detection system for a machine tool according to the first aspect of the present invention, when the projecting length of the tool from the tool holder changes as a result of the setup work, The data regarding the tool used for detecting the interference between the elements in the machine is surely corrected, so that the reliability of the interference detection is improved.
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の工作機械の干渉検知システムの概略構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、この干渉検知システム1は、工作機械の制御装置20に搭載された、モデルデータベース11、モデルデータ登録処理部12、段取りデータ処理部13、干渉データ記憶部14、干渉データ登録処理部15、干渉確認処理部16、画像データ生成部17及び表示制御部18と、画像表示装置19とから構成されている。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of an interference detection system for a machine tool according to the present invention. As shown in the figure, this interference detection system 1 includes a
前記制御装置20は、上述した干渉検知システム1の各構成要素以外に、プログラム記憶部21、プログラム解析部22、解析結果記憶部23、オフセット量記憶部24、ツールプリセッタ計測処理部25、オフセットデータ入力処理部26及び駆動制御部27といった工作機械本体の駆動制御に関する構成要素を備えているので、まず、これらの構成要素について説明する。
In addition to the components of the interference detection system 1 described above, the
前記プログラム記憶部21には、予め作成されたNCプログラムが格納されており、プログラム解析部22は、プログラム記憶部21に格納されたNCプログラムをブロック毎に順次解析することにより、駆動部に対する動作指令を抽出し、抽出した動作指令を解析結果記憶部23に格納すると共に、干渉確認処理部16に送信するようになっている。
The
前記オフセット量記憶部24には、工具オフセット量及びワーク原点オフセット量等が格納されており、工具オフセット量は、工具刃先をプリセッタセンサ31に接触させたときに、プリセッタセンサ31から出力される刃先検出信号を受信したツールプリセッタ計測処理部25によって算出され、これがオフセット量記憶部24に格納されるようになっている。なお、工作機械本体には、ツールプリセッタが必ずしも搭載されているとは限らないので、ツールプリセッタが搭載されていない場合は、例えば、ワークを手動操作によって切削し、その時の位置と切削した寸法とから求めたオフセットデータを、オフセットデータ入力処理部26を介して、入力することができるようになっている。
The offset
前記駆動制御部27は、解析結果記憶部23から動作指令を順次読み出し、この動作指令及びオフセット量記憶部24に格納されている工具オフセット量やワーク原点オフセット量等に基づいて、制御信号を生成し、生成した制御信号を各送り機構部等に送信することにより、それぞれの駆動部を制御するようになっている。
The
また、駆動制御部27は、生成した制御信号を画像データ生成部17にも送信するようになっており、前記干渉確認処理部16から出力されるアラーム信号を受信すると、各駆動部の動作を停止させるようになっている。なお、プログラム解析部22では、駆動制御部27で実行されるブロック数よりも数ブロック分だけ先のブロックが順次解析されるようになっている。
The
続いて、本発明の干渉検知システム1の各構成要素について説明する。前記モデルデータベース11には、工具、ワーク及び工作機械本体を構成している構造体等の工作機械に関する各要素の3次元形状を定義した形状データと、工作機械に関する各要素がどのように動作(移動または回転)するのかを定義した軸データとを有する3次元モデルデータが格納されるようになっている。
Then, each component of the interference detection system 1 of this invention is demonstrated. In the
なお、主軸や機内カバーといった工作機械本体を構成している構造体の3次元モデルデータについては、工作機械を設計する際に作成される3次元CADデータ等を利用して、工作機械メーカが予め登録しているので、工作機械のユーザ側で入力する必要はないが、加工する度に変化する工具、工具ホルダ、チャック、生爪、ワーク等の3次元モデルデータについては、工作機械のユーザが、モデルデータ登録処理部12を介して、独自に登録することになる。例えば、工具の3次元モデルデータを登録する場合は、図2に示すような工具モデルの登録画面12aを呼び出し、この登録画面12aに従って、工具に関して必要な各種データを登録していくことになる。
For the 3D model data of the structures that make up the machine tool body, such as the spindle and the machine cover, the machine tool manufacturer uses the 3D CAD data created when designing the machine tool in advance. Since it is registered, there is no need to input on the machine tool user side, but for the 3D model data such as tools, tool holders, chucks, raw claws, and workpieces that change every time the machine tool is used, Registration is performed independently via the model data
ただし、工具の突出し長さについては、段取りデータ処理部13が、オフセット量記憶部24に格納されている工具オフセット量を常時監視しながら、工具オフセット量が更新されると、その時点で、更新された新たな工具オフセット量に基づいて、工具の突出し長さを算出して、モデルデータベース11に自動的に登録するようになっているので、工作機械のユーザが工具の突出し長さを入力する必要はない。
However, when the tool offset amount is updated while the setup
前記干渉データ記憶部14には、予め設定された、工具、ワーク及び工作機械本体を構成している各構造体との相互間における干渉関係を定義した干渉データが格納されるようになっており、この干渉データは、工作機械のユーザが、干渉データ登録処理部15を介して、登録するようになっている。
The interference data storage unit 14 is configured to store interference data that defines the interference relationship between the tool, the workpiece, and each structure constituting the machine tool main body that is set in advance. The interference data is registered by the machine tool user via the interference data
例えば、NC旋盤では、チャックを介してワークが装着された主軸が主軸台に支持され、工具が装着された刃物台を取り付けたサドルがベッド上に配設されるので、主軸、チャック及びワーク間、並びにサドル、刃物台及び工具間においては、それぞれ干渉関係が成立することはなく、主軸、チャック及びワークと、サドル、刃物台及び工具との間においてのみ干渉関係が成立することになる。また、工具とワークとの間における干渉は工具によるワークの加工とみなすことができるので、両者間には切削関係が成立することになるが、この関係は、あくまでも、工具のチップとワークとの間に成立するものであり、工具におけるチップ以外の部分とワークとの間では、やはり干渉関係が成立することになる。 For example, in an NC lathe, a spindle on which a workpiece is mounted is supported by the headstock via a chuck, and a saddle with a tool rest on which a tool is mounted is disposed on the bed, so that there is a gap between the spindle, chuck and workpiece. In addition, no interference relationship is established between the saddle, the tool post, and the tool, and an interference relationship is established only between the spindle, the chuck, and the workpiece, and the saddle, the tool post, and the tool. In addition, since the interference between the tool and the workpiece can be regarded as machining of the workpiece by the tool, a cutting relationship is established between the two, but this relationship is only between the tool tip and the workpiece. Therefore, an interference relationship is also established between the part other than the chip in the tool and the workpiece.
そこで、干渉データは、具体的には、主軸、チャック及びワークやサドル、刃物台及び工具のように、相互に一体的となる要素同士を同一グループにグループ分けすると共に、これらが干渉関係または切削関係のいずれを構成するのかを示すためのデータとして設定される。 Therefore, specifically, the interference data is obtained by grouping elements that are integrated with each other into the same group, such as a spindle, a chuck, a workpiece, a saddle, a tool post, and a tool, and the interference data or the cutting data. It is set as data for indicating which of the relationships is to be configured.
前記干渉確認処理部16は、プログラム解析部22から送信された、駆動部に対する動作指令をNCプログラムのブロック毎に順次受信し、受信した動作指令、モデルデータベース11に格納された3次元モデルデータ及び干渉データ記憶部14に格納された干渉データに基づいて、工具、ワーク及び工作機械本体を構成している構造体等の工作機械に関する各要素が相互に干渉するか否かを判断すると共に、受信した動作指令及びモデルデータベース11に格納された3次元モデルデータに基づいて、各要素の3次元画像データを生成し、これを表示制御部18に送信するようになっている。
The interference
前記画像データ生成部17は、駆動制御部27から送信された実際の動作に係る制御信号を受信して、その制御信号及びモデルデータベース11に格納された3次元モデルデータに基づいて、実際の動作に対応する3次元画像データを生成し、これを表示制御部18に送信するようになっている。なお、ワークについては、工具による切削領域をワークの3次元モデルデータから削除しながら、これに応じた3次元画像データを生成するようになっている。
The image
前記表示制御部18は、干渉確認処理部16及び画像データ生成部17から送信された3次元画像データを受信して、画像データ生成部17からの3次元画像データ(実際の動作の画像)を画像表示装置15上にメイン表示すると共に、干渉確認処理部16からの3次元画像データ(干渉確認用の画像)を画像表示装置15上にサブ表示するようになっており、干渉確認処理部16から送信されたアラーム信号を受信すると、例えば、サブ表示の表示画像を点滅させることによってアラーム表示を行うようになっている。
The
以上のように、この干渉検知システム1では、段取りデータ処理部13が、ツールプリセッタによって測定された工具オフセット量に基づいて、工具ホルダからの工具の突出し長さを算出して、モデルデータベース11に自動的に登録するようになっているので、オペレータが工具の突出し長さを手動で入力する必要がなく、工作機械のユーザによるデータの入力作業を軽減することができる。
As described above, in the interference detection system 1, the setup
特に、この干渉検知システム1では、段取りデータ処理部13が、オフセット量記憶部24に格納されている工具オフセット量を常時監視しながら、工具オフセット量が更新されると、その時点で、更新された新たな工具オフセット量に基づいて、工具の突出し長さを算出し、モデルデータベース11に自動的に再登録するようになっているので、段取り作業に伴って、工具ホルダからの工具の突出し長さが変化したような場合は、工作機械における各要素間の干渉検知に使用される工具に関する3次元モデルデータが確実に修正され、干渉検知の信頼性が向上する。
In particular, in the interference detection system 1, when the tool offset amount is updated while the setup
なお、上述した実施形態では、オフセット量記憶部24に格納されている工具オフセット量が更新されると、モデルデータベース11に格納されている工具の3次元モデルデータが自動的に更新されるようになっているが、これに限定されるものではなく、上述した工具モデルの登録画面12aに従ってデータを入力する際、入力者が行う所定の操作によって、オフセット量記憶部24に格納されている最新の工具オフセット量に基づいて工具の突出し長さを算出し、これを自動入力させるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, when the tool offset amount stored in the offset
また、上述した実施形態では、ツールプリセッタによって工具オフセット量を測定する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、オペレータがワークを手動操作によって切削し、その時の位置と切削した寸法とから求めた工具オフセット量を、オフセットデータ入力処理部26を介して、手動で入力した場合にも、同様の効果を得ることができることは言うまでもない。
In the above-described embodiment, the case where the tool offset amount is measured by the tool presetter has been described. However, the present invention is not limited to this, and the operator cuts the workpiece by manual operation, the position at that time, and the cut dimensions. Needless to say, the same effect can be obtained even when the tool offset amount obtained from the above is manually input via the offset data
また、上述した実施形態では、段取りデータ処理部13が、オフセット量記憶部24に格納されている工具オフセット量を常時監視しながら、工具オフセット量が更新された時点で、更新された工具オフセット量に基づいて工具の突出し長さを算出し、モデルデータベース11に自動的に再登録するようになっているが、これに限定されるものではなく、例えば、ツールプリセッタによる工具オフセット量の測定動作、即ち、工具刃先をプリセッタセンサ31に接触させるという動作を契機として、そのとき測定された工具オフセット量に基づいて、工具の突出し長さを算出してモデルデータベース11に自動登録するようにしてもよい。
In the embodiment described above, the tool offset amount updated when the tool offset amount is updated while the setup
また、上述した実施形態では、画像表示装置19に3次元画像を表示させる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、少なくとも、3次元的に干渉検知を行う干渉検知機能を備えた種々の干渉検知システムに適用することができる。
In the above-described embodiment, the case where a three-dimensional image is displayed on the
また、本発明の干渉検知システム1は、NC旋盤、マシニングセンタ等、種々の工作機械に適用することができることは言うまでもない。 Needless to say, the interference detection system 1 of the present invention can be applied to various machine tools such as an NC lathe and a machining center.
1 干渉検知システム
11 モデルデータベース
12 モデルデータ登録処理部
13 段取りデータ処理部
14 干渉データ記憶部
15 干渉データ登録処理部
16 干渉確認処理部
17 画像データ生成部
18 表示制御部
19 画像表示装置
20 制御装置
21 プログラム記憶部
22 プログラム解析部
23 解析結果記憶部
24 オフセット量記憶部
25 ツールプリセッタ計測処理部
26 オフセットデータ入力処理部
31 プリセッタセンサ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
前記工作機械における各要素間の干渉検知に必要な各種データのうち、少なくとも、工具ホルダからの工具の突出し長さに関するデータについては、測定された工具オフセット量に基づいて算出するようになっており、
測定された工具オフセット量は制御装置の記憶部に記憶され、
前記制御装置の前記記憶部に記憶されている工具オフセット量を監視しながら、工具オフセット量が更新された時点で、その更新された新たな工具オフセット量に基づいて、工具の突出し長さに関するデータを算出し直すようにしたことを特徴とする工作機械の干渉検知システム。 In a machine tool interference detection system that detects interference between elements in a machine tool,
Of the various data necessary for detecting the interference between the elements in the machine tool, at least the data related to the protruding length of the tool from the tool holder is calculated based on the measured tool offset amount. ,
The measured tool offset amount is stored in the storage unit of the control device,
While monitoring the tool offset amount stored in the storage unit of the control device, when the tool offset amount is updated, data relating to the protruding length of the tool based on the updated new tool offset amount An interference detection system for machine tools characterized by recalculating.
前記工作機械における各要素間の干渉検知に必要な各種データのうち、少なくとも、工具ホルダからの工具の突出し長さに関するデータについては、測定された工具オフセット量に基づいて算出するようになっており、
前記ツールプリセッタによる工具オフセット量の測定動作を契機として、そのとき測定された工具オフセット量に基づいて、工具の突出し長さに関するデータを算出するようにしたことを特徴とする工作機械の干渉検知システム。 In a machine tool interference detection system for detecting interference between elements in a machine tool equipped with a tool presetter ,
Of the various data necessary for detecting the interference between the elements in the machine tool, at least the data related to the protruding length of the tool from the tool holder is calculated based on the measured tool offset amount. ,
Triggered by the measurement operation before Symbol tool tool offset amount by the presetter, the time based on the measured tool offset amount, the interference of the machine tool, characterized in that to calculate the data about the extension length of the tool Detection system.
前記工作機械における各要素間の干渉検知に必要な各種データのうち、少なくとも、工具ホルダからの工具の突出し長さに関するデータについては、測定された工具オフセット量に基づいて算出するようになっており、
測定された工具オフセット量は制御装置の記憶部に記憶され、
前記工作機械における各要素間の干渉検知に必要な各種データを入力する際、入力者が行う所定の操作によって、前記記憶部に記憶されている最新の工具オフセット量に基づいて、工具の突出し長さに関するデータを算出するようにしたことを特徴とする工作機械の干渉検知システム。 In a machine tool interference detection system that detects interference between elements in a machine tool,
Of the various data necessary for detecting the interference between the elements in the machine tool, at least the data related to the protruding length of the tool from the tool holder is calculated based on the measured tool offset amount. ,
The measured tool offset amount is stored in the storage unit of the control device,
When inputting various data necessary for detecting the interference between the elements in the machine tool, the protrusion length of the tool is determined based on the latest tool offset amount stored in the storage unit by a predetermined operation performed by the input person. An interference detection system for machine tools, characterized in that data relating to the height is calculated.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005231437A JP4634253B2 (en) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | Interference detection system for machine tools |
DE200610035848 DE102006035848A1 (en) | 2005-08-10 | 2006-08-01 | Collision detection system for machine tool, detects collision between components in machine tool, where data that refers to projection length of tool to tool holder is computed on basis of measured tool offset size |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005231437A JP4634253B2 (en) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | Interference detection system for machine tools |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007048014A JP2007048014A (en) | 2007-02-22 |
JP4634253B2 true JP4634253B2 (en) | 2011-02-16 |
Family
ID=37681277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005231437A Active JP4634253B2 (en) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | Interference detection system for machine tools |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4634253B2 (en) |
DE (1) | DE102006035848A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5023919B2 (en) * | 2007-09-25 | 2012-09-12 | 株式会社ジェイテクト | Machine Tools |
JP2012218111A (en) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Fanuc Ltd | Numerical control device having function of determining tool holder and tool mounting length to tool holder |
JP6959285B2 (en) * | 2019-03-28 | 2021-11-02 | ファナック株式会社 | Controls and machine tools |
CN111968090B (en) * | 2020-08-18 | 2023-08-08 | 杭州爱科科技股份有限公司 | Automatic xy-cutter eccentricity detection method, equipment and storage medium |
JP7303405B1 (en) * | 2022-10-31 | 2023-07-04 | ヤマザキマザック株式会社 | MACHINING SIMULATION DEVICE, MACHINE TOOL, MACHINE TOOL SYSTEM, MACHINING SIMULATION METHOD AND PROGRAM |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6347579B2 (en) * | 1986-10-03 | 1988-09-22 | Hitachi Seiki Kk | |
JPH074729B2 (en) * | 1985-12-20 | 1995-01-25 | 大阪機工株式会社 | Method of creating workpiece machining program in numerically controlled machine tool |
JPH09300178A (en) * | 1996-05-11 | 1997-11-25 | Makino Milling Mach Co Ltd | NC machine tool with tool edge position measurement function |
JPH1142534A (en) * | 1997-07-30 | 1999-02-16 | Toyoda Mach Works Ltd | Tool control device and control device for machine tool provided with tool control function |
JPH1199443A (en) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Okuma Corp | Turret turning control device on numerically controlled lathe |
JP2000084794A (en) * | 1998-09-14 | 2000-03-28 | Makino Milling Mach Co Ltd | Processing equipment |
JP3459847B2 (en) * | 1994-10-06 | 2003-10-27 | 株式会社森精機ハイテック | Method and apparatus for resetting tool correction amount by tool presetter |
-
2005
- 2005-08-10 JP JP2005231437A patent/JP4634253B2/en active Active
-
2006
- 2006-08-01 DE DE200610035848 patent/DE102006035848A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH074729B2 (en) * | 1985-12-20 | 1995-01-25 | 大阪機工株式会社 | Method of creating workpiece machining program in numerically controlled machine tool |
JPS6347579B2 (en) * | 1986-10-03 | 1988-09-22 | Hitachi Seiki Kk | |
JP3459847B2 (en) * | 1994-10-06 | 2003-10-27 | 株式会社森精機ハイテック | Method and apparatus for resetting tool correction amount by tool presetter |
JPH09300178A (en) * | 1996-05-11 | 1997-11-25 | Makino Milling Mach Co Ltd | NC machine tool with tool edge position measurement function |
JPH1142534A (en) * | 1997-07-30 | 1999-02-16 | Toyoda Mach Works Ltd | Tool control device and control device for machine tool provided with tool control function |
JPH1199443A (en) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Okuma Corp | Turret turning control device on numerically controlled lathe |
JP2000084794A (en) * | 1998-09-14 | 2000-03-28 | Makino Milling Mach Co Ltd | Processing equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007048014A (en) | 2007-02-22 |
DE102006035848A1 (en) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106346315B (en) | Machine tool control system capable of obtaining workpiece origin and workpiece origin setting method | |
JP6445070B2 (en) | Machine tool control system | |
US10183369B2 (en) | Cutting fluid supply system to machine tool | |
US7251543B2 (en) | Interference checking device | |
JP5465957B2 (en) | Machining state confirmation method and machining state confirmation apparatus | |
US8355813B2 (en) | Machining status monitoring method and machining status monitoring apparatus | |
CN107077124B (en) | Machine tool control method and machine tool control device | |
JP4838647B2 (en) | Machine tool controller | |
JP4772639B2 (en) | Machine tool controller | |
JP4684428B2 (en) | Tool presetter | |
WO2014132846A1 (en) | Collision avoidance system for machine tool | |
JP2009110190A (en) | Control device of robot for workpiece conveyance | |
JP6013139B2 (en) | Tool length measuring method and machine tool | |
JP2009265023A (en) | Workpiece measuring device, collision avoidance device, and machine tool | |
JP6126353B2 (en) | Tool length measuring method and machine tool | |
CN103339575A (en) | Numerical control device | |
CN109571138B (en) | Processing system and control method of processing machine | |
JP4180469B2 (en) | How to check the machining suitability of machine tools | |
US20080086221A1 (en) | Machine-tool controller | |
JP2008070143A (en) | Optical measuring system | |
JP4634253B2 (en) | Interference detection system for machine tools | |
JP6306847B2 (en) | Backlash diagnostic system and backlash diagnostic method | |
JP4082598B2 (en) | Method and apparatus for correcting thermal displacement of numerically controlled machine tool | |
JP2017124485A (en) | Machine tool and correction method of tool tip position | |
JP4451708B2 (en) | Misworking prevention device and misworking prevention method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4634253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |