JP4634072B2 - 水質浄化材 - Google Patents
水質浄化材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4634072B2 JP4634072B2 JP2004183709A JP2004183709A JP4634072B2 JP 4634072 B2 JP4634072 B2 JP 4634072B2 JP 2004183709 A JP2004183709 A JP 2004183709A JP 2004183709 A JP2004183709 A JP 2004183709A JP 4634072 B2 JP4634072 B2 JP 4634072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- wet heat
- fiber
- water purification
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
(I)湿熱ゲル化樹脂成分と他の熱可塑性合成繊維成分とを含む複合繊維、
(II)前記複合繊維と他の繊維を混合したもの、
(III)前記複合繊維と湿熱ゲル化樹脂を混合したもの、及び
(IV)湿熱ゲル化樹脂と他の繊維を混合したもの
から選ばれる少なくとも一つが挙げられる(以下、「形態(I)〜(IV)」という。)。前記形態(I)は、「バインダー樹脂」を湿熱ゲル化樹脂成分とし、「繊維」を他の熱可塑性合成繊維成分とした湿熱ゲル化複合繊維である。前記形態(II)は、「バインダー樹脂」を湿熱ゲル化複合繊維とし、「繊維」を他の繊維としこれを混合したものである。前記形態(III)は、「繊維」を湿熱ゲル化複合繊維とし、さらに「バインダー樹脂」を湿熱ゲル化樹脂としこれを混合したものである。前記形態(IV)は、「バインダー樹脂」を前記湿熱ゲル化複合繊維以外の形態を採る湿熱ゲル化樹脂(例えば、湿熱ゲル化樹脂単独繊維)とし、「繊維」を他の繊維としこれを混合したものである。
(不織布原反の作製)
鞘成分がエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH、エチレン含有量38モル%、融点176℃)であり、芯成分がポリプロピレン(PP、融点161℃)であり、EVOH:PPが50:50の割合(容積比)である芯鞘型複合繊維(繊度2.8dtex、繊維長51mm)を準備した。
有機物吸着性粒子としては、活性炭粒子:「クラレコール PL−D」(クラレケミカル製、ヤシガラ炭、平均粒子径40〜50μm)を使用した。
前記不織布原反を、10mass%の前記活性炭粒子を含む水分散液(20℃)に浸漬し、マングルロールの絞り圧力でピックアップ率を調整して、前記活性炭粒子の固着量を表1に示す数値となるように調整した。なお、ピックアップ率とは、不織布原反の質量に対する水分量と活性炭粒子量との和に100を乗じた値である。次いで、水分散液を含浸させた前記不織布原反を、線径:0.3mm、メッシュ数:縦30本/inch×横25本/inchの2枚の平織りのプラスチックネット(縦40cm×横40cm)で挟持して、150℃に加熱したホットプレートに載置し、更に、上側の前記プラスチックネットをアルミニウムシート(1g/cm2)で覆って15分間湿熱処理をした。得られた不織布を水洗し、熱風ドライヤー(100℃)で乾燥して、実施例1の不織布(水質浄化材)を得た。
目付40g/m2のカードウェブを用い、前記活性炭粒子を固着させる際における水分散液中の前記活性炭粒子の濃度を5mass%とし、マングルロールでピックアップ率を調整して前記活性炭粒子の固着量を表1に示す数値となるように調整したこと以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2の不織布(水質浄化材)を得た。
自己架橋型アクリル酸エステルエマルジョン(日本カーバイド工業製、商品名「ニカゾールFX−555A」)を15mass%と、前記活性炭粒子を10mass%含有した配合液を準備した。次に、前記配合液に前述した実施例1に使用される水流交絡不織布原反と同じ不織布原反を浸漬し、マングルロールで絞り、熱風乾燥機を用いて温度140℃、処理時間15分で乾燥させるとともに硬化させ、活性炭粒子の固着量が38g/m2のケミカルボンド不織布(比較例1)を得た。
比較例2として、活性炭素繊維不織布(クラレケミカル(株)製、商品名「クラクティブ」、目付約180g/m2)を用意した。
実施例1,2及び比較例1,2について、図3に示す水循環式簡易試験機にて水質浄化性能試験を行った。図3に示すように、水循環式簡易試験機40は、スタンド41と、スタンド41に取り付けられた固定治具42a,42bと、固定治具42aによりスタンド41に固定された有底円筒状の容器43と、容器43内の水を循環するポンプ44とを備えている。そして、ポンプ44は、容器43の底部の開口43aに取り付けられた管44aと、固定治具42bによりスタンド41に固定された管44bとを備え、容器43の開口43aから管44aにより容器43内の水を吸引し、吸引した水を管44bにより、容器43の上部へ排出する。なお、本試験において、実施例1及び比較例2については、容器43内に化学的酸素要求量(COD)が40ppmとなる工場廃水を入れて行い、実施例2及び比較例1については、CODが20ppmとなる工場廃水を入れて行った。また、ポンプ44に接続したスライダック(図示せず)により、水の循環流量を6リットル/分とし、試験中において、容器43内の前記工場廃水の液量を1リットルに維持した。
実施例1,2及び比較例1,2のそれぞれの不織布を、3cm×3cmの小片50(図3参照)に切断した。次に、実施例1,2及び比較例1,2のそれぞれについて、活性炭量が10gとなるように、小片50を秤量し、秤量した小片50を市販の茶パック51(図3参照)に入れて試験用サンプル52(図3参照)を作製した。なお、水質浄化性能試験の際は、図3に示すように、試験用サンプル52を、容器43内の前記工場廃水に浸漬し、ワイヤー53により固定治具42bに固定した。
COD濃度は、測定時間毎に容器43内の前記工場廃水をスポイトでビーカーに採取し、共立理化学研究所製の簡易水質分析製品「パックテスト」(WAK−COD、測定範囲0〜100mg/リットル)にて標準色と比色して測定した。結果を表2に示す。
表2に示すとおり、実施例1,2の不織布を使用した場合は、比較例1,2に比べ、COD濃度の減少速度が速く、良好な水質浄化性能を示した。特に、測定開始から120分後において、実施例2のCOD濃度は、比較例1のCOD濃度の半分となり、水質浄化性能が向上した。これは、実施例2の不織布中の活性炭粒子(有機物吸着性粒子)が、繊維の表面に固定された湿熱ゲル化したゲル化物によって固着されているため、有機物吸着性粒子が表面に露出した状態で固着され、比較例1に比べ、有機物吸着性粒子の比表面積の減少が抑制されたことによるものと考えられる。
実施例2及び比較例2について、以下に示す方法で活性炭脱落率を測定した。
表3に示すとおり、実施例2の不織布は、比較例2に比べ活性炭の脱落量及び脱落率を抑えることができた。これは、実施例2の不織布中の活性炭(活性炭粒子)が、繊維の表面に固定された湿熱ゲル化したゲル化物によって固着されているため、比較例2に比べ、活性炭をより強固に保持できるからであると考えられる。
2 芯成分
3 有機物吸着性粒子
4 バインダー
5,6,9 複合繊維
7 エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂
8 ポリプロピレン
Claims (6)
- 繊維と、その表面のバインダー樹脂と、前記バインダー樹脂に固着された有機物吸着性粒子とを含む粒子固着繊維を有する水質浄化材であって、
前記バインダー樹脂は、湿熱ゲル化樹脂であり、
前記湿熱ゲル化樹脂は、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂であり、前記エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂において、エチレンの含有率は、20モル%以上50モル%以下であり、
前記有機物吸着性粒子は、前記湿熱ゲル化樹脂が湿熱ゲル化したゲル化物によって固着されていることを特徴とする水質浄化材。 - 前記有機物吸着性粒子は、多孔質粒子を含む請求項1に記載の水質浄化材。
- 前記多孔質粒子は、活性炭粒子である請求項2に記載の水質浄化材。
- 前記有機物吸着性粒子の平均粒子径は、0.01〜100μmの範囲である請求項1又は請求項2に記載の水質浄化材。
- 前記繊維及び前記バインダー樹脂は、
(I)湿熱ゲル化樹脂成分と他の熱可塑性合成繊維成分とを含む複合繊維、
(II)前記複合繊維と他の繊維を混合したもの、
(III)前記複合繊維と湿熱ゲル化樹脂を混合したもの、及び
(IV)湿熱ゲル化樹脂と他の繊維を混合したもの
から選ばれる少なくとも一つの組み合わせを有する請求項1に記載の水質浄化材。 - 前記水質浄化材は不織布であり、
前記粒子固着繊維は、前記不織布の少なくとも一表面に存在している請求項1に記載の水質浄化材。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004183709A JP4634072B2 (ja) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | 水質浄化材 |
KR1020067002051A KR101138567B1 (ko) | 2003-08-04 | 2004-08-02 | 필러 고착 섬유, 섬유 구조물, 섬유 성형체 및 그들의제조방법 |
PCT/JP2004/011397 WO2005012605A2 (ja) | 2003-08-04 | 2004-08-02 | フィラー固着繊維、繊維構造物及び繊維成形体並びにそれらの製造方法 |
US10/566,617 US20070128434A1 (en) | 2003-08-04 | 2004-08-02 | Filler-affixed fiber, fiber structure, and fiber molded body, and method for producing the same |
TW094103356A TW200540309A (en) | 2004-06-10 | 2005-02-03 | Filler-fixed fiber, fiber structure, molded fiber, and processes for producing these |
HK06111804.7A HK1091244A1 (en) | 2003-08-04 | 2006-10-25 | Filler-fixed fiber, fiber structure, molded fiber, and processes for producing these |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004183709A JP4634072B2 (ja) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | 水質浄化材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006007002A JP2006007002A (ja) | 2006-01-12 |
JP4634072B2 true JP4634072B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=35774823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004183709A Expired - Fee Related JP4634072B2 (ja) | 2003-08-04 | 2004-06-22 | 水質浄化材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4634072B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018194177A1 (ja) * | 2017-04-20 | 2020-02-27 | 東レ株式会社 | 繊維状吸着材、浄水フィルタ、および水処理方法 |
CN111437708B (zh) * | 2020-05-15 | 2022-09-13 | 四川轻化工大学 | 一种voc气体多功能屏障系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08126840A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Unitika Ltd | 粉末活性炭含有複合シートおよびその製造方法 |
JPH11100792A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-04-13 | Unitika Ltd | 繊維状活性炭含有複合シートとその製造方法 |
JP2004148234A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 水処理用イオン交換繊維シートおよびそれを使用した水の処理方法 |
-
2004
- 2004-06-22 JP JP2004183709A patent/JP4634072B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08126840A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Unitika Ltd | 粉末活性炭含有複合シートおよびその製造方法 |
JPH11100792A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-04-13 | Unitika Ltd | 繊維状活性炭含有複合シートとその製造方法 |
JP2004148234A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 水処理用イオン交換繊維シートおよびそれを使用した水の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006007002A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1279997C (zh) | 纳米纤维过滤介质 | |
CN1073459C (zh) | 高精度过滤器 | |
CN100422427C (zh) | 填料固着纤维、纤维结构物和纤维成形体以及它们的制造方法 | |
JP5428857B2 (ja) | 脱臭性繊維構造物およびエアフィルター | |
CN101098740A (zh) | 改进的高强度、高容量过滤介质及结构 | |
CN102794051A (zh) | 一种空气过滤材料及其用途 | |
JP4719081B2 (ja) | 湿熱接着性複合繊維及びフィラー固着繊維、繊維構造物 | |
CN107106952B (zh) | 自支撑可起褶幅材和包含其的滤油器 | |
KR101138567B1 (ko) | 필러 고착 섬유, 섬유 구조물, 섬유 성형체 및 그들의제조방법 | |
JP2008036880A (ja) | 積層不織布、ゲル化シート及びフィラー固着シート | |
JP2010253409A (ja) | ガス吸着剤、それを用いた濾材及びエアフィルター | |
JP2007111692A (ja) | 機能性分離材、ガス吸着材及びタバコ消臭用フィルター | |
CN111744273B (zh) | 一种活性炭滤芯及其制备方法 | |
JP4634072B2 (ja) | 水質浄化材 | |
CN114272680B (zh) | 基于纳米纤维和聚合物微球的复合层析过滤膜材料及其制备方法 | |
CN111744271B (zh) | 活性炭滤芯及其制备方法 | |
JP2021006337A (ja) | フィルタおよびフィルタエレメント | |
US6440266B1 (en) | Production of reactive material containing webs | |
JP4582777B2 (ja) | ガス吸着材及びその製造方法 | |
JP4603898B2 (ja) | 繊維構造物及びその製造方法、並びにフィラー固着繊維の製造方法 | |
CN110685183A (zh) | 一种除醛无纺织物及其制备方法和应用 | |
CN100423807C (zh) | 纳米纤维过滤介质 | |
JP2000189734A (ja) | 耐久性のあるフィルタ―吸着シ―トとその製造方法 | |
JPH09239214A (ja) | 浄水用フィルター | |
JP4601442B2 (ja) | フィラー固着繊維の製造方法及び繊維構造物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100907 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4634072 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |