JP4633354B2 - 燃料電池の停止方法 - Google Patents
燃料電池の停止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4633354B2 JP4633354B2 JP2003422921A JP2003422921A JP4633354B2 JP 4633354 B2 JP4633354 B2 JP 4633354B2 JP 2003422921 A JP2003422921 A JP 2003422921A JP 2003422921 A JP2003422921 A JP 2003422921A JP 4633354 B2 JP4633354 B2 JP 4633354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- fuel cell
- anode
- cathode
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04231—Purging of the reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/70—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
- B60L50/71—Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/31—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/33—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04097—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04228—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
燃料電池の発電を停止する際には燃料電池のガス流路内には前述した生成水や加湿水が残留しており、この残留水を放置したまま発電を停止すると、低温時に残留水が凍結してしまい反応ガス(水素、空気)の供給排出の妨げとなるため、低温始動性が低下してしまう。
これに対し、特許文献1には、低温始動時の方法として、燃料電池から外部電気回路に電流を供給することで発熱させることにより、燃料電池を加熱する技術が提案されている。さらに、低温始動性を向上させるために本従来技術では、燃料電池の停止時において、燃料電池内のガス流路に残留している生成水を窒素ガスなどによって排出することで、停止期間中にガス流路内の水が凍結しないような技術が開示されている。
さらに、燃料電池へ供給する反応ガス(水素および空気などの酸化剤)を停止時に供給する別手法も検討されているが、アノードの残留水を排出する際には、発電に寄与しない大量の反応ガス(この場合水素)をアノードに投入する必要があり、水素の消費量増大が懸念されていた。
従って本発明は、燃料電池の停止時に燃料電池のガス流路内、特にアノードのガス流路に残留している残留水を排出して始動性を向上するとともに、アノードのガス流路に残留している残留水を排出するために必要な水素の消費量を低く抑えることができる燃料電池の停止方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、水素をアノードへ、空気をカソードへ導入することで水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池(例えば実施形態における燃料電池1)と、未利用の水素を循環利用することが可能な水素循環流路(例えば実施形態における水素循環流路34)と、該水素循環流路のガスを排出するパージ弁とを備えた燃料電池システムを用いた燃料電池の停止方法であって、前記水素循環流路への水素供給を停止する処理と、前記燃料電池システムから排出される水素濃度が所定の水素濃度未満となるように、前記パージ弁の開弁制御を行い、前記水素循環流路のガス圧力を減圧する処理と、前記水素循環流路内のガス圧力が所定の圧力よりも下回ったときに、前記アノードと前記カソードとを負荷を介して接続し通電可能にする処理と、前記アノードとカソードとを前記負荷を介して接続しながら前記水素循環流路へ空気を導入する処理とを実行することを特徴とする。
また、アノードに空気を供給した場合にはアノードには水素と酸素が同じ電極面内に存在することになり、電極内電位差により電極の酸化反応が発生する可能性があったが、水素循環流路に空気をアノードに導入する際、アノードとカソードとを負荷を介して接続し通電可能にすることで、アノードに残留した水素と空気に含まれる酸素とが反応してアノードに生成した電子がカソードに移動して、アノード及びカソードに生じた電極内電位差を解消する。そのため、アノード及びカソードそれぞれの電極内で電子が移動しなくなり、その結果、電極の酸化反応を防止することとなる。
請求項2に係る発明は、前記パージ弁は、前記水素循環流路から分岐して、前記燃料電池システムから排出される水素を前記燃料電池システムから排出される空気と混合して希釈するパージ水素希釈器に接続される水素排出流路に設けられ、前記水素循環流路への水素供給を停止する処理を実行した後で、且つ、前記水素循環流路のガス圧力を減圧する処理を実行する前に、空気をカソードへ供給してカソードの残留水の排出処理を実行することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記パージ弁を遮断してアノードと外部とのガスの流通を遮断した状態で一連の処理を終了することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、前記水素循環流路へ空気を導入する処理は、
空気をカソードへ導入する空気供給流路に分岐接続されるとともに、水素をアノードへ導入する水素供給流路に合流接続される切換流路の切換え弁を開弁することを特徴とする。
本発明によれば、水素供給を停止した状態でアノードとカソードとを電動補機類を介して接続し通電可能にすることで、アノードとカソードとを通電可能にする新たな回路等を設ける必要がなく、部品点数が増加しない。
燃料電池1は、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成されたスタックからなり、アノードに燃料として水素を供給し、カソードに酸化剤として酸素を含む空気を供給すると、アノードで触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜を通過してカソードまで移動して、カソードで酸素と電気化学反応を起こして発電し、水が生成される。カソード側で生じた生成水の一部は固体高分子電解質膜を介してアノード側に逆拡散するため、アノード側にも生成水が存在する。
水素循環流路34からは、パージ弁6を備えた水素排出流路35が分岐しており、水素排出流路35はパージ水素希釈器10に接続されている。
滞留室11への入口11aには前述した水素排出流路35が接続されており、パージ弁6が開かれると、燃料電池1から排出された水素が、水素循環流路34および水素排出流路35を通って滞留室11に流入し、滞留する。
希釈室12の入口12aには前述した空気排出流路32が接続されており、燃料電池1から排出された排出空気が、空気排出流路32を通って希釈室12に流入する。希釈室12内の流体は入口12aと反対の側に設けられた出口12bから排気管36を介して排出される。したがって、燃料電池1から排出空気が排出されている時には、希釈室12には常に排出空気が通流している。
また、上述の空気供給流路31からは、切換弁53を有した切換流路54が分岐していて、水素供給流路33にエゼクタ5の下流側で合流している。これにより、切換弁53を開くことで、水素供給流路33に空気を供給できるようにしている。
このパージ時に、パージ弁6が開かれている間に燃料電池1から排出された水素が滞留室11に流入し、滞留室11内全体に広がっていき、パージ弁6が閉じられると水素の滞留室11への流入が停止する。一方、パージ弁6の開閉にかかわらず希釈室12には排出空気が通流しているので、滞留室11に滞留している水素は通流部14を介して希釈室12へと徐々に吸い込まれていき、希釈室12において排出空気と混合され希釈される。これにより、希釈室12の出口12bから排出されるガスの水素濃度を所定濃度よりも低くすることができ、この水素濃度の低いガスを排気管36から排出することができる。
まず、ステップS10で、イグニッションスイッチ60の停止(IG−OFF)信号がECU40に入力されると、ステップS12で遮断弁51が閉じられて、アノードへの水素の供給が停止される。
次に、ステップS14でカソードの残留水の排出処理を開始する。このとき、パージ水素希釈器10には十分な量の空気を供給しておくことで、水素希釈器10内の水素濃度を一定以内に抑えることができる。
ステップS18で、圧力センサ41で検出されたアノード入口側の水素圧力が所定の基準圧よりも大きくなっているかの判定を行い、判定結果がYESの場合にはステップS16に戻り、判定結果がNOの場合にはステップS20に進む。
このように、水素循環流路34への水素供給を停止した状態で水素循環流路34のガス圧力が所定の圧力、例えば大気圧よりも下回ったときには、水素循環流路34内に残存する水素が十分に排出されていると判定できる。従って、その後に水素循環流路34に空気を導入することにより、アノードの残留水の排出効果を十分に得ることができ、掃気時における水素の消費量を減らすことができる。
この過程においては、パージ弁6を定期的に開弁することによって水素循環流路34内の水素を排出する。このとき、水素循環流路34から排出される水素はパージ水素希釈器10の滞留室11内に導入される。滞留室11内の水素は希釈室12において排出空気と混合することで希釈され、出口12bより排出される。ここで、出口12bに設けた図示しない水素濃度センサなどによって排出空気中の水素濃度が管理され、この水素濃度が所定濃度未満になるようにパージ弁6を開弁することが好ましい。
燃料電池1に対して水素H2の供給を停止した状態においては、アノードとカソードとの間に電位差が生じており、また、アノード内及びカソード内それぞれにおいて電極内電位差が生じている。このとき、空気をアノードの入口に導入すると、アノードの入口に残留している水素H2が水素イオンH+と電子e−とを生成する。すなわち以下のような反応式(1)が得られる。
H2→2H++2e− ・・・(1)
このとき、水素イオンH+は固体高分子電解質膜を通過してカソードの入口に移動するが、電子e−は固体高分子電解質膜を通過できないためアノード内に残存する。
1/2O2+2H++2e−→H2O ・・・(2)
しかしながら、水素の供給を停止した状態において、アノード内に残存する電子e−と反応する水素イオンH+が不足しているため、アノードの出口で上記反応式(2)の反応が得られない状態となっている。
1/2O2+2H++2e−→H2O ・・・(3)
しかしながら、水素H2の供給を停止した状態においては、カソードでは電子e−が不足しており、上記反応式(3)の反応が得られない状態となっている。
そこで、カソード付近で電子e−を有する例えばセパレータやカソード等から電子e−を取得する。すなわち以下のような反応式(4)または(5)が得られる。
2Cr+7H2O→Cr2O7 2−+14H++12e− ・・・(4)
C+2H2O→CO2+4H++4e− ・・・(5)
このとき、上記反応式(4)または(5)において、セパレータが酸化して水素イオンH+が生成されるため、その水素イオンH+がカソードから固体高分子電解質膜を通過して、水素イオンH+が不足しているアノードの出口に移動する。その後、アノードの出口において、水素イオンH+が空気に含まれる酸素O2及びアノード内に残存する電子e−と反応して、上記反応式(3)の反応によって水H2Oを生成する。
このような反応が進行することによって、カソード側のセパレータの酸化が進行することとなり、カソード側のセパレータ及びカソードが腐食することとなる。
ステップS26で、カソード側の処理と同様に、まずドレン弁56を開いてドレン流路55からパージ処理を行う。ついで、パージ弁6を開いて水素排出流路35のパージ処理を行う。ステップS28で所定時間を経過したことを検知すると、ステップS30でコンプレッサ2を停止させる。ステップS32でコンタクタ21をOFFしてアノードとカソードとの通電を停止させた後、ステップS34で切換弁53を閉じて切換流路54から水素供給流路33への空気の供給を停止させて、発電停止処理開始前の状態に戻す。そして、ステップS36で、パージ弁6を遮断してアノードと外部とのガスの流通を遮断した状態で、処理を終了する。
2 コンプレッサ
4 水素タンク
6 パージ弁
20 空気掃気用ダミー負荷(負荷)
34 水素循環流路
41 圧力センサ
61 圧力センサ
Claims (5)
- 水素をアノードへ、空気をカソードへ導入することで水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池と、未利用の水素を循環利用することが可能な水素循環流路と、該水素循環流路のガスを排出するパージ弁とを備えた燃料電池システムを用いた燃料電池の停止方法であって、
前記水素循環流路への水素供給を停止する処理と、
前記燃料電池システムから排出される水素濃度が所定の水素濃度未満となるように、前記パージ弁の開弁制御を行い、前記水素循環流路のガス圧力を減圧する処理と、
前記水素循環流路内のガス圧力が所定の圧力よりも下回ったときに、前記アノードと前記カソードとを負荷を介して接続し通電可能にする処理と、
前記アノードとカソードとを前記負荷を介して接続して通電可能にしながら前記水素循環流路へ空気を導入する処理とを実行することを特徴とする燃料電池の停止方法。 - 前記パージ弁は、前記水素循環流路から分岐して、前記燃料電池システムから排出される水素を前記燃料電池システムから排出される空気と混合して希釈するパージ水素希釈器に接続される水素排出流路に設けられ、
前記水素循環流路への水素供給を停止する処理を実行した後で、且つ、前記水素循環流路のガス圧力を減圧する処理を実行する前に、空気をカソードへ供給してカソードの残留水の排出処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の停止方法。 - 前記パージ弁を遮断してアノードと外部とのガスの流通を遮断した状態で一連の処理を終了することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池の停止方法。
- 前記水素循環流路へ空気を導入する処理は、
空気をカソードへ導入する空気供給流路に分岐接続されるとともに、水素をアノードへ導入する水素供給流路に合流接続される切換流路の切換え弁を開弁することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の燃料電池の停止方法。 - 前記燃料電池が車両に搭載された燃料電池であり、前記負荷が電動補機であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の燃料電池の停止方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422921A JP4633354B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 燃料電池の停止方法 |
DE102004060564.5A DE102004060564B4 (de) | 2003-12-19 | 2004-12-16 | Anhalteverfahren für ein Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellensystem |
US11/015,869 US20050136297A1 (en) | 2003-12-19 | 2004-12-16 | Stop method for fuel cell system and fuel cell system |
US11/481,679 US8221923B2 (en) | 2003-12-19 | 2006-07-06 | Stop method for fuel cell system and fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422921A JP4633354B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 燃料電池の停止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005183197A JP2005183197A (ja) | 2005-07-07 |
JP4633354B2 true JP4633354B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=34675335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003422921A Expired - Fee Related JP4633354B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 燃料電池の停止方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20050136297A1 (ja) |
JP (1) | JP4633354B2 (ja) |
DE (1) | DE102004060564B4 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007022155A2 (en) * | 2005-08-15 | 2007-02-22 | Parker Hannifin Corporation | Fuel supply manifold assembly |
JP4515362B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2010-07-28 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池自動車及び燃料電池の制御方法 |
JP2007080721A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nitto Denko Corp | 充電装置 |
US9711813B2 (en) * | 2005-11-30 | 2017-07-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and start up control method for the fuel cell system |
JP5151035B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2013-02-27 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5103776B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-12-19 | 株式会社エクォス・リサーチ | 燃料電池システム及びその運転方法 |
US20070231623A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Limbeck Uwe M | Method of operation of a fuel cell system and of ceasing the same |
JP5260839B2 (ja) * | 2006-05-08 | 2013-08-14 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
US20070275275A1 (en) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Mesa Scharf | Fuel cell anode purge systems and methods |
US9614236B2 (en) * | 2006-08-10 | 2017-04-04 | GM Global Technology Operations LLC | Method for mitigating cell degradation due to startup and shutdown via cathode re-circulation combined with electrical shorting of stack |
KR100764784B1 (ko) * | 2006-08-21 | 2007-10-12 | 엘지전자 주식회사 | 단위 홈 연료전지시스템 |
KR101102198B1 (ko) * | 2006-08-29 | 2012-01-02 | 캐논 가부시끼가이샤 | 연료전지시스템의 발전정지방법 및 발전정지수단을 구비한 연료전지시스템 |
CN101536229B (zh) * | 2006-11-06 | 2012-02-29 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池系统 |
JP4830852B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2011-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
DE102007026004A1 (de) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Daimler Ag | Brennstoffkreislauf eines Brennstoffzellensystems und Verfahren zum Betreiben desselben |
JP5377845B2 (ja) | 2007-10-25 | 2013-12-25 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及びその掃気方法 |
JP2010033979A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Hitachi Maxell Ltd | 燃料電池発電システム |
JP4808242B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2011-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電源装置 |
KR101181839B1 (ko) * | 2010-06-29 | 2012-09-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법 |
US9093679B2 (en) * | 2010-09-24 | 2015-07-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of shutting down fuel cell system |
JP5711010B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-04-30 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの運転停止方法 |
JP4945001B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2012-06-06 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの制御方法 |
US10741859B2 (en) * | 2012-04-02 | 2020-08-11 | Hydrogenics Corporation | Fuel cell start up method |
US8900766B2 (en) * | 2012-09-28 | 2014-12-02 | GM Global Technology Operations LLC | Automated cold storage protection for a fuel cell system |
FR3008235A1 (fr) * | 2013-07-04 | 2015-01-09 | Michelin & Cie | Procede d'arret d'un systeme a pile a combustible, et systeme a pile a combustible |
KR101926914B1 (ko) * | 2016-07-22 | 2018-12-07 | 현대자동차주식회사 | 연료 전지 시스템용 연료 공급 밸브 |
CN112928306B (zh) * | 2021-03-22 | 2024-11-05 | 中车大连机车研究所有限公司 | 一种轨道车辆用燃料电池系统的空气供给系统 |
CN113793953B (zh) * | 2021-07-23 | 2024-02-06 | 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 | 一种燃料电池系统及其快速关机方法 |
CN115139825B (zh) * | 2022-07-04 | 2025-02-18 | 湖南行必达网联科技有限公司 | 车载氢系统及作业机械 |
CN115360384B (zh) * | 2022-08-22 | 2023-05-12 | 大连擎研科技有限公司 | 一种延长车用氢燃料电池系统使用寿命的方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6326962A (ja) * | 1985-08-22 | 1988-02-04 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | 燃料電池の停止保存法 |
JPH025366A (ja) * | 1988-06-23 | 1990-01-10 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池の運転停止時における燃料電極の不活性ガス転換方法 |
JPH0218869A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-23 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池の運転停止方法 |
JPH07183039A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | 燃料電池プラントの発電停止方法 |
WO2002059997A1 (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-01 | International Fuel Cells, Llc | Procedure for shutting down a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop |
JP2006507647A (ja) * | 2002-11-26 | 2006-03-02 | ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー | 空気パージを用いる燃料電池装置の運転停止方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07272737A (ja) | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の停止装置 |
US5798186A (en) | 1996-06-07 | 1998-08-25 | Ballard Power Systems Inc. | Method and apparatus for commencing operation of a fuel cell electric power generation system below the freezing temperature of water |
JP4519225B2 (ja) | 1999-10-19 | 2010-08-04 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
US6379827B1 (en) | 2000-05-16 | 2002-04-30 | Utc Fuel Cells, Llc | Inerting a fuel cell with a wettable substrate |
JP2001351666A (ja) | 2000-06-02 | 2001-12-21 | Honda Motor Co Ltd | リン酸型燃料電池システムおよびその停止方法 |
US20020076582A1 (en) * | 2000-12-20 | 2002-06-20 | Reiser Carl A. | Procedure for starting up a fuel cell system using a fuel purge |
US20020076583A1 (en) * | 2000-12-20 | 2002-06-20 | Reiser Carl A. | Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge |
US20020102443A1 (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-01 | Deliang Yang | Procedure for shutting down a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop |
US6635370B2 (en) | 2001-06-01 | 2003-10-21 | Utc Fuel Cells, Llc | Shut-down procedure for hydrogen-air fuel cell system |
US7208239B2 (en) * | 2001-10-11 | 2007-04-24 | Airbus Deutschland Gmbh | Fuel cell system and method with increased efficiency and reduced exhaust emissions |
JP3904191B2 (ja) * | 2001-10-23 | 2007-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム |
JP3664150B2 (ja) | 2002-05-14 | 2005-06-22 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US7147945B2 (en) * | 2002-09-16 | 2006-12-12 | Utc Fuel Cells, Llc | System for determining a gas composition within a shut down fuel cell power plant and method of operation |
US20050112454A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-05-26 | Victor Gurin | Alkaline electrolyte fuel cells with improved hydrogen-oxygen supply system |
-
2003
- 2003-12-19 JP JP2003422921A patent/JP4633354B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-16 DE DE102004060564.5A patent/DE102004060564B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-16 US US11/015,869 patent/US20050136297A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-07-06 US US11/481,679 patent/US8221923B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6326962A (ja) * | 1985-08-22 | 1988-02-04 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | 燃料電池の停止保存法 |
JPH025366A (ja) * | 1988-06-23 | 1990-01-10 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池の運転停止時における燃料電極の不活性ガス転換方法 |
JPH0218869A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-23 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池の運転停止方法 |
JPH07183039A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | 燃料電池プラントの発電停止方法 |
WO2002059997A1 (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-01 | International Fuel Cells, Llc | Procedure for shutting down a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop |
JP2006507647A (ja) * | 2002-11-26 | 2006-03-02 | ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー | 空気パージを用いる燃料電池装置の運転停止方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8221923B2 (en) | 2012-07-17 |
JP2005183197A (ja) | 2005-07-07 |
DE102004060564A1 (de) | 2005-07-28 |
US20060251937A1 (en) | 2006-11-09 |
DE102004060564B4 (de) | 2016-05-25 |
US20050136297A1 (en) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4633354B2 (ja) | 燃料電池の停止方法 | |
JP4417068B2 (ja) | 燃料電池の停止方法 | |
JP4350944B2 (ja) | 燃料電池電力設備の作動効率の向上方法 | |
JP2004055287A (ja) | 水素パージ制御装置 | |
JP2009004343A (ja) | 燃料電池用カソードの炭素腐食抑制装置 | |
JP4469560B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5168828B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2005032652A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4806913B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008097993A (ja) | 燃料電池システムの掃気方法および燃料電池システム | |
JP4649308B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2019129062A (ja) | 燃料電池の制御装置及び制御方法 | |
JP2005166424A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007323863A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池の停止方法 | |
JP4731804B2 (ja) | 燃料電池システムの排出方法 | |
JP4738762B2 (ja) | 燃料電池の制御装置及び制御方法 | |
JP2009076261A (ja) | 燃料電池システム及びその起動方法 | |
JP4564347B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4397686B2 (ja) | 燃料電池の反応ガス供給装置 | |
JP2007213827A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP4742495B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5167660B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006019121A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006139939A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池の掃気方法。 | |
JP2006019120A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4633354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |