JP4633235B2 - Clutch control device - Google Patents
Clutch control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4633235B2 JP4633235B2 JP2000203138A JP2000203138A JP4633235B2 JP 4633235 B2 JP4633235 B2 JP 4633235B2 JP 2000203138 A JP2000203138 A JP 2000203138A JP 2000203138 A JP2000203138 A JP 2000203138A JP 4633235 B2 JP4633235 B2 JP 4633235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- control
- vehicle speed
- vehicle
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、摩擦型クラッチを自動断接可能なオートクラッチ車両等に適用されるクラッチ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コントロールユニットの断接指令に基づいて摩擦クラッチを自動断接するオートクラッチ車両が公知である(特願平10-48394号等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種のオートクラッチ車両において、アンチロックブレーキ(以下ABSともいう)を搭載したものがある。この場合ABS制御とクラッチ制御との干渉が問題となる。
【0004】
即ち、ABSは車輪速が対地速度に一致するようにブレーキ制御を実行するもので、ブレーキの作動・非作動を繰り返すことにより車輪速を調節する。一方、車速に応じてクラッチ制御する場合があり、この場合ABSによりブレーキの作動・非作動が繰り返されると、それが車速の増減として現れ、クラッチ断接ハンチングが生ずる。このクラッチ断接によって車輪速が影響を受け正常なABS制御が実行できない。こうなるとABSの性能を十分発揮できず、ABSによる車両安定性が損なわれてしまう。
【0005】
そこで、本発明の目的は、クラッチ制御のABS制御への干渉を防止し、ABSの性能を最大限確保することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、摩擦型のクラッチを流体圧アクチュエータで断接駆動すると共に、該流体圧アクチュエータに対する流体圧の給排制御を行ってクラッチ断接制御を実行するクラッチ制御装置であって、車速を検知するための車速検知手段と、アンチロックブレーキの作動状態を検知するためのアンチロックブレーキ検知手段と、車速減少時に所定の断車速に達したときクラッチを分断し、車速増加時に所定の接車速に達したときクラッチを接続するという車速制御を実行するための車速制御手段と、アンチロックブレーキ作動状態においてクラッチが分断されたとき、アンチロックブレーキ非作動状態になるまで上記車速制御によるクラッチの再接続を禁止するという車速接続禁止制御を実行するための車速接続禁止制御手段と、変速機のギヤ段を変更するためのシフトレバー装置のシフトノブが操作されたときクラッチを分断し、上記シフトレバー装置のシフトレバーが操作されたときクラッチを接続する指令を生成するコントロールユニットとを備え、上記コントロールユニットは、上記アンチロックブレーキ作動状態において上記車速制御を実行している場合には、上記車速制御によりクラッチが分断されたときに上記車速接続禁止制御を実行し、上記アンチロックブレーキ非作動状態になる場合には、現クラッチ位置から上記車速制御を実行するものである。
【0008】
また本発明は、摩擦型のクラッチを流体圧アクチュエータで断接駆動すると共に、流体圧アクチュエータに対する流体圧の給排制御を行ってクラッチ断接制御を実行するクラッチ制御装置であって、ブレーキの作動状態を検知するためのブレーキ検知手段と、車速を検知するための車速検知手段と、車両の急減速を検知するための急減速検知手段と、アンチロックブレーキの作動状態を検知するためのアンチロックブレーキ検知手段と、車速減少時に所定の断車速に達したときクラッチを分断し、車速増加時に所定の接車速に達したときクラッチを接続するという車速制御を実行するための車速制御手段と、ブレーキ作動状態において車両が急減速されたときクラッチを分断するという急減速断制御を実行するための急減速断制御手段と、アンチロックブレーキ作動状態において上記車速制御によりクラッチが分断されたとき、アンチロックブレーキ非作動状態になるまでクラッチの再接続を禁止するという車速接続禁止制御を実行するための車速接続禁止制御手段と、アンチロックブレーキ作動状態にあるとき上記急減速断制御を禁止するという急減速断禁止制御を実行するための急減速断禁止制御手段とを備えたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0010】
図1は本発明が適用されるオートクラッチ車両の構成図である。このオートクラッチ車両には所謂セレクティブオートクラッチ装置が搭載されている。セレクティブオートクラッチ装置は、クラッチ1に通常の摩擦クラッチを用い、これをマニュアル断接手段2でマニュアル断接するか、或いは自動断接手段3で自動断接するように構成されている。図はクラッチ1が接続され、いずれの手段も作動されてない状態を示す。
【0011】
クラッチ1は、そのクラッチフォーク4をスレーブシリンダ5により往復動させることで、断接方向にストロークされる。スレーブシリンダ5にはクラッチ作動力となる油圧(流体圧)が中間シリンダ6から供給される。中間シリンダ6は、マスタシリンダ7又は油圧源8から供給された油圧に応じた油圧をスレーブシリンダ5に送る。マスタシリンダ7はクラッチペダル9の踏込量(操作量)に応じた油圧を発生し中間シリンダ6に送る。油圧源8はモータ10、油圧ポンプ11、チェック弁32、電磁弁30,31及びリリーフ弁13を備え、電子コントロールユニット14でモータ10及び電磁弁30,31が駆動制御されて油圧を給排する。作動流体としてのオイルはオイルタンク15に溜められる。
【0012】
電磁弁30,31はコントロールユニット14でデューティ制御され、ここではノーマルクローズのもの、つまりOFF で閉、ONで開となるものが使用される。電磁弁30,31はクラッチ接続のために用いられる。それぞれの電磁弁30,31は排油ポート径が異なる。よってこれら電磁弁30,31のON/OFFの組み合わせを変えることにより三種類のクラッチ接続速度(低速、中速又は高速)が選択できる。リリーフ弁13は油圧が異常上昇したときに開くフェールセーフのためのもので、通常は閉じている。
【0013】
この構成では、クラッチ1のマニュアル断接が以下のように行われる。まず図示状態からクラッチペダル9が踏み込まれるとマスタシリンダ7で油圧が発生する。そしてこの油圧が実線矢印で示すように中間シリンダ6の内部のピストン16,17を二つ同時かつ同方向に押し、中間シリンダ6からペダル踏込量に相当する油圧をスレーブシリンダ5に供給させる。するとスレーブシリンダ5では内部のピストン18が押され、これによりクラッチフォーク4が押され、クラッチ1はペダル踏込量相当分だけ分断側に操作される。クラッチペダル9の戻し操作を行えば破線矢印で示すようにオイルが戻されてクラッチ1は接続側に操作される。このとき中間シリンダ6のピストン16,17がリターンスプリング37で通常位置に押し戻される。このようにしてマニュアル断接が達成され、クラッチペダル9、マスタシリンダ7、中間シリンダ6及びスレーブシリンダ5によりマニュアル断接手段2が構成されることとなる。
【0014】
なお、クラッチ1の自動断接方法は後に説明する。
【0015】
クラッチ1ないしクラッチフォーク4のストロークはクラッチストロークセンサ19により常時検出されている。クラッチストロークセンサ19はリンク36を介してクラッチフォーク4により動作されるポテンショメータである。クラッチストロークセンサ19は、クラッチストロークが分断側ほど大きな電圧を出力するようになっている。また中間シリンダ6の出口部に油圧スイッチ33が設けられる。これは中間シリンダ6の出口圧がある設定値まで上昇したときONとなる。これらセンサ19及びスイッチ33の信号はコントロールユニット14に送られる。
【0016】
この車両には通常の変速機(マニュアルトランスミッション)20が装備される。変速機20は、リンクやワイヤケーブル等の機械的連結手段57を介してシフトレバー23に機械的に連結され、運転手によるシフトレバー操作に連動して変速操作される。
【0017】
シフトレバー23はシフトレバー装置21の一部である。即ち、シフトレバー装置21は、シフトレバー23とその把持部分をなすシフトノブ22、及びシフトノブ22に内蔵されたノブスイッチ62を備える。シフトノブ22はシフトレバー23に対しシフト方向に僅かに揺動(首振り)可能で、通常は内蔵スプリングでセンター位置に保持されるが、所定のシフト力が加えられたとき揺動し、ノブスイッチ62をONさせるようになっている。
【0018】
変速機20には、内部のシフターレバーのシフト方向のストロークを検出するためのシフトストロークセンサ34と、シフターレバーがニュートラル位置にあることを検出するためのニュートラルスイッチ24と、シフターレバーのセレクト方向のストロークを検出するためのセレクトストロークセンサ35とが設けられる。これらセンサやスイッチの信号に基づきコントロールユニット14が変速機20の現在のギヤ段(現ギヤ段)を検出する。
【0019】
ここでクラッチ1の自動断接方法を説明する。所定ギヤ段で走行中、運転手が変速しようとしてシフトノブ22にシフト力を与えたとする。するとシフトノブ22が微小揺動してノブスイッチ62がONとなり、これを合図にコントロールユニット14は自動断接手段3にクラッチ断指令を送り、具体的にはモータ10を起動する。すると油圧ポンプ11が起動されて油圧を発生し、この油圧が実線矢印で示すようにチェック弁32を押し開けて中間シリンダ6に至る。中間シリンダ6ではピストン16,17を離間方向に押動する。これによって出口側のピストン17がさらに出口側のオイルを加圧し、スレーブシリンダ5に供給する。こうなるとスレーブシリンダ5のピストン18がクラッチフォーク4を押してクラッチ1を分断する。このとき、分断速度は、コントロールユニット14によりモータ10への供給電力を制御することで、制御することができる。
【0020】
コントロールユニット14は、クラッチストロークセンサ19の信号によりクラッチ完断を認識するとモータ10を停止する。この後チェック弁32で油圧が保持されクラッチ1が断保持される。この間運転手による継続的なシフトレバー操作が行われ変速機20が次のギヤ段に入れられる。
【0021】
コントロールユニット14は、シフトストロークセンサ34及びセレクトストロークセンサ35の信号からギヤインを認識したと同時に、自動断接手段3にクラッチ接指令を送り、クラッチ1の接続制御を開始する。具体的には少なくともいずれかの電磁弁30,31をONとし、破線矢印で示すようにスレーブシリンダ5から油圧を排出させ、クラッチフォーク4を戻してクラッチ1を接続する。このとき、クラッチの接続状態やアクセルの踏み加減、ひいてはエンジンや車両の運転状態等を加味し、最適な電磁弁30,31のON/OFFの組み合わせが選択され、且つそれら電磁弁へのデューティ制御が行われる。これによりクラッチが最適速度で接続されることになる。
【0022】
このように、油圧源8、中間シリンダ6及びスレーブシリンダ5が自動断接手段3をなし、そのうちスレーブシリンダ5が本発明にいう「流体圧アクチュエータ」をなす。
【0023】
なお、マニュアル断接と自動断接との切替えは車室内に設けられた切替スイッチ25によって行われる。
【0024】
ここで、上記の如きクラッチ自動断接制御は車両発進時にも行われる。即ち、運転手が車両を発進させようとしてニュートラルから発進段にシフトレバー23を操作したとする。するとシフトレバー23の動作に先立ってシフトノブ22が揺動しノブスイッチ62がONとなる。これを合図にクラッチ1が自動分断され、継続するシフトレバー操作により変速機20が発進段に入れられる。この後クラッチ断保持、アクセル踏み待ち状態となり、運転手によってアクセルペダル38が踏み込まれると、その踏込み量に応じてエンジン回転上昇と共にクラッチ1が自動接続されていく。
【0025】
かかる発進制御等のためアクセルペダル38の踏込量即ちアクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ39が設けられる。アクセル開度センサ39はポテンショメータで、アクセル開度に比例した電圧信号を出力する。またアクセルペダル付近にアクセルアイドルスイッチ40が付設され、これはアクセルペダル38がアイドル領域にあるときON、アイドル領域以上踏み込まれたときOFF となる。これらセンサ39及びスイッチ40の出力はコントロールユニット14に送られる。
【0026】
アクセルペダル38はエンジン出力制御機構41にワイヤ、リンク等の機械的連結手段42を介して機械的に連結されている。ここではエンジン43がディーゼルエンジンで、エンジン出力制御機構41は燃料噴射ポンプ44に付設されたメカニカルガバナとされる。ただしガソリンエンジンとすることは可能で、この場合はエンジン出力制御機構がスロットルバルブとなる。エンジン43にはエンジン回転速度(具体的にはクランクシャフト回転速度)を検出するためのエンジン回転速度センサ45が設けられ、その出力はコントロールユニット14に送られる。
【0027】
また、ブレーキの作動状態を検知するため、ブレーキペダル63に付帯してブレーキスイッチ64が設けられる。当該スイッチは、ブレーキペダル63が所定のブレーキ力を発生する程度まで踏み込まれるとONとなり、その位置より戻し側でOFF となる。このブレーキスイッチ64のON/OFF信号はコントロールユニット14に送出される。
【0028】
変速機にはそのアウトプットシャフト回転を検知するためのアウトプットシャフト回転センサ65が設けられる。コントロールユニット14はこのセンサ信号に基づきアウトプットシャフト回転数を算出すると共に、車速を換算し、さらには車速の減速度をも算出する。特に減速度を予め記憶した所定値と比較し、所定値より大の場合急減速と判断する。
【0029】
この車両にはABS66が搭載される。ABS66は、車輪速が対地速度に一致するようにブレーキ制御を実行するもので、ブレーキの作動・非作動を繰り返すことにより車輪速を調節する。ABS66の作動信号(ON/OFF信号)はコントロールユニット14に送られ、これによりコントロールユニット14はABS66の作動状態を検知できる。
【0030】
さて、このクラッチ制御装置は以下の車速制御を実行するようになっている。これは車速に基づくクラッチ制御であり、具体的には、クラッチ接状態で車速が減少するとき、所定の断車速に達したらクラッチを分断し、逆にクラッチ断状態で車速が増加するとき、所定の接車速に達したらクラッチを接続するというものである。
【0031】
例えば、下り坂で発進待機の状態(車速ゼロ、ブレーキ作動中、クラッチ断、且つギヤインという状態)から、ブレーキペダルを解放すると、車両が空走(コースティング)し始め坂を下り落ちていく。このままだと車速がどんどん上ってしまうので、上記接車速に達したらクラッチを接続し、エンジンブレーキを効かせてやるのである。一方、通常走行においてエンジンブレーキを効かせながら車両を減速しているとき、上記断車速に達したらクラッチを分断し、エンストを防止する。接車速は断車速より大きい値に設定される。これはヒステリシスを持たせ制御の安定を図るためである。
【0032】
一方、このクラッチ制御装置は以下の急減速断制御をも実行するようになっている。これは、ブレーキ作動状態において車両が急減速されたときクラッチを分断するという制御である。運転手が急ブレーキをかけたとき、駆動輪がロックしてしまうと、エンジンストールが発生するため、これを防止するためエンジンストール前にクラッチ断してやるのである。
【0033】
ところで、これら車速制御及び急減速断制御とABS制御とが干渉する場合があり、これが問題となる。即ち、ABSの制御対象に駆動輪が含まれる一方、車速制御及び急減速断制御の基本となる値が駆動輪に連結されたアウトプットシャフトの回転であるため、かかる干渉が発生してくる。
【0034】
まず車速制御とABS制御との干渉について説明する。図3に示すように、運転手によりブレーキがかけられ、ABSがONになり(時刻t0 )、車速が大きく減少する場合を仮定する。このとき、車速制御によれば、車速減少時に断車速VD に達すると(時刻t1 )クラッチが分断され、車速増加時に接車速VS に達すると(時刻t2 )クラッチが接続される。しかし、ABS作動中は車速の減少と増大とがABSによるブレーキの作動・非作動に起因することが多く、このようにABS制御中に勝手にクラッチ断接(又はクラッチ断接ハンチング)が行われたのではABSの狙った通りに車輪速が制御されず、ABSの性能を活かしきることができない。
【0035】
そこで、本装置では図2に示す如き車速接続禁止制御を実行する。即ち、ABSの作動(ON)状態において車速制御によりクラッチが分断されたときは、ABS非作動(OFF )状態になるまでクラッチの再接続を禁止する。これを詳しく説明すると、時刻t0 でABSONとなり、時刻t1 で車速制御によりクラッチ断されたとする。この後、ABSによるブレーキ解放等により車速が接車速VS まで増加しても(時刻t2 )、車速制御によるクラッチ接は行わない。なお図3に示す従来の制御はこれを行っている。この後、ABSによるブレーキ作動等により車速が断車速VD まで減少した場合(時刻t3 )、既にクラッチ断されているのでこれを維持する。そして時刻t4 でABSOFF となったら元の車速制御に復帰する。車速が接車速VS まで上昇したら(時刻t5 )クラッチを接続し、車速が断車速VD まで減少したら(時刻t6 )クラッチを分断する。
【0036】
このように、ABS作動時は、車速制御によりクラッチを一旦切ったらそれを維持するので、クラッチ断接が発生せず、これによる駆動輪速度への影響もなくなり、安定したABS性能を確保できる。そしてABS制御が車速制御に優先し、ABSの性能を最大限発揮できるようになり、ABSによる車両安定性を十分確保できる。
【0037】
次に、急減速断制御とABS制御との干渉について説明する。図5に示すように、運転手によりブレーキがかけられ(ブレーキON)、ABSがONになり、車速が大きく減少する場合を仮定する。このとき、急減速断制御によれば、車両減速度が一定値に達した時点(時刻t10)でクラッチが分断される。しかし、このようなクラッチ断によって駆動輪の車輪速に影響が出てしまい、ABSが狙った通りに車輪速を制御できなくなる虞がある。
【0038】
そこで、本装置では図4に示す如き急減速断禁止制御を実行する。即ち、ABS作動状態にあるときは急減速断制御を禁止する。これによって車両減速度が一定値に達しても(時刻t10)クラッチ接状態が維持される。これにより駆動輪への影響がなくなり安定したABS性能を確保できる。そして前記同様、ABS制御が急減速断制御に優先し、ABSの性能を最大限発揮することができ、ABSによる車両安定性を確保できる。
【0039】
上記の説明から分かるように、本発明の「ブレーキ検知手段」はブレーキスイッチ64及びコントロールユニット14からなり、同様に、「車速検知手段」及び「急減速検知手段」はアウトプットシャフト回転センサ65及びコントロールユニット14からなり、「アンチロックブレーキ検知手段」、「車速制御手段」、「急減速断制御手段」、「車速接続禁止制御手段」及び「急減速断禁止制御手段」はコントロールユニット14からなる。
【0040】
なお、本発明は他にも様々な実施の形態を採ることが可能である。例えば、本実施形態では車速接続禁止制御と急減速断禁止制御とを両方行えるようにしたが、ABSへの干渉防止という観点からはいずれか一方のみとしても構わない。ただし、両方行うのが最良であることはいうまでもない。
【0041】
また、本実施形態ではABS66からコントロールユニット14に直接作動信号を送るようにしたが、ABS作動時に排気ブレーキ不実行とするためABS作動信号を排気ブレーキ装置に送る車両もある。このようなものでは、排気ブレーキ装置のABS作動信号をコントロールユニット14に送ってABS作動状態を検知することも可能である。
【0042】
「ブレーキ検知手段」は本実施形態ではブレーキペダル63の動作を直接検知するブレーキスイッチ64であったが、マスタシリンダの液圧を検知する油圧スイッチ等であってもよい。クラッチも湿式多板クラッチ等が可能で、本発明の 「摩擦型のクラッチ」にはこのようなものも含める。「流体圧アクチュエータ」も変形例が可能だし、油圧以外の流体圧(例えば空圧等)を用いることも可能である。
【0043】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、クラッチ制御のアンチロックブレーキ制御への干渉を防止することができ、アンチロックブレーキの性能を最大限確保し、アンチロックブレーキによる車両安定性を確保できるという、優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるオートクラッチ車両の全体構成図である。
【図2】本発明に係る車速接続禁止制御の内容を示すタイムチャートである。
【図3】従来の車速制御のみの場合における制御内容を示すタイムチャートである。
【図4】本発明に係る急減速断禁止制御の内容を示すタイムチャートである。
【図5】従来の急減速断制御のみの場合における制御内容を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 クラッチ
5 スレーブシリンダ
8 油圧源
14 コントロールユニット
64 ブレーキスイッチ
65 アウトプットシャフト回転センサ
66 アンチロックブレーキ(ABS)
VD 断車速
VS 接車速[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a clutch control device applied to an auto clutch vehicle or the like that can automatically connect and disconnect a friction clutch.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, an auto clutch vehicle that automatically connects and disconnects a friction clutch based on a control unit connection / disconnection command is known (see Japanese Patent Application No. 10-48394, etc.).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Some auto clutch vehicles of this type are equipped with anti-lock brakes (hereinafter also referred to as ABS). In this case, interference between ABS control and clutch control becomes a problem.
[0004]
That is, the ABS performs brake control so that the wheel speed matches the ground speed, and adjusts the wheel speed by repeatedly operating and inactivating the brake. On the other hand, there is a case where clutch control is performed according to the vehicle speed. In this case, when the operation / non-operation of the brake is repeated by the ABS, this appears as an increase / decrease in the vehicle speed, and clutch connection / disconnection hunting occurs. The wheel speed is affected by this clutch connection / disconnection, and normal ABS control cannot be executed. If this happens, the performance of the ABS cannot be fully exhibited, and the vehicle stability due to the ABS is impaired.
[0005]
Accordingly, an object of the present invention is to prevent interference of the clutch control with the ABS control and to ensure the maximum performance of the ABS.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to a clutch control device that drives a clutch of a friction type with a fluid pressure actuator, and performs clutch connection / disconnection control by performing fluid pressure supply / discharge control on the fluid pressure actuator, and detects a vehicle speed. Vehicle speed detection means, antilock brake detection means for detecting the operation state of the antilock brake, and the clutch is disconnected when the predetermined vehicle breaking speed is reached when the vehicle speed decreases, and the vehicle is brought to the predetermined vehicle contact speed when the vehicle speed increases. Vehicle speed control means for executing vehicle speed control to connect the clutch when reached, and reconnection of the clutch by the vehicle speed control until the antilock brake is inactivated when the clutch is disconnected in the antilock brake activated state Vehicle speed connection prohibition control means for executing vehicle speed connection prohibition control to prohibit the transmission, and a gear stage of the transmission To divide the clutch when the shift knob of a shift lever device for changing is operated, and a control unit for generating a command to engage the clutch when the shift lever of the shift lever device is operated, the control unit, When the vehicle speed control is executed in the anti-lock brake operation state, the vehicle speed connection prohibition control is executed when the clutch is disconnected by the vehicle speed control, and the anti-lock brake is in the non-operation state. Performs the vehicle speed control from the current clutch position .
[0008]
The present invention also relates to a clutch control device for driving a friction type clutch to be connected / disconnected by a fluid pressure actuator, and performing clutch connection / disconnection control by controlling supply / discharge of fluid pressure to / from the fluid pressure actuator. Brake detection means for detecting the state, vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed, sudden deceleration detection means for detecting sudden deceleration of the vehicle, and antilock for detecting the operating state of the antilock brake Brake detection means, vehicle speed control means for executing vehicle speed control for disconnecting the clutch when a predetermined vehicle breaking speed is reached when the vehicle speed decreases, and for connecting the clutch when the vehicle reaches a predetermined vehicle contacting speed when the vehicle speed increases, and a brake A sudden deceleration cut control means for executing a sudden deceleration cut control for separating the clutch when the vehicle is suddenly decelerated in the operating state; Vehicle speed connection prohibition control means for executing vehicle speed connection prohibition control for prohibiting reconnection of the clutch until the antilock brake is inactivated when the clutch is disconnected by the vehicle speed control in the chill lock brake operation state; And a sudden deceleration cutoff prohibition control means for executing the sudden deceleration cutoff prohibition control for prohibiting the sudden deceleration cutoff control when the antilock brake is in operation.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
[0010]
FIG. 1 is a configuration diagram of an auto clutch vehicle to which the present invention is applied. This auto clutch vehicle is equipped with a so-called selective auto clutch device. The selective auto clutch device uses a normal friction clutch as the clutch 1 and is configured to be manually connected / disconnected by the manual connection / disconnection means 2 or automatically connected / disconnected by the automatic connection / disconnection means 3. The figure shows a state in which the clutch 1 is connected and no means is operated.
[0011]
The clutch 1 is stroked in the connecting / disconnecting direction by reciprocating the
[0012]
The
[0013]
In this configuration, the manual connection / disconnection of the clutch 1 is performed as follows. First, when the clutch pedal 9 is depressed from the illustrated state, hydraulic pressure is generated in the
[0014]
A method for automatically connecting and disconnecting the clutch 1 will be described later.
[0015]
The stroke of the clutch 1 or the
[0016]
This vehicle is equipped with a normal transmission (manual transmission) 20. The transmission 20 is mechanically coupled to the shift lever 23 via a mechanical coupling means 57 such as a link or a wire cable, and is subjected to a shift operation in conjunction with the shift lever operation by the driver.
[0017]
The shift lever 23 is a part of the
[0018]
The transmission 20 includes a
[0019]
Here, an automatic connection / disconnection method of the clutch 1 will be described. It is assumed that the driver gives a shift force to the
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
Thus, the hydraulic pressure source 8, the
[0023]
Switching between manual connection and automatic connection / disconnection is performed by a
[0024]
Here, the clutch automatic connection / disconnection control as described above is also performed when the vehicle starts. That is, it is assumed that the driver operates the shift lever 23 from the neutral to the start stage in order to start the vehicle. Then, prior to the operation of the shift lever 23, the
[0025]
An
[0026]
The
[0027]
A
[0028]
The transmission is provided with an output
[0029]
An
[0030]
Now, this clutch control device performs the following vehicle speed control. This is clutch control based on the vehicle speed. Specifically, when the vehicle speed decreases in the clutch engaged state, the clutch is disconnected when the predetermined vehicle disconnection speed is reached, and conversely, when the vehicle speed increases in the clutch disengaged state, The clutch is connected when the vehicle's speed is reached.
[0031]
For example, when the brake pedal is released from a state of starting standby on a downhill (a state where the vehicle speed is zero, the brake is being operated, the clutch is disengaged, and the gear is in), the vehicle starts running idle (coasting) and descends the hill. If the vehicle speed continues to increase, the clutch will be connected and the engine brake will be applied when the vehicle contact speed is reached. On the other hand, when the vehicle is decelerated while the engine brake is applied during normal traveling, the clutch is disconnected when the vehicle speed reaches the above-mentioned speed to prevent engine stall. The vehicle speed is set to a value larger than the vehicle speed. This is to provide a hysteresis so as to stabilize the control.
[0032]
On the other hand, the clutch control device also executes the following sudden deceleration cut control. This is control in which the clutch is disconnected when the vehicle is suddenly decelerated in the brake operating state. When the driver brakes suddenly, if the driving wheel is locked, an engine stall occurs. To prevent this, the clutch is disconnected before the engine stalls.
[0033]
By the way, these vehicle speed control, sudden deceleration cut control, and ABS control may interfere with each other, which is a problem. That is, while the driving wheel is included in the ABS control target, the basic value of the vehicle speed control and the sudden deceleration cut-off control is the rotation of the output shaft connected to the driving wheel, so that such interference occurs.
[0034]
First, interference between vehicle speed control and ABS control will be described. As shown in FIG. 3, it is assumed that the brake is applied by the driver, the ABS is turned on (time t 0 ), and the vehicle speed is greatly reduced. At this time, according to the vehicle speed control, the clutch is disconnected when the vehicle speed V D is reached when the vehicle speed decreases (time t 1 ), and the clutch is connected when the vehicle speed V S is reached when the vehicle speed increases (time t 2 ). However, during ABS operation, the decrease and increase of the vehicle speed are often caused by the operation / non-operation of the brake by the ABS. Thus, the clutch connection / disconnection (or clutch connection / disconnection hunting) is performed arbitrarily during the ABS control. However, the wheel speed is not controlled as ABS aimed, and the performance of ABS cannot be fully utilized.
[0035]
Therefore, in this apparatus, vehicle speed connection prohibition control as shown in FIG. 2 is executed. That is, when the clutch is disconnected by the vehicle speed control in the ABS operation (ON) state, the reconnection of the clutch is prohibited until the ABS is not operated (OFF). This will be described in detail. Assume that ABSON occurs at time t 0 and the clutch is disengaged by vehicle speed control at time t 1 . Thereafter, even if the vehicle speed increases to the vehicle contact speed V S due to brake release by ABS or the like (time t 2 ), clutch engagement by vehicle speed control is not performed. The conventional control shown in FIG. 3 performs this. Thereafter, when the vehicle speed is reduced to the vehicle disengagement speed V D due to the braking operation by ABS or the like (time t 3 ), the clutch has already been disengaged, and this is maintained. And at the time t 4 to return to the original of the vehicle speed control After a ABSOFF. When the vehicle speed increases to the vehicle contact speed V S (time t 5 ), the clutch is connected, and when the vehicle speed decreases to the vehicle disconnection speed V D (time t 6 ), the clutch is disconnected.
[0036]
In this way, when the ABS is operated, the clutch is once disengaged by the vehicle speed control, so that it is maintained, so that clutch disconnection does not occur, the influence on the drive wheel speed is eliminated, and stable ABS performance can be ensured. The ABS control is prioritized over the vehicle speed control, and the performance of the ABS can be maximized, so that the vehicle stability by the ABS can be sufficiently secured.
[0037]
Next, interference between the sudden deceleration cut control and the ABS control will be described. As shown in FIG. 5, it is assumed that the brake is applied by the driver (brake ON), the ABS is turned ON, and the vehicle speed is greatly reduced. At this time, according to the rapid deceleration disconnection control, the clutch is disconnected when the vehicle deceleration reaches a constant value (time t 10 ). However, such a clutch disengagement affects the wheel speed of the drive wheels, and there is a possibility that the wheel speed cannot be controlled as the ABS has aimed.
[0038]
In view of this, the present apparatus executes the sudden deceleration cut prohibition control as shown in FIG. That is, the rapid deceleration cut control is prohibited when the ABS is operating. As a result, even if the vehicle deceleration reaches a certain value (time t 10 ), the clutch engagement state is maintained. As a result, there is no influence on the drive wheels, and stable ABS performance can be ensured. In the same manner as described above, the ABS control takes priority over the rapid deceleration cut control, the ABS performance can be exhibited to the maximum, and the vehicle stability by the ABS can be secured.
[0039]
As can be seen from the above description, the “brake detection means” of the present invention comprises the
[0040]
It should be noted that the present invention can take various other embodiments. For example, in the present embodiment, both the vehicle speed connection prohibition control and the rapid deceleration disconnection prohibition control can be performed, but only one of them may be used from the viewpoint of preventing interference with the ABS. However, it goes without saying that it is best to do both.
[0041]
In the present embodiment, the operation signal is directly sent from the
[0042]
The “brake detection means” is the
[0043]
【The invention's effect】
In short, according to the present invention, it is possible to prevent interference of the clutch control with the antilock brake control, to ensure the maximum performance of the antilock brake, and to ensure the vehicle stability by the antilock brake. The effect is demonstrated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an auto clutch vehicle to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a time chart showing the contents of vehicle speed connection prohibition control according to the present invention.
FIG. 3 is a time chart showing control contents in the case of only conventional vehicle speed control.
FIG. 4 is a time chart showing the contents of sudden deceleration cut prohibition control according to the present invention.
FIG. 5 is a time chart showing the contents of control in the case of only conventional rapid deceleration cutoff control.
[Explanation of symbols]
1 Clutch 5 Slave cylinder 8
V D vehicle speed V S vehicle speed
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000203138A JP4633235B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Clutch control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000203138A JP4633235B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Clutch control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002021885A JP2002021885A (en) | 2002-01-23 |
JP4633235B2 true JP4633235B2 (en) | 2011-02-16 |
Family
ID=18700576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000203138A Expired - Fee Related JP4633235B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Clutch control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4633235B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040042598A (en) * | 2002-11-15 | 2004-05-20 | 현대자동차주식회사 | braking stability acquiring apparatus of ABS in a vehicle with a manual transmission |
ATE544645T1 (en) * | 2005-09-08 | 2012-02-15 | Volvo Lastvagnar Ab | SELECTIVE ANTI-LOCK BRAKE SYSTEM |
DE102005039930A1 (en) * | 2005-11-12 | 2007-06-21 | Zf Friedrichshafen Ag | Method for controlling the mechanical drive train system of a motor vehicle |
KR100931085B1 (en) | 2008-04-30 | 2009-12-10 | 현대자동차주식회사 | Device to secure stability of ABS applied vehicle |
JP4606488B2 (en) * | 2008-10-07 | 2011-01-05 | 三菱電機株式会社 | Control device for clutch |
-
2000
- 2000-06-30 JP JP2000203138A patent/JP4633235B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002021885A (en) | 2002-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7125085B2 (en) | Braking force retaining unit | |
US6338398B1 (en) | Vehicle with braking force retaining unit | |
JP4078793B2 (en) | Clutch control device | |
US11041451B2 (en) | Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device | |
US6388407B1 (en) | Apparatus for controlling a driving motor | |
JP2014227985A (en) | Vehicular drive device | |
US6296592B1 (en) | Braking force control unit | |
JP2014101112A (en) | Vehicular brake safety device | |
CA2313724C (en) | Driving force control unit for vehicles | |
JP3598688B2 (en) | Clutch intermittent device | |
US20190071089A1 (en) | Vehicle system | |
US6336689B1 (en) | Brake fluid pressure retaining unit | |
US6328672B1 (en) | Driving force control unit for vehicle | |
JPH11500685A (en) | Control system | |
JP4633235B2 (en) | Clutch control device | |
US20060061211A1 (en) | Braking force retaining unit | |
EP1065115B1 (en) | Driving force control unit for vehicles | |
JP4114307B2 (en) | Clutch control device | |
EP0989013B1 (en) | Power plant system | |
JP4722280B2 (en) | Automatic clutch control device for vehicle | |
JP3623368B2 (en) | Vehicle transmission | |
JP2000257483A (en) | Fuel cut return control device | |
JP3635334B2 (en) | Auto clutch device for vehicle | |
JP2001165299A (en) | Creep force control device for automatic transmission for vehicles | |
JP2002021880A (en) | Clutch control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091111 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091118 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091211 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |