JP4632687B2 - 点鼻剤 - Google Patents
点鼻剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632687B2 JP4632687B2 JP2004127541A JP2004127541A JP4632687B2 JP 4632687 B2 JP4632687 B2 JP 4632687B2 JP 2004127541 A JP2004127541 A JP 2004127541A JP 2004127541 A JP2004127541 A JP 2004127541A JP 4632687 B2 JP4632687 B2 JP 4632687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nasal drop
- nasal
- acid
- flunisolide
- salts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
ステロイド点鼻剤の刺激を緩和する方法としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール400およびポリソルベート20を含む刺痛のない経鼻投与に適した水性抗炎症ステロイド製剤(特許文献1:特許第2521291号公報)が開示されているが、メントール、クロロブタノールについては言及していない。
(1)(A)フルニソリド、ベクロメタゾンおよびこれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上、(B)メントール、カンフル、ボルネオールおよびゲラニオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上、および(C)クロロブタノール、リドカイン、ジブカイン、プロカイン、プロカインアミドおよびアミノ安息香酸メチルからなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する点鼻剤。
(2)さらに粘稠化剤を含有する(1)に記載の点鼻剤。
(3)粘稠化剤が、ポリエチレングリコール、グリセリン、ヒドロキシプロピルセルロースまたはアルギン酸プロピレングリコールの少なくとも1種以上である(1)または(2)に記載の点鼻剤。
(4)pHが4.0〜9.0の範囲にある(1)乃至(3)に記載の点鼻剤。
なお、本明細書中、特に言及しない限り、%はw/v%を意味するものとする。
また、本発明に用いるフルニソリド、ベクロメタゾンおよびこれらの誘導体は、水和物などの溶媒和物の形態で使用することもできる。
本発明に用いるフルニソリド、ベクロメタゾンおよびこれらの誘導体のうち、特にフルニソリド、フルニソリド1/2水和物、プロピオン酸ベクロメタゾンが好ましい。
本発明の点鼻剤中におけるメントール、カンフル、ボルネオールおよびゲラニオールの配合量は、各成分の総量として、0.0001〜0.5%が好ましく、0.001〜0.1%がより好ましく、0.003〜0.05%がさらに好ましい。
本発明において、リドカイン、ジブカイン、プロカイン、プロカインアミドおよびアミノ安息香酸メチルは、医薬上、薬理学的に又は生理学的に許容される塩であっても良い。このような塩としては、無機酸塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩など)などが例示でき、好ましくは塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩であり、特に好ましくは塩酸塩であり、具体的には塩酸リドカイン等が挙げられる。
本発明の点鼻剤中におけるクロロブタノール、リドカイン、ジブカイン、プロカイン、プロカインアミドおよびアミノ安息香酸メチルの配合量は、0.01〜5.0%が好ましく、0.05〜1%がより好ましく、0.1〜0.5%がさらに好ましい。
本発明の点鼻剤中における粘稠化剤の配合量は、0.001〜20%が好ましく、0.005〜18%がより好ましく、0.01〜15%がさらに好ましい。
また、本発明の点鼻剤のpH調整は緩衝剤を用いてもよい。緩衝剤としては、公知のホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、グッド緩衝剤などが挙げられ、好ましくは、グッド緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤またはクエン酸緩衝剤、特に好ましくは、グッド緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤またはクエン酸緩衝剤である。「グッド緩衝剤」とは、緩衝能を有する双性イオン構造のアミノエタンスルホン酸誘導体及びアミノプロパンスルホン酸誘導体の総称であり、グッドらにより考案された緩衝剤である。グッド緩衝剤としては、MES、MOPS(3−モルホリノプロパンスルホン酸)、PIPES、HEPES(2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタンスルホン酸)、BES、TESなどが挙げられる。ホウ酸緩衝剤としては、ホウ酸、ホウ酸アルカリ金属塩、ホウ酸アルカリ土類金属塩などのホウ酸塩、ホウ酸及びホウ酸塩の組み合わせなどが挙げられる。リン酸緩衝剤としては、リン酸、リン酸アルカリ金属塩、リン酸アルカリ土類金属塩などのリン酸塩、リン酸及びリン酸塩の組み合わせなどが挙げられる。クエン酸緩衝剤としては、クエン酸、クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸アルカリ土類金属塩などのクエン酸塩、クエン酸及びクエン酸塩の組み合わせなどが挙げられる。また、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤又はクエン酸緩衝剤として、ホウ酸塩、リン酸塩又はクエン酸塩の水和物を用いてもよい。より具体的には、ホウ酸又はその塩(ホウ酸ナトリウム、テトラホウ酸カリウム、メタホウ酸カリウムなど)、リン酸又はその塩(リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウムなど)、炭酸又はその塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなど)、クエン酸またはその塩(クエン酸一ナトリウム、クエン酸三ナトリウムなど)などが挙げられる。
フルニソリド1/2水和物 0.0255g
l−メントール 0.03g
クロロブタノール 0.2g
ポリエチレングリコール 10g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
プロピレングリコール 20g
ポリソルベート80 0.2g
pH調製剤 適量
精製水 適量
100ml
上記の各成分を秤量し適当量の精製水に溶解し、pHを5.5に調整した後、点鼻容器に充填して点鼻剤を得た。
フルニソリド 0.02g
l−メントール 0.02g
クロロブタノール 0.3g
リドカイン 0.1g
グリセリン 5g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
プロピレングリコール 10g
ポリソルベート80 0.1g
pH調製剤 適量
精製水 適量
100ml
上記の各成分を秤量し適当量の精製水に溶解し、pHを5.5に調整した後、点鼻容器に充填して点鼻剤を得た。
フルニソリド 0.0125g
l−メントール 0.01g
クロロブタノール 0.1g
アルギン酸プロピレングリコール 0.1g
塩酸ナファゾリン 0.05g
塩化ベンゼトニウム 0.01g
プロピレングリコール 15g
ポリソルベート80 0.1g
pH調製剤 適量
精製水 適量
100ml
上記の各成分を秤量し適当量の精製水に溶解し、pHを5.5に調整した後、点鼻容器に充填して点鼻剤を得た。
フルニソリド 0.0125g
d−カンフル 0.01g
塩酸ジブカイン 0.5g
アルギン酸プロピレングリコール 0.1g
塩酸テトラヒドロゾリン 0.05g
塩化セチルピリジニウム 0.025g
プロピレングリコール 15g
ポリソルベート80 0.1g
pH調製剤 適量
精製水 適量
100ml
上記の各成分を秤量し適当量の精製水に溶解し、pHを5.5に調整した後、点鼻容器に充填して点鼻剤を得た。
フルニソリド 0.0125g
d−ボルネオール 0.03g
塩酸プロカイン 0.5g
アルギン酸プロピレングリコール 0.1g
塩酸シュードエフェドリン 0.03g
アクリノール 0.05g
プロピレングリコール 15g
ポリソルベート80 0.1g
pH調製剤 適量
精製水 適量
100ml
上記の各成分を秤量し適当量の精製水に溶解し、pHを5.5に調整した後、点鼻容器に充填して点鼻剤を得た。
プロピオン酸ベクロメタゾン 0.05g
プロピオン酸フルチカゾン 0.026g
l−メントール 0.03g
クロロブタノール 0.2g
ヒドロキシプロピルセルロース 0.1g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
プロピレングリコール 10g
ポリソルベート80 0.1g
pH調製剤 適量
精製水 適量
100ml
上記の各成分を秤量し適当量の精製水に溶解し、pHを6.0に調整した後、点鼻容器に充填して点鼻剤を得た。
フルニソリド 0.0063g
プロピオン酸フルチカゾン 0.013g
dl−カンフル 0.01g
塩酸リドカイン 0.3g
ヒドロキシプロピルセルロース 0.1g
塩化ベンザルコニウム 0.01g
プロピレングリコール 10g
ポリソルベート80 0.1g
pH調製剤 適量
精製水 適量
100ml
上記の各成分を秤量し適当量の精製水に溶解し、pHを6.0に調整した後、点鼻容器に充填して点鼻剤を得た。
プロピオン酸ベクロメタゾン 0.1g
l−メントール 0.01g
クロロブタノール 0.1g
アルギン酸プロピレングリコール 0.1g
塩化ベンゼトニウム 0.01g
プロピレングリコール 8g
ポリソルベート80 0.2g
pH調製剤 適量
精製水 適量
100ml
上記の各成分を秤量し適当量の精製水に溶解し、pHを6.0に調整した後、点鼻容器に充填して点鼻剤を得た。
プロピオン酸ベクロメタゾン 0.1g
dl−カンフル 0.01g
リドカイン 0.5g
アルギン酸プロピレングリコール 0.1g
塩化ベンゼトニウム 0.01g
プロピレングリコール 8g
ポリソルベート80 0.2g
pH調製剤 適量
精製水 適量
100ml
上記の各成分を秤量し適当量の精製水に溶解し、pHを6.0に調整した後、点鼻容器に充填して点鼻剤を得た。
表1に記載の処方に従い、各成分を精製水に溶解しpH調整後、全量を100mLとし、点鼻スプレー容器に充填し点鼻剤を調製した。これを6人のパネラーに1回100μlを点鼻し、点鼻直後に感じる刺激感を評価した。評価は下記4段階評価基準に従って採点してもらい、その平均値をスコアとして算出した。
3:非常に痛い、2:痛い、1:わずかに痛い、0:痛みがない
結果を表1に示す。
したがって、ステロイド化合物は単独では使用感に問題があり、メントールの単独配合ではより刺激を増大させるなど、非ステロイド性抗アレルギー剤とは異なる挙動を示すことが明らかになった。
実施例10に各種粘稠化剤を配合した場合の刺激感について、さらに評価を行った。表2に記載の処方に従い、試験例1と同様に点鼻剤を調製し、これを6人のパネラーに1回100μlを点鼻し、試験例1と同様の基準にて評価した。さらに刺激の持続する時間についても測定し、6人の平均値を平均持続時間として算出した。結果を表2に示す。
表3に記載の処方に従い、試験例1と同様に点鼻剤を調製し、これを6人のパネラーに1回100μlを点鼻し、試験例1と同様の基準にて評価した。
また、刺激の持続する時間についても測定し、6人の平均値を平均持続時間として算出した。
結果を表3に示す。
また、プロピオン酸ベクロメタゾンには独特のにおいがあるが、メントール、カンフルを配合することで、製剤のにおいについても改善することができた。
さらに、ポリエチレングリコール、グリセリン、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸プロピレングリコールなどの粘稠化剤を配合することにより、より使用感の良い点鼻剤が得られることが確認された。
Claims (9)
- (A)フルニソリド、そのエステル誘導体及びエーテル誘導体、それらの溶媒和物、並びにそれらの塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上、
(B)メントール、カンフル、ボルネオールおよびゲラニオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上、および
(C)クロロブタノール、リドカイン、ジブカイン、プロカイン、プロカインアミド、アミノ安息香酸メチル及びそれらの塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上
を含有する点鼻剤。 - (A)成分として、フルニソリド、フルニソリド1/2水和物、及びそれらの塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含む、請求項1に記載の点鼻剤。
- 点鼻剤中において、(A)成分を総量で0.001〜0.05%含有する、請求項1又は2に記載の点鼻剤。
- 点鼻剤中において、(B)成分を総量で0.0001〜0.5%含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の点鼻剤。
- 点鼻剤中において、(C)成分を総量で0.01〜5.0%含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の点鼻剤。
- pHが4.0〜9.0である、請求項1〜5のいずれかに記載の点鼻剤。
- さらに粘稠化剤を含有する請求項1〜6のいずれか記載の点鼻剤。
- 粘稠化剤として、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸プロピレングリコール、アラビアゴム末、カルメロースナトリウム、キサンタンガム、グリセリン、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、シクロデキストリン、及びトラガント末からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を含む、請求項7に記載の点鼻剤。
- 点鼻剤中において、粘稠化剤を総量で0.001〜20%含有する、請求項7又は8に記載の点鼻剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004127541A JP4632687B2 (ja) | 2003-04-25 | 2004-04-23 | 点鼻剤 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003121689 | 2003-04-25 | ||
JP2004127541A JP4632687B2 (ja) | 2003-04-25 | 2004-04-23 | 点鼻剤 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010208416A Division JP5238779B2 (ja) | 2003-04-25 | 2010-09-16 | 点鼻剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004339213A JP2004339213A (ja) | 2004-12-02 |
JP4632687B2 true JP4632687B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=33543265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004127541A Expired - Lifetime JP4632687B2 (ja) | 2003-04-25 | 2004-04-23 | 点鼻剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632687B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104027542A (zh) * | 2014-06-27 | 2014-09-10 | 陈建福 | 一种用于鼻腔疾病的搽剂 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005097221A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Sato Pharmaceutical Co Ltd | 点鼻薬 |
JP2006248960A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | 水性外用組成物 |
KR101121529B1 (ko) * | 2005-12-22 | 2012-02-28 | 코와 가부시키가이샤 | 스테로이드의 경시적 안정성이 개선된 외용 제제 |
JP5252846B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2013-07-31 | ロート製薬株式会社 | 水性医薬組成物 |
JP6279337B2 (ja) * | 2013-02-04 | 2018-02-14 | ロート製薬株式会社 | 点鼻用組成物 |
CA2905587A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Medicis Pharmaceutical Corporation | Topical compositions of flunisolide and methods of treatment |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51144719A (en) * | 1975-05-27 | 1976-12-13 | Syntex Inc | Preparation of crystalline frunisolide and ittcontaining composition |
JPS63101318A (ja) * | 1986-10-16 | 1988-05-06 | Toko Yakuhin Kogyo Kk | 点鼻剤 |
JPH04235923A (ja) * | 1991-01-16 | 1992-08-25 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 経鼻投与用製剤 |
JP2521291B2 (ja) * | 1986-05-22 | 1996-08-07 | シンテックス・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・リミテッド | 経鼻投与用水性ステロイド製剤 |
JPH0952826A (ja) * | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Showa Yakuhin Kako Kk | 消炎点眼剤 |
WO2000016771A1 (fr) * | 1998-09-24 | 2000-03-30 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Preparations liquides a usage externe contenant du cromoglycate de sodium et traitement ou prevention des symptomes allergiques oculaires |
JP2002205942A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-07-23 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 局所適用組成物 |
JP2002241278A (ja) * | 1998-09-24 | 2002-08-28 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | クロモグリク酸ナトリウムを含有する洗眼液及び点鼻液 |
-
2004
- 2004-04-23 JP JP2004127541A patent/JP4632687B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51144719A (en) * | 1975-05-27 | 1976-12-13 | Syntex Inc | Preparation of crystalline frunisolide and ittcontaining composition |
JP2521291B2 (ja) * | 1986-05-22 | 1996-08-07 | シンテックス・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・リミテッド | 経鼻投与用水性ステロイド製剤 |
JPS63101318A (ja) * | 1986-10-16 | 1988-05-06 | Toko Yakuhin Kogyo Kk | 点鼻剤 |
JPH04235923A (ja) * | 1991-01-16 | 1992-08-25 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 経鼻投与用製剤 |
JPH0952826A (ja) * | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Showa Yakuhin Kako Kk | 消炎点眼剤 |
WO2000016771A1 (fr) * | 1998-09-24 | 2000-03-30 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Preparations liquides a usage externe contenant du cromoglycate de sodium et traitement ou prevention des symptomes allergiques oculaires |
JP2002241278A (ja) * | 1998-09-24 | 2002-08-28 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | クロモグリク酸ナトリウムを含有する洗眼液及び点鼻液 |
JP2002205942A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-07-23 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 局所適用組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104027542A (zh) * | 2014-06-27 | 2014-09-10 | 陈建福 | 一种用于鼻腔疾病的搽剂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004339213A (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5909152B2 (ja) | トラニラストを含有する水性組成物 | |
JP2001187728A (ja) | 眼科用組成物 | |
JP2010280649A (ja) | イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤 | |
JP2005330276A (ja) | 防腐剤及びこれを含有する水性組成物 | |
JP2009506002A (ja) | ライノウィルスの感染症治療の為のアンブロキソールの使用 | |
JP2013082752A (ja) | フルニソリド含有粘膜適用組成物 | |
JP4632687B2 (ja) | 点鼻剤 | |
JP6765299B2 (ja) | 水性製剤 | |
JP5682005B2 (ja) | トラニラスト含有水性組成物 | |
JP2003128583A (ja) | 清涼化組成物 | |
JP4752987B2 (ja) | 外用剤組成物 | |
JP4801300B2 (ja) | 外用液状組成物 | |
JP5238779B2 (ja) | 点鼻剤 | |
JP2000109425A (ja) | 花粉破裂防止剤、花粉破裂防止方法及び粘膜用洗浄剤 | |
US20090142321A1 (en) | Opthalmic composition | |
JP2011184452A (ja) | 防腐剤及びこれを含有する水性組成物 | |
JP5252846B2 (ja) | 水性医薬組成物 | |
JP6514757B2 (ja) | 点鼻用組成物 | |
KR20200131913A (ko) | 플루르비프로펜을 포함하는 약학적 조성물 | |
JP2005187404A (ja) | 粘膜外用噴霧組成物、点鼻剤及び口腔・咽喉疾患用剤 | |
JP2016027025A (ja) | 局所粘膜適用水性組成物 | |
JP2005075735A (ja) | オキシメタゾリン含有組成物 | |
US20230149352A1 (en) | Uses of apremilast | |
JP2012250918A (ja) | ニューキノロン剤含有水性組成物 | |
JP4974526B2 (ja) | カンジダ症の予防又は治療用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4632687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |