[go: up one dir, main page]

JP4629676B2 - 吸着性有機ハロゲン(aox)非含有ネービー色及びブラック色分散染料 - Google Patents

吸着性有機ハロゲン(aox)非含有ネービー色及びブラック色分散染料 Download PDF

Info

Publication number
JP4629676B2
JP4629676B2 JP2006527315A JP2006527315A JP4629676B2 JP 4629676 B2 JP4629676 B2 JP 4629676B2 JP 2006527315 A JP2006527315 A JP 2006527315A JP 2006527315 A JP2006527315 A JP 2006527315A JP 4629676 B2 JP4629676 B2 JP 4629676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dyeing
polyester
navy
aox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006527315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007506817A (ja
Inventor
清 姫野
Original Assignee
ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト filed Critical ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト
Publication of JP2007506817A publication Critical patent/JP2007506817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629676B2 publication Critical patent/JP4629676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • C09B29/0815Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by -C(=O)-
    • C09B29/0816Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by -C(=O)- substituted by -COOR
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/081Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group unsubstituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino, aralkylamino or arylamino
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • C09B29/0813Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by OH, O-C(=X)-R, O-C(=X)-X-R, O-R (X being O,S,NR; R being hydrocarbonyl)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • C09B29/0823Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by CN
    • C09B29/0825Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by CN having N(-alkenylene-CN/-alkynylene-CN)(-aliphatic residue-CN)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

本発明は分散アゾ染料に関する。
分散AOX非含有染料には、エコロジー的な理由から、ますます関心が寄せられている。分散AOX非含有分散染料並びに、ポリエステル及びそれと他の繊維(例えば、セルロース、エラスタン、ナイロン及び羊毛)とのブレンド物を、通常の吸尽染色、連続染色及び直接捺染法により染色するためのそれらの使用は、例えば特許文献1、特許文献2又は特許文献3などの文献からも、既に公知である。しかしながら、それらには、例えば均染性/移染性に比較的劣る、染色プロセスにおける染色パラメーターの変化に対するカラーイールドの依存性が過度に高い、あるいはポリエステルに対するカラービルドアップ性が不充分である(良好なカラービルドアップ性は、染浴において高濃度で使用した場合に、それに比例して強い染色を与えるような染料の能力によって得られる)、あるいは堅牢性が不充分である、などある種の染着欠陥がある。
独国特許第30 04 655号明細書 欧州特許第827 988号明細書 独国特許第26 23 251号明細書
したがって、改良された堅牢性、すなわち、染色されたポリエステル又はそれと他の繊維(例えば、セルロース、エラスタン、ナイロン及び羊毛)とのブレンド物の洗濯堅牢性及び耐光堅牢性を有する染色を与えるような分散染料で、エコロジー的な理由から、ハロゲン置換基を含まないものが求められている。
そこで、本発明の提供するネービー色AOX非含有分散モノアゾ染料は、良好な均染性を有し、染色プロセスにおける染色パラメーターの変化に対するカラーイールドの依存性が小さく、合成織物材料又はそれと他の繊維とのブレンド物に極めて良好な湿潤堅牢性及び耐光堅牢性を有する染色を与える。
したがって本発明は、以下に示し定義される式(1)の染料を提供するものであって、
式中、
は、C 〜C−アルキルであり;
は、C 〜C−アルキルオキシカルボニル、又はシアノであり;
は、メチル又はエチルであり;
nは、3又は4である。
アルキルのRは、直鎖状であっても分岐状であってもよく、具体的にはC〜C−、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチルである。エチル及びn−プロピルが好ましい。Rのアルコキシカルボニルは、直鎖状又は分岐状のアルコキシカルボニルであってよく、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル又はi−ブトキシカルボニルである。C 〜Cアルキルオキシカルボニルの中でも、C及びCが好ましい。nは好ましくは3である。
式(1)のモノアゾ染料は、例えば、常法に従ってジニトロアニリンをジアゾ化し、次いで下記の式(2)のアニリンとカップリングさせることによって調製される:
式中、R、R、R及びnは、先に定義したものである。
合成織物材料は、芳香族ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、特にポリヘキサメチレンアジパミド、2級セルロースアセテート、セルローストリアセテート、並びに天然織物材料、特にセルロース系材料及び羊毛から選択することができる。特に好ましい織物材料は、芳香族ポリエステル又は、それと上記の織物材料のいずれかの繊維との繊維ブレンド物である。特に好ましい繊維ブレンド物としては、ポリエステル−綿のようなポリエステル−セルロース、及びポリエステル−羊毛などが挙げられる。織物材料又はそのブレンド物は、フィラメント、ばら繊維(loose fibres)、糸又は、織布若しくは編み物などの形態をとっているのがよい。
具体的には、ポリエステル繊維の中でも、通常のポリエステル繊維(普通デニール繊維)だけでなくミクロ繊維(極細デニール繊維、0.6デニール未満のもの)も、本発明のモノアゾ染料を用いて満足のいくレベルに染色することが可能な繊維と言える。
本発明のモノアゾ染料を染色に使用する場合、式(1)のモノアゾ染料を、常法に従って分散剤及び湿潤剤の手段を使用して水性媒体中に分散させて、染色のための染浴又は織物捺染のための捺染糊を調製する。
分散剤の典型的な例を挙げれば、リグノスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物及びフェノール/クレゾール/スルファニル酸/ホルムアルデヒド縮合物などがあり、湿潤剤の典型的な例を挙げれば、スルホン化又はリン酸化されていてもよいアルキルアリールエトキシレートなどがあり、また、共存させてもよいその他の成分の典型的な例を挙げれば、無機塩、鉱油又はノナノールのような消泡剤、有機液体及び緩衝剤などがある。分散剤は、染料の重量を基準にして、10%〜200%の範囲で存在させることができる。湿潤剤は、染料の重量を基準にして、0%〜20%の範囲で使用することができる。
例えば、染色の場合、ポリエステル繊維、及びポリエステル繊維を含む交織織物製品のブレンド糸織物のような繊維混合製品は、一般的な染色法、例えば高温染色法、キャリヤー染色法及びサーモゾル染色法により、良好な色堅牢性を有する染色をすることが可能である。場合によっては、染浴に酸性物質を添加することによって、より良好な染色が可能となることもある。
好適なプロセス条件は下記のものから選択することができる。
(i)吸尽染色では、pHが4〜8.5、圧力1〜2バール、温度125℃〜140℃で10〜120分、場合によっては金属イオン封鎖剤を添加;
(ii)連続染色では、pHが4〜8.5、温度190℃〜225℃で15秒〜5分、場合によっては移染防止剤を添加;
(iii)直接捺染では、pHが4〜6.5、高温蒸熱処理ならば、温度160℃〜185℃で4〜15分、あるいは、乾熱を用いたベーク固着ならば、温度190℃〜225℃で15秒〜5分、あるいは、加圧蒸熱処理ならば、温度120℃〜140℃、1〜2バールで10〜45分、場合によっては湿潤剤及び増粘剤(例えばアルギネート)を染料の5〜100重量%添加;
(iv)抜染(織物材料の上に染料をパジングし、乾燥し、そしてオーバープリントすることによる)では、pH4〜6.5、場合によっては移染防止剤及び増粘剤を添加;
(v)キャリヤー染色では、pHが4〜7.5、温度95℃〜100℃で、キャリヤーとして例えばメチルナフタレン、ジフェニルアミン又は2−フェニルフェノールを使用し、場合によっては金属イオン封鎖剤を添加;そして、
(vi)アセテート、トリアセテート及びナイロンの常圧染色では、pHが4〜7.5、アセテートの場合は温度85℃、トリアセテート及びナイロンの場合には温度90℃で15〜90分、場合によっては金属イオン封鎖剤を添加する。
上記のプロセスいずれの場合においても、染料は、水性媒体中に染料混合物を0.001%〜20%、好ましくは0.05〜16%含む分散体として染着させる。
上述の染着方法に加えて、合成織物材料及び繊維ブレンド物に染料をインクジェット捺染によって染着することも可能であるが、その際場合によっては、捺染に役立つような予備処理を基材にしておいてもよい。インクジェット染着の場合、その染着媒体には、水及び水溶性有機溶媒を、重量比で、1:99から99:1まで、より好ましくは1:95から50:50まで、特に10:90から40:60までの範囲で含んでいてもよい。好ましい水溶性有機溶媒としては、C〜C−アルカノール(特に、メタノール又はエタノール)、ケトン(特に、アセトン、メチルエチルケトン、2−ピロリドン又はN−メチルピロリドン)、グリコール(特に、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブタン−2,3−ジオール、チオジグリコール又はジエチレングリコール)、グリコールエーテル(特に、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル又はジエチレングリコールモノメチルエーテル)、尿素、スルホン(特に、ビス−(2−ヒドロキシエチル)スルホン)、又はそれらの混合物などを挙げることができる。
この染料は、超臨界の二酸化炭素を使用して織物材料に染着させることも可能であるが、その場合には染料配合剤を任意に省略することができる。
本発明のモノアゾ染料を用いて染色又は織物捺染して得られた染色製品は、洗濯に対する色堅牢性、耐光堅牢性及び昇華堅牢性(sublimation fastness)だけでなく、均染性やビルドアップ性においても優れている。
ここで本発明の実施態様を、以下の実施例を参照しながらさらに詳しく説明するが、ここでは特に記さない限り部は重量基準である。
さらに、比較例において、本発明のモノアゾ染料の染色性を、類似の化合物が含まれる特開昭58−038754号公報及び特開昭51−150530号公報に記載の公知の染料と比較する。
実施例1
33.5gの40%ニトロシル硫酸を、20〜25℃で、18.3gの2,4−ジニトロアニリンと40gの98%硫酸との混合物に添加し、その温度で3時間保った。次いで、得られたジアゾ溶液を、32.2gの2−メトキシ−5−アセチルアミノ−N−γ−エトキシカルボニルプロピル−N−エチルアニリンのメタノール100mL及び氷水500gの溶液に0℃で添加し、その混合物を0℃で3時間撹拌した。
その反応混合物を0℃で、25%水酸化ナトリウムにより中和してから、濾過した。
沈殿した式(3)の染料
を濾過、洗浄、乾燥した。
そのようにして得られた1.0gの式(3)のモノアゾ染料と、2.0gのナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物を20mLの水に加え、サンドミル中で微粉砕して染料の平均粒径を0.5〜3μmに下げてから、水を用いて希釈して1000mLとした。そのようにして得られた微粉砕液状染料の100mLと、10gのポリエステル布とを、室温で、200mLの水に酢酸及び酢酸ナトリウムを加えてpH4.5に調節した染浴中に導入し、次いで加圧染色機の中でその温度を135℃まで上げて30分維持した。すすぎ及び乾燥した後、その布は緑がかったネービー色の色調に染色されていて、洗濯、光及び昇華に対して極めて良好な堅牢性を有していた。
比較例1
特開昭58−038754号公報の実施例34に記載されている下記の式(5)の染料
を微粉砕し、実施例1の記載と同様にして染色した。
比較例2
特開昭51−150530号公報に実施例(k)に記載されている下記の式(6)の染料
を微粉砕し、実施例1の記載と同様にして染色した。
比較のための染色の結果を表1に示す。
用いた試験法は下記の通りである。
(1)均染性(パッチー染色試験)
上記のようにして得られた微粉砕液状染料の10mLと、小さな穴をあけた10gのポリエステルタフタでカバーしたケーシングホルダーを、酢酸及び酢酸ナトリウムの水300mL溶液でpH4.5に調節した染浴の中に室温で導入し、加圧染色機(プレテマ(Pretema)多色染色機)の中で、その温度を4℃/分の昇温速度で急速に昇温させて120℃とし、120℃をほとんど維持することなく、直ちに120℃から90℃にまで冷却した。染色が終了したら、そのポリエステルタフタを水洗、乾燥させる。
そのケーシングスポット、いわゆるパッチー染色を、基材が基材ホルダーに内接していた部分に対する、染色したタフタの均染性の状態から判定して、下記の5ランクで表した:
グレード5(秀)〜グレード1(不良)
(2)染色強度
実施例1に記した方法により染色したポリエステル布を、クベルカ−ムンク(Kubelka−Munk)法のK/S値について測定する。
(3)pH安定性
実施例1に記した方法により染色したポリエステル布を、実施例1に記したのと同じ方法であるが、pHを変えて染色したポリエステル布と比較する。その数値を下記の式で表す(100が優れている)
本発明のモノアゾ染料(実施例1)は、均染性、染色強度及びpH安定性において、顕著に改良された性質を示している。
実施例1に記載した吸尽染色条件のもとにポリエステルに染着させた本発明のさらなる染料を表2に示す。通常の洗浄処理の後に得られた染色の色調は緑がかったネービー色で、優れた耐光堅牢性を示した。これらの染料はすべて、染色プロセスの際に、良好な均染性/移染性を示した。
さらに、実施例1の染料を用いて染色した布の堅牢性についての試験結果を、均染性と共に、表3にまとめ、ネービー色の色調への染着に広く用いられている、ハロゲン置換基含有のC.I.ディスパース・ブルー291.1を用いた染色の結果と比較した。
洗濯に対する堅牢性は、AATCC61−2A法により測定した。
CA:多織繊維中のアセテートに対する汚れ
PA:多織繊維中のポリアミドに対する汚れ
汚れの程度は、色汚れのグレースケールに従って記述した。
光に対する堅牢性は、ISO105−B02に従って測定した。
退色の程度はブルースケールに従って記述した。
昇華に対する堅牢性は、ISO105−P01に従って測定した。
隣接するポリエステルに対する汚れの程度は、色汚れのグレースケールに従って記述した。
本発明による染料は、従来の染料C.I.ディスパース・ブルー291.1に比較して、優れた堅牢性と均染性を示した。



Claims (5)

  1. 以下に示し定義される式(1)のモノアゾ染
    (式中、
    が、C〜C−アルキルであり;
    が、C〜C−アルキルオキシカルボニル、又はシアノであり;
    が、メチル又はエチルであり;
    nが、3若しくは4である。)
  2. 常法に従ってジニトロアニリンをジアゾ化し、次いで式(2)
    (式中、R、R、R及びnは請求項1において定義されたもの)のアニリンとカップリングさせることによる、請求項1に記載のモノアゾ染料を調製するための方法。
  3. 請求項1に記載の式(1)で表わされる少なくとも1種の染料と、少なくとも1種の分散剤、界面活性剤又は湿潤剤とを含む、染料調製物。
  4. 請求項1に記載の染料を染着させることを含む、合成織物材料又はその繊維ブレンド物を染色するための方法。
  5. 前記合成織物材料又はその繊維ブレンド物がポリエステル又はポリエステル−セルロース若しくはポリエステル−羊毛ブレンド物である、請求項4に記載の方法。
JP2006527315A 2003-09-25 2004-09-16 吸着性有機ハロゲン(aox)非含有ネービー色及びブラック色分散染料 Expired - Fee Related JP4629676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50577303P 2003-09-25 2003-09-25
PCT/EP2004/010374 WO2005030877A1 (en) 2003-09-25 2004-09-16 Adsorbable organic halogen (aox)-free navy and black disperse dyes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007506817A JP2007506817A (ja) 2007-03-22
JP4629676B2 true JP4629676B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=34393066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527315A Expired - Fee Related JP4629676B2 (ja) 2003-09-25 2004-09-16 吸着性有機ハロゲン(aox)非含有ネービー色及びブラック色分散染料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7060807B2 (ja)
EP (1) EP1668079B1 (ja)
JP (1) JP4629676B2 (ja)
KR (1) KR101118496B1 (ja)
AT (1) ATE524523T1 (ja)
ES (1) ES2368845T3 (ja)
PT (1) PT1668079E (ja)
TW (1) TWI350846B (ja)
WO (1) WO2005030877A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101435B2 (ja) * 2008-08-26 2012-12-19 東レ株式会社 濃染色人工皮革およびその製造方法
BR112015016119A8 (pt) * 2013-01-14 2019-10-22 Dystar Colours Distrib Gmbh misturas de corante, seu uso e seu processo de produção, solução aquosa para tingimento, processo para tingimento ou impressão de material, e tinta para impressão têxtil digital
CN103709787B (zh) * 2013-09-05 2015-12-23 浙江吉华集团股份有限公司 一种偶氮型分散染料组合物的合成方法
CN105419389B (zh) * 2015-10-30 2017-10-27 上海鸿源鑫创材料科技有限公司 一种高牢度分散蓝染料组合物和染料制品
KR102002836B1 (ko) * 2018-08-14 2019-07-24 아크로마코리아 주식회사 초임계 이산화탄소 염색을 위한 염료 조성물
KR102105582B1 (ko) * 2019-05-08 2020-04-28 아크로마코리아 주식회사 이산화탄소 초임계 하에서 폴리아미드 섬유의 흑색 염색을 위한 분산염료 조성물
CN112940533B (zh) * 2021-02-02 2023-07-18 杭州福莱蒽特股份有限公司 一种分散黑染料混合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3122410A (en) * 1959-07-01 1964-02-25 Sandoz Ltd Process for the dyeing, padding and printing of polyester fibers
GB952468A (en) 1959-07-01 1964-03-18 Sandoz Ltd New monoazo disperse dyestuffs of the azobenzene series and their use in dyeing, padding and printing polyester fibers
DE1224966B (de) 1960-09-03 1966-09-15 Schenck Gmbh Carl Schwingvorrichtung zur Erzeugung dynamischer Wechselkraefte, insbesondere bei der Festigkeits-pruefung grosser Bauteile
DE1213551B (de) * 1962-06-23 1966-03-31 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung wasserunloeslicher Monoazofarbstoffe
CH432687A (de) 1962-06-23 1967-03-31 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung wasserunlöslicher Monoazofarbstoffe
CH429990A (de) * 1963-02-21 1967-02-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung wasserunlöslicher Monoazofarbstoffe
GB1535334A (en) * 1975-06-09 1978-12-13 Ici Ltd Disperse monoazo dyestuffs
CH636369A5 (de) 1978-09-19 1983-05-31 Sandoz Ag Faerbestabile mischungen von dispersionsfarbstoffen.
DE3004655A1 (de) 1980-02-08 1981-08-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Azofarbstoffe und farbstoffmischungen
JPS5838754A (ja) 1981-09-01 1983-03-07 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ポリエステル繊維用アゾ染料
DE19636380A1 (de) 1996-09-09 1998-03-12 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Dispersionsfarbstoffmischungen

Also Published As

Publication number Publication date
ATE524523T1 (de) 2011-09-15
JP2007506817A (ja) 2007-03-22
US20050070648A1 (en) 2005-03-31
KR101118496B1 (ko) 2012-03-12
US7060807B2 (en) 2006-06-13
EP1668079A1 (en) 2006-06-14
KR20060069457A (ko) 2006-06-21
ES2368845T3 (es) 2011-11-22
TWI350846B (en) 2011-10-21
PT1668079E (pt) 2011-11-09
EP1668079B1 (en) 2011-09-14
WO2005030877A1 (en) 2005-04-07
TW200517444A (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010513636A (ja) 分散染料混合物
US6682573B2 (en) Azo disperse dye mixtures
KR101940466B1 (ko) 분산 아조 염료
JP2017532391A (ja) 湿潤堅牢性の高い分散染料及びその混合物
CA1066460A (en) Mixture of water-insoluble monoazo dyestuffs for colouring textile materials consisting at least partly of linear, aromatic polyesters
JP4629676B2 (ja) 吸着性有機ハロゲン(aox)非含有ネービー色及びブラック色分散染料
WO2000032697A1 (en) Disperse dye mixtures
KR20070054627A (ko) 분산 염료 혼합물
KR100997852B1 (ko) 비-아조 분산 염료 혼합물
KR102698054B1 (ko) 분산 아조 염료
JPS6229463B2 (ja)
JP2002513869A (ja) 分散染料混合物
CN106977975B (zh) 偶氮分散染料化合物及其合成方法和染色应用
JP3989547B2 (ja) フルオロスルホニル基を含有するモノアゾ染料及びその使用
MX2008015961A (es) Colorantes dispersos, su preparacion y uso.
CA2609780A1 (en) Blue disperse dyes colorfast to light at high temperatures
WO2002055786A1 (en) Use of pigments as disperse dyestuffs
JPS6261618B2 (ja)
BRPI0815000B1 (pt) Corantes dispersos de 1,3-tiazolila, seu processo de preparação, seu uso, e tinta para impressão digital em materiais têxteis pelo processo de jato de tinta
JPH07304973A (ja) ベンゾイソチアゾール系モノアゾ染料
JPH05163442A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH1112482A (ja) 水不溶性モノアゾ染料
JPH02232266A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees