JP4627603B2 - 燃料供給装置 - Google Patents
燃料供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4627603B2 JP4627603B2 JP2001073282A JP2001073282A JP4627603B2 JP 4627603 B2 JP4627603 B2 JP 4627603B2 JP 2001073282 A JP2001073282 A JP 2001073282A JP 2001073282 A JP2001073282 A JP 2001073282A JP 4627603 B2 JP4627603 B2 JP 4627603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- fuel
- pressure
- time width
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 175
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 282
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 282
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
- F02D41/3836—Controlling the fuel pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M59/00—Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
- F02M59/20—Varying fuel delivery in quantity or timing
- F02M59/36—Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
- F02M59/366—Valves being actuated electrically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M63/00—Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
- F02M63/02—Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
- F02M63/0225—Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B49/00—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
- F04B49/22—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
- F04B49/24—Bypassing
- F04B49/243—Bypassing by keeping open the inlet valve
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒内噴射エンジンの燃料供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の燃料供給装置は、例えば、特開平11−294243号公報に記載されているように、時々刻々変化する燃料圧力をセンサにより検出し、これを基に各燃料噴射弁(以下インジェクタ)の実燃料噴射量を算出し、実燃料噴射量と目標燃料噴射量とが一致するよう各インジェクタに対する燃料噴射指令値を補正することにより、各気筒の燃料噴射量のバラツキを抑制する方法が知られている。
【0003】
また、特開平11−36935号公報には、実際の燃料圧力が目標燃料圧力よりも低ければ、インジェクタの燃料噴射時間を長くし、逆に実際の燃料圧力が高ければ、燃料噴射時間を短くすることにより、燃料噴射量を目標値に一致させる方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術の特開平11−294243号公報に記載の方法では、早い周期で変化する燃料圧力の変化に合わせ、高速でこれを取込み、演算してインジェクタに信号を出力する必要があるのでコントローラへの負担が大きくなる問題がある。ここで、インジェクタの噴射時間はms(ミリセコンド)のオーダーであり、これに伴い燃料圧力もmsのオーダーで大きく変化する。一方、コントローラの演算周期は一般に数ms〜10ms程度であるため、前記のように高速に変化する燃料圧力を精度よく検出するのは極めて困難であるばかりでなく、高速の演算処理能力を持つ高価なコントローラが必要となるとが推定される。
【0005】
また、特開平11−36935号公報に記載の方法では、1個の圧力センサの情報により全てのインジェクタの噴射時間を一様に同時に補正するものであるので、各インジェクタ間の噴射量バラツキを低減することはできない。
【0006】
本発明の目的は、時々刻々変動する燃料圧力の情報を用いることなく各インジェクタへの噴射指令値を補正して、各気筒間での燃料噴射量のバラツキを低減できるエンジンの燃料供給装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、単筒プランジャの往復動作で容量を可変することによって噴射弁に燃料を供給する燃料ポンプと、前記プランジャを前記噴射弁が2気筒分噴射する間に1往復動をさせる駆動機構と、前記燃料ポンプを制御して燃料供給圧力を調節しながら前記燃料噴射弁の噴射開始時期と噴射時間幅を制御するコントローラとを備えた筒内噴射エンジンの燃料供給装置において、前記コントローラは、前記燃料ポンプの1吐出の間に噴射する2個の前記燃料噴射弁のうち、一方の燃料噴射弁に与える噴射時間幅を長くし、もう一方の燃料噴射弁に与える噴射時間幅を短くすることにより達成される。
【0008】
また、前記コントローラは、前記高圧燃料ポンプがプランジャの往復動に同期して行う間欠的吐出の吐出開始時期と吐出時間幅を検出し、前記高圧燃料ポンプの吐出期間と前記燃料噴射弁の噴射期間との重なり状態と、前記筒内噴射エンジンの運転状態より演算される前記燃料噴射弁の目標噴射時間幅と、前記燃料供給圧力の平均値とに応じて前記目標噴射時間幅に対して各燃料噴射弁に与える噴射時間幅を補正することにより達成される。
【0009】
また、ントローラは、前記高圧燃料ポンプの吐出期間と前記燃料噴射弁の噴射期間との位相を比較して前記噴射時間幅の補正の増減方向を決定し、前記目標噴射時間幅と前記燃料供給圧力の平均値より前記噴射時間幅の最大補正時間幅を決定し、前記吐出期間と前記噴射期間との重なり量に応じて各燃料噴射弁に与える補正時間幅を前記最大補正時間幅から短くして出力することにより達成される。
【0010】
また、ントローラは、前記高圧燃料ポンプの吐出期間と前記燃料噴射弁の噴射期間との重なり状況を検出して、両者が重ならない場合は、前記高圧燃料ポンプの1吐出が終了した後に最初に噴射する燃料噴射弁の噴射時間幅を短く、次に噴射する燃料噴射弁の噴射時間幅を長くし、また、両者が重なる場合は、重なる側の燃料噴射弁の噴射開始時点までに前記高圧燃料ポンプが吐出した量が1吐出における全吐出量の概ね1/4以下の割合であれば、前記重なる側の燃料噴射弁の噴射時間幅を長く、もう一方の燃料噴射弁の噴射時間幅を短くし、前記吐出量の割合が概ね1/4以上であれば、逆に、前記重なる側の燃料噴射弁の噴射時間幅を短く、もう一方の燃料噴射弁の噴射時間幅を長くすることにより達成される。
【0011】
また、ントローラは、前記燃料噴射弁への燃料供給圧力を検出し、噴射中の燃料供給圧力が低い方の燃料噴射弁の噴射時間幅を長く、燃料供給圧力が高い方の燃料噴射弁の噴射時間幅を短くすることにより達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、可変容量式単筒プランジャポンプを用い、インジェクタが2気筒分噴射する間にポンプが1回吐出するように構成され、ポンプの可変容量制御により燃料供給圧力を略一定に調節するコントローラを備えた燃料供給装置を対象とするものである。
この単筒プランジャポンプは、吸入・吐出が間欠的になるため、吐出圧力の脈動が大きく、インジェクタの噴射量バラツキが大きくなりやすいが、本発明はこれを解消してポンプの低コスト・省エネルギ等の特長を最大に活かしたものである。
【0013】
本発明による実施例を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の燃料供給装置の一実施例であり、高圧燃料ポンプとして用いる可変容量式単筒プランジャポンプの一例を詳しく示してある。
【0014】
図1におて、101は、高圧燃料ポンプ全体である。ポンプ本体1には、燃料吸入通路10、吐出通路11、加圧室12が形成されている。加圧室12には、加圧部材であるプランジャ2が摺動可能に保持されている。プランジャ2は、バネによってカム100に常に押圧されているため、カム100が回転するとカム100の外形形状に習って上下動する。カム100は、エンジンカバー73内のエンジンカムシャフト72に取付けられている。吸入通路10及び吐出通路11には、吸入弁5、吐出弁6が設けられており、これらの弁5,6それぞれは、ばねにて一方向に保持され、燃料の流通方向を制限する逆止弁となっている。また、ソレノイド200がポンプ本体1に保持されており、ソレノイド200には、係合部材201、ばね202が配されている。係合部材201は、ソレノイド200がOFF時は、ばね202によって、吸入弁5を開弁する方向に付勢力が付加されている。ばね202の付勢力は、吸入弁5のばねの付勢力より大きくなっているため、ソレノイド200がOFF時には、図1のように、吸入弁5は開弁状態となっている。
【0015】
燃料は、タンク50から低圧ポンプ51にてポンプ本体1の燃料導入口に、プレッシャレギュレータ52にて一定の圧力に調圧され、低圧配管9を介してポンプ本体1に導かれている。その後、ポンプ本体1にて加圧され、燃料吐出口からコモンレール53に向けて圧送される。コモンレール53には、インジェクタ54、圧力センサ56が装着されている。インジェクタ54は、エンジンの気筒数に合わせて装着されており、コントローラ55の信号にて噴射する。
【0016】
上記構成を有する高圧燃料ポンプの動作を以下に説明する。
上記の通り、プランジャ2は、エンジンカムシャフト72により回転するカム100によって往復運動し、加圧室12内の容積が変化する。プランジャ2の吐出行程中に吸入弁5が閉弁すると、加圧室12内の圧力が上昇し、この圧力によって吐出弁6が開弁し、燃料をコモンレール53に圧送する。
【0017】
吸入弁5は、加圧室12の圧力が燃料導入口より低くなると自動的に開弁するが、閉弁に関しては、ソレノイド200の動作により決定する。
【0018】
ソレノイド200がON(通電)状態を保持すると、ばね202の付勢力以上の電磁力がソレノイド200に発生し、係合部材201をソレノイド202側に引き寄せるため、係合部材201と吸入弁5は分離する。この状態が継続している間は、吸入弁5は、プランジャ2の往復運動に同期して開閉する自動弁となる。
つまり、吐出行程中における吸入弁5は、閉塞し、加圧室12の容積減少分の燃料は、吐出弁6を押し開きコモンレール53へ圧送され、ポンプ吐出量は最大となる。
【0019】
これに対し、ソレノイド200がOFF(無通電)を保持すると、ばね202の付勢力によって係合部材201は吸入弁5を押し上げ、吸入弁5を開弁状態に保持する。この状態が継続している間は、吐出行程時においても、加圧室12の圧力は燃料導入口部とほぼ同等の低圧状態を保持し、吐出弁6を開弁することができないため、加圧室12の容積減少分の燃料は、吸入弁5を通り燃料導入口側へ戻される。よって、ポンプ吐出量を0とすることができる。
【0020】
一方、吐出行程の途中で、ソレノイド200をON状態にすると、このときから、コモンレール53へ燃料圧送が開始する。一度燃料圧送が開始すると、加圧室12内の圧力は上昇するため、その後、ソレノイド200をOFF状態になったとしても、吸入弁5は閉塞状態を維持する。従って、吸入弁5の開弁は、吐出工程が終了し、吸入行程の始まりと同期して開始する。これは、ソレノイド200のONタイミングにより、吐出量を0〜100%の範囲で可変に調節することが可能である。
【0021】
更に、圧力センサ56の信号に基づき、コントローラ55にて適切な吐出タイミングを演算しソレノイド200をコントロールすることにより、コモンレール53圧力を略一定値に保つことができる。
【0022】
ところで、以上説明した高圧燃料ポンプ101は、ソレノイド200によって吐出量を可変に制御することができる可変容量式ポンプである。このポンプのように、1本のプランジャでポンプ作用を行う、いわゆる単筒プランジャポンプは、簡単な構成で可変容量化を実現できるため、低コスト・小形等の点で他形式のポンプより優れている反面、吐出が間欠的になるため、コモンレール53内の脈圧が大きくなって燃料噴射量にバラツキ発生するという問題がある。
【0023】
このため、図1の直列4気筒のエンジンにおける燃料供給系の一実施例では、カム100をエンジンカムシャフト72で回転させ、カムの1回転でプランジャ2が2往復するようにカム100の形状を2山カムとしたものである。これにより、インジェクタ54が2気筒分噴射する間にプランジャ2は、1往復動することになり、コモンレール53内の脈圧と燃料噴射の位相を常に同期させることができる。
脈圧が大きい場合、インジェクタ54の噴射するタイミングによっては、燃料圧力が高い場合と低い場合がある。この場合、プランジャ変位とインジェクタ噴射タイミングの同期をとらないと噴射毎に燃料圧力が異なり、同じ開弁時間であっても噴射量が噴射の度に毎回変化してしまう恐れがある。
【0024】
なお、本実施例ではカム100をエンジンの1/2の回転速度で回るエンジンカムシャフト72により駆動しているが、カムをエンジンと同じ回転速度で回るクランクシャフト等で駆動して、山数を1山のカムとしても同様のタイミングで構成することができる。
【0025】
図2は、このように構成した場合のプランジャ変位、ポンプ流量、インジェクタの噴射流量、コモンレール圧力の時間応答波形を示し、ポンプ1回転分(カム1回転、エンジン2回転分)につき示してある。
図2において、カム100は、1回転する間にプランジャを2往復動させ、この間、エンジンは2回転する。通常の4サイクルエンジンでは、各気筒がエンジン2回転につき1回爆発するので、カム100が1回転する間に4個のインジェクタが1回ずつ噴射する。これにより、ポンプ1回の吐出量でインジェクタ2本分の噴射量をまかなう構成となる。
なお、直列4気筒エンジンの場合、各インジェクタを図1のように番号付けすると、噴射順は図2に示すように例えば#1→#3→#4→#2(#は番号の意)のようになる。この構成によれば、プランジャ変位とインジェクタ噴射タイミングは同期しているものの、後で詳しく述べるように、ポンプの吐出行程で噴射するインジェクタと吸入行程で噴射するインジェクタとに分かれるため、両インジェクタ間で噴射量がバラツキやすい問題が残る。
【0026】
これを避けるためには、インジェクタの噴射1気筒分につきポンプ吐出1回とするのが理想である。
例えば、直列4気筒エンジン用のカムは、1回転でプランジャを4往復動させる4山カムとすればよい。しかし、仮に最高回転数が毎分8000回転のエンジンでは、プランジャの往復動は毎秒250回以上と非常に速くなるため、ポンプの耐久性・サイズ・効率のあらゆる面で実現が困難となり、6気筒や8気筒、さらに多気筒のエンジンではカムが6山、8山と増える。そのため、プランジャの往復速度が速くなるばかりか、カム自体も非常に大型化するため、よりいっそう実現は困難である。
特に、キャビテーションの問題は深刻で、プランジャ速度の高速化に伴う吸入圧力の低下のためキャビテーションが起こりやすく、キャビテーションが発生するとポンプの効率低下、耐久性低下が著しくなる。また、この対策のためにダンパー等の新たな機器を追加する必要が生じて、コストアップ、サイズアップを余儀なくされる。
【0027】
このような理由から、本発明の燃料供給装置では、インジェクタの噴射2気筒分につきポンプ吐出1回とする構成とし、プランジャの往復動周波数を低く抑えて、ポンプの小形・低コスト・高効率を容易に実現可能としている。反面、前記したインジェクタの噴射量バラツキは顕著に表れる。
【0028】
そこで、本発明では、エンジンの運転状態より演算されるインジェクタの目標噴射時間幅に対し、各インジェクタに与える噴射時間幅を補正することにより各気筒間での燃料噴射量バラツキを低減させる手法を提供するものである。
【0029】
まず、図2により噴射量バラツキの発生メカニズムを詳細に説明する。
図2において、上から2段目のポンプ流量の一点鎖線は、ポンプが100%吐出を行った場合の流量で、太線で示す実際の吐出流量は、ソレノイドをONした時点(図示せず)から開始され、インジェクタが必要とする量のみを吐出する。従ってハッチングで示すポンプ1吐出当たりの吐出体積Vpは、噴射順が隣り合う2個のインジェクタの噴射体積VaとVbの和に等しい。
【0030】
最下段のコモンレール圧力は、平均圧力のPaveに対し、インジェクタ噴射によって概ねΔPだけ圧力が低下し、ポンプ吐出によって2×ΔPだけ圧力が上昇し、再びインジェクタ噴射によってΔP低下してPaveに戻るというサイクルを繰り返してこのような波形となる。このため吐出行程中に噴射する#1、#4のインジェクタは、コモンレール圧力が低いところで噴射するため噴射量が少なくなり、逆に吸入行程中で噴射する#2、#3のインジェクタの噴射量が多くなる。これが噴射量バラツキの主原因である。なお、○印は、噴射中のコモンレール圧力の平均値であり、噴射順が隣り合うインジェクタ間での平均噴射圧力の差が大きいことがわかる。
【0031】
図2では、ポンプ吐出とインジェクタ噴射が重ならない場合の例を示したが、後で述べるように、ポンプ吐出とインジェクタ噴射が重なる場合は、更に複雑な圧力波形となる。しかし、後者の場合は、インジェクタ間の平均噴射圧力の差が減少して噴射量バラツキが小さくなる傾向があり、最も圧力差が大きくなる図2のようなモードが噴射量バラツキも最大になる。
本発明では、まず、このバラツキが最大となるポンプ吐出とインジェクタ噴射が重ならない場合を基準として、噴射時間幅を補正する際の最大補正時間幅を決定する。
【0032】
次に噴射量バラツキの補正方法を説明する。
【0033】
本発明では圧力が低い側のインジェクタ(この場合#1、#4)の噴射時間幅Taを、エンジンの運転状態より演算されるインジェクタの目標噴射時間幅Trefに対して補正時間幅ΔTだけ長くとり、逆に圧力が高い側のインジェクタ(この場合#2、#3)の噴射時間幅Tbを、ΔTだけ短くして噴射量の差を補正するものである。関係式は以下となる。
【0034】
【数1】
【0035】
【数2】
【0036】
各インジェクタの噴射流量Qa、Qbは変動する噴射圧力を平均噴射圧力で代表して近似し、以下のように表す。
【0037】
【数3】
【0038】
【数4】
【0039】
ここで、cはインジェクタの流量係数、aは開口面積、ρは燃料の密度である。
【0040】
1噴射毎の噴射量(噴射体積)Va、Vbは次式となる。
【0041】
【数5】
【0042】
【数6】
【0043】
Va=Vbとなれば噴射量バラツキはなくなる訳なので、Va=Vbとするための補正時間幅ΔTを求める。Va=Vbの関係より、
【0044】
【数7】
【0045】
上述の式の意味は、図2の噴射流量の波形を見れば一目瞭然である。すなわち平均噴射圧力の差によりQa<Qbとなってしまうので、Ta>Tbとすることにより、ハッチングで示すVa、Vbの面積を等しくすることができる。
【0046】
(数7)に(数1)〜(数4)を代入し、ΔTについて解くと次式が得られる。
【0047】
【数8】
【0048】
(数8)でΔTをΔTmaxと記述したが、上述の通り、図2は噴射量バラツキが最大となるモードであり、このときの補正時間幅ΔTも最大となる。すなわち、この時のΔTが最大補正時間幅のΔTmaxである。
【0049】
(数8)より、平均圧力Paveと圧力脈動の半振幅ΔPがわかれば、最大補正時間幅ΔTmaxを導出できることがわかる。Pave、ΔPは圧力センサ信号により運転中に測定が可能であり、センサ信号によるリアルタイムの補正計算も可能であるが、以下に述べるように推定で求めることもできる。
【0050】
なお、圧力変化の速度は非常に速いので、特にΔPを正確に検出するにはサンプリング周期を1ms程度の高速にまで高める必要がある。通常のコントローラのサンプリング・演算周期は数〜10ms程度であるので、正確なΔPの検出は困難である。あるいは高速の演算能力を持つ高価なコントローラが必要になるという問題がある。もしくは、長時間のデータを取込んで、多数のデータ点から最大点と最小点を抽出してΔPを求めることによりΔPの精度を高める、というような工夫が必要となり、この場合は制御周期が長くなるので運転条件の変化に対する追従性が悪くなる課題がある。
【0051】
そこで、本発明ではΔPをインジェクタの目標噴射時間幅Trefより、演算にて推定するようにする。燃料の体積弾性係数Bとコモンレール容積Vcがわかっているので、インジェクタの噴射体積がわかれば圧縮性の式よりΔPは計算可能である。1噴射毎の平均噴射体積をVave(=(Va+Vb)/2)とすると、ΔPは次式となる。
【0052】
【数9】
【0053】
但し、Qaveは平均噴射流量であり、次式で与えるものとする。
【0054】
【数10】
【0055】
一方、平均圧力Paveは燃料圧力を一定に制御する際の目標値を用いるか、圧力センサ信号の平均値を用いればよい。これにより、時々刻々変動する燃料圧力を高速に取込んで演算することなくPave、ΔPを検出して噴射時間幅の補正ができる。
【0056】
次に、ポンプ吐出とインジェクタ噴射が重なる場合の補正方法について説明する。
図2では、ポンプ吐出とインジェクタ噴射が重ならない場合の例を示したが、ポンプ吐出に対しインジェクタ噴射の位相は様々に変化するため、これによって両者が重なったり、あるいは吐出行程中に噴射するインジェクタと吸入行程中で噴射するインジェクタとが入れ替わったりもする。特に、筒内噴射エンジンの場合はエンジンの負荷状態により燃料をエンジンの吸気行程で噴射する場合と、圧縮行程で噴射する場合があるため、インジェクタ噴射の位相変化が大きくなる。
さらに、エンジンによってはエンジンカムシャフトの位相をアクチュエータにより変化させる可変バルブタイミング機構を備える機種もあり、高圧燃料ポンプのカムをエンジンカムシャフトにより駆動する場合はポンプ吐出の位相もまた変化することになる。従って、このようなポンプ吐出とインジェクタ噴射の大幅な位相変化に対しても、柔軟に対応できる補正手法が必要となる。
【0057】
図3〜図5にポンプ吐出とインジェクタ噴射が重なる場合の例を示す。
【0058】
図3は、ポンプ流量に噴射流量が完全に重なった場合の例で、図2の場合と比較してコモンレールの圧力脈動振幅が2×ΔP→ΔPの半分に減っていることがわかる。これはポンプ吐出による圧力上昇がインジェクタ噴射により相殺されたためで、この場合、噴射順が隣り合うインジェクタ間での平均噴射圧力の差は極めて小さくなり、補正を行わなくても噴射量バラツキは十分に小さい。
【0059】
ここで、ポンプ吐出と重なる側のインジェクタの噴射開始時点までにポンプが吐出した量(体積)を図3に示すようにVpsとし、1吐出当たりの全吐出体積Vpに対する割合をα(=Vps/Vp)と定義する。すなわちαはポンプ吐出に対しどのタイミングでインジェクタが噴射するかを表したもので、αの値によってコモンレール圧力がインジェクタ噴射までにどの圧力まで上昇するかが変化する。図3中に示すように、一点鎖線で示す「ポンプ流量と噴射流量が重ならない場合の上昇圧力」=2×ΔPに対し、α=1/2の場合の上昇圧力は半分のΔPまで、α=1/4の場合の上昇圧力はさらに半分のΔP/2までと変化する。
【0060】
図3は、αがほぼ1/4の場合を示しており、この時の隣り合うインジェクタ間の平均噴射圧力の差は非常に小さく、噴射量バラツキもごくわずかである。
【0061】
次に、図4は、αが1/4より大きい場合の一例で、α=2/3の場合を示してある。この場合はポンプ吐出と重なる側のインジェクタ(この場合#1、#4)の平均噴射圧力が重ならない側のインジェクタ(この場合#2、#3)に比べて高くなり、噴射流量はQa>Qbとなるため、逆に、前者のインジェクタの噴射時間幅Taを後者のインジェクタの噴射時間幅Tbに対して短くする必要がある。この場合、αが大きくなるほどに図中のΔP’分の圧力が大きくなるので、噴射圧力の差は更に大きくなる。
【0062】
図5は、αが1/4より小さい場合の一例で、α=0の場合を示してある。図4の場合とは逆に、噴射流量はQa<Qbとなるので、噴射時間幅をTa>Tbとする必要がある。ここで、インジェクタの噴射位相が図示の状態から更に前方にずれるほどに、図中のΔP”分の圧力が大きくなるので、噴射圧力の差は更に大きくなる。ところが、Vpsは常に0であるのでαは0のままである。
すなわち、αだけでは噴射圧力差の大小を表現し切れないことがわかる。そこで、ポンプ吐出と重なる側のインジェクタがポンプ吐出開始時点までに噴射した量(体積)を図5に示すようにVisとし、ポンプの吐出体積Vpに対する割合をβ(=Vis/Vp)と定義する。このβの値によってコモンレール圧力がポンプ吐出までにどの圧力まで低下するかが変化する。
【0063】
上記のαとβを組合せて用いることにより、隣り合う2個のインジェクタの噴射圧力の大小関係を広範な条件下で表現することが可能になる。これを図6により説明する。
【0064】
図6は、インジェクタの噴射位相を徐々にずらした場合の、コモンレール圧力、α値、β値、および補正時間幅ΔTの変化を示した図である。横軸は時間ではないので注意されたい。一番左はポンプ流量と噴射流量が重ならない状態であり、右に行くにしたがって噴射流量の位相が後方にずれてポンプ流量と重なってくる。両矢印で示す隣り合うインジェクタ間の噴射圧力差は一番左の状態で最大になり、右に行くにしたがい徐々に減少して中央付近のα=1/4の近傍でほぼ0になる。さらに右に行ってαが1/4以上になると噴射圧力差の大小関係が逆転し、かつ、徐々にまた圧力差が大きくなっていく。α値、β値の変化は図示のごとく、αが0の時、βもまた0であり、両者を共に用いることで噴射位相の変化に対する噴射圧力の大小関係の変化を数値として表すことができる。これにより図6中に示すように補正時間幅ΔTをα、βの関数として次式のように与えることが可能になる。
【0065】
【数11】
【0066】
(数10)は、ポンプ流量と噴射流量が重ならない場合の補正時間幅を最大のΔTmaxとし、α=1/4の噴射圧力差がほぼ0となる場合の補正時間幅を0として、この間を直線で結んでα、βの関数として表したものである。α、βという2つのパラメータを導入することにより、補正時間幅の大きさ・方向を同時に決定することができる。
【0067】
図7に、以上説明した本発明の燃料供給装置における噴射時間の補正方法をフローチャートで示す。
図7において、コントローラは、燃料噴射量制御を開始すると、アクセル開度、クランク角、エンジン回転数等からエンジンの運転状態を検出し、インジェクタの噴射開始タイミングと目標噴射時間幅Trefを決定する。次にポンプの吐出開始タイミングと吐出時間幅を先のクランク角やエンジン回転数等の情報から算出し、インジェクタの噴射期間とポンプの吐出期間との重なり状況を比較することによりα値、β値を算出する。補正時間幅の演算は、まず目標噴射時間幅Trefと平均燃料供給圧力Paveの情報より最大補正時間幅のΔTmaxを計算し、これと先のα、βの値より補正時間幅ΔTを決定する。最後に目標噴射時間幅Trefにこの補正時間幅ΔTを加算、または減算することにより実際にインジェクタに与える噴射時間幅Ta、Tbを演算、出力して制御の1サイクルが終了となる。
【0068】
エンジン気筒数が6気筒、8気筒と増えても、本発明の燃料供給装置によれば全インジェクタ本数の半分はTa、残り半分はTbと、噴射時間幅は2種類しかないので演算量は変わらず、コントローラの負担が増えることはない。また、エンジン回転数やアクセル開度等のエンジンの運転状態がよほど急激に変化しない限り、例えば図2の#1インジェクタのTa値と#4インジェクタのTa値を変える必要はないので、制御1サイクルの演算周期はポンプ1〜数回転毎で十分であり、コントローラの演算負荷が非常に小さくて済む。
【0069】
図8に今回のアルゴリズムに従い噴射量バラツキ補正を行った結果を示す。
図8において、代表的な値を用いて計算すると、例えばTref=3.5msに対し、ΔT=0.03msと算出される。この場合の補正後のパルス幅は、Ta=3.5+0.03=3.53ms、Tb=3.5−0.03=3.47msとなる。図8に示す如く、この補正により噴射量バラツキを大幅に低減できることを数値シミュレーション等により確認している。
【0070】
ここで、図1〜図6に至る本発明の燃料供給装置の一実施例では高圧燃料ポンプとして図1に示した構造のものを用いたが、このポンプのように可変容量制御の際、吐出行程の最初は吐出せず途中から吐出するという方式とは逆に、最初に吐出して途中から吐出を止めることにより可変容量制御を行う構造のポンプも存在する。本発明の燃料供給装置では、このような構造の可変容量式単筒プランジャポンプを用いても、同様にして噴射量バラツキの補正を行うことができる。図9にこの一例を示す。
【0071】
図9は、ポンプ流量と噴射流量が重ならない場合の一例で、図2に示した実施例に比べてポンプ流量の波形が異なっているのがわかる。図2の場合と同様にポンプの吐出が終了した直後に噴射するインジェクタ(この場合#1、#4)の平均噴射圧力は続いて噴射するインジェクタ(この場合#2、#3)の平均噴射圧力に比べて高くなっているので、噴射流量はQa>Qbとなっている。したがって、噴射時間幅をTa<Tbとなるよう補正することにより噴射量バラツキを補正することができる。補正時間幅の演算方法も、同様に目標噴射時間幅Trefと平均燃料供給圧力Paveより最大補正時間幅のΔTmaxを決定し、α、βの値より補正時間幅ΔTを求めればよい。α、βの定義こそ若干変える必要があるものの、本発明のアルゴリズムに沿って同様の補正が可能であるのは明らかである。
【0072】
なお、以上の実施例では、コントローラが常に噴射時間幅の補正を行う構成としていたが、目標噴射時間幅Trefが十分に短いときは、(数9)よりわかるように圧力脈動の半振幅ΔPも小さくなるので、元々の噴射量バラツキ自体十分に小さく、このような場合は補正を省略してもよい。これによりコントローラの演算負荷を抑えることができる。あるいは先のα値が1/4の近傍では、噴射順が隣り合う2個のインジェクタで平均噴射圧力にほとんど差がないので、やはり噴射時間幅の補正をしなくても噴射量バラツキは十分に小さい。また、αが1/4の近傍ではどちらのインジェクタの燃料噴射圧力が高くなるかが運転条件により変わるため判別が難しく、補正を逆方向に行ってかえって噴射量バラツキを悪化させる可能性もある。したがって、αが1/4の近傍では補正を省略することにより、噴射量バラツキを小さく抑えつつ、コントローラの演算負荷を低減する構成としてもよい。
【0073】
上述の通り、本発明の燃料供給装置の実施例では、噴射時間幅の補正を、インジェクタの「目標噴射時間幅」、「平均燃料供給圧力」、ポンプ吐出期間とインジェクタ噴射期間との「重なり状態」の3つをパラメータにして行っている。これにより、時々刻々変動する燃料圧力を高速に取込んで演算することなく噴射時間幅の補正ができるので、コントローラに演算負荷をかけることなく噴射量バラツキの低減ができる。
【0074】
一方、燃料圧力の信号が元々高速に得られる場合には、この情報を基に噴射時間幅の補正を行ってもよい。具体的には、噴射中の燃料供給圧力が低い方のインジェクタの噴射時間幅を長く、噴射中の燃料供給圧力が高い方のインジェクタの噴射時間幅を短くするよう構成し、両インジェクタ間の圧力差に応じて補正時間幅の増減を決定することにより噴射量バラツキの低減が可能になる。
【0075】
以上説明したように、本発明によれば、各気筒間での燃料噴射量のバラツキを小さく抑えることができるので、ECU(エンジンコントロールユニット)による空燃比の補正が少なくて済み、安定したエンジン制御が可能になる。また、エンジンが要求する燃料噴射量を精密に制御することができるので、最適な燃焼状態を得てエンジンの動力性能、燃費、排気性状を向上できる。また、少ないコモンレール容積でも噴射量バラツキを小さなレベルに維持できるので、燃料圧力の昇圧性・減圧性が向上する。このため、エンジン始動時の昇圧性、および過渡運転時の目標燃料供給圧力の変化に対する圧力変化の応答性を向上することができる。
【0076】
特に、本発明では可変容量式単筒プランジャポンプを用い、インジェクタが2気筒分噴射する間にポンプが1回吐出するよう構成し、ポンプの可変容量制御により燃料供給圧力を略一定に調節するコントローラを備えた燃料供給装置を対象とする。
【0077】
単筒プランジャポンプは吸入・吐出が間欠的になるため吐出圧力の脈動が大きく、インジェクタの噴射量バラツキが大きくなりやすいが、本発明はこれを解消してポンプの低コスト・省エネルギ等の特長を活かした燃料供給装置を提供するものである。
【0078】
本発明を要約すると、エンジンの運転状態より演算されるインジェクタの目標噴射時間幅に対し、各インジェクタに与える噴射時間幅を補正することにより各気筒間での燃料噴射量バラツキを低減させるものである。そこで、ポンプ1吐出の間に噴射する2個のインジェクタのうち、一方のインジェクタに与える噴射時間幅を長く、もう一方のインジェクタに与える噴射時間幅を短くするよう補正することを基本とする。この時、コントローラは、2個のインジェクタのうち、どちらの噴射時間幅を長くしてどちらを短くするかを、ポンプ吐出に対してどのタイミングでインジェクタが噴射するかにより判断する。
【0079】
例えば、ポンプが1吐出を終えた直後の燃料圧力は平均圧よりも高くなっているので、この時点で噴射するインジェクタの噴射量は多くなる。また、このインジェクタの噴射により燃料圧力は低下するので、次に噴射するインジェクタの燃料噴射量は相対的に少なくなる。従って、この場合は前者のインジェクタの噴射時間幅を短く、後者の噴射時間幅を長くすることにより、噴射量バラツキを低減できるのである。
【0080】
さらに具体的には、コントローラはポンプの吐出期間とインジェクタの噴射期間との重なり状況を検出して、両者が重ならない場合は、ポンプの1吐出が終了した後に最初に噴射するインジェクタの噴射時間幅を短く、次に噴射するインジェクタの噴射時間幅を長くする。また、両者が重なる場合は、重なる側のインジェクタの噴射開始時点までにポンプが吐出した量が1吐出における全吐出量の概ね1/4以下の割合であれば、重なる側のインジェクタの噴射時間幅を長く、もう一方のインジェクタの噴射時間幅を短くし、前記吐出量の割合が概ね1/4以上であれば、逆に、重なる側のインジェクタの噴射時間幅を短く、もう一方のインジェクタの噴射時間幅を長くする。これはポンプ吐出に対しインジェクタがどのタイミングで噴射するかにより、その時の燃料圧力がもう一方のインジェクタにおける燃料圧力に対し高くなったり低くなったりするためであり、前記吐出量の割合が概ね1/4の位置がその分岐点になるからである。
【0081】
次に補正時間幅の決定方法であるが、まず、噴射量バラツキは2個のインジェクタ間における燃料噴射圧力の差が大きいほど大きくなり、平均燃料供給圧力の大小によっても変化する。そして、燃料噴射圧力の差はインジェクタの噴射時間幅が大きいほど大きくなる傾向がある。また、上述の通り、ポンプの吐出期間とインジェクタの噴射期間との重なり状況によりインジェクタ間の燃料噴射圧力の差が変化し、ある範囲では圧力差が非常に小さくなる場合がある。逆に言えば、両期間が重ならない場合の圧力差が最大であり、このとき噴射量バラツキも最大になる。
【0082】
そこで本発明では、この噴射量バラツキが最大となる、両期間が重ならない場合を基準として補正時間幅の最大値(最大補正時間幅)を目標噴射時間幅と平均燃料供給圧力により決定する。そして、吐出期間と噴射期間との重なり量に応じて補正時間幅を最大補正時間幅から短くして出力するよう構成する。これにより、正確な補正量を算出して噴射量バラツキを広い運転条件において低減することが可能になる。
【0083】
以上、説明したように、噴射時間幅の補正は、ポンプの吐出期間とインジェクタの噴射期間との「重なり状態」、インジェクタの「目標噴射時間幅」、「平均燃料供給圧力」の3つをパラメータにしてコントローラで行うようにする。平均燃料供給圧力は圧力センサの検出値を用いる必要はなく、燃料供給圧力を一定に制御する際の目標値を用いればよい。これにより、時々刻々変動する燃料圧力を高速に取込んで演算することなく噴射時間幅の補正ができるので、コントローラの演算負荷を大幅に低減できる。本方式によれば、コントローラの演算周期はポンプ1〜数回転毎で十分である。
【0084】
なお、燃料圧力の信号がある程度高速に得られる場合は、この情報を基に噴射時間幅の補正を行うことも可能である。具体的には、噴射中の燃料供給圧力が低い方のインジェクタの噴射時間幅を長く、噴射中の燃料供給圧力が高い方のインジェクタの噴射時間幅を短くするよう構成し、両インジェクタ間の圧力差に応じて補正時間幅を決定することにより噴射量バラツキの低減が可能になる。
【0085】
【発明の効果】
本発明によれば、時々刻々変動する燃料圧力の情報を用いることなく各インジェクタへの噴射指令値を補正して、各気筒間での燃料噴射量のバラツキを低減できるエンジンの燃料供給装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を備えた燃料供給装置の概略を説明する構成図である。
【図2】本発明を備えた燃料供給装置による噴射時間補正の一例を示す図である。
【図3】本発明を備えた燃料供給装置による噴射時間補正の一例を示す図である。
【図4】本発明を備えた燃料供給装置による噴射時間補正の一例を示す図である。
【図5】本発明を備えた燃料供給装置による噴射時間補正の一例を示す図である。
【図6】本発明を備えた燃料供給装置におけるインジェクタの噴射位相を徐々にずらした場合の挙動を示す図である。
【図7】本発明を備えた燃料供給装置における噴射時間の補正方法のフローチャート図である。
【図8】本発明を備えた燃料供給装置における噴射時間補正の効果を示すグラフである。
【図9】本発明の別形式を備えた高圧燃料ポンプを用いた時の噴射時間補正の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…ポンプ本体、2…プランジャ、3…リフタ、5…吸入弁、6…吐出弁、9…低圧配管、10…吸入流路、11…吐出流路、12…加圧室、50…燃料タンク、51…低圧ポンプ、52…プレッシャレギュレータ、53…コモンレール、54…インジェクタ、55…コントローラ、56…圧力センサ、72…エンジンカムシャフト、73…エンジンカバー、100…カム、101…高圧燃料ポンプ、200…ソレノイド、201…係合部材、202…ばね。
Claims (2)
- 単筒プランジャの往復動作で容量を可変することによって噴射弁に燃料を供給する燃料ポンプと、前記プランジャを前記噴射弁が2気筒分噴射する間に1往復動をさせる駆動機構と、前記燃料ポンプを制御して燃料供給圧力を調節しながら前記燃料噴射弁の噴射開始時期と噴射時間幅を制御するコントローラとを備えた筒内噴射エンジンの燃料供給装置において、
前記コントローラは、前記燃料ポンプの1吐出の間に噴射する2個の前記燃料噴射弁のうち、一方の燃料噴射弁に与える噴射時間幅を長くし、もう一方の燃料噴射弁に与える噴射時間幅を短くすると共に、
前記コントローラは、前記高圧燃料ポンプの吐出期間と前記燃料噴射弁の噴射期間との重なり状況を検出して、両者が重ならない場合は、前記高圧燃料ポンプの1吐出が終了した後に最初に噴射する燃料噴射弁の噴射時間幅を短く、次に噴射する燃料噴射弁の噴射時間幅を長くし、また、両者が重なる場合は、重なる側の燃料噴射弁の噴射開始時点までに前記高圧燃料ポンプが吐出した量が1吐出における全吐出量の概ね1/4以下の割合であれば、前記重なる側の燃料噴射弁の噴射時間幅を長く、もう一方の燃料噴射弁の噴射時間幅を短くし、前記吐出量の割合が概ね1/4以上であれば、逆に、前記重なる側の燃料噴射弁の噴射時間幅を短く、もう一方の燃料噴射弁の噴射時間幅を長くすることを特徴とする燃料供給装置。 - 前記コントローラは、前記燃料噴射弁への燃料供給圧力を検出し、噴射中の燃料供給圧力が低い方の燃料噴射弁の噴射時間幅を長く、燃料供給圧力が高い方の燃料噴射弁の噴射時間幅を短くすることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001073282A JP4627603B2 (ja) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | 燃料供給装置 |
DE60226091T DE60226091T2 (de) | 2001-03-15 | 2002-01-28 | Kraftstoffversorgungssystem |
US10/056,081 US6725837B2 (en) | 2001-03-15 | 2002-01-28 | Fuel supply system |
EP02001176A EP1241338B1 (en) | 2001-03-15 | 2002-01-28 | Fuel supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001073282A JP4627603B2 (ja) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | 燃料供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002276445A JP2002276445A (ja) | 2002-09-25 |
JP4627603B2 true JP4627603B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=18930733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001073282A Expired - Fee Related JP4627603B2 (ja) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | 燃料供給装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6725837B2 (ja) |
EP (1) | EP1241338B1 (ja) |
JP (1) | JP4627603B2 (ja) |
DE (1) | DE60226091T2 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2799544B1 (fr) * | 1999-10-08 | 2002-01-04 | Siemens Automotive Sa | Procede de mesure de la pression de carburant regnant dans un injecteur electromagnetique de ce carburant dans un des cylindres d'un moteur a combustion interne a injection directe |
DE10137869A1 (de) | 2001-08-02 | 2003-02-20 | Siemens Ag | Einspritzanlage und Verfahren zu deren Betrieb |
EP1296061A3 (en) * | 2001-09-21 | 2005-03-16 | Hitachi, Ltd. | High pressure fuel pump |
EP1302649B1 (en) * | 2001-10-15 | 2007-07-11 | STMicroelectronics S.r.l. | Injection control method for an internal combustion engine, in particular a diesel engine, and corresponding control system |
DE10303765B4 (de) | 2002-01-31 | 2018-04-19 | Denso Corporation | Sammlereinspritzsystem |
JP3944413B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2007-07-11 | 株式会社日立製作所 | 高圧燃料供給ポンプ |
ITBO20020498A1 (it) * | 2002-07-30 | 2004-01-30 | Magneti Marelli Powertrain Spa | Impianto di iniezione di carburante di tipo common rail con pompa a portata variabile |
JP3965098B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-08-22 | ヤンマー株式会社 | コモンレール式燃料噴射装置の燃料圧力検出装置及びその燃料圧力検出装置を備えたコモンレール式燃料噴射装置 |
DE10315318A1 (de) * | 2003-04-04 | 2004-10-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP4036153B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2008-01-23 | 株式会社日立製作所 | ダンパ機構及び高圧燃料供給ポンプ |
DE10342130A1 (de) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP2005127164A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Denso Corp | コモンレール式燃料噴射装置 |
DE602004002920T2 (de) * | 2003-11-25 | 2007-04-26 | Magneti Marelli Powertrain S.P.A. | Kraftstoffpumpe für eine Brennkraftmaschine |
ITBO20040322A1 (it) * | 2004-05-20 | 2004-08-20 | Magneti Marelli Powertrain Spa | Metodo ed impianto per l'iniezione diretta di carburante in un motore a combustione interna |
ITBO20040323A1 (it) * | 2004-05-20 | 2004-08-20 | Magneti Marelli Powertrain Spa | Metodo di iniezione diretta di carburante in un motore a combustione interna |
ATE355457T1 (de) | 2004-11-12 | 2006-03-15 | Fiat Ricerche | Hochdruckpumpe mit einer einrichtung zum steuern des durchflusses für ein brennstoffeinspritzsystem |
EP1674718B1 (en) * | 2004-12-23 | 2007-03-14 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | Internal combustion engine storage-volume fuel injection system |
JP4497044B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2010-07-07 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
DE102006002738A1 (de) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
EP1921307B1 (en) * | 2006-11-08 | 2012-08-15 | Delphi Technologies Holding S.à.r.l. | Fuel injection system |
DE102006061570A1 (de) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffsystem, insbesondere vom Common-Rail-Typ, für eine Brennkraftmaschine |
JP4951380B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-06-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 高圧燃料系の制御装置 |
JP4407731B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-02-03 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
EP2039920B1 (en) * | 2007-09-21 | 2010-09-08 | Magneti Marelli S.p.A. | Control method for a direct injection system of the common-rail type provided with a shut-off valve for controlling the flow of a high-pressure fuel pump |
EP2042720B1 (en) * | 2007-09-26 | 2010-03-10 | Magneti Marelli S.p.A. | Control method of a direct injection system of the common rail type provided with a high-pressure fuel pump |
JP5202123B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2013-06-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
DE102008036120B4 (de) * | 2008-08-01 | 2010-04-08 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Steuerung einer Hochdruck-Kraftstoffpumpe |
JP5040884B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2012-10-03 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
JP5233667B2 (ja) * | 2008-12-27 | 2013-07-10 | マツダ株式会社 | 直噴エンジンの燃料噴射装置 |
US9309849B2 (en) * | 2011-03-23 | 2016-04-12 | Hitachi, Ltd | Method and apparatus for reducing the number of separately distinguishable noise peaks in a direct injection engine |
US8725390B1 (en) * | 2012-01-05 | 2014-05-13 | Brunswick Corporation | Systems and methods for optimizing fuel injection in an internal combustion engine |
DE102012107764A1 (de) | 2012-08-23 | 2014-04-10 | Kendrion (Villingen) Gmbh | Common-Rail-System |
US20140251275A1 (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-11 | Cummins Inc. | Fuel injector fueling equalization system and method |
US9587578B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-03-07 | Ford Global Technologies, Llc | Adaptive learning of duty cycle for a high pressure fuel pump |
US9243598B2 (en) | 2014-02-25 | 2016-01-26 | Ford Global Technologies, Llc | Methods for determining fuel bulk modulus in a high-pressure pump |
US9458806B2 (en) | 2014-02-25 | 2016-10-04 | Ford Global Technologies, Llc | Methods for correcting spill valve timing error of a high pressure pump |
US9506417B2 (en) * | 2014-04-17 | 2016-11-29 | Ford Global Technologies, Llc | Methods for detecting high pressure pump bore wear |
US9753443B2 (en) | 2014-04-21 | 2017-09-05 | Synerject Llc | Solenoid systems and methods for detecting length of travel |
US9874185B2 (en) | 2014-05-21 | 2018-01-23 | Ford Global Technologies, Llc | Direct injection pump control for low fuel pumping volumes |
DE102014107903B4 (de) * | 2014-06-04 | 2016-02-18 | Denso Corporation | Technik zur Bestimmung des Einspritzverhaltens eines Kraftstoffinjektors |
US9997287B2 (en) | 2014-06-06 | 2018-06-12 | Synerject Llc | Electromagnetic solenoids having controlled reluctance |
WO2015191348A1 (en) | 2014-06-09 | 2015-12-17 | Synerject Llc | Methods and apparatus for cooling a solenoid coil of a solenoid pump |
ITUA20163392A1 (it) * | 2016-05-12 | 2017-11-12 | Magneti Marelli Spa | Metodo di controllo di una pompa carburante per un sistema di iniezione diretta |
WO2018081115A1 (en) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | Cummins Inc. | Fuel pump pressure control structure and methodology |
JP6658592B2 (ja) * | 2017-02-13 | 2020-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
DE102018115305B3 (de) * | 2018-06-26 | 2019-10-24 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zum Angleichen eines Einspritzverhaltens von Injektoren eines Verbrennungsmotors, Motorsteuergerät und Verbrennungsmotor |
DE102020211416A1 (de) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzventils mithilfe maschineller Lernverfahren |
CN117280111A (zh) * | 2021-05-07 | 2023-12-22 | 康明斯有限公司 | 用于确定燃料喷射器的有效稳态流速的方法和系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09256897A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Unisia Jecs Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2000213397A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-02 | Mitsubishi Motors Corp | 筒内噴射型内燃機関 |
JP2001041088A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Toyota Motor Corp | 燃料ポンプの制御装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60184948A (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-20 | Toyota Motor Corp | 電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別燃料噴射量学習制御方法 |
IT1222835B (it) * | 1986-10-08 | 1990-09-12 | Lucas Ind Plc | Sistema di alimentazione di combustibile per un motore a molti cilindri |
US6024064A (en) * | 1996-08-09 | 2000-02-15 | Denso Corporation | High pressure fuel injection system for internal combustion engine |
US5924403A (en) * | 1997-06-06 | 1999-07-20 | Detroit Diesel Corporation | Method for enhanced split injection in internal combustion engines |
JP3427683B2 (ja) | 1997-07-24 | 2003-07-22 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給装置 |
JP3713918B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2005-11-09 | いすゞ自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射方法及びその装置 |
JP3282581B2 (ja) | 1998-04-06 | 2002-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | コモンレール式燃料噴射装置の燃料リターン量算出方法と実燃料噴射量算出方法、及び燃料噴射制御方法 |
JP3508545B2 (ja) * | 1998-05-22 | 2004-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料供給装置 |
JP3389863B2 (ja) * | 1998-08-11 | 2003-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
DE19859074A1 (de) * | 1998-12-21 | 2000-06-29 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Regelung der Laufruhe eines Verbrennungsmotors |
JP3794205B2 (ja) * | 1999-06-15 | 2006-07-05 | いすゞ自動車株式会社 | コモンレール式燃料噴射装置 |
JP3633388B2 (ja) * | 1999-08-04 | 2005-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置 |
JP3849367B2 (ja) * | 1999-09-20 | 2006-11-22 | いすゞ自動車株式会社 | コモンレール式燃料噴射装置 |
-
2001
- 2001-03-15 JP JP2001073282A patent/JP4627603B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-28 US US10/056,081 patent/US6725837B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-28 DE DE60226091T patent/DE60226091T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-28 EP EP02001176A patent/EP1241338B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09256897A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Unisia Jecs Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2000213397A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-02 | Mitsubishi Motors Corp | 筒内噴射型内燃機関 |
JP2001041088A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Toyota Motor Corp | 燃料ポンプの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60226091T2 (de) | 2009-05-14 |
EP1241338A3 (en) | 2004-09-22 |
US20020157646A1 (en) | 2002-10-31 |
DE60226091D1 (de) | 2008-05-29 |
EP1241338A2 (en) | 2002-09-18 |
EP1241338B1 (en) | 2008-04-16 |
JP2002276445A (ja) | 2002-09-25 |
US6725837B2 (en) | 2004-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4627603B2 (ja) | 燃料供給装置 | |
US7747377B2 (en) | Fuel injection control device | |
US8014932B2 (en) | Fuel injection controller for internal combustion engine | |
JP4988681B2 (ja) | 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置 | |
RU2717863C2 (ru) | Способ (варианты) и система для двойного впрыска топлива | |
CN102691587B (zh) | 直接喷射式发动机中降低发动机噪声的方法和装置 | |
JP2008248725A (ja) | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム | |
EP1612394A1 (en) | Fuel injection system for an internal combustion engine with common rail | |
JP6090112B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5040884B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4026272B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP4280350B2 (ja) | 高圧燃料噴射系の燃料噴射制御装置 | |
JP5556209B2 (ja) | 高圧燃料ポンプの基準時期算出装置 | |
JP4269484B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP2009103059A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP3984446B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4081308B2 (ja) | 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置 | |
JP3577991B2 (ja) | 内燃機関のコモンレール燃料圧力制御装置 | |
JP4292717B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP5664539B2 (ja) | 燃料供給システムの制御装置 | |
JP2001304012A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP3722218B2 (ja) | 内燃機関用燃料噴射装置 | |
JP2003314338A (ja) | 内燃機関用噴射量制御装置 | |
JP2005133573A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP3969104B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080227 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091221 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |